• 検索結果がありません。

6. 総括

6.5 国立研究開発法人 産業技術総合研究所

テスト最終報告書

2015 年 9 月 16 日 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 小島 功/渡邊 宏/山下雄一郎/的野 晃整/馬場 哲也

概要:産業技術総合研究所(産総研)が整備・公開している研究情報データベースにつ いて、 doi を与える実験を行うことで、登録上のノウハウなどの知見を取得すると同時に、

システム上の課題や制度上の課題など本格運用に対して解決が必要な課題を明らかにす る。

内容:以下の2つの公開データベースについて doi を与え、いくつかの検討点について試 験・検証をおこなった。

 有機化合物のスペクトルデータベース http://sdbs.db.aist.go.jp/

 分散型熱物性データベース http://tpds.db.aist.go.jp/

まず、 doi の suffix の与え方について試験的にポリシーを決めて登録し問題がないか検証

した。次に、DOI を与える単位を変えた時にデータに到達できるかどうかと、Landing

Page の関連するシステムの改修の必要点について確認した。

さらに、産総研内で試験整備中のオープンデータカタログ CKAN についてそのメタデ ータ表示ページを Landing Page として利用可能かどうか検討した。

結果:

1. Suffix の与え方:産総研のデータベースの分散管理の現状から、ばらばらに登録さ

れることが想定されるので、名前の衝突が起こらないようなポリシーを検討した。

 Prefix/(サブ組織名)-(DB名)-(DB担当者が自由に決める識別子)

DB 名で空間を分ける。

例:http://doi.org/10.14977/05.tdbs-23732

識別子以降は担当者が分野や DB の特性に応じて決める。

例:05.sdbs-4544-hr20xxx (4544 は SDBS 内での固有の識別子として著名) 産総研の中に別ドメインのサブ組織がある(gsj/nmij)ので、その記載を担保する

例:http://doi.org/10.14977/05.gsj-aster-xxxx

結果:重複登録などの問題は(数が少なかったこともあり)起きなかった。

2. doi を付与する単位: 細かい方が引用には便利だが、Landing Page の準備の手間や 検索の結果としてデータが表示される場合など、システムの挙動との対応が必要な ので、SDBS において 1)サイト全体で doi を一個与える場合、2) 化合物単位、3)

スペクトル単位などの単位で試験を行った。

153

結果:データに直接到達できる cgi がない場合は、URL の記載が難しく困難な点が 判明

特に、複数のフレームを使って1データを表示する状況を一つの URL で表現できな い。

3. Landing Page の自動生成:現行のシステム(熱物性データベース)を改修して、デ

ータにアクセスすると Landing Page を自動生成するプログラムを作り、これからデ ータ本体にアクセスできるようにした。

結果:1 物質1URL でアクセス可能であったが、元のシステムがポップアップによ るデータ表示のため、複数表示すると Landing Page との対応が不明確になる点が判 明

4. CKAN のページを Landing Page に使う:オープンデータのデファクトカタログな ために適用性が高い。

結果:CKAN 自体が未公開・テスト中のために残念ながら十分な試験は未実施。

まとめ:

1. JaLC のシステムの利用など、doi の命名・登録側については概ね問題がないと考え られる。

 登録システム(Web/XML)

 Suffix の決め方などのポリシー

2. 既存のデータベースシステムの改修が必要な場合が多い。

 特に、フレームやポップアップなどを利用した既存の表示機能 3. 業務フローと対応付ける必要がある

 登録管理・確認などの公開と関連した業務。

議論:

1. doi を付与する周辺での様々なシステム改修や業務システムの構築が必要:これらを 実現するソフトウェアを一時的に構築・運用することはできるが、長期の維持管理・

発展の点で問題なので、クラウド上での一括したサービスとして提供されるか、利 用者コミュニティが確実に存在するオープンソースなどで提供されるとありがた い。

2. データジャーナルとして上記の業務も含めたサービスが提供されれば、これらの一 切がアウトソースでき、利点が大きいものとして望まれる。

3. JaLC のサービスとしての魅力が求められる。JaLC に登録することで研究者が享受

できるメリットを訴求する必要がある。特に、高度な検索や便利なデータ管理と言

った、 doi に基づくデータの流通と整備を促進するような機能を持つサービスの展開

が期待される。

154

正式登録:

基本的に、システム環境や運用体制など、所内の環境・体制づくりが重要であるため、

上記課題を検討しつつ所内の環境・体制づくりを進め、正式登録を検討していきたい。

一方で、これらをすべてアウトソースするサービスの登場も期待される。

以上

155