• 検索結果がありません。

職員の動員配備計画

第3章  災害応急対策計画

第2節  職員の動員配備計画

 

  主な実施担当課:政策部危機管理課     

第 1   主 旨  

この計画は、災害が発生し、又は発生するおそれがある場合、迅速かつ円滑な災害応急対 策を実施するため、災害の種別と状況に応じて、職員の配備体制及び動員体制をとることを 定める。 

 

第 2   災 害 種 別 の 配 備 基 準  

市内に地震災害、津波災害が発生し、又は発生するおそれがある場合、配置を決定する。 

配  備 

地震災害の発生時  第1次配備の基準 

( 1)   市域で震度4の地震が発生したとき 

( 2)   市域又は香川県内に津波注意報が発表されたとき 

本 庁  支 所 

第1次配備︵準備体制︶ 

①本部長(市長)が指示する。 

②政策部長を事務総括として、以下の職員の 配備を行う。但し、必要に応じ、配備の体制 を変更する。 

・危機管理課の職員 

・企画課の職員 

・庁舎等整備課の職員 

・秘書課の職員 

・総務課の職員 

・農林水産課の職員 

・建設課の職員 

・建築課の職員 

・都市整備課の職員 

①本部長(市長)が指示する。 

② 支 所 長 を 事 務 総 括 と し て 、 政 策 部 長 と 連 絡、協議の上、以下の職員の配備を行う。 

・支所の職員 

災害の状況に応じて災害対策本部を設置   本部会議開催の後、本部長(市長)が指示する。 

第1次配備 

・各課の動員計画の1班の職員  ・支所の1班の職員 

・本庁からの動員は、応援班の1班の職員を もってあてる。 

第2次配備の基準 

( 1)   市域で震度5弱以上の地震が発生したとき 

( 2)   市域又は香川県内に津波警報又は大津波警報が発表されたとき 

本 庁  支 所 

第2次配備 

・全職員の配備 

・[災害対策本部の設置] 

※ 勤務時間外の場合は、自主登庁 

・全職員の配備 

・[災害対策本部の設置] 

※ 勤務時間外の場合は、自主登庁 

( 注) 1  第1次配備のうち本庁②項については、原則配備とし、必要に応じて配備職員を決め る。 

2  第2次配備において、原則全職員を参集し、その後は、必要に応じて配備体制の変更 を行う。 

第 3   動 員 体 制  

災害対策本部の動員体制を示す。なお、部門別の各班体制は、「参考資料3−4  観音寺 市災害対策(水防)本部動員体制」を参照すること。 

1  災害対策本部の動員体制基準 

区 分  体 制 及 び 内 容 

本 部 長 

(本部統括責任者) 

市長 

副 本 部 長  副市長、政策部長  本 部 員 

教育長、総務部長、市民部長、健康福祉部長、経済部長、 

建設部長、水道局長、教育部長、大野原支所長、豊浜支所長 

(三観広域消防長) 

防災関係機関  三観広域消防本部、消防団、海防団  総 括 担 当  危機管理課 

参 集 場 所  本庁舎  2  運用における留意点 

( 1)   本庁以外の施設勤務者は待機配置と同時にそれぞれの勤務場所において情報収集、

伝達と警備に当たること。 

( 2)   応援班以外の他班への応援協力については、本部長からの指示伝達による。 

( 3)   本部長は、災害の状況及び災害応急対策の推移により、大野原地区及び豊浜地区で の対策活動の必要が生じたときは、各対策班に所属する職員を可能な限り支所に応援 させるものとし、支所班長は支所において動員可能職員数を把握しておくこと。 

また、本部長は、支所において動員可能職員数が不足している場合は、他班から可 能な限り応援させる。 

( 4)   災害対策本部設置後における防災関係の呼称電話は個人の「名指し」はせず、全て 対策本部と呼称すること。 

(例「○ ○ から対策本部」「はい対策本部です」) 

 

第 4   職 員 の 服 務  

1  全ての職員は、災害対策本部が設置された場合は次の事項を遵守する。 

( 1)   常に災害に関する情報、本部等の指示に注意すること。 

( 2)   不急の行事、会議、出張等を中止すること。 

( 3)   正規の勤務時間が終了しても上司の指示があるまで退庁しないこと。 

( 4)   勤務場所を離れる場合には、上司と連絡をとり常に所在を明らかにすること。 

( 5)   自らの言動で市民に不安、誤解を与えないように留意すること。 

2  勤務時間外参集時には、次の事項を遵守する。 

( 1)   職員は、定められた災害時における自主参集基準、配備体制及び自己の任務を十分 習熟しておくこと。 

( 2)   職員は、作業しやすい服装で参集すること。 

( 3)   参集途上において、災害発生の現場を発見した場合には、直ちに本部及び最寄りの 支所に連絡すること。 

( 4)   参集途上においては、被害状況等をできる限り把握し、登庁した後直ちにその内容 を本部に報告すること。 

( 5)   支所へは、あらかじめ定められた職員が参集することとするが、あらかじめ定めら れた場所への参集が困難な場合は、近くの庁舎へ参集し、各場所において、初動活動 の支援を実施し、本部からの指示により、各自の配備場所へ移動すること。 

 

第 5   動 員 配 備 の 伝 達  

1  勤務時間内 

勤務時間内において、配備に該当する災害が発生し、又は発生するおそれがある場合、

危機管理課が庁内放送等の手段を用いて動員の体制区分を連絡する。なお、庁内放送が利 用できない場合は、危機管理課員の使送により各本部員へ連絡する。 

2  休日又は退庁後等勤務時間外 

勤務時間外において、動員体制をとる場合は、課別動員体制に基づき職員へ電話、電子 メール等で指示を行う。 

なお、職員は通信手段が途絶された場合でも、甚大な被害(第2次配備相当)を覚知し た際には自主的に参集する。 

【勤務時間内及び勤務時間外の災害発生時の対応】

  対応の内容 

勤務時間内の対応  本部長(市長)の指示に従う。 

勤務時間外の対応 

( 1)   自分と家族の命の安全を確保すること。 

( 2)   テレビ、ラジオ等で津波に関する情報を収集すること。 

( 3)   配備基準(登庁基準)に従って、自主的に登庁すること。 

( 4)   自宅周辺の被害が大きい場合 

自分の住む地域の被害状況によっては、地域での救援活動が優 先されることがある。その場合には、所属長に連絡をとった上で、

地域での救援活動に参加すること。 

   

[参考資料] 

1−  6  観音寺市防災会議条例  1−  7  観音寺市災害対策部条例 

3−  1  観音寺市災害対策(水防)本部組織図 

3−  2  観音寺市災害対策(水防)本部事務局各班の組織及び分掌事務  3−  3  観音寺市災害対策(水防)本部各部各班の組織及び分掌事務  3−  4  観音寺市災害対策(水防)本部動員体制 

3−  5  観音寺市災害対策(水防)本部設置通知の方法   

第 6   初 動 体 制 フ ロ ー 図  

第 2 次 配 備 第 1 次 配 備 災 害 対 策 本 部 設 置

災 害 対 策 本 部 等 が 設 置 さ れ て い な い 場 合 で も 職 員 の 配 備 を 行 う こ と が あ る 。 本 部 長 等 参 集

初 動 職 員 の 配 備 大 地 震 発 生

  本 部 長 が 各 部 長 に 対 応 を 指 示

   

第 7   消 防 団 と の 連 携 体 制  

消 防 団 長

副 団 長 副 団 長 副 団 長

観 音 寺 地 区 大 野 原 地 区 豊 浜 地 区

観 音 寺 第 1 方 面 隊 大 野 原 第 1 方 面 隊 豊 浜 第 1 方 面 隊 観 音 寺 第 2 方 面 隊 大 野 原 第 2 方 面 隊 豊 浜 第 2 方 面 隊 観 音 寺 第 3 方 面 隊

観 音 寺 第 4 方 面 隊

本 部 長 ( 市 長 ) 災 害 対 策 本 部

(注)大野原地区及び豊浜地区については、緊急時等状況に応じて支所長が本部長(市長)

   の代理として、消防団に災害対策等の指示を行うこととなる。

   (支所長は、速やかに本部長(市長)に事後報告すること)