• 検索結果がありません。

できる自信のある技を適切に選択しているといえる。

8 実験手続

本実験の手続きをFigure 14に示した。

・ 体力テスト(結果による群の振り分け)

【実験群1】      【実験群2】      【統制群】

事i

Oi iテ1スi :トi,,

・ 内発的動機づけ測定 E 統制感測定

(1) 実験セヅション

  第1時は、どの群にもまず器械運動領域での学習の価値について  説明し、その後各群での学習の仕方や学習カードの使い方などにつ  いて説明した。そして実験群2では、スモール・ステヅプ学習カー  ドを配布し、技の練習をする前に、カードに載ってある技の今まで  の挑戦の経験、できばえなどについて記入させておき、練習したあ  と、それぞれの技について、どのくらいできたか「少しできる」「ま  あまあできる」「いつもできる」のうちから自己評価させた。なお  全くできない場合は空欄とさせた。また実験群1ではこの実験群2  での処遇に加え、各授業の最後に、学習カードの下に設けられた欄  へ、その時間特に練習したり努力したりした点について記入させ・た。

 一方統制群では、スモール・ステヅプ学習カードを配布し、各技駕  ついて段階ごとに練習さ甘、練習後、各回のどの段階までできだか  をチェヅクさせた。最後に各群それぞれに授業後の感想としで、学  習カードとは別に毎時間の統制感調査を行った。

  第2時から第6時までは、それぞれ毎時間異なった技が記入され  ているスモール・ステップ学習カードを提示して、第1時と同様に  練習させていった。なおできない技に無理に挑戦するのではなく、

 前時までに出てきた技で、できそうな技に挑戦するよう教示した。

 さらに第3時からは、授業の後半は、既に学習したできそうな技を  選択して、連続技の練習を行わせた。

  第7時では、前半に発表のしかたを説明してから連続技の練習を  させた。そして授業の後半、授業者に急に用事ができたとして退出  し、授業者のいない状況での内発的動機づけ行動について測定した。

 実際には他教科の教師(担当:社会科)に依頼して、授業が始まつ

てから25分後に授業者を呼びに来てもらい、授業者は自由に練習 しておくようにと教示しておいて退出した。なお安全に配慮するた め、呼びに来た他教科の教師に、その場に残ってもらった。この様 子は体育館のステージに隠して設置されたビデオカメラで撮影され

た。

(2) 効果測定

  実験セヅションでは毎時間の統制感を授業の最後に記入させた。

 この調査は、無記名方式であったが、一人一人の変容も調査できる  よう、事前テストから事後テストまで統一したオリジナルマーク(個  人が自分で決めたマーク)を記入させた。ここには数字や文字の組  み合わせや絵など、様々なマーグが書かれており、重複は1つしか  なかった。この重複したマークについては、字の特徴や筆圧などに  よって分別した。これにより生徒一人一人の統制感の変容をみるこ  とができる。

  実験セッション終了後の第8時に、生徒の技能について評価する  ための時間を設定した。ここでは、約10分間練習させたあと、発  表会提出カードに、自分の選択した技の名前とそれに対応する得点  を、別表を参考にして記入し、提出させた。教師はそのカードを参  考に、生徒の連続技の発表を、技自体の評価・連続技のスムーズさ  の観点から評価した。

  事後テストでは、実験群1に施された努力への帰属の程度を確認  するため、原因帰属調査を測定した。また内発的動機づけ、統制感  についても測定した。これらにもそれぞれオリジナルマークを記入  させた。これらの測定は実験セヅション終了後、各学級で学級担任

によって行われた。

9 期日

  平成14年9月中旬〜10月上旬

【結果】

1 事前テスト

(1)体カテスト18[

  群間の体力面での等質性を検討するため、まず各クラスごζに、

  事前に行われていた体力テスト結果の平均と標準偏差をTable 21に

  示した。

  Table 21   における カテスト詫点の平ノと票 一差

クラス 1年1・2組 1年3組 2年1・2組 2年3組  F値df」3/78 Mean

5D

N

30。45題 6.90

33

32。13b 6.32

16

36.40b 免41

20

36話2亀,

9、80        3.10*

13    MSe=67.10         ※ 異なるアルファベットを付与されたものの間には5%水準で有意な差がみられた。

       * P<.05

 この結果について分散分析を行ったところ、群の効果は有意であ

った。多重比較の結果、1年1・2組と2年1・2組、1年1・2

組と2年3組との間に5%水準で有意な差がみられたものの、1、年

3組と2年1・2組、1年3組と2年3組、2年1・2組と2年3

組のそれぞれの平均の間には有意な差はみられなかった。そこでこ

の1年3組、2年1・2組、2年3組の3クラスを実験に採用する

18)この体力テストとは、文部科学省の新体力テストを指している。これは握力,上体 おこし,長座体前屈,反復横とび,持久走(または20mシャトルラン),50m走,

立ち幅とび,ハンドボール投げの8項目からなり、それぞれの記録を、年齢や男女に応 じた得点に換算するものである。なお得点の幅は、各項目1〜10点である。

こととした。

(2) 内発的動機づけ

  内発的動機づけ測定尺度を用い、各群でのマット運動と体育全般  のそれぞれにおける生徒の内発的動機づけを測定し、Table 22と  Table 23に示した。まずマヅト運動について分散分析を行ったとこ  ろ、群の効果は有意ではなかった。また体育全般について分散分析  を行ったところ、これも群の効果は有意でなかった。

 Table 22 マット  における人発的1 づけ得点の平氏と票瀧i差  前テスト)

実験群1 実験群2 統制群 F値df」251 Mcan

SD

N

335

0.54

24

3.21

α43 14

2。99 0.55 16

2.25

「iab!e 23 全几における づけ侶、,の平 と票 一差  前テスト

垂垂1 統制群 F値df=2/51

M¢an

so

N

336

α51 24

3.42 α5514

3.23 0.43 16

(1.54

(3)統制感

  各群でのマヅト運動と体育全般のそれぞれにおける生徒の統制感  を測定し、Table 24とTable 25に示した。

  Table 24 マット  における、」感渡点の平ノと票 一差  前テスト

実験群1 実験群 統制群 F値df」2/51

Mean

N

3刀

4.01 0.65

24

3.78

α77 14

3.60 0.87

16

1.38

 まずマット運動について分散分析を行ったところ、群の効果は有 意ではなかった。また体育全般について分散分析を行ったところ、

これも群の効果は有意でなかった。

Tab1625  全 における、」感 日点の平ノと票 一差  前テスト

実験群1 実験群2 統制群 F値df=2/51

Mean

N

s刀

4.14 0.63

24

4.04 α54 14

4.OO O.98

16

0.20

 以上の結果から、.実験:に採用した1年3組、2年1・2組、2年3 組の3クラスそれぞれは、体力面,内発的動機づけ,統制感のいずれ も等質であるといえる。

2 実験群における条件差の確認

(1) 生徒の努力帰属反応(タイプA)

  実験終了後、実験群1で条件づけた努力帰属自己評価が、他の群   よりも効いていたか確認するため、各群について努力帰属反応調査

  を行った。

   まず努力帰属反応(タイプA)について、条件差を確認しようと  試みた。この質問の内容は、授業を終えてうまくなった(かわらな  かった)と答えたときに、その原因を①練習したり努力したりした   (しなかった)②自分には能力や才能があった(なかった)③技の  内容が簡単だった(難しかった)④たまたま、運がよかった(わる  かった)の4つについてそれぞれどのくらい思ったか、5段階で答  えさせた。なお分析は努力帰属反応であるため、①を対象とし19}、

 この結果の平均と標準偏差を↑able 26に示した。

19)その他の帰属因については、Table 28に示している

Table 26生孟の 力 ヨ属反応 日点 タイプA の平 と票 一差

実験群1 実験群2 統制群 F値df』2/51

Mean

50

N

3.96 1.14

24

4.64 0.81

14

3。63 0.99

16  3.65*

(MSe=1.10)

※ 努力帰属反応(タイプA)とは、授業を終えてうまくなった(かわらなかった)原因を、どの程度 練習したり努力したりしたか、5段階で評定したものである

       * P<∫)5

 生徒の努力帰属反応(タイプA)について分散分析を行ったとこ  ろ、群の効果に有意な差がみられた。群の効果について多重比較を

行ったところ、実験群2は努力帰属を統制群よりも有意に高く反応  していた。しかし統制群と実験群1、実験群1と実験群2のそれぞ

れの間には有意な差はみられなかった。

 次にもうひとつの質問項目からも、努力帰属反応(タイプB)を 確認しようと試みた。この質問の内容は、「毎時.間授業が終わった

後、自分の練習や努力した点と、技の上達ぐあいの関係について、

どの程度考えましたか」であり、5件法で答えさせた。Table 27は、

その結果を示したものである。

 Table 27生!の 力 ヨ属反応z目点 タイプB の平 と燕一差

実験群1 実験群2 統制群 F値 df』2/51

Mean

SD

N

3.67 0.94

24

3.71 1.16

14

3.00 0.87

16

 2.59†

MSe=1.02

※ 努力帰属反応(タイプB)とは、毎時間授業が終わった後、自分の練習や努力した点と、技の上達 具合についてどの程度考えたかについて、5段階で評定させたものである

       † P<.1

 生徒の努力帰属反応(タイプB)について分散分析を・行った.とこ  ろ、群の効果に有意な傾向がみられた。群の効果について多重比較  を行ったところ、統制群と実験群1の間に有意な差がみられ(p<

.05)、統制群と実験群2の平均の差に有意な傾向がみられた(p<.1)。

実験群は努力帰属を統制群よりも高く反応しており、また同様に、

実験群2も統制群より高く反応していた。しかし実験群1と実験群  2の間には有意な差はみられなかった。

関連したドキュメント