• 検索結果がありません。

木曽川流域は4県(長野県、岐阜県、愛知県、三重県)にまたがり、下流に名古屋市と

の燐の溶出量を推定し、毎月の降水量とその中の溶存態・無機態の燐の濃度をもとに、

降水による溶存態・無機態の燐の負荷量を推定した。これらの資料を駆使して、上記の 柳・鬼塚は博多湾の低次生態系のモデルを構築し、計算機シミュレーションによって博 多湾の物質収支、すなわち富栄養化の機構の解明に挑戦している。ここで燐の収支を扱 っているのは、博多湾を含めて本邦の内湾水域の植物プランクトンの生産の制限因子が 窒素ではなく燐であることがわかっているためである。欲を言えば、これらの資料に加 えて、砂浜海岸や干潟での浄化量に関する資料が欲しいところであるが。

二次処理のままの下水道施設の整備を普及させることによって、伊勢湾への COD

負荷

量の著しい削減は進むが、全窒素や全燐の負荷量の削減はそれほど進展しない。したが って、これらの窒素や燐を使った伊勢湾内部での植物プランクトンによる生物生産が高 くなり、伊勢湾の富栄養化は一向に阻止できないであろう。高度処理が伊勢湾流域の下 水処理場の約7割を占める目標年度の

2010

年(平成

22

年)度には、この状況は改善さ れるであろうが、目標年度までの期間は放置するにはあまりにも長期間であるので、こ れをどうするのか。

結局、「8-5

伊勢湾の富栄養」や「

8-6

伊勢湾の貧酸素域の発達」の記述を参照すれば、

「伊勢湾特定水域高度処理基本計画 報告書」の結論とは反対に、たとえ高度処理が伊勢 湾流域の下水処理場の約7割を占める目標年度の

2010

年(平成

22

年)度になったとし ても、高度処理の普及が伊勢湾の富栄養化の改善、伊勢湾の貧酸素域の解消に著しく寄 与するとは思えない。確かに、「伊勢湾特定水域高度処理基本計画 報告書」においては、

70%の生活排水処理率、約 77%の高度処理率となる目標年度(平成 22

年)において、

これらの下水道整備が伊勢湾浄化にいかに寄与するかを計算機シミュレーションによっ て解析し、その結果、伊勢湾浄化に著しく寄与すると結論しているが、上記に言及した ような生態系シミュレーションに関する現況を考えれば、その計算結果の前提条件には 多くの問題があると言わざるをえない。高度下水処理の普及が伊勢湾浄化にどの程度寄 与するかは、生態系モデルを使った計算機シミュレーションによる解析結果をまたなけ ればならない。すなわち、伊勢湾の生物生産の規模、底泥から水中に溶出する負荷の規 模、砂浜海岸や干潟での二次あるいは三次処理に相当する浄化の規模、脱窒による浄化 の規模、降雨による負荷の規模、伊勢湾と外海水との海水交換の規模等の一連の重要な 過程と比較して、陸域からの負荷削減が伊勢湾の浄化にどれほど寄与しているかを見積 もる必要がある。しかし、上記に言及したように、積み上げ方式にもとづく陸域からの 汚濁負荷量や河川からの汚濁負荷量の推定精度があまりにも悪いので、さらにその他の 重要な環境要素についても実際の調査資料がほとんどないので、現時点では、大規模な 流域下水道が伊勢湾浄化にどの程度寄与するかを明確にはできない。

いう大都市を抱えている。上流部には、産業廃棄物処分場問題で社会的注目を浴びた岐 阜県御嵩町がある。木曽川水系は、他の水系においても同様であろうが、上流域を中心 とした森林管理の場であり、権益としての水利権が複雑に絡み合っている利水の場であ り、洪水等への防災事業が活発に展開されてきた治水の場でもある。言うまでもなく、

利水、治水そして環境保全の面からも、木曽川水系の上流域と下流域は密接に結びつい ており、利水、治水および環境保全を調和させた「流域圏としての総合的な管理」が望 まれている。

1 968

年(昭和

43

年)に「木曽川水系における水資源開発基本計画」が策定され、こ

れにもとづいて

1970

年(昭和

45

年)に「木曽川総合用水事業」が実施され、13年の歳 月を費やして

1983

年(昭和

58

年)に総事業費

926

億円で完成し、現在、維持・管理が おこなわれている。これらの施設は水資源開発公団によって、岩屋ダムを含めて木曽川 流域として全体として一貫して維持・管理がおこなわれている。木曽川総合用水事業は、

木曽川用水施設とその水源である岩尾ダム施設の2つの施設の維持・管理に分けられる。

さらに木曽川用水事業は、上流部の木曽川右岸地区(白川取水施設)と下流部の濃尾第 二地区の木曽川大堰および濃尾第二施設の維持・管理からなっている。白川取水施設で

最大

9.19 m

3

/s

の水が取水され、この水は農業用水、水道用水、工業用水として利用され

ている。木曽川大堰からは最大

41.83m

3

/s

の水が取水され、同様の用途に利用されてい る。また、その外に、木曽川から直接に取水され、その水が最大

21.82m

3

/s

に達する。

このようにして取水された木曽川の河川水は総計で最大

72.84m

3

/s

にのぼり、長野県、

岐阜県、愛知県と三重県の4県に供給されている。木曽川下流部にある木曽川大堰と濃 尾第二施設の建設は、木曽川等の河床低下により取水が困難になり、また地盤沈下によ って感潮域での取水に支障を来たすようなったためである。

名古屋市の北域や東域から知多半島の先端までは、大きな河川がなく、この地域の農

業にとって農業用水の不足は深刻な問題であった。長野県木曽郡の三岳村に建設された 牧尾ダムは、愛知用水の水源として

1961

年(昭和

36

年)に完成し、ダムに貯まる水は 名古屋ドームの約

55

杯分(7,500万

m

3)に相当し、この水は岐阜県、愛知県の農業用水 や水道用水、工業用水として利用されている。また、ダムの放流水を使って、

35,500KW

(24万人分)の水力発電をおこなっている。愛知用水の水を取り入れる兼山取水口は、

牧尾ダムから木曽川を約

120km

下った岐阜県加茂郡八百津町にある。兼山取水口では、

この牧尾ダムの他に、平成3年より阿木川ダムや平成8年より味噌川ダムの放流水と木 曽川沿川で降った雨水(自流水)を総計で最大

30m

3

/s

取り入れている。この取水口から 取り入れられた河川水は、ここから知多半島の先端の美浜調整池まで約

112km(木曽川

全長の約半分)の幹線水路と

1,000km

におよぶ支線水路に流れる。現在は、水路の改築 とダムの土砂を取り除くために、1982年(昭和

57

年)から愛知用水二期工事を実施中 である。

1997

年(平成9年)に閣議決定された「木曽川水系における水資源開発基本計画」(総

理府告示第

36

号)では、

1986

年(昭和

61

年)から

2002

年(平成

12

年)までを目途と する水(水道水、工業用水、農業用水)の需要見通しをおこなっているが、これに応じ て

2000

年(平成

12

年)の水供給目標を約

34m

3

/s

と予測し、そのために次に述べるよう な水資源開発事業を計画している。

三重用水事業: 中里ダム(牧田川)建設、 有効貯水容量1,600m3

長良川河口堰事業: 河口堰(長良川)建設

阿木川ダム事業: 阿木川ダム(阿木川、木曽川)建設、有効貯水容量4,400m3

徳山ダム事業: 徳山ダム(揖斐川)建設、貯水量60,000m3(有効容量35,140m3)

味噌川ダム事業: 味噌川ダム(木曽川)建設、有効貯水容量3,100m3

愛知用水第二期事業: 阿木川ダムと味噌川ダムの完成による水道・工業用水の供給

愛知県による愛知用水路の改築等、最大取水量32.4 m3/s

長良導水事業: 長良川河口堰により確保された愛知県用の水道水を供給する。

最大取水量22.5 m3/sが可能、当面は最大取水量 2.86 m3/s

木曽川用水施設改築事業: 飛騨川と木曽川の施設の改築、最大取水量51.02 m3/s

いまだ完成していないが、大きな社会問題となっている徳山ダムは、現在工事を実施

中である。愛知用水第二期工事を除いて、他の事業は全て完了している。さらに、全国 河川ダム研究会(2002)の「全国総合河川大鑑」(建設情報社)によれば、現在、木曽川流 域において次のようないくつかの公共事業が進行中である。これは木曽川水系に限った ことではないが、日本中の河川はダム・堰だらけといっても過言ではない。地域交流と 意見交換の場として「木曽三川を語るフォーラム」が

1999

年(平成

11

年)に、「木曽 三川流域交流会議」が

2000

年(平成

12

年)に設立されたが、相互の連携の下に総合的 に河川管理計画が策定されることなく、個々の事業がバラバラに進行しているのではな いかとの疑念を払拭できない。

(1) 新丸山ダム建設事業:木曽川において、既設の丸山ダムを嵩上げし、多目的ダムとして機能させる建設事業 (2) 木曽川流水総合改善事業:木曽川の今渡ダム、揖斐川の久瀬ダムにおける、流量の確保、河川環境の保全 を

目的とした事業

(3) 横山ダム再開発建設事業:揖斐川における、横山ダム湖に堆積した土砂の排除により、貯水容量の確保、今後の堆 砂を抑制する再開発事業

(4)揖斐川支流の牧田川・杭瀬川河川改修:流下能力を上げるための河積拡大、河道掘削等の事業 (5)揖斐川河道掘削:揖斐川の中流域における、河積拡大のための河道掘削の事業

(6)長良川支流の犀川遊水池:犀川周辺域における内水による洪水被害対策としての整備事業 (7)境川総合治水対策特定河川事業:長良川支流の境川総合治水対策としての河床掘削、

護岸等の整備事業

(8)木曽三川渚プラン:木曽三川の河川部の自然環境と景観に配慮した空間を創出するために渚の復元事業

Outline

関連したドキュメント