• 検索結果がありません。

なお、櫛田川流域についても、宮川流域の場合と同様の構想のもとに、櫛田川流域委員 会が 2003 年(平成 15 年)に発足しており、検討を始めているところである。

伊勢湾の海岸保全

新海岸法のもとで 2000

年(平成

12

年)に策定された海岸保全基本方針においては、

伊勢湾と三河湾の海岸は「海岸保全基本計画」を作成すべき海岸として指定されている。

したがって、伊勢湾の海岸の保全は全般的に見直し作業が始まっている。現在、愛知県 と三重県の合同で三河湾・伊勢湾沿岸海岸保全基本計画検討委員会が設置されており、

伊勢湾と三河湾の「海岸保全基本計画」を検討中である。伊勢湾の三重県側の海岸の個々 の整備計画あるいは保全計画の位置づけは、基本的には、伊勢湾総合対策協議会が

2000

年(平成

12

年)にまとめた「伊勢湾の総合的な利用と保全に係る指針」と、三重県が

1999

年(平成

11

年)に策定した「伊勢湾沿岸整備マスタープラン」に基づいている。

現在、伊勢湾の沿岸域および海岸の保全は3つの視点(環境特性、防御特性、利用特 性)からおこなわれようとしている。国土交通省国土計画局、国土交通省中部整備局、

環境省自然保護局、水産庁漁港漁場整備部それぞれが

2001

年(平成

13

年)と

2002

年(平 成

14

年)に公表している「伊勢湾沿岸域における総合的管理の実現に資する社会資本整 備計画調査報告書」によれば、これら3つの視点から伊勢湾の沿岸域および海岸のゾー ニングをおこない、沿岸域および海岸の環境と調和した開発・保全を展開しようとして いる。環境特性から見れば、伊勢湾の海岸は2つのゾーンに区分できる。すなわち、ひ とつは、木曽三川からの淡水の影響下にあり、内湾性が強い伊勢湾奥域(四日市市と常 滑市を結ぶ線以北)の海岸である。ここは、過去も現在も開発が盛んに展開されてきた 区域であり、人工海岸、とくに直立護岸が広範囲に分布している。他は、外海の影響を 受けやすい伊勢湾中央域・湾口域(四日市市と常滑市を結ぶ線以南)であり、自然環境 が比較的残されている海岸である。利用特性から見ても、伊勢湾の海岸は2つのゾーン に区分できる。すなわち、ひとつは、伊勢湾奥域(四日市市と常滑市を結ぶ線以北)の 海岸であり、そこは産業・物流等の盛んな海岸である。一方、他は、伊勢湾中央域・湾 口域(四日市市と常滑市を結ぶ線以南)である。防御特性から見れば、伊勢湾の海岸は 2つのゾーン、(1)津市・松阪市、四日市市・桑名市、名古屋市・常滑市、(2)その他、に 区分できる。すなわち、ひとつは、人口が集中し、地盤高が低く、また液状化危険度が 高い海岸であり、何らかの防災施設整備が望まれている海岸である。他は、自然の防災 機能が利用できる海岸である。結局、先の3つの視点(環境特性、防御特性、利用特性)

を交差させれば、伊勢湾の沿岸域および海岸は、大まかには次のように区分できるであ ろう。

1.高度利用ゾーン

(1)桑名市・四日市ブロック:木曽岬町から楠町にかけての沿岸域。沿岸域の安 全を確保するとともに、道路整備や四日市港を中心とする地域経済 の振興方策と調和した沿岸環境の保全・復元を図るべき区域。

(2)名古屋港・常滑港ブロック:弥富町から常滑市北部にかけての沿岸域。大 都市圏や重要な交通・物流基盤を抱え、港湾や空港の開発・利用と 整合した防災を図るべき区域。また、港湾に残された自然環境を保 全し、ウオーターフロント空間のアメニテイ利用を図る区域。

2.自然利用ゾーン

(3)鈴鹿・津ブロック:鈴鹿市から三雲町にかけての沿岸域。沿岸域の安全を 確保し、津・松阪港の発展を核とした交流空間の整備とレクレーシ ョン利用の機能向上を図るべき区域。良好な白砂青松の海岸の保全 と復元を図るべき区域である。

(4)松阪・伊勢ブロック:松阪市から二見町にかけての沿岸域。沿岸域の安全

を確保し、地域に根づく歴史、伝統文化を継承し、背後の土地利用 と海洋性レクレーション施設整備との調和を図るべき区域。ウミガ メがやってくる砂浜等の自然環境の保全と復元を図るべき区域。

(5)知多ブロック:常滑市から南知多町にかけての沿岸域。優れた自然環境の 保全に努め、老朽化した施設の補強、砂浜・松林の保全と復元、防 御機能の向上を図るべき区域。また、恵まれた環境と観光資源を活 かして海辺の魅力を体験できる町づくりを図るべき区域。

以上に述べられている事柄のすべては、伊勢湾の沿岸域および海岸の開発、利用、保全 を実施するための思考枠組みであろう。しかし、これら3つの視点の共存あるいは調和 を図ることは、これまでの伊勢湾における開発・利用事業が環境を悪化させてきた経緯 を踏まえれば、容易ではない。このようなゾーニングは、自然環境も、歴史的環境も、

都市化の程度もさまざまに異なった、多種多彩な沿岸域をいくつかの均質な区域に分け ることを意味している。各ゾーンそれぞれの特性を勘案した開発・利用と環境保全の将 来計画を立案し、実行するには、このようなゾーニングは効率的なやり方であろう。し かし、このようなやり方は、一方ではかえって問題を産み出すことにも留意しなければ ならない。例えば、桑名・四日市ブロックと名古屋港・常滑港ブロックが高度利用ゾー ンに分類されているが、前者は高松干潟の、後者は藤前干潟の環境問題に典型的に示さ れているように、これらのゾーンの内部では規模的に小さな区域にすぎないが、伊勢湾 あるいは本邦全体から見れば、残された貴重な干潟であり、また渡り鳥の中継地や索餌 場として国際的にも重要な干潟である。したがって、個々のゾ―ン内部での種々の開発・

利用あるいは環境保全に係わる事業は、つねに他のゾーンの事業とその影響を勘案しな がら慎重におこなうべきである。

現在、伊勢湾の沿岸域および海岸においては、複数の海面埋立事業および人工島建設

事業が進行中でる。例えば、次のような事業である。名古屋港のポートアイランド(実 施済)、名古屋港の南五区(藤前干潟)の埋立(中止)、中部国際空港の人工島(実施 中)、霞ケ浦地区北埠頭(高松干潟)(計画中)、津港の津にえざき・なぎさプラン(実 施中)、松阪港の吹井ノ浦沖地区の人工島(中止)、鳥羽マリンタウン

21(実施中)、

伊勢湾西南海岸環境基本計画(計画中)、伊勢湾口道路(凍結)。問題は、個々の具体 例において、先に言及した3つの視点をいかに上手に工夫していくかであろう。これら の事業の中で、名古屋港の南五区(藤前干潟)の埋立(中止)、中部国際空港の人工島

(実施中)については、その事業の問題点、環境保全との関係等々の観点から「9-1伊勢 湾のこれまでの環境問題」にも詳しく検討しているので、参照して欲しい。

9 - 3

伊勢湾の環境保全と開発・利用のあり方

本報告書のこれまでの記述からも明らかなように、伊勢湾の環境は悪化の一途をたど

っており、それはとくに富栄養化の進行、赤潮の頻発、大規模な貧酸素域の発達に典型 的に見られる。伊勢湾地域におけるこれまでの開発・利用事業、防災・安全事業の展開、

今後予定されている事業計画を考慮すれば、このままでは伊勢湾の環境はますます悪化 し、これを止めることは困難になり、取り返しのつかないような事態になるであろう。

伊勢湾はさまざまな活動が展開されている公共空間であり、利害関係が錯綜している

場である。そこは船舶が航行し港湾活動が展開される場であり、漁業活動の場であり、

環境が保全されるべき場であり、またレクリエーションの場でもある。伊勢湾は誰のも のであろうか。言うまでもなく、私たちすべてに開かれているべき公共の場であるが、

利害関係が錯綜しているために、「伊勢湾の望ましい姿」について合意を図ることは、

つまりは環境保全と開発・利用と防災・安全の調和を図ることは、容易ではないであろ う。その意味では、「伊勢湾の望ましい姿」として「貧酸素域の解消した伊勢湾」を掲 げることは、どのような立場の人々をも納得させる、伊勢湾の環境保全のための最小限 の要求であろう。本報告書は、この伊勢湾の貧酸素域の解消に向けての戦略プログラム である。

これまでの本報告書の記述から、伊勢湾の富栄養化と貧酸素域の発達に関係した環境

の現状と戦略プログラムを立案する上での課題が明らかになった。これらの伊勢湾の環 境の現状と課題を踏まえれば、伊勢湾の環境保全のための今後の取り組みに対する基本 的な考えが明確になってくる。それは、「環境保全の施策の充実」、「失われた良好な 環境を修復、回復、再生する施策の推進」、「幅広い連帯と参加を推進する施策の展開」、

の3つにまとめられる。本来は、環境保全の施策、失われた環境を修復、復元、再生す る施策、幅広い連帯と参加を推進する施策、それぞれの中のひとつひとつの項目につい て、具体的に記述すべきであろうが、ここではとくに関係の深いいくつかのキーポイン トについてのみ言及する。

環境保全の施策の充実

伊勢湾の環境を保全し、これを将来の世代に継承するには、現在残されている自然環

境を極力保全するとともに、人間活動に起因する環境への負荷を軽減し、発生負荷の抑 制と物質循環を促進する必要がある。環境保全のための施策としては、(1)総合的な水質 保全対策の推進、

(2)干潟、藻場、自然海岸の保全、(3)埋立と干拓の抑制、(4)川砂や海砂

利の採取の抑制、(5)流域の保全、(6)散乱ゴミへの対応、(7)油流出事故対策の推進、(8) 自然とのふれあいの確保・推進と景観の保全、があげられる。もちろん、「7. 環境影響 評価のあり方」のところでも強調したように、これら全ての施策は計画アセスあるいは 戦略アセスとの関連の下で展開されなければ効率的に、合理的に実施されないであろう。

ここでは、上記のいくつかの項目について、言及したい。

人間活動に起因する環境への負荷を軽減するために、

引き続いて伊勢湾のCOD、窒素、

燐の総量規制を遵守し、人間活動に由来する環境への負荷を軽減しなければならない。

Outline

関連したドキュメント