• 検索結果がありません。

【目的】馬蹄形骨切り併用 Le Fort Ⅰ型骨切り術は,上顎骨の後方移動や著しい上方移動が必要な症例に対して適用され る。馬蹄形骨切りでは,上顎大臼歯の口蓋根および下行口蓋動脈・大口蓋動脈の損傷に十分留意する必要がある。特に術 中の上顎大臼歯口蓋根尖の位置は不明瞭なことが多いため,術前の CT による評価は必須である。今回われわれは,馬蹄 形骨切り併用 Le Fort Ⅰ型骨切り術を施行した患者について上顎大臼歯口蓋根尖と鼻腔底または大口蓋孔・口蓋溝との位 置関係を CT にて評価した。【材料および方法】当院にて 2011 年 9 月から 2016 年 12 月までに本法を施行し,術前に CT 撮影を行った 34 例(男性 6 例,女性 28 例)を対象とした。CT 画像(冠状断)を用いて,上顎第一・第二大臼歯の口蓋

第 27 回 日本顎変形症学会総会・学術大会

口演抄録︵

1

日目︶

102 日顎変形誌 2017 年

O-4-2  術前における下顎遠位骨片の矢状面回転量予測の実態下顎骨形成術に対しての上 下顎骨形成術の特徴

1)北海道大学大学院歯学研究科 口腔病態学講座 顎顔面外科学教室,2)北海道大学大学院歯学研究科 口腔機能学講座 冠橋義歯補綴 学教室,3)北海道大学大学院歯学研究科 口腔機能学講座 歯科矯正学教室,4)釧路赤十字病院 歯科口腔外科,5)耳鼻咽喉科麻生病院  歯科口腔外科,6)金沢大学付属病院 歯科口腔外科,7)共愛会病院 歯科口腔外科,8)北海道大学病院 高次口腔医療センター 顎口腔 機能治療部門

○松下 和裕

1)

,高 道  理

2)

,原田 沙織

1)

,山本 隆昭

3)

,佐藤 嘉晃

3)

,道念 正樹

4)

,山口 博雄

1)

, 小堀 善則

5)

,金子 真梨

5)

,長峯 杏介

1)

,大井 一浩

6)

,松田 光平

1)

,長  太 一

7)

,弓削 文彦

2)

, 三古谷 忠

8)

,飯田順一郎

3)

,鄭  漢 忠

1)

  Prediction of sagittal rotation of the mandibular distal segment differences between  bimaxillary and mandibular osteotomy

1)Department of Oral and Maxillofacial Surgery, Division of Oral Pathobiological Science , Graduate School of Dental Medicine, Hokkaido University, 2)Department of Crown and Bridge Prosthodontics, Division of Oral Functional Science, Graduate School of Dental Medicine, Hokkaido University, 3)Department of Orthodontics, Division of Oral Functional Science, Graduate School of Dental Medicine, Hokkaido University, 4)Department of Dentistry and Oral Surgery, Kushiro Red Cross Hospital, 5)Department of Dentistry and Oral Surgery, Azabu Triology Hospital, 6)Department of Oral Surgery, School of Medicine, Kanazawa University, 7)Department of Dentistry and Oral Surgery, Kyoaikai Hospital, 8)Stomatognathic Function, Center for Advanced Oral Medicine, Hokkaido University

○K

AZUHIRO

MATSUSHITA

1)

, O

SAMU

TAKAMICHI

2)

, S

AORI

HARATA

1)

, T

AKAAKI

YAMAMOTO

3)

, Y

OSHIAKI

SATO

3)

, M

ASAKI

DONEN

4)

, H

IRO-O

YAMAGUCHI

1)

, Y

OSHINORI

KOBORI

5)

, M

ARI

KANEKO

5)

, K

YOSUKE

NAGAMINE

1)

, K

AZUHIRO

OOI

6)

, K

OUHEI

MATSUDA

1)

, T

AICHI

CHOU

7)

, F

UMIHIKO

YUGE

2)

, T

ADASHI

MIKOYA

8)

, J

UNICHIRO

IIDA

3)

and K

ANCHU

TEI

1)

【緒言】移動方向や移動量は,咬合平面の前後的ならびに左右的傾斜や上唇と前歯切縁の位置関係,関節の状態などを参 考に,口腔機能が良好に保たれるように決定されるが,一般に行われている側面頭部 X 線規格写真(以下,セファロ)を 用いた事前シミュレーションでは,矢状面における遠位骨片の移動量を左右別々に測定し評価するのは困難である。われ われはセファロで通法に従い分析後,半調節性咬合器(Dentatus)に装着し,左右別々に移動量を計測して手術に反映さ せている。今回,開咬症例において,セファロと咬合器を駆使して,遠位骨片固有の矢状面回転角度(反時計方向を+と する)を算出し実態を評価したので報告する。【対象・方法】当院で 2008 年 1 月から 2016 年 12 月の間に開咬と診断され,

上下顎骨形成術を施行した 27 症例とした。セファロでの分析は,左右それぞれの咬合平面傾斜角,下顎頭中央から上下 顎それぞれの咬合平面の交点までの直線距離と垂線に対する角度を測定した。また,咬合器での分析は,左右下顎第一大 臼歯頰側に咬合平面と垂直に設置した長さ 25mm 直径 1 mm の直線ワイヤの先端と末端の移動距離より下顎遠位骨片の矢 状面回転角度を算出した。対象群は,規格写真で反時計回転が 4°以上と予測されたが下顎骨形成術単独で対処した 13 症 例とした。【結果】矢状面回転角度は最大 13.8°(左右差:最大 5.7°),auto-rotation は-3.5 ~ 7.4°であり,遠位骨片固有 の回転は-3.0 ~ 12.9°であった。一方,下顎骨形成術施行症例の回転は最大 7.5°(左右差 : 最大 2.4°)であった。【考察】

上下顎形成術は,必ずしも遠位骨片固有の反時計回転量を減少させるとは限らず,また,左右で回転量が異なることも多 かった。ただ,事前に,auto-rotation 量と遠位骨片固有の回転量を模型で把握することは,遠位骨片の移動抵抗を予想で き,安全確実な手術に結びつくと思われた。

Department of Oral and Maxillofacial Surgery, Okayama University Graduate School of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical Sciences

○N

ORIE

YOSHIOKA, A

KIYOSHI

NISHIYAMA, S

OICHIRO

IBARAGI, T

ATSUO

OKUI, K

OJI

KISHIMOTO, T

SUYOSHI

SHIMO and A

KIRA

SASAKI

【緒言】当科では下顎後方移動に対する術式として,下顎枝矢状分割術(SSRO)と比較し,プレートによる骨片固定を必 要とせず術式が単純であり,手術時間の短縮や出血量を減少できること,下歯槽神経血管束損傷のリスクが低いことなど の利点から,1998 年より下顎枝垂直骨切り術(IVRO)を導入し,現在までに 600 症例以上を経験した。症例によっては 手術時や術後のマネージメントに難渋する場合もあり,最近では SSRO を選択する症例も増えてきている。そこで,今回 われわれは,下顎後方移動に対する術式として IVRO と SSRO の選択基準に関して再考したので報告する。【方法】1998 年から 2016 年の間に下顎後方移動を行った 820 症例において,IVRO もしくは SSRO の術式選択要素を抽出し検討した。

【結果および考察】IVRO と SSRO の割合は 3:1 であった。手術時平均年齢は IVRO が 24.5 歳,SSRO が 26 歳であったが,

40 歳以降の症例分布は IVRO が 4.7%, SSRO が 11.5% であった。SSRO を選択した主な要素としては,矯正科主治医の依頼,

歯周状態が悪く顎間ゴム牽引による歯の挺出が危惧される症例,喪失歯が多い場合も含めて咬合接触点が少なく術後の咬 合が不安定になる症例,IVRO 施行後の開閉口練習や顎間ゴム牽引が困難な症例(早期社会復帰が必要,発達障害や適応 障害などの精神疾患患者,コンプライアンスが悪い患者)であった。また下顎骨の形態において,下顎切痕の位置が高位 で切痕周囲の骨が厚い症例,下顎枝の幅が狭いあるいは下顎後縁から下顎孔までの距離が少ないが後方移動量が大きい症 例などは,近位骨片と遠位骨片との干渉が予測されるため SSRO を選択した。以上より,下顎後方移動に対する術式決定 においては,術後の咬合安定性はもとより,下顎骨の形態や移動量,患者背景を考慮し行うことが望ましいと考えられ た。

O-4-4  Prediction of postoperative changes in mandibular position after orthognathic  surgery in surgery-first approach

Department of Oral and Maxillofacial Surgery, School of Dentistry, Chonnam National University

○ M

IN

-S

UK

KOOK, J

EONG

JOONHAN, S

EUNGGON

JUNG, H

ONG

-J

U

PARK and H

EE

-K

YUN

OH

In surgery-first approach (SFA), vertical dimension (VD) usually increases in surgical occlusion due to the lack of the preoperative orthodontic preparation. As the occlusal settling by removal of occlusal interferences during the postoperative orthodontic treatment results in decreases of VD, the mandible rotates anticlockwise and shows forward movement compared with the immediate postoperative mandibular position. For accurate prediction of treatment results and achievement of successful outcomes, postoperative mandibular movement should be considered and predicted preoperatively. Although SFA in mandibular setback surgery has been widely reported, there are few reports which studied on the SFA in mandibular advancement. Thus, this study aimed to compare preoperatively predicted rotational relapse with actual post-treatment mandibular position after orthognathic surgery, including mandibular setback and advancement, via the surgery-first approach. In this study, 34 patients who underwent bilateral sagittal split ramus osteotomy (BSSRO) were evaluated by using lateral cephalograms, which had been obtained preoperatively, immediately postoperatively, and immediately after debonding. Patients divided into two groups : Class

Ⅲ group (n=29) and Class Ⅱ group (n=5). Increase of VD on surgical occlusion was measured preoperatively. Using geometric method, we estimated the mandibular forward movement resulting from the postoperative mandibular anticlockwise rotation during postoperative orthodontic treatment and compared it with the actual post-treatment mandibular position.

第 27 回 日本顎変形症学会総会・学術大会

口演抄録︵

1

日目︶

104 日顎変形誌 2017 年

O-5-1  シングルスプリント法を用いた上下顎骨切り術,咬合平面時計方向回転による顔面 形態の改善

1)沖縄県立中部病院 形成外科,頭蓋顎顔面センター,2)沖縄県立中部病院 歯科口腔外科,頭蓋顎顔面センター,3)沖縄県立南部医療 センター・こども医療センター 歯科口腔外科

○石田 有宏

1)

,天願 俊泉

2)

,新垣 敬一

2)

,比 嘉  努

3)

  Two-jaw surgery and clockwise rotation with a single-splint technique to improve facial  aesthetics

1)Department of Plastic and Reconstructive Surgery, Craniomaxillofacial Center, Okinawa Chubu Hospital, 2)Department of Oral and Maxillofacial Surgery, Craniomaxillofacial Center, Okinawa Chubu Hospital, 3)Department of Oral and Maxillofacial Surgery, Okinawa Prefectural Nanbu Medical Center and Children's Medical Center

○K

UNIHIRO

ISHIDA

1)

, T

OSHIMOTO

TENGAN

2)

, K

EIICHI

ARAKAKI

2)

and T

SUTOMU

HIGA

3)

【はじめに】顎変形症手術では咬合機能の回復のみならず顔面形態の改善も考慮すべきである。上下顎骨切り術に咬合平 面の時計回転を加えることでオトガイ突出と上顎陥凹感の改善が得られ,さらに下顎のフェイスラインが斜め上方に挙上 することでいわゆる小顔を作る事ができる。【症例 1】37 歳女性,オトガイ突出と上顎陥凹感を主訴に矯正歯科から紹介 された III 級不正咬合症例で上下顎骨切り術,上顎 2 mm 前方移動,下顎 2 mm 後方移動,上顎後方 5 mm 圧下で咬合平 面を 7.5 度時計回転した。術後オトガイ突出は改善し上顎陥凹感も消失し小顔になり満足が得られた。【症例 2】25 歳女性,

他院で III 級不正咬合を下顎矢状分割術による下顎後方移動で治療されたが,オトガイ過長,ガミースマイルが残存して いるとの主訴で来院した。上下顎骨切り術,上顎 4 mm 前方移動,後方 10mm 圧下により咬合平面を 6.5 度時計回転した。

術後ガミースマイルは改善し,オトガイ形成術なしでオトガイ過長も改善された。【症例 3】17 歳女性,口蓋裂術後の III 級不正咬合に対して矯正歯科治療が行われたがオトガイ突出を主訴として形成外科に紹介された。オトガイ突出に加えて 上顎陥凹感もあり口蓋裂顔貌を呈していた。矯正歯科治療で咬合が確立されていたために下顎後方移動は困難で鼻咽腔閉 鎖機能不全の危惧から上顎前方移動も困難であった。上下顎骨切り術,上顎後方 7 mm 圧下による咬合平面の 10 度時計回 転で軟口蓋の位置を変えずに上顎陥凹感とオトガイ突出の改善が可能となり口蓋裂顔貌は改善し小顔になった。術後の鼻 咽腔閉鎖機能も保たれていた。【考察】上下顎骨切り術,咬合平面時計方向回転では矯正歯科治療で既に咬合の規定され た症例にも上顎 A 点の前方移動,オトガイの後方移動が可能で顔貌形態の著明な改善を図ることができる。顎移動に伴う 形態変化を術中に評価しながら回転量,移動量を自由に決定できるシングルスプリント法は非常に有用と考えられた。

O-5-2  Patient-friendly orthognathic surgery

リラ・クラニオフェイシャル・クリニック

○菅原 康志

Lilla Craniofacial Clinic