• 検索結果がありません。

3. プロジェクト実施方式の検討

3.4 各参加機関の概要、実施体制、準備段階で認識している課題の共有

3.4.7 千葉大学附属図書館

表 3-4-7-1. 参加機関概要

プロジェク ト責任者

利用支援企画課 三角太郎

実施内容 1.一般的な研究データ登録フロー:図書館と関連部署との連携した運営フロ ーを想定。

2.外部資金の助成による研究成果の登録フロー:学内の研究推進部門と連携 した運営フローを想定。助成機関の OA ポリシーや研究不正対応のガイドラ イン(注2)を踏まえる必要あり。

3. 観測データ等のアーカイブ:関連部署と連携した運営フローを想定。

いずれもメタデータは、機関リポジトリへ登録の上、 DOI を付与することを 想定している。しかし、現状の機関リポジトリの規格では、データフォーマ ットに対応できない。

本プロジェクトで得た知見については、本学ばかりでなく全国の大学図書館 と共有し、学術情報基盤のさらなる充実につなげたいと考えている。そのた めに以下を実施する。

1)システムの検討

国内外の先進事例等の情報を探りながらメタデータのスキーム、システム仕 様、運用フローについて検討をすすめたい。 DOI の登録システムについては、

どのように進めるか未定であるが、本プロジェクトを通して最適な方式を探 りたい。

2)学内の研究データの実態調査

本プロジェクトの一環として、学内において研究データがどのように生産さ れ、どのように蓄積、保管、共有されているのか実態を調査し、研究データ への DOI 付与のデマンドについて検討する。

3)成果の共有

国公私立大学図書館協力委員会と国立情報学研究所による機関リポジトリ

推進委員会では、研究データへの対応にむけて、本格的な検討を開始してい

る。研究データ検討の WG に本学からもメンバーを派遣しており、そちらと

も密に連携しながら成果の共有をはかりたい。

30

実施体制

表 3-4-7-2. 想定される主な検討課題

アクセスの 持続性の保 証

② DOI 登録後のデータ取り下げの取り扱いについて

ポリシーをどのように定めるか、そしてそのポリシーをどのように運用に落

とし込み、研究者に周知するかが課題である。データ登録後のデータ取り下

げの問題は、機関リポジトリでも、既に起きている問題である。機関リポジ

トリで登録したデータは、通常、自機関内のサーバーだけでなく、 OAI-PMH

によるハーベスティングで、メタデータが IRDB 等の別サーバーにも流れて

いるため、取り下げデータを単純に削除するのではなく、削除履歴を記した

31

データと差し替える(所謂「墓標」) 。

研究データの場合も同様の作業が必要になると考えているが 1)運用面については

① データ登録ポリシーを作成し、そのなかに削除の条件も明記する。ポ リシーは、「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」

(注)とも整合性をもたせる。

② ポリシーとは別にポイントをまとめた、リーフレットも作成し、研究 者へ周知する。

2)作業面については

① 取り下げデータは、非公開スペースを用意し、所定の期間、保管する。

非公開スペースへのアクセスについても、データ登録 ポリシーに定める。

② 削除履歴を記したデータを作成し、取り下げデータと差し替える。

なお、登録および管理についても、研究者本人が登録するのか、機関内の担 当部署が登録管理するのか、フローの整理が必要である。

注) 「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」 (平成 26 年 8 月 26 日文部科学大臣決定) (PDF:1238KB)

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/08/__icsFiles/afieldfile/2014/08/

26/1351568_02_1.pdf

DOI 登録す

る対象デー タの粒度に ついて

データ粒度は、研究分野、データの種類により変える必要がある。例えば、

生物種の記載データは粒度も明快であるが、観測データの場合、データは連 続的であり、粒度をどのように設定するかの判断は容易ではない。またデー タ粒度ばかりでなく、データサイズも大きな問題であり、特にリモートセン シング等の観測データでは、極めて巨大なものになる可能性があり、その保 存をどのように考えるかも検討しなければならない。

本学は総合大学であり、所属研究者の研究分野も多岐にわたり、理工系・医 学系から社会科学系・人文系にいたるまで、多くの研究者が所属している。

その特色を生かし、学内の研究者、特に大型の外部資金獲得者を中心にヒア リングを行い、それぞれの研究分野におけるデータの扱い方や必要な粒度に ついて検討する。

DOI のラン

ディングペ ージの要件 の検討につ いて

ランディングページに記載する内容を定めるためには、それぞれのデータに 対するメタデータの記述のスキームを定めなければならないし、分野によ り、データの種類により必要なエレメントは異なってくるであろう。

大学図書館は、機関リポジトリ等でメタデータ管理のノウハウは蓄積してき ている。問題はメタデータのフォーマットであると考えている。フォーマッ トが、どの程度の種類必要になるかを

① 海外の先行事例調査

32

② 所属教員へのヒアリング 等を通して検討する。

研究データ の種別ごと の取り扱い の検討につ いて

データ登録ポリシー、メタデータ・フォーマットにも深く関わる問題である が、

・追加時にメタデータに更新履歴を記せば良いのか?

・更新前のデータはどのように扱うのか?

・どのようなデータの場合はデータ追加を認めるのか?

・追加作業は誰が行うのか?(研究者本人?担当部署?)

など、検討すべき課題は多く、分野によって異なることが予想される。

研究分野の粒度も今回検討しなければならない課題であり、メタデータの記 述ルール、データの保存ルールをどこまで細分化するか、海外の先進事例な ども参照しながら検討したい。実際のメタデータの記述については、研究者 以外の入力も想定し、マニュアルを整備したい。

表 3-4-7-3. プロジェクト計画に対する意見等

研究データについては、1)オープンアクセス、2)研究倫理の二つの方向から、組織とし ての研究データ管理が求められている。前者はオープン化を指向するものであるから本 質的にオープンである。一方で後者は成果発表時点のデータの保管(凍結)が求められ、

むしろクローズな運用が求められる。両者はアプローチは大きく異なるが、いずれにお いても、メタデータを記述し識別子として DOI を付与することが、安定的なデータ管理 のためには重要である。

本プロジェクトには、大学図書館として、また総合大学として参画したいと考えている。

特にメタデータ入力や本文データのコンテンツ管理などの業務において、大学図書館と して何ができて何ができないのかを明確にし、大学における運用のモデルを構築したい。

そのために、今回のプロジェクトの成果をもとに、DCC 等の海外関連機関や、海外の研

究図書館への実地調査も行いたい。

33