• 検索結果がありません。

第1章から第5章まで 「福島市高齢者福祉計画・福島市介護保険事業計画2018」の策定について皆さんからの意見を募集しています 福島市

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第1章から第5章まで 「福島市高齢者福祉計画・福島市介護保険事業計画2018」の策定について皆さんからの意見を募集しています 福島市"

Copied!
100
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

福 島 市 高 齢 者 福 祉 計 画

福島市介護保険事業計画

2ㄭ18

30

年度~

32

年度ㄦ

成㄰ㄭ年㄰月

(2)

<目次>

総論

第1章 計画策定にあたって 1

第1節 計画策定の趣旨 点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点 3

第2節 法令等の根拠 点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点 3

第3節 介護保険制度等の改 の概要 点点点点点点点点点点点点点点点点点点 4

第4節 計画の期間 点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点 4

第5節 計画の位置付け 点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点 5

第 節 計画の策定体制 点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点

第 節 計画の進行管理 点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点

第8節 上位計画との関係 点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点

第 節 日常生活圏域の区分と概況に いて 点--点点点点点点点点点点点点点 8

第1 節 前計画の総括 点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点 11

第11節 基本理念及び基本目標 点点点点点点点点点点点点点点点点点点点-- 13

各論

第2章 高齢者・要介護 要支援 認定者の現状 15

第1節 高齢者数 高齢化率の推移等 点点点点点点点点点点点点点点点点点-- 17

第2節 介護予防・日常生活圏域ニヸ 調査 点点点点点点点点点点点点点点点 23

第3節 在宅高齢者実態調査点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点-- 29

第4節 要介護 要支援 認定者の状況 点点点点点点点点点点点点点点点点-- 32

第3章 地域包括ケアシステムの深化と推進 33

第1節 地域包括ケアシステムの深化の基本的 進め方 点点点点点点点点点点 35

第2節 在宅 療・介護連携の推進 点点点点点点点点点点点点点点点点点点点 39

第3節 認知症施策の推進 点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点 40

第4節 生活支援・介護予防サヸビスの基盤整備の推進 点点点点点点点点点点 45

第5節 地域ケア会議の推進 点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点 48

第 節 地域包括支援 ンタヸの機能強化 点点点点点点点点点点点点点点点-- 50

第4章 社会参加と生 いづくりの推進 53

第1節 高齢者の社会参加の支援 点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点 55

第2節 高齢者の生 いづくり 点点点点点点点点点点点点点点点点点点点-- 57

第5章 地域における自立した日常生活の支援の推進 63

第1節 地域 の生活支援事業の充実 点点点点点点点点点点点点点点点点点点 65

第2節 保健・ 療・福祉関係機関等との連携強化 点点点点点点点点点点点点 72

第3節 認知症高齢者支援の充実と高齢者の権利擁護の推進 点点点点点点点点 74

第4節 高齢者虐待防 対策等の推進 点点点点点点点点点点点点点点点点点点 79

第5節 高齢者の居住に係る施策との連携 点点点点点点点点点点点点点点点点 83

(3)

第 章 介護保険事業の現状 97

第1節 介護給付等サヸビスの状況 点点点点点点点点点点点点点点点点点点点 99

第2節 介護サヸビス提供事業者の指定状況 点点点点点点点点点点点点点--点 101

第 章 介護保険事業計画の概要 105

第1節 本計画期間における被保険者数の推計 点点点点点点点点点点点点点点 107

第2節 要介護 要支援 認定者数の推計 点点点点点点点点点点点点点点点点 108

第3節 本計画期間の基盤整備 点点点点点-点点点点点-点点点点点点点点点点 109

第4節 本計画期間の施設・居住系サヸビス利用者数の推計 点点点点点点点点 112

第8章 介護給付費等対象サヸビスの計画 113

第1節 サヸビス利用者数の推計 点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点 115

第2節 地域密着型サヸビスの整備 点点点点点点点点点点点点点点点点点点点 116

第3節 介護サヸビス量の確保 点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点 118

第4節 介護給付・予防給付対象サヸビス量の推計 点点点点点点点点点点点点 119

第5節 介護保険給付費等の費用の推計 点点点点点点点点点---点点 作成中 121

第 節 市町村特別給付等 点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点 122

第 節 介護保険制度の安定的 運営のための施策及び事業 点点点点点点点-- 122

第 章 地域支援事業 129

第1節 地域支援事業の推進と充実 点点点点点点点点点点点点点点点点点点点 131

第2節 介護予防・日常生活支援総合事業の充実 点点点点点点点点点点点点点 132

第3節 包括的支援事業の推進 点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点 136

第4節 任意事業の実施 点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点 143

第5節 地域包括支援 ンタヸ運営協議会 点点点点点点点点点点点点点点点点 147

第 節 地域支援事業の事業費見込 点点点点点点点点点点点-点点 作成中 148

第1 章 第1号被保険者保険料の見込 149

第1節 保険給付費等の費用負担に いて 点点点点点点点点点-点点 作成中 151

第2節 介護保険料設定に いて 点点点点点点点点点点点点点-点点 作成中 151

第3節 介護保険料の算定 点点点点点点点点点点点点点点点-点点点 作成中 151

第11章 計画推進のために 153

第1節 計画推進のために 点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点 155

資 料 編 点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点点

福島市高齢者福祉計画・福島市介護保険事業計画 2018 第8次福島市高齢者福祉

計画 成30~32 度 と第7期福島市介護保険事業計画 成30~32 度 をまとめ

(4)
(5)

(6)
(7)

第1章

計画策定にあたって

第1節

計画策定の趣旨

高齢化 急速に進行する中 高齢者を社会全体 支え合う仕組 として 介護保険制度

成12 4月に導入さ ました 制度の導入 り18 経過し 介護サヸビスの提供事

業者 着実に増加し 介護を必要とする高齢者の生活の支えとして定着して ました

一方 要介護高齢者の増加や介護期間の長期化に伴い 介護給付費 増加を続けてお

ります

また 2025 成37 に 団塊の世代の全て 75歳以上の後期高齢者と るため

ㅻ後 療や介護を必要とする高齢者 さ に増加すること 見込ま ております その

ために 長 社会にふさわしい高齢者の福祉施策や介護保険制度の持続性の確保 課題と

っています

この うに 高齢化 一層進展する 高齢者 可能 限り住 慣 た地域におい

て安心して生活を送るために 住まい・ 療・介護・予防・生活支援 のサヸビスを一

体化して提供する地域包括ケアシステムの実現に向けた 組を進める事 重要 す

前計画 地域包括ケアシステムの構築に必要 在宅 療・介護連携の推進 認知

症施策の推進 生活支援・介護予防サヸビスの基盤整備の推進 地域包括支援 ンタヸ

の機能強化 に いて 関係する多職種や地域住民との協働 推進して ました

高齢者の置 ている現状や前計画等を踏まえ 本計画 高齢者の自立支援と要介護

状態の重度化防 を図るとと に 地域共生社会の実現に向け 更 る地域包括ケアシス

テムの深化・推進等を目指す計画として策定しました

第2節

法令等の根拠

本計画 老人福祉法 昭和38 法 第133号 第20条の8 介護保険法 成

法 123号 第 117条に基づく法定計画 市町村老人福祉計画と介護保険事業計画を一

(8)

第3節

介護保険制度等の改

の概要

ㅻ回の改 団塊の世代 75歳以上と る2025 成37 を見据え 地域包括

ケアシステムの深化・推進 介護保険制度の持続可能性の確保を重視した改定と ってお

ります 主 概要 以下のとおり す

Ⅰ地域包括ケアシステムの深化・推進

1 自立支援・重度化防 に向けた保険者機能の強化等の 組の推進

○高齢者 有する能力に応 た自立生活を送るための り組 を推進します

○自立支援・重度化防 に り組 う デヸタに基づく課題分析と対応 実績評価 ン ンテ ブ付与 制度化さ ます

2 新た 介護保険施設の創設

○日常的 療管理 必要 重介護者の受入 や 看 り・タヸミナル等の機能と生活施設と しての機能を兼 備えた 介護 療院 創設さ ます

3 地域共生社会の実現に向けた 組の推進

○ 事・丸 と の地域福祉推進の理念として 支援を必要とする住民 抱える多様 複合 的 地域生活課題に いて 住民や福祉関係者に る把握 解決 図 ることを目指します ○高齢者と障害児者 同一事業所 介護保険と障害福祉のサヸビスを受けやすくするため 共 生型サヸビス 介護保険制度に位置付け ます

Ⅱ介護保険制度の持続可能性の確保

4 現役世代並 の所得のある者の利用者負担割合の見直し

○2割負担者のうち特に所得 高い層の利用者負担割合 3割に引 上 ます 利用者負 担割合 3割の方 月 44,400 の負担の上限 あります

5 介護納付金における総報酬割の導入

○第2号被保険者の介護保険料 ある 各 療保険者 の介護納付金に いて 加入者数に 応 て負担 報酬 に比例した負担 と ります

激変 和の観点 段階的に導入さ ます

第4節

計画の期間

福島市高齢者福祉計画・福島市介護保険事業計画 2018 の計画期間 成 30 度

(9)

第5節

計画の位置付け

本計画 団塊の世代の全て 75歳以上と る2025 成37 に向けて 介護保

険制度の持続可能性の確保と地域包括ケアシステムの深化・推進の ための各種施策に り

組 ための計画として策定しました

計画 成30~32 度 の策定にあたって

基本的 考え方

1 中長期的 サヸビス水準等の推計

本計画期間中 け く 2025 度 成37 度 に向けたサヸビス水準やそのために 必要 保険料水準等を推計し 中長期的 視 に立った施策の展開を図る

2 地域包括ケアシステムの深化・推進

地域包括ケア実現のための施策を 承し ㅻ後重点的に り組 こと 必要と考え

る以下の事 に いて 地域の実情に応 て事業内容を定める

1 在宅 療・介護連携の推進

療ニヸ と介護ニヸ を併せ持 高齢者を地域 支えていくため 師会等の協力を得

関係者間の連携を推進し 日常生活圏域において必要と る在宅 療・介護連携のた

めの体制を充実させる 2 認知症施策の推進

認知症に って 安心して自分 しく住 慣 た地域 暮 し続けること る う

療 介護 福祉の関係者と地域住民 連携した地域 支えるしく づくりを推進する

3 生活支援・介護予防サヸビスの基盤整備の推進

日常生活上の支援 必要 高齢者 地域 安心して在宅生活を 続 る う 世代をこ

えて地域住民 と に支え合う地域づくりを進める 4 地域ケア会議の推進

高齢者個人に対する支援の充実と 地域課題解決に向けた体制を整えるため 療と介護の

関係者の連携を図り 地域ケア会議 滑に実施すること る環境づくりを進める

5 地域包括支援 ンタヸの機能強化

地域の包括支援ネットワヸクの推進 地域住民等 主体的に り組 活動の支援 を行う

地域包括ケアシステムにおける中核的 機関 ある地域包括支援 ンタヸの機能を強化する

3 高齢者の日常生活支援と社会参加の促進

高齢者 住 慣 た地域 自立した生活を送ること る うに関係部局等と連携し

(10)

計画の策定体制

1 計画の策定体制

計画の策定にあたって 福島市高齢者福祉計画・介護保険事業計画作成委員会

に 福島市老人クラブ連合会 福島市民生児童委員協議会 福島市社会福祉協議会

の地域福祉活動の中核的 団体 の協力を得るとと に 福島市高齢者福祉

計画・介護保険事業計画作成庁内委員会 全庁的 調整を図りました

<福島市高齢者福祉計画・介護保険事業計画策定体制>

計画の進行管理

1 計画の点検・評価

本計画に掲 た目標及び施策を達成するため 計画の進捗状況の点検及び達成状

況の評価を行い 計画を推進します

2 進行管理体制の整備

本市 本計画の進行管理組織として被保険者代表及び公益代表者 関係団体代

表等 構成さ る介護保険運営協議会に り計画の進捗状況等の進行管理を行いま

○構成-副市長 関係部長等 ○役割-庁内意見の調整

庁 内 委 員 会 作 成 委 員 会

市 民 行 政

市 長

○構成-関係各課長等 ○役割-庁内意見の集約 ニ ズ調査等 パブリックコメ ント

庁 内 幹 事 会

(11)

第8節

上位計画との関係

1 福島市総合計画

と め とやす 希望に ちた人間尊重のまち 福島市 を将来都市像と

して掲 る福島市総合計画基本構想に基づ 成28 2月に策定さ た後期基本

計画 高齢者 い い と暮 せるまちづくりの総合的推進 等5 の重点施

策を定めています この中 の高齢者福祉や介護保険との関わりに いて 分

との施策 こ と高齢者を大 にするまち の 高齢者施策の充実 として

高齢者 生 いを持ち 安心してい い と暮 せるまちづくりを目指していま

本計画 福島市総合計画と整合性を図り 策定しています

2 福島市地域福祉計画2016

地域福祉計画 社会福祉法第4条の地域福祉推進の理念に基づ 同法第107

条に市町村地域福祉計画の策定 規定さ ており 高齢者 障 い者 児童 健康

といった個別の福祉関係計画を内包する位置付けと っており 成28 3月に

策定しました

本計画の策定にあたって 地域福祉計画 個別の福祉関係計画を内包すること

福島市地域福祉計画 2016の基本理念や基本目標等と整合を図って策定して

います

福島市高齢者福祉計画・介護保険事業計画 福島市総合計画を踏まえ 福島市

地域福祉計画に内包さ る関連する本市計画と連携のうえ 高齢者の福祉施策を総

(12)

日常生活圏域の区分と概況に

いて

1 概要

高齢者の生活を支える基盤の整備 日常の生活を営 いる地域においてさま

ま サヸビス拠点 連携する面的整備 必要 す

このため 前計画期間に引 続 地域密着型サヸビス の整備を計画する単

位と る日常生活圏域を設定しています

2 基本的 考え方

本市 明治22 の町制施行 その後の明治40 の市制施行以降 成の大合

併ま 繰り返し編入合併を行って ており く の市街地 大規模 住宅開発

に る新しい住宅地域 農村集落 中山間地域 の多様 地域 構成さ

く の既成市街地を うに分散する都市構 と っています

行政区域 町村区域とほ 同一に本庁管内と16支所1出張所管内に大別さ

住民の生活圏域としての名残り あります 圏域の設定にあたって 地理的条

件 高齢者人口 交通事情 介護サヸビス基盤の整備状況等 10 の圏域を設

(13)

表 日常生活圏域の構成

No. 圏 域 構成行政区域 支 所 名

1 中 央 本庁管内

2 東 渡利・東部支所管内 3 杉妻・蓬萊支所管内 4 北 信 北信支所管内 5 北 清水・信陵支所管内

西 井田・西・土湯温泉町支所管内 飯 坂 飯坂支所・茂庭出張所管内 8 松 川 松川・立子山・飯 支所管内

信 夫 信夫支所管内 10 吾 妻 吾妻支所管内

(14)

3 日常生活圏域の概況に いて

成29 10月の本市の日常生活圏域の概況 高齢者数 北 圏域 最

多く13,810人と っており 高齢化率 飯坂 圏域 35.2%と最 高く って

います

<表1-9-1> 日常生活圏域 との概況 単位:人

No 圏 域 人 口 高齢者数 高齢化率

要介護

認定者数

要介護

認定者率

1 中 央 39,114 10,355 26.5% 2,289 22.1%

2 東 26,890 7,647 28.4% 1,556 20.3%

3 23,316 6,619 28.4% 1,092 16.5%

4 北 信 32,752 7,978 24.4% 1,509 18.9%

5 北 49,399 13,810 28.0% 2,769 20.1%

西 19,337 5,296 27.4% 1,082 20.4%

飯 坂 21,597 7,602 35.2% 1,592 20.9%

8 松 川 20,376 6,831 33.5% 1,275 18.7%

信 夫 24,309 6,284 25.9% 1,095 17.4%

10 吾 妻 24,730 7,618 30.8% 1,518 19.9%

市 外 - - - 159 -

合 計 281,820 80,040 28.4% 15,936 19.9% 台 成29 10月1日現在 第2号被保険者 除く

台人口 住民基本台帳に る

圏域別高齢者数の多い 単位:人 圏域別高齢化率の高い 単位:%

(15)

第1

前計画の総括

1 生涯をい い と暮 せる健康づくり

高齢化 一層進展する中 高齢者 可能 限り住 慣 た地域において安心し

て生活を送るために 在宅 療・介護連携の推進 認知症施策の推進 生活支

援・介護予防サヸビスの基盤整備の推進 地域ケア会議の推進 地域包括支援

ンタヸの機能強化 を軸とした地域包括ケアシステムの構築 重要 こと

各種事業を実施しました

前期計画の期間中に 多職種協働に る個別ケヸスのマネ メント支援のため

の 地域ケア会議の開催 や認知症の人の意思 尊重さ る限り住 慣 た

地域の い環境 暮 し続けること る社会の実現を目指す 福島市認知症施

策-オレン プラン- H27~H29 を策定し 認知症を理解し 地域の中 認知症の

人や家族を見 り支援する 認知症サポヸタヸ を養成する 認知症の人に対

して自 考えてサポヸト る人材の育成を進めたとこ す

また 介護予防体操 い い り 体操 を推進し 通いの場づくりに努め

たほ 成29 度中に実施を予定していた 介護予防・日常生活総合事業 新し

い総合事業 に いて 時期を早め 成28 3月 り介護予防訪問介護と介護

予防通所介護を移行し 要支援者に対し 必要 支援を行っています

ㅻ後 地域に身近 場 住民 主体と って介護予防活動 る う 関係

職種や地域住民と連携する り一層の介護予防事業の充実を推進し 健康

命の延伸を図る必要 あります

2 社会参加と生 いづくり

高齢者の社会参加と生 いづくりの場を担う団体として 老人クラブやシルバ

ヸ人材 ンタヸの育成・支援を行っております 経済上の問題や定 の延長等に

り 高齢期に って 働 続け け ったり 団体に属せ 個々の

趣味を楽し たいと考える高齢者 増える 価値観の多様化に り こ の

団体に加入する人 減少しています

また シルバヸ人材 ンタヸにおいて 就業実人員数 減少の傾向にあります

ㅻ後 見 り 必要 高齢者への支援活動や通学時における児童の見 り活動

地域ボランテ ア活動等 ますます重要と ります 地域の元気 高齢者

こ の活動の担い手として期待さ ています

また ㅻ後 新た サヸビス提供の担い手としての役割 期待さ ています

3 地域における自立した日常生活の支援

高齢者 住 慣 た地域 自立し 自分 しい生活を送ること る う 温

(16)

者と虚弱高齢者に 昼食の配達と安否確認を行う 食の自立支援事業 介護予

防・生活支援事業を実施するとと に 高齢者への虐待対応 を行って参りまし

ㅻ後 高齢者 地域 自立した生活を営 ために 介護予防や生活支援事業の

充実 と り 日常生活における異変の早期発見・対応に向けた連絡体制を強化

する 地域 の見 り体制の強化を行う必要 あります

また 災害時の対応として 支援を受け いと避難 困難 災害時要援護者

安全 安心して暮 せる地域を形成するため 災害時要援護者 録制度を推進

して ました 災害時要援護者の全対象者数に対する 録率及び 要援護者を日頃

支える役割の 地域支援者 の選定率 減少傾向にあります

ㅻ後 各地域災害時要援護者避難支援連絡協議会の活動を 続して支援し 地

域の災害時要援護者に対する見 り活動をさ に活性化させる必要 あります

4 介護サヸビスの基盤整備

在宅 の生活 困難に った要介護者 安心して生活 続 る うに居住系

の施設整備を進めました

前計画において 小規模特別養護老人ホヸムの施設整備事業者 決定し っ

たため 目標の定員数に達すること ませ した 特別養護老人ホヸム

認知症高齢者 ルヸプホヸム 有料老人ホヸムに いて 目標とする整備に達して

います

ㅻ後 要介護者数の増加 見込ま るため 引 続 民間活力を生 し

居住系施設の整備を計画的に進めていく必要 あります

5 介護サヸビスの質の向上

介護保険制度の 滑 運営を図るために 利用者 事業者を選択し 必要 サ

ヸビスを選び 安心して利用すること 必要と るため 介護サヸビス等に いて

ホヸムペヸ や冊子 に り総合的 情報を提供しました

また 利用者の状況に適した介護サヸビス 提供さ る う ケアマネ メント

に対する支援や 地域密着型サヸビス事業所の適 運営を目的とする実地指導等

を実施しました さ に サヸビス提供を担う介護職の不足 深刻 状況と って

いることを踏まえ 介護職のキャリアアップ支援を通 て 人材の定着と職業の魅

力向上を図るために 介護支援専門員 ケアマネ ャヸ 資格また 主任介護支援

専門員資格の 得を支援する事業 介護マンパワヸアップ支援事業 を実施しまし

ㅻ後において 増加する事業所の適 運営のため 実地指導等の充実や介護

相談員の派遣 を推進していくほ 介護サヸビスを担う人材の確保や資質の向

(17)

第11節

基本理念及び基本目標

基本理念

すべての人

人間として尊ば

、生

いを持ち、心豊

に、安全に

安心して暮らせ

長寿社会の実現

○高齢者 生 いを持ち 住 慣 た地域 心豊 に安全に安心して暮 せる

うに 地域全体 助け合い 共に生 てゆける地域社会づくりを目指します

○高齢者とその家族に 自 の選択の とに い 安心してサヸビス 利用

る うに 多様 サヸビス提供体制の整備を目指します

基本目標

1 生涯をい い と暮 せる健康づくり ~健康 命の延伸を目指して~

健康 命の延伸を目指して 介護予防や疾病予防を推進するとと に 病気や身

体の機能障害 あって 積極的 生 方 る うに 支援体制づくりを推進

します

2 社会参加と生 いづくりの推進

高齢に って 目標を持ち い い と暮 せる う 社会参加や就労 生 い

づくりを支援します

3 地域における自立した日常生活の支援の推進

高齢者 住 慣 た地域 自立し 自分 しく生活 る うに 安全に安心

して生活 る う 生活環境全般の整備や地域 療と福祉のネットワヸク の

地域の支援体制づくりを推進します

4 介護サヸビスの基盤整備

高齢者とその家族 介護や支援 必要に った場合 安心して生活 る

うに 介護サヸビス 適 に提供さ る環境の整備を図ります

5 介護サヸビスの質の向上

介護サヸビス提供者の人材確保や資質の向上を図り 適 介護サヸビス提供を

(18)
(19)

第2章

高齢者・要介護

要支援

認定者の現状

(20)
(21)

第2章

高齢者・要介護

要支援

認定者の現状

第1節

高齢者数

高齢化率の推移等

1 高齢者数 高齢化率の推移

本市の総人口 成29 10月1日現在281,820人 65歳以上の高齢者 占める

割合 高齢化率 28.4% 4人に1人以上 高齢者と っています

また 本市の高齢化率の推移を全国 福島県と比較すると 全国 均とほ 同 く

福島県 り2 遅い水準 推移しています

<図2-1-1>高齢化率の推移

<表2-1-1> 高齢者数の推移

(22)

本市の高齢化率を地区別 支所管内別 に ると 最 高い土湯温泉町地区の51.2%

最 低い杉妻地区の22.9%ま 地区毎に大 開 あります

<表2-1-2>地区別の人口及び高齢化率

住民基本台帳を基に本市の 齢階層別人口を ると 成24 いわゆる団塊の世

代 65歳を迎えました

※ 成29年10月1日現在

歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳~

女性 男性

<表2-1-2> 地区別の人口及び高齢化率

<図2-1-2> 齢階層別人口

ㄥ単位:人ㄦ 区分 総人口 歳以上人口 高齢化率 歳以上人口 後期高齢化率 地区    ㄥㄾㄦ ㄥㄿㄦ ㄿ/ㄾ ㄥㅀㄦ ㅀ/ㄾ

本   庁 39,114 10,355 2 . % 5,288 . %

渡   利 15,468 4,169 2 . % 2,048 .2%

杉   妻 12,078 2,771 22. % 1,399 . %

蓬   萊 11,238 3,848 .2% 1,664 . %

清   水 34,591 9,261 2 . % 4,928 .2%

東   部 10,447 3,055 2 .2% 1,615 . %

大   波 975 423 . % 236 2 .2%

鎌   田 11,520 2,646 2 . % 1,189 . %

瀬   上 6,963 1,829 2 . % 920 .2%

余   目 14,269 3,503 2 . % 1,651 . %

笹   谷 12,553 3,661 2 .2% 1,997 . %

大 笹 生 2,255 888 . % 468 2 . %

 井 田 11,497 3,012 2 .2% 1,614 . %

西 7,477 2,098 2 . % 1,131 . %

土湯温泉町 363 186 .2% 127 . %

立 子 山 1,202 543 .2% 274 22. %

飯   坂 21,597 7,602 .2% 3,837 . %

松   川 13,659 4,204 . % 2,174 . %

信   夫 24,309 6,284 2 . % 2,946 2. %

吾   妻 24,730 7,618 . % 3,816 . %

飯    5,515 2,084 . % 1,115 2 .2%

合   計 281,820 80,040 2 . % 40,437 . %

※人口 住民基本台帳によ 。

(23)

2 要援護高齢者の状況 福島市高齢者調査結果

本市 毎 10月1日を基準日として 市内に居住している65歳以上の高齢者を

対象に 福島市高齢者調査 を実施しております 調査 民生委員の協力に り 要

介護高齢者や虚弱高齢者台1 とり暮 し高齢者台2 の実態を把握する の す

成28 度に19,699世帯を対象に実施した調査の主 結果 次のとおり す

1 要援護高齢者数の推移

高齢者人口に いて 増加の傾向にあります 要介護高齢者や虚弱高齢者

の要援護高齢者 概 横 いの傾向にあります とり暮 し高齢者に いて

成24 度と比較すると増加しています 最近の調査結果 大 変動 あり

ませ

<図2-1-3>要援護高齢者の推移

<図2-1-4> とり暮 し高齢者数推移

台1虚弱高齢者と 介護保険法に基づく要介護認定 自立と 断さ 要介護の状態 い 心身機

能の低下や病気 のため 日常生活の一部に介助を必要とする高齢者

台2 とり暮 し高齢者と 在宅において単身 生活している高齢者 近隣に子供 居住してい い者

8,537

8,892

9,275 9,416 9,270

7,000 7,500 8,000 8,500 9,000 9,500 10,000

成24 度 成25 度 成26 度 成27 度 成28 度

とり暮 し高齢者数

<図2-1ヸ3> 要介護高齢者・虚弱高齢者数の推移

<図2-1-4> とり暮 し高齢者数の推移

3,832 3,984

4,140 4,245 4,093

1,542 1,645

1,749 1,726 1,627

1,021 1,025 991 937

922

470 458 427 392 409

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000 4,500

成24年度 成25年度 成26年度 成27年度 成28年度

ㄥ人ㄦ

虚弱

認知症ㄥ軽度ㄦ

寝たき

(24)

2 寝た り高齢者の 齢階層

寝た り高齢者の男女比 女性 59.9%と っており 齢構成 75歳以上の

後期高齢者 8割以上を占めています 成25 と 成28 の比較 男女比

男性 増加しており 齢階層 ほ 横 いと っています

<図2-1-5> 寝た り高齢者の男女比と 齢階層

男女比

計1,025人

男性 女性

計922人

齢階層

3 寝た りに った原因

寝た りに った原因として最 多いの 男女と 脳血管疾患 と っています

<図2-1-6> 寝た りに った原因

女性

(男性)

台 その他 リウマチ・認知症・関節疾患

成25 と 成28 の比較 男性の脳血管疾患の割合 減少しています

65~

69歳

70~

74歳

75~79歳 80~84歳 85~90歳 90歳以上

脳血管疾患 転倒骨折 老衰 その他

脳血管疾患

転倒 骨折

老衰 その他

40.1% 37.8%

59.9% 62.2%

0% 20% 40% 60% 80% 100% 成28

成25

30.1% 31.3% 18.4% 15.9% 13.2% 18.0% 38.3% 34.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 成28

成25

6.8% 5.9% 8.9% 9.1% 14.1% 16.0% 19.5% 18.6% 21.9% 22.8% 28.8% 27.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 成28

成25

44.7% 49.2% 9.7% 10.3% 7.8% 7.9% 37.8% 32.6%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

成28 成25

(25)

4 寝た り高齢者と介護者の関係

寝た り高齢者と中心的 介護者の関係に いて 配偶者 の占める割合 増加

しています また 介護者の 齢階層 60歳以上 70.8% あり 介護者の高齢

化 進 います

<図2-1-7>寝た り高齢者と介護者の関係

介護者の続柄

成25 と 成28 の比較 配偶者の割合 増加しています

介護者の 齢階層

成25 と 成28 の比較 80歳以上の 齢階層 増加しています

9.4% 10.3%

0.6% 0.9%

3.7% 5.0%

15.5% 15.0%

30.9% 31.2%

23.8% 23.5%

16.1% 14.1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 成28

成25

30歳代

配偶者 子・子の配偶者 その他

30歳 未満

40歳

代 50歳代 60歳代 70歳代 80歳以上

44.5% 42.8%

51.5% 53.7%

4.0% 3.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 成28

成25

(26)

5 認知症の 齢階層

認知症の 齢階層を ると 軽度・重度と 75歳以上の後期高齢者 割以上と高

い割合を占めています 男女比 寝た り高齢者と同様に女性の割合 高く っ

ています

<図2-1-8> 認知症の 齢階層

軽度

成 25 と 成 28 の比較 90 歳以上の割合 さ に高く っています

重度

成 25 と 成 28 の比較 90 歳以上の割合 さ に高く っています

成25 成28

男 性 31.8% 32.3%

女 性 68.2% 67.7%

成25 成28

男 性 24.5% 28.4%

女 性 75.5% 71.6%

2.4% 3.0% 4.9% 6.7% 11.6% 13.3% 22.1% 25.1% 29.9% 27.9% 29.1% 24.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 成28

成25

80~84歳

70~

74歳

75~79歳 85~90歳 90歳以上

4.4% 3.3% 3.9% 4.8% 10.3% 11.1% 20.3% 21.0% 23.0% 27.7% 38.1% 32.1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 成28

成25

65~

69歳

70~

74歳

75~79歳 80~84歳 85~90歳 90歳以上

65~

(27)

第2節

介護予防・日常生活圏域ニヸ

調査

1 介護予防・日常生活圏域ニヸ 調査の概要

計画策定にあたり 地域に居住する高齢者の課題等を的確に把握し 地域 との多様

ニヸ を計画に反映させるため 介護予防・日常生活圏域ニヸ 調査 以下 ニヸ 調査

という を 成28 度に行いました

調査対象 要支援1・2を含 一般高齢者4,000名

調査数 回答数 回答率等 <表2-2-1>のとおり す

<表2-2-1> 圏域別調査対象数及び回答者数・回答率 単位:人

台 成29 1月1日現在 任意抽出

(28)
(29)

2 運動器機能リスク高齢者の割合

運動器の機能 低下している高齢者の地域分 把握すること ます

全体の 均 12.3% あるのに対し 信夫圏域 17.2%と運動器の機能 低下し

ている高齢者の割合 高く っています

3 転倒リスク高齢者の割合

日常生活の中 転倒するリスク ある高齢者の地域分 を把握すること ます

全体の 均 31.2% あるのに対し 松川圏域 36.1%と転倒リスクのある高齢者

の割合 高く っています

11.2

17.2

14.5

15.1

12.9

12.9

12.4

10.0

9.1

8.8

12.3

0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 14.0 16.0 18.0 20.0

吾妻 信夫 松川 飯坂 西 北 北信 東 中央 福島市

運動器機能リスク高齢者の割合 %

25.8

34.1

36.1

31.3

26.3

32.9

29.7

34.2

30.2

30.2

31.2

0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 40.0 45.0

吾妻 信夫 松川 飯坂 西 北 北信 東 中央 福島市

(30)

4 閉 こ りリスク高齢者の割合

閉 こ りのリスク ある高齢者の地域分 を把握すること ます

全体の 均 19.6% あるのに対し 信夫圏域 27.6%と閉 こ りのリスク あ

る高齢者の割合 高く っています

5 ボランテ ア等に参加している高齢者の割合

社会参加の一 として ボランテ ア等に参加している高齢者の地域分 を把握す

ること ます

全体の 均 14.7% あるのに対し 松川圏域 20.1%と社会参加をする高齢者の

割合 高く っています

17.2

27.6

26.1

17.7

25.8

21.2

15.2

17.7

19.3

12.1

19.6

0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0

吾妻 信夫 松川 飯坂 西 北 北信 東 中央 福島市

閉 こ りリスク高齢者の割合 %

13.5

16.8

20.1

7.9

16.1

13.5

15.5

17.7

18.2

10.7

14.7

0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0

吾妻 信夫 松川 飯坂 西 北 北信 東 中央 福島市

(31)

地域づくりへの参加意向のある高齢者の割合

地域づくりへの参加意向のある高齢者の地域分 を把握すること ます

全体の 均 60.0% 各圏域において 50%を超えており 高い割合と って

おります

介護 必要 高齢者の割合

要介護状態に る前の高齢者の介護の必要度に いて地域分 を把握すること

ます

全体の 均 3.9% あるのに対し 西圏域 5.9%と割合 高く っています

53.9

53.4

63.9

56.2

64.0

58.5

65.4

63.6

58.6

63.3

60.0

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0

吾妻 信夫 松川 飯坂 西 北 北信 東 中央 福島市

地域づくりへの参加意向のある高齢者の割合 %

1.9

5.2

3.6

4.9

5.9

5.0

2.5

2.6

3.9

3.1

3.9

0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0 9.0 10.0

吾妻 信夫 松川 飯坂 西 北 北信 東 中央 福島市

(32)

8 手段的サポヸトをく る相手・手段的サポヸトを与える相手 いる者の割合

助け合いの状況に いて地域分 を把握すること ます

手段的サポヸトをく る相手 いる者の割合 全体の 均 90.6% 各圏域にお

いて 88%を超えており 高い割合と っております

また 手段的サポヸトを与える相手 いる者の割合 全体の 均 81.1% 各圏

域において 77%を超える 高い割合と っております

90.6

92.2

88.8

92.5

90.9

91.5

91.2

91.8

89.1

88.1

90.6

83.0 85.0 87.0 89.0 91.0 93.0 95.0

吾妻 信夫 松川 飯坂 西 北 北信 東 中央 福島市

手段的サポヸトをく る相手 いる者の割合 %

82.8

78.4

77.9

77.0

83.3

80.8

80.2

83.5

82.8

83.9

81.1

72.0 74.0 76.0 78.0 80.0 82.0 84.0 86.0

吾妻 信夫 松川 飯坂 西 北 北信 東 中央 福島市

(33)

第3節

在宅高齢者実態調査

1 在宅高齢者実態調査の概要

計画策定にあたり 要介護認定を受け 在宅 生活をしている方々の生活状況等を把握

し 高齢者の課題等を計画に反映させるために 在宅介護実態調査を 成28 度に行いま

した

調査対象 在宅 要介護1~5の高齢者1,000名

調査数 回答数 回答率等 <表2-3-1>のとおり す

<表2-3-1>回答者数・回答率 単位:人

台 成29 1月1日現在 任意抽出

2 在宅高齢者実態調査結果

1 世帯の状況

単身・夫婦の 世帯以外 家族と同居等 59.8%と多く 家族等に り介

護の頻度を ると 在宅 の介護の頻度 ほ 毎日 54.8%と高いこと

介護者の負担 大 いと思わ ます

<表2-3-2> 世帯の状況 単位:%

計 計 計

男 性 女 性 男 性 女 性 男 性 女 性

369 631 297 457 80.5% 72.4%

1,000 754 75.4%

対 象 者 数

内 訳 内 訳

回 答 者 数 回 率

内 訳

15.6% 23.5% 59.8% 1.1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

合計(n=754)

(34)

<表2-3-3> 家族等に る介護の頻度 単位:%

2 施設等の検討状況

検討をしてい い方 62.9%と多く い 検討中の方 22.8%と っています

介護度別に ると 要介護1・2 29.6%の方 施設への入所に いて既に

検討を行っています 70.4%の方 在宅 の介護と っています

また 要介護3以上 45.1%の方 施設への入所に いて既に検討を行っ

ています 54.8%の方 在宅 の介護と っています

<表2-3-4> 施設等の検討状況 単位:%

<表2-3-5> 要介護度別・施設等検討状況 単位:%

20.0% 6.5% 9.5% 6.8% 54.8% 2.4%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

合計(n=754)

ない 週1日以 週1~2日 週3~4日 ほ 毎日 無回答

62.9% 22.8% 9.4% 4.9%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

合計(n=754) 検討していない 検討中 申請済み 無回答

70.4%

54.8%

24.4%

22.8%

5.2%

22.3%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

検討していない 検討中 申請済み

(35)

3 要介護度別・介護者 不安に感 る介護

介護者 不安に感 る介護の中 要介護1・2 認知症の対応 外出の

付 添い 送迎等 に い 入浴・洗身 多く 要介護3以上 夜間の排泄

日中の排泄 のほ 認知症への対応 多く っています

全体的に 認知症の対応や身体介護に不安を感 る傾向にあります

(36)

第4節

要介護

要支援

認定者の状況

1 要介護認定者の推移

成29 10月現在の要介護認定者数 15,936人 成24 10月時点の認定者数

13,425人と比較して約1.2倍に増加しました 成28 3月に 介護予防・日常生活

支援総合事業 開始さ 基本チェックリスト に り生活機能の低下 た人

介護予防・生活支援サヸビス対象事業者 要支援認定を受けること く 訪問型

サヸビス 通所型サヸビス を めとする 介護予防・生活支援サヸビス を利用す

ること 可能と ったこと 成28 度以降 認定者数・要介護認定率と に減少

しています

また 要介護度別の構成割合 要介護1及び2 占める割合 多く 合わせて

全体の38.3%と っています

<図2-4-1>要介護認定者数の推移

<図2-4-2>要介護別構成割合

13,425

14,322

15,306 15,705 15,960 15,936

19.12% 19.70% 20.46% 20.46% 20.29% 19.91% 17.0% 17.5% 18.0% 18.5% 19.0% 19.5% 20.0% 20.5% 21.0% 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000

成24年

10月

25年

10月

26年

10月

27年

10月

28年

10月

29年

10月

要介護認定者数 要介護認定者率

要介護認定者数

(人)

(37)

第3章

地域包括ケアシステム

(38)
(39)

第3章

地域包括ケアシステムの深化と推進

第1節

地域包括ケアシステムの深化の基本的

進め方

地域包括ケアシステムの深化・推進のために 保険者 ある市町村の機能強化等に る

要介護者の自立支援・重度化防 に向けた り組 を め 療と介護の連携 地域共

生社会の実現に向けた り組 を推進します

推進にあたって 在宅 療・介護連携の推進 認知症施策の推進 生活支援・介護

予防サヸビスの基盤整備 地域ケア会議の推進 地域包括支援 ンタヸの機能強化 に

いて 関係する多様 職種や地域住民との協働 り組 ます <図3-1-1>参照

また 成27 度に立ち上 た 福島市地域包括ケアシステム推進会議 に り 地域

包括ケアシステム構築の方向性を示し 市全域 一体と って進めてい ます <図3-

(40)

<図3-1-1>

地域包括ケアシステムの姿

病気に った ・・・

■日常の 療:

・ り け 有床診療所

・地域の連携病院

・歯科 療 薬局

・地域包括支援 ンタヸ

・ケアマネ ャヸ

相談業務やサヸビスの

コヸデ ネヸトを行います ■病院

・急性期 回復期 性期

通院・入院

住まい

ボランテ

ア・

・町内

・自宅

・サヸビス付 高齢

い ま 元気に

(41)

者向け住宅等

住まい

暮 すために・・・

介護予防

老人クラブ・自治会・ボ

会・老人クラブ等

介護 必要に った ・・・

介護

通所・入所

■在宅系サヸビス

・訪問介護 ・訪問看護 ・通所介護

・小規模多機能型居宅介護

・短期入所生活介護

・福祉用具

・24時間対応の訪問サヸビス

・看護小規模多機能型居宅介護

小規模多機能型居宅介護+訪問看護 等

■介護予防サヸビス

■施設・居住系サヸビス

・介護老人福祉施設

・介護老人保健施設

・認知症対応型共同生活介護

(42)
(43)

第2節

在宅

療・介護連携の推進

現状と課題

多くの高齢者の方々 要介護状態と って 住 慣 た地域 自分 しい暮 しを

人生の最後ま 続けてい たい と願っています し し 特に75歳以上の後期高齢者

性的に複数の病気を患っており ち っとした っ け 要介護状態に りやすく

家族や親しい方との死別や役割の喪失 う 状態や認知症に りやすい の特

徴 あり 在宅 生活するために 院支援 日常の療養支援 急変時の対応 看 り

等 様々 局面 求め る 在宅 療・介護連携 の体制の整備 極めて重要と って

います

療 と 介護 の連携に 多職種間の相互理解や情報の共有 必要 あり 院

して在宅へ復 する際の在宅 療と在宅介護サヸビスの支援体制や在宅 の看 りの体制

の課題 あり こ に早急に対応すること 求め ています

在宅 療の提供を含 地域包括ケアシステムを日常生活圏域の中 続性を保持し

実現するために り け 在宅 療の分 十分に役割を発揮すること 重要

あるため 在宅 療を提供する病院 診療所 薬局 訪問看護ステヸション 地域包括

支援 ンタヸ 療と介護・福祉機関やそこに従事する多職種の連携 必要と ります

施策の基本方向と体系

自宅等の住 慣 た地域 療養し 自分 しい生活を続け るために 包括的

続的 在宅 療・介護の提供を行う体制の構築を目指します

(1) 在宅 療と介護の連携推進 在宅 療と介護の連携

在宅 療を推進する環境づくり

施策・事業

(1) 在宅 療と介護の連携推進

在宅 療と介護の連携

在宅 療・介護連携拠点を整備するため 福島市 師会との連携に り 仮称

福島市在宅 療・介護連携支援 ンタヸを設置し 次の8 の事業を推進します

○8 の事業

地域 療・介護の資源把握 在宅 療・介護連携に関する相談支援

在宅 療・介護連携の課題の抽出と対応策の検討 療・介護関係者の研修

目の い在宅 療と在宅介護の提供体制の

構築推進

地域住民への普及啓発

療・介護関係者の情報共有 関係自治体との連携

在宅 療を推進する環境づくり

在宅生活を支えるため 定期巡回・ 時対応型訪問介護看護 看護小規模多機能

型居宅介護 の充実に努めます

また 在宅 療・介護連携に関する相談支援や 療・介護関係者の研修 地域住

(44)

第3節

認知症施策の推進

現状と課題

認知症に って 本人の意思 尊重さ る限り住 慣 た地域 い環境の と

暮 し続けること る社会の実現を目指すこと 地域包括ケアシステム構築の基本

的 考え方に通 る の す

本市における高齢化率 成26 10 月に 26.2% 成29 10 月に 28.4%と

り 3 2.2%上昇しています

高齢化の進行とと に 認知症の方 ますます増えること 見込ま ます ㅻ後 関

係職種の対応力向上に加え ネットワヸク強化 相談窓口の 充等 求め ています

認知症に いて しく理解し 認知症の方とその家族を温 く見 る応援者として

成18 度 認知症サポヸタヸ養成講 を開催し 成28 度ま の累計

22,684 人の認知症サポヸタヸ 養成さ 福島県内の市町村 最多と っております

成28 度 認知症キャラバン・メ ト養成講 を本市独自に開催するほ 認知症

の方と地域住民 交流や情報交換を図り 住民の認知症への しい理解を広 る啓発活動

相談 る場としての 認知症 フェ を開催しています

認知症の初期段階の方やその家族 地域住民 気軽に相談 地域の 療機関との

連携強化を図るため 成28 度 認知症地域支援推進員 を地域包括支援 ンタヸ

に配置し 早期発見 早期対応に り組 います

ㅻ後 認知症を発症した時 進行状況に合わせて 療 福祉関係の社会資源情報

提供 る 認知症ケアパス の作成や徘 一人歩 高齢者の早期発見に繋 る 認

知症高齢者 コヸド活用見 り事業 の周知 認知症予防 に り組 必要 ありま

成25 度 専門 療機関 あるあ ま通りクリニックに委託し 認知症初期集中

支援チヸム を設置しており 専門 とのスムヸ 連携に り 早期段階 介入し 受

診・診断・治療に ること たケヸス 多くあり 地域包括ケアにおける多職種

連携の核の1 と っています

また 成26 10月 福島市赤十 病院に 地域型認知症疾患 療 ンタヸ

成28 月 あ ま通りクリニックに 連携型認知症疾患 療 ンタヸ 開設

さ ました 本市並びに県北地区の認知症治療の中核を担う機関として 関係機関との役

割分担の明確化と連携強化を進めていく必要 あります

本市 本計画策定に合わせ ㅻ後の認知症施策の方向性として 第2期福島市認知

症施策-福島市版オレン プラン- 成30~32 度 表3-3-1 を作成しました 2025

成37 の目指す姿を<認知症の人 周 の人 安心して 自分 しく暮 し続

けること るまち>とし 実現へ向けての の課題 との方策に いて 地域住民

お び 療 介護 福祉の関係団体や関係機関等と連携 協力し 地域包括ケアシス

(45)

<表3-3-1>福島市認知症施策 ━福島市版オレン プラン━ 成30~32 度 概要

2025 成37 の目指す姿

認知症の人 周 の人 安心して 自分 しく暮 し続けること るまち

視 点

1 誰 認知症に いて偏見 く しく理解している

2 認知症に ってい い人 予防お び早期発見のための手立てをとること る

3 公助・共助のサヸビスに加え 地域住民やボランテ ア等に る互助に基づくサヸビスを

認知症のそ の段階に応 て適 に途 く受けること る

4 認知症の人の尊厳 保持さ 地域の一員としてその人 しく暮 し続けること る 5 認知症の人やその家族の思いを重視する

課 題

課題Ⅰ 認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進

課題Ⅱ 認知症を予防するための対策

課題ク 早期発見・早期診断・早期対応 る体制づくり 課題グ 目の い 療・介護サヸビス体制づくり

課題ケ 地域 の日常生活・家族支援の強化

(46)

施策の基本方向と体系

認知症の人 周 の人 安心して 自分 しく暮 し続けること るまちの実現

を目指します

(1) 認知症施策の推進 認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進

認知症を予防するための対策

早期発見・早期診断・早期対応 る体制づくり

目の い 療・介護サヸビス体制づくり

地域 の日常生活・家族支援の強化

若 性認知症への対策

施策・事業

(1) 認知症施策の推進

認知症への理解 深 た の普及・啓発の推進

地区組織や な職域 小・中学校 の協働によ 認知症サポヸタヸ養成

講座 や 認知症学習会 等 開催し 。 た 関 団体 共催によ 認知症啓

発 ベン の開催のほ 認知症 ブック 活用した しい知識の普及に努

<表3-3-2> 認知症サポヸタヸ等養成事業 単位:人

区 分

実 績 目 標

成 28 度

成 30 度

成 31 度

成 32 度

認知症サポヸタヸ養成講 修了者数 22,684 26,000 28,000 30,000 認知症キャラバン・メ ト修了者数 322 380 410 440 うち活動メ ト数 (250) (310) (340) (370)

認知症 予防 た の対策

認知症予防 テヸマ した教室の開催 行うな 情報提供の 組みに努

た 認知症 予防 た に 人 の交流な 社会参加 大 あ た

いきいき 体操 活用した通いの場の 組みな 身近な場所 の交

流・社会参加 進し 。

早期発見・早期診断・早期対応 き 体制 く

早い段階 本人や周 認知症に気 け よう認知症に関 学習会や認知症サ

ポヸタヸ養成講座な 啓発していく に 地域包括支援センタヸへの 認知

症地域支援推進員 の配置等によ 気軽に相談 き 場所や人材の確保

け 中心 した連携 構築し 。

た の忘 検診テスタヸの活用や専門 療機関 の連携体制の構築のほ

認知症初期集中支援チヸムや関 機関 のネッ ワヸクの強化等 早期診断・早期

(47)

<表3-3-3> 認知症地域支援推進員事業 単位:人

区 分

実 績 目 標

成 28 度

成 30 度

成 31 度

成 32 度

認知症地域支援推進員数 6 22 22 22

目のない 療・介護サヸビス体制 く

け 認知症サポヸ 認知症専門 認知症疾患 療センタヸ 連

携し 目なく認知症 療 受け 療体制の整備に 組み 。

た 地域の実情に即した 認知症ケ ス 作成し な課題 抱え

ていて 住み慣 た地域 本人の意思 尊厳 尊重 な 最期 迎え こ

き よう 療 介護の連携強化及び地域の体制 く 進 。

介護・福祉職 対象 した認知症対応力向上のた の研修会の開催のほ 地域

ケ 会議 等 通 て 療や介護サヸビスの 滑な連携の推進 。

地域 の日常生活・家族支援の強化

地域包括支援センタヸの地域への浸透 に 認知症地域支援推進員の

配置等によ 相談窓口 しての機能の充実 。

認知症の方や家族 のような悩み のような支援 望 い の 確

認 機会 設け 効果的な施策の展開に努 。

認知症にな て 住み慣 た地域 心して生活し続け た に 徘 模擬訓練

の実施 地域住民や企業によ 見 ネッ ワヸクの推進や警察時に保護 た際

に 早 期 に 身 元 判 明 き よ う 認 知 症 高 齢 者 ㅎ ㅏ コ ヸ 活 用 見 事 業 の 充 実

。 た 認知症にな て 社会参加 き よう 町 会やサロン等 地域

コミュニテ の活用のほ 認知症の方や家族 相談や情報交換した 地域住民

交流 き 場 して 認知症 ェ の周知 拡充 進 に 認知症

サポヸタヸや ャラ ン・メ 学 知識 活 して活躍 き 地域の体制

く 推進し 。

認知症 進行して 権利 脅 ないよう 地域へ向けての高齢者虐待防 や

権利擁護の啓発のほ 関 職種 対象 した研修会及び事例検討会等の開催 福

島市権利擁護センタヸや法 専門職 の連携 推進し 。

<表3-3-4> 福島市オレン プラン推進事業 単位:箇所

区 分

実 績 目 標

成 28 度

成 30 度

成 31 度

成 32 度

認知症 フェ設置数 10 40 45 50 認知症高齢者徘 模擬訓練実施数 4 6 8 10

若年性認知症への対策

(48)

充や地域住民への啓発に 組み 。

若年性認知症の方や家族 のような悩み のような支援 望 い

の 確認 機会 設け 効果的な施策の展開に努 。

支援者側の理解 深 た 研修会 開催し 特性に応 た専門的支援 き

体制 く 進 に 若年性認知症に対応 き 通所型サヸビスや認知症

ェの開設等 外部 の関わ て 居場所 く 自分の存在意義 実感

(49)

第4節

生活支援・介護予防サヸビスの基盤整備の推進

現状と課題

とり暮 し高齢者や高齢者の の世帯 支援を必要とする高齢者の増加に伴い

見 りや安否確認 地域サロンの開催 の生活支援の必要性 増しており 地域の実情

に応 て 多様 主体 生活支援・介護予防サヸビスを提供していくこと 求め てい

ます

また 社会参加意欲の強い団塊の世代 高齢化していくこと 高齢者の社会参

加を通 て 生 いや介護予防に るとと に 元気 高齢者 生活支援の担い手

として活躍すること 期待さ ています

既存事業の活用と 地域支援事業等を適 に組 合わせ 生活支援・介護予防サヸビス

の充実を図ります

施策の基本方向と体系

高齢者やその家族等 地域において安心して日常生活を営 こと る う 世代を

こえて地域住民 と に支え合う地域づくりを目指します

(1) 地域 の生活支援事業の充実 食の自立支援事業 食事サヸビス

緊急通報装置 与事業

ふ あい訪問 集事業

生 い型デ サヸビス事業

温泉利用介護予防事業

湯ったりデ サヸビス事業

(2) 地域 支え合う仕組 づくり 世代間交流事業

とり暮 し高齢者給食サヸビス事業

い い ふ あいサロン事業

地域見 りネットワヸク事業

(3) 介護予防・日常生活支援総合事業 一般介護予防事業

介護予防・生活支援サヸビス事業

・訪問型・通所型サヸビス

・生活支援サヸビス

(50)

施策・事業

1 地域 の生活支援事業の充実

食の自立支援事業 食事サヸビス や緊急通報装置 与事業 ふ あい訪問 集事業

等に り とり暮 し高齢者や虚弱高齢者等の安否を確認し 地域 の自立した在宅

生活を支援します

また 介護保険に 当し い高齢者を対象に 生 い型デ サヸビス事業や温泉利

用介護予防事業 湯ったりデ サヸビス を実施し 生 いづくりや社会参加を支援

します

2 地域 支え合う仕組 づくり

世代間交流事業や とり暮 し高齢者等との昼食会等を行っている団体に対し 助

成金の交付を行うことに り 自主的 地域づくりの り組 を支援するとと に 地

域の方々の仲間づくりや高齢者の生 いづくりを目的として 社会福祉協議会 実施

している ふ あいい い サロン を推進します

また 市内の団体 事業者 日常の活動の中 見 りを行い 住民の異変の早

期発見 早期対応に向けた連絡体制を くる福島市地域見 りネットワヸク事業を推進

します

3 介護予防・日常生活支援総合事業

要支援者・要援護者に対して 介護予防や外出支援 い物・調理・清掃等の家事支

援等の生活支援の必要性 増加しており 多様 主体 高齢者地域の生活支援の担い手

として活躍すること 重要 あること 地域のニヸ や資源の把握を行い 地域の皆

さ との し合いに り地域づくりを推進します

一般介護予防事業

高齢者の 齢や心身の状況に関わ 住民 主体と り身近 場所 介護予防

併せて参加者や通いの場 続的に 大する地域づくりを支援するため 福島

市版介護予防体操 い い り 体操 を 続的に推進します また い い

り 体操 を広く周知するため い い 介護予防大会 を開催します

<表3-4-1> 福島市版介護予防体操 い い り 体操 事業 単位:箇所 人

区 分

実 績 目 標

成 28 度

成 30 度

成 31 度

成 32 度

い い り 体操 組

ルヸプ数 45 170 235 300 人数 935 2,500 3,500 4,500

介護予防・生活支援サヸビス事業

ア 訪問型サヸビス・通所型サヸビス

全国一 のサヸビス内容 あった介護予防訪問介護と介護予防通所介護に い

て 市町村 主体的に運営 る新しい総合事業へと移行さ ました 本市

(51)

してい ます

生活支援サヸビス

訪問型サヸビス・通所型サヸビス以外のサヸビスに いて 生活支援推進事

業や地域ケア会議 出さ た高齢者ニヸ 多様 実施主体に るサヸビ

ス提供を検討します

ウ 生活支援推進事業

高齢者 社会参加や社会的役割を持 こと 高齢者の生 いや介護予防に

ること 地域包括支援 ンタヸ圏域 とに地域支え合い推進員台1

の配置や地域協議会台2を設置し 地域住民の力の活用に り 地域における課題

や資源の把握 高齢者の活用 を推進します

<表3-4-2> 福島市生活支援推進事業 単位:箇所 人

区 分

実 績 目 標

成 28 度

成 30 度

成 31 度

成 32 度

福島市生活支援推進協議会 第1層

設置数 0 1 1 1

地域支え合い推進員 0 1 1 1 福島市生活支援推進協議会

地域協議会 第2層

設置数 1 22 22 22 地域支え合い推進員 9 22 22 22

台1 地域支え合い推進員と 市町村 定める活動区域 とに 関係者のネットワヸクや既存の 組・組

織等 活用し コヸデ ネヸト業務を実施することに り 地域における生活支援・介護予防

サヸビスの提供体制の整備に向けた り組 を推進する 人 す

台2 地域協議会と 生活支援・介護予防サヸビスの体制整備に向けて 多様 主体の参画 求め る

こと 市町村 主体と って 定期的 情報の共有・連携強化の場 として設置することに り

(52)

第5節

地域ケア会議の推進

現状と課題

地域包括支援 ンタヸ 主体と って開催さ る地域ケア会議台 1 地域包括ケアシ

ステム構築の原動力と る重要 会議 す 個別課題の解決 地域包括支援ネットワヸ

クの構築 地域課題の発見 地域づくり 資源開発 政策の形成 の5 の機能を有す

る地域ケア会議 民生委員や町内会等の地域の支援者・団体や 専門的視点を有する多

職種 の幅広い参加者に り 高齢者個人に対する支援の充実や社会基盤の整備に繋

ること 期待さ ます ㅻ後 療関係者の積極的 参加 求め ています

施策の基本方向と体系

高齢者 重度の要介護状態に って 住 慣 た地域 自分 しい暮 しを続け る

こと る う 療 介護 予防 住まい及び生活支援を一体的に提供するため 高

齢者支援に携わる関係機関の多職種に り支援内容を検討します

(1) 地域ケア会議の充実 地域ケア推進会議の開催

地域ケア個別会議・地域ケア圏域会議の開催

自立支援型地域ケア会議の開催

施策・事業

1 地域ケア会議の充実

高 齢 者 や そ の 家 族 等 を り 巻 く 様 々 課 題 に い て 個 別 事 例 の 検 討 を 行 う こ と

に り その課題の背 にある要因を探り 自立支援に資するケアマネ メント支

援を行い 高齢者に対する支援の充実を図ります

地域ケア推進会議の開催

地域ケア推進会議 個別会議や圏域会議 発見・把握さ た地域に共通する

地域課題や情報の共有に り 療や介護 その他関係者の連携に るネットワヸ

クの構築や有効 支援策 資源開発 に り組 体制づくりを推進します

地域ケア個別会議・地域ケア圏域会議の開催

地域包括支援 ンタヸ 開催する個別会議や圏域会議 個別事例や発見さ

た地域課題に応 て検討を行い 高齢者個人の課題に対して 単に既存のサヸビス

を提供するの く 必要 行政機関や専門機関との連携に り課題の解決を図

ってい ます

自立支援型地域ケア会議の開催

高齢者の自立支援と要介護状態の重度化防 等の介護予防の観点 ケアプラ

ン作成に対する多職種の専門的 助言に り 高齢者の生活行 の課題を明 に

した介護予防に資する自立支援型地域ケア会議を開催します

台1 地域ケア会議と 多職種の第ㄤ者に る専門的視点を交えて ケアマネ メントの質の向上を図り

また 個別ケヸスの課題分析等の積 重 に り 地域課題を発見し 地域に必要 資源開発や地域

づくり さ に 介護保険事業計画への反映 の政策形成に る 地域包括ケアシステムの実

参照

関連したドキュメント

○福安政策調整担当課長

今年度第3期最終年である合志市地域福祉計画・活動計画の方針に基づき、地域共生社会の実現、及び

○菊地会長 では、そのほか 、委員の皆様から 御意見等ありまし たらお願いいたし

兵庫県 篠山市 NPO 法人 いぬいふくし村 障害福祉サービス事業者であるものの、障害のある方と市民とが共生するまちづくりの推進及び社会教

重点経営方針は、働く環境づくり 地域福祉 家族支援 財務の安定 を掲げ、社会福

従いまして、本来は当社が責任を持って担うべき業務ではあり

〇及川緑環境課長 基本的にはご意見として承って、事業者に伝えてまいりたいと考えてお ります。. 〇福永会長

次に、平成27年度より紋別市から受託しております生活困窮者自立支援事業について