• 検索結果がありません。

西田哲学と宗教について

西田哲学の展開 純粋経験から絶対意志まで 松丸壽雄 Development of the Philosophy of Nishida From Pure Experience to Will of Absolute Freedom MATSUMARU Hisao Summary Pure Exper

西田哲学の展開 純粋経験から絶対意志まで 松丸壽雄 Development of the Philosophy of Nishida From Pure Experience to Will of Absolute Freedom MATSUMARU Hisao Summary Pure Exper

... それ以前の主客一体なった、意識する主観意識されている対象ないは客観 が未分状態における出来事そのもの、即ち、直観客観的事実が未分のま まに現象していることがそのまま知られているという、直覚的経験の事実とい うことを指しているのである。しかも「意識する」という行為をもすでに含ん ...

29

宗教的人間と無宗教的人間との対話:間文化的哲学のアプローチにおける問題点

宗教的人間と無宗教的人間との対話:間文化的哲学のアプローチにおける問題点

... 術、芸術、行動様式、習慣など文化的側面を包含するものである。 1 9 ただ、こ こで厳密に区別しておかねばならない点は、信仰をもっている者にとって、人 間の営みは、 「神のわざ」の表れみなされることである。無宗教的人間にとっ て、宗教的人間が感じる「神のわざ」は、所詮、一つの文化現象にすぎない。 ...

16

鈴木文治 いとして, 神の絶対性を擁護しようとしたのである それでは現代の神学者や宗教哲学者はこの問題をどのように捉え, どのように論じているのかを探ってみようというのか, 本論の主旨である ここで取り上げてみたいのは神学者 K. バルトと宗教哲学者 N.A. ベルジャーエフである もとよりこの二人

鈴木文治 いとして, 神の絶対性を擁護しようとしたのである それでは現代の神学者や宗教哲学者はこの問題をどのように捉え, どのように論じているのかを探ってみようというのか, 本論の主旨である ここで取り上げてみたいのは神学者 K. バルトと宗教哲学者 N.A. ベルジャーエフである もとよりこの二人

... 思う。バルトにおいては,神の意志を,人間を創造し,然る後に救済するというものではなく,創造 の初めから救済を目的し,即ち神の恵みの中に人間を創造するものとして捉えられていた。その ことをバルトは創造契約という二重の面から述べた訳であるが,そのことはまた,被造物における 如何なる暗黒面(Das Nichtigeによって惹起されるもの)にも,神の恵み(創造契約)は拘束されな ...

52

道徳と宗教

道徳と宗教

... 古代インドの哲学 主に、ヴェーダにまとめられている。 3000年前にインドにアーリア人が来てアーリア 人には輪廻という考え方があって、それがカースト制度は結びついている。生まれ変 わっても同じ身分という考え方である。仏教もそれにかなり影響されている。宇宙に はブラフマンという真理があって、それを悟ろうという考え方だったりする。ブラフマン には古典的な解釈があったりする。釈迦は輪廻からの解脱を説いていた。 ...

74

田中将人 : ロールズにおける 神学 政治問題? 政治哲学 第 27 号 ロールズにおける 神学 政治問題? 道徳哲学史講義 読解 1 田中将人一問題の所在 はじめに J ロールズの政治哲学の中心に政治と宗教をめぐる問題があることは 今日では徐々に知られるようになってきている しかし 依然として 彼

田中将人 : ロールズにおける 神学 政治問題? 政治哲学 第 27 号 ロールズにおける 神学 政治問題? 道徳哲学史講義 読解 1 田中将人一問題の所在 はじめに J ロールズの政治哲学の中心に政治と宗教をめぐる問題があることは 今日では徐々に知られるようになってきている しかし 依然として 彼

... 55 がもてはやされるような時分にあっては、継続的なものこそが政治的である 43 。 ここで、原初状態がまさしく世代間にわたるものとしても構想されていることは注目 されてよい。 「この観点〔原初状態〕は私たちが――時代をともにせず数多の世代に属し ている人びとの間でさえ――不偏・公正な立場に立つことを可能にする。したがって、 この視座から社会における私たちの境遇を眺めることは、それを永遠の相の下に( sub specie ...

34

Vol.61 , No.1(2012)037MARTI-OROVAL Bernat「清沢満之の宗教哲学における霊魂論 : 仏教教理の影響を中心に」

Vol.61 , No.1(2012)037MARTI-OROVAL Bernat「清沢満之の宗教哲学における霊魂論 : 仏教教理の影響を中心に」

... The Japanese Association of Indian and Buddhist Studies.. NII-Electronic Library Service..[r] ...

5

密教文化 Vol. 2000 No. 205  003茂木 秀淳「叙事詩の宗教哲学――Moksadharma-parvan 和訳研究 (XIX)―― PL44-L67」

密教文化 Vol. 2000 No. 205 003茂木 秀淳「叙事詩の宗教哲学――Moksadharma-parvan 和訳研究 (XIX)―― PL44-L67」

... 38) pram va yadi va pram Ca. prani vihitahavirmadhye pasuh, apra- ni purodasadih / Cn. prani chagadih, aprani asvatthadih / Cv. prani paitrkadyartham anitah prani ap[r] ...

24

密教文化 Vol. 1995 No. 192  005茂木 秀淳「叙事詩の宗教哲学――Moksadharma-parvan 和訳研究 (VII)―― PL98-L76」

密教文化 Vol. 1995 No. 192 005茂木 秀淳「叙事詩の宗教哲学――Moksadharma-parvan 和訳研究 (VII)―― PL98-L76」

... (kein) weiteres Reden 45) P. abhyadhikam mrsa vaktum na sakyate D. tatha satyam pare loke yatha vai D. samah sataih sahasrais ca tat D. dharmebhyab sarnparibhrasto 6[r] ...

23

別表第 1( 第 21 条関係 ) (1) 共通基礎科目 区分番号名称年次必修選択 開講 GA001 キリスト教学 A 群 GA002 キリスト教学 GA003 哲学 宗教と思想 GA004 哲学 GA005 文学 GA006 文学 2 1

別表第 1( 第 21 条関係 ) (1) 共通基礎科目 区分番号名称年次必修選択 開講 GA001 キリスト教学 A 群 GA002 キリスト教学 GA003 哲学 宗教と思想 GA004 哲学 GA005 文学 GA006 文学 2 1

... GE037 日本語Ⅰ―読む・書く 1 4 日本語は非母語話者向け。 GE039 日本語Ⅰ―聴く・話す 1 4 国際文化学科及び共生社会学科の GE038 日本語Ⅱ―読む・書く 1 4 日本語非母語話者は日本語を外国語 GE040 日本語Ⅱ―聴く・話す 1 4 (必修)することができる。 ...

16

Shinshu University Journal of Educational Research and Practice,No.12,pp ,2018 信州大学教育学部研究論集第 12 号 pp 年 < 翻訳 > 叙事詩の宗教哲学 Mokṣadharma

Shinshu University Journal of Educational Research and Practice,No.12,pp ,2018 信州大学教育学部研究論集第 12 号 pp 年 < 翻訳 > 叙事詩の宗教哲学 Mokṣadharma

... 69 P. yasm¯at sarve lok¯ah. s¯ut¯ah. B.,K.: yasm¯at sarve lok¯ah. sam. pras¯ut¯ah. この後に K. は次の 11 音節の句を挿入している。 sarvag ¯ a´ atr¯s ca s¯ uks. ah m¯ sah¯ngak¯ a˙ a / (すべての支分をもち,部分を伴った,微細な, ) 70 P. sarve tasya visarg¯ . ah B ...

18

Shinshu University Journal of Educational Research and Practice,No.12,pp ,2018 信州大学教育学部研究論集第 12 号 pp 年 < 翻訳 > 叙事詩の宗教哲学 Mokṣadharma

Shinshu University Journal of Educational Research and Practice,No.12,pp ,2018 信州大学教育学部研究論集第 12 号 pp 年 < 翻訳 > 叙事詩の宗教哲学 Mokṣadharma

... て諸部分なるもの,それが ´ sipih . ,すなわち,部分のない光線が,という意味である。その光線という姿によって,何であれ浸透 されたものが, sipivis ´ .t.ah. 『禿頭』である ) Cs. uptarom¯ a, ke´ sma´ sa´ srurom¯ a yah . pum¯ an tam sipivis a´ . ´ .t. sabdo ’bhidhatte / uptaromna¯ ...

18

哲学専修 教授出口康夫 近現代哲学 分析アジア哲学 准教授大塚淳科学哲学 ( 生物学の哲学, 統計学の哲学 ) 主要著書 論文等 出口 現代科学論カント風 理想 663 号,1999. ゲーデルとスコーレム 現代思想 35-3 号,2007. 知識と実在 ( 共著 ) 世界思想社,2008.( 共著

哲学専修 教授出口康夫 近現代哲学 分析アジア哲学 准教授大塚淳科学哲学 ( 生物学の哲学, 統計学の哲学 ) 主要著書 論文等 出口 現代科学論カント風 理想 663 号,1999. ゲーデルとスコーレム 現代思想 35-3 号,2007. 知識と実在 ( 共著 ) 世界思想社,2008.( 共著

... 「宗教」 の名の下で問題になりうる現象は実にさまざまであり,それに対する学問的なアプローチ にも多種多様なものがあるが,当専修は,哲学研究を軸としてそこから宗教にまつわる諸問題へ 接近していくという研究姿勢を基本している。このような姿勢の前提にあるのは,宗教は単に ...

13

西田尚輝報告書

西田尚輝報告書

... 生活について ①宿泊先(種類(寮・ホームステイ・ルームシェア等)、家賃、宿舎の様子、見つけた方法など) ②留学中の学習・研究の概要(授業・予習・復習のスタイル、印象に残っている授業等) 授業は講義が主で英米系の大学で見られるようなディスカッション主体の授業はなかったが、授業中の学生から の質問が非常に多く、そこから自然に教室全体でディスカッションが始まることがしばしば見られた。予習・復習は ...

26

HOKUGA: マーケティングと宗教

HOKUGA: マーケティングと宗教

... 正しいのかを基準として判断することがもっ も重要である。………。私が言う人間し て正しいことは,たとえば幼いころ,田舎 の両親から⽛これはしてはならない⽜ ⽛これは してもいい⽜言われたことや,小学校や中 学校の先生に教えられた⽛善いこと悪いこ ⽜というようなきわめて素朴な倫理観にも づいたものである。それは簡単に言えば, ...

15

ロールズの遺稿「私の宗教観について」を読む : 政治的リベラリズムにおける宗教的寛容

ロールズの遺稿「私の宗教観について」を読む : 政治的リベラリズムにおける宗教的寛容

... 教への無関心に基づく良心の平等な自由や宗教的寛容の擁護論を避けるべきだ、 主張しており[ TJ :214-5;改訂版:188/291-2 頁; PL :62-3] 、このテクス トは、彼が自説を政治的リベラリズムとしてうち出す前から、宗教が社会にお いてもつ重要な役割をしっかり認識していたことをうかがわせるものである。 ...

30

密教文化 Vol. 1995 No. 189  004茂木 秀淳「叙事詩の宗教哲学――Moksadharma-parvan 和訳研究 (V)―― PL91-L79」

密教文化 Vol. 1995 No. 189 004茂木 秀淳「叙事詩の宗教哲学――Moksadharma-parvan 和訳研究 (V)―― PL91-L79」

... 25) P.. Encyclopedia of Religion and Ethics, ed by J. tatra kale iti sanbandhah amrtyur atma samadhikale prabhavati isvaro bhavati DeussenはN. dravyesu na ca vismaya[r] ...

13

大正大学研究紀要100号(201503) 013星川啓慈「太陽とウィトゲンシュタインの宗教体験 ―― 一九三七年三月に書かれた『哲学宗教日記』の分析 ――」

大正大学研究紀要100号(201503) 013星川啓慈「太陽とウィトゲンシュタインの宗教体験 ―― 一九三七年三月に書かれた『哲学宗教日記』の分析 ――」

... 「神についての記述」ではない。言いかえれば、彼はそうした「言語行為」をおこなっているのだ。 世界の「創造者」としての神について語っている部分もあるが、基本的に神の属性記述はあまり見られない。もしも 彼に「神は〈記述の束〉かそれとも〈固有名〉か」尋ねれば、後者である答えるだろう。 ...

26

Title Sub Title Author Publisher ヘーゲルの哲学的方法の体系的発展 : 若きヘーゲルの思索に於ける哲学と宗教の精神 Die systematische Entwicklung der philosophischen Methode Hegels : Die Philo

Title Sub Title Author Publisher ヘーゲルの哲学的方法の体系的発展 : 若きヘーゲルの思索に於ける哲学と宗教の精神 Die systematische Entwicklung der philosophischen Methode Hegels : Die Philo

... Title ヘーゲルの哲学的方法の体系的発展 : 若きヘーゲルの思索に於ける哲学宗教の精神 Sub Title Die systematische Entwicklung der philosophischen Methode Hegels : Die Philosophie und der Geist der Religion im Denken des jungen ...

47

Title 精神の証言 : ベルリン期ヘーゲルの宗教哲学的宗教史研究とヤコービ批判 Author(s) 下田, 和宣 Citation 宗教学研究室紀要 = THE ANNUAL REPORT ON PHILOSOPHY OF RELIGION (2013), 10: Issue Date 2013

Title 精神の証言 : ベルリン期ヘーゲルの宗教哲学的宗教史研究とヤコービ批判 Author(s) 下田, 和宣 Citation 宗教学研究室紀要 = THE ANNUAL REPORT ON PHILOSOPHY OF RELIGION (2013), 10: Issue Date 2013

... 「精神の証言」概念もまた、これらの諸々の歴史を束ねる紐帯として機能している。偶 然的な多様として現象する諸々の歴史文化的諸事象は、精神によって証言されたものし て正当化されることによって、はじめて統一的に理解される 23 。たしかにここには、任意 の現象に対してのみ「精神の証言」であるという正統性が与えられているのではないか、 ...

23

波多野宗教哲学の概要 : 生の三つの段階

波多野宗教哲学の概要 : 生の三つの段階

... 死を経てにせよ新しい生が成立するという事は,それ自 らとしては驚異・奇跡として受けとられる他はない。が, 乙の事柄l ζ対して辛うじて理解の道を開くものは「象徴」 の概念である。それは徹頭徹尾,実在とその体験の上l ζ 成り立つ概念であって,波多野は乙の概念を手引きとし て「人格」と「人格主艶の立場を理解させようとする。 それはまた,波多野の思想 l 乙於ける独創性の一[r] ...

9

Show all 10000 documents...

関連した話題