• 検索結果がありません。

空き家数の推移と種類別内訳 住宅 土地統計調査 ( 総務省 ) によれば 空き家の総数は この 20 年で 1.8 倍 (448 万戸 820 万戸 ) に増加 空き家の種類別の内訳では 賃貸用又は売却用の住宅 等を除いた その他の住宅 ( いわゆる その他空き家 ) がこの 20 年で 2.1 倍

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "空き家数の推移と種類別内訳 住宅 土地統計調査 ( 総務省 ) によれば 空き家の総数は この 20 年で 1.8 倍 (448 万戸 820 万戸 ) に増加 空き家の種類別の内訳では 賃貸用又は売却用の住宅 等を除いた その他の住宅 ( いわゆる その他空き家 ) がこの 20 年で 2.1 倍"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

空き家等の現状について

Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

(2)

空き家数の推移と種類別内訳

○ 住宅・土地統計調査(総務省)によれば、空き家の総数は、この20年で1.8倍(448万戸→820万戸)に増加。

○ 空き家の種類別の内訳では、

「賃貸用又は売却用の住宅」等を除いた、「その他の住宅」(いわゆる「その他空き家」)

がこ

の20年で2.1倍(149万戸→318万戸)に増加。

○ なお、「その他の住宅」(318万戸)のうち、「一戸建(木造)」(220万戸)が最も多い。

【出典】:住宅・土地統計調査(総務省)

【空き家の種類別内訳】

【空き家の種類別の空き家数の推移】

22

30

37

42

50

41

41

183

234

262

352

398

448

460

125

131

149

182

212

268

318

8.6%

9.4%

9.8%

11.5%

12.2%

13.1%

13.5%

0.0%

2.0%

4.0%

6.0%

8.0%

10.0%

12.0%

14.0%

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1983年

1988年

1993年

1998年

2003年

2008年

2013年

その他の住宅

賃貸用又は売却用の住宅

二次的住宅

空き家率

(万戸)

330

394

448

576

659

757

820

【出典】:平成25年住宅・土地統計調査(総務省)

空き家総数

8,195,600戸

賃貸用の

住宅

52.4%

(4,291,800)

二次的

住宅

5.0%

(412,000)

その他の

住宅

38.8%

(3,183,600)

長屋建 1.8% (147,100) その他 0.2% (20,400) 共同住宅 (非木造) 7.3% (594,300) 共同住宅 (木造) 1.4% (116,300) 一戸建 (非木造) 1.1% (105,500) 一戸建 (木造) 26.8% (2,199,900)

売却用の

住宅

3.8%

(308,200)

[空き家の種類] 二次的住宅:別荘及びその他(たまに寝泊まりする人がいる住宅) 賃貸用又は売却用の住宅:新築・中古を問わず,賃貸又は売却のために空き家になっている住宅 その他の住宅:上記の他に人が住んでいない住宅で,例えば,転勤・入院などのため居住世帯が長期にわたって不在の住宅や建て替えなどのために取り壊すことになっている住宅など

1

(3)

都道府県別の空き家率

出典:平成25年住宅・土地統計調査 (総務省)

○ 全住宅ストックに占める「その他空き家」(長期不在・取り壊し予定などの住宅)の割合の全国平均は5.3% 。

○ 鹿児島県、高知県、和歌山県は、「その他空き家」の割合が10%を超えている。

2

0.0% 2.0% 4.0% 6.0% 8.0% 10.0% 12.0% 01 北 海 道 02 青 森 県 03 岩 手 県 04 宮 城 県 05 秋 田 県 06 山 形 県 07 福 島 県 08 茨 城 県 09 栃 木 県 10 群 馬 県 11 埼 玉 県 12 千 葉 県 13 東 京 都 14 神 奈 川 県 15 新 潟 県 16 富 山 県 17 石 川 県 18 福 井 県 19 山 梨 県 20 長 野 県 21 岐 阜 県 22 静 岡 県 23 愛 知 県 24 三 重 県 25 滋 賀 県 26 京 都 府 27 大 阪 府 28 兵 庫 県 29 奈 良 県 30 和 歌 山 県 31 鳥 取 県 32 島 根 県 33 岡 山 県 34 広 島 県 35 山 口 県 36 徳 島 県 37 香 川 県 38 愛 媛 県 39 高 知 県 40 福 岡 県 41 佐 賀 県 42 長 崎 県 43 熊 本 県 44 大 分 県 45 宮 崎 県 46 鹿 児 島 県 47 沖 縄 県

全住宅ストックに占める「その他空き家」の割合

全国平均:5.3%

(4)

活用可能な空き家数の推計

3

空き家

その他

空き家

320

万戸

210

万戸

耐震性あり

(約

74

万戸)

~耐震性があり、腐朽/破損のないストック~

最寄り鉄道駅までの距離

駅から1km以内で、

簡易な手入れにより

活用可能なその他空き家

全国で約48万戸

戸建て等

共同住宅

1km

以内

29%

その他空き家の駅からの距離別分布

昭和56年以降建築

昭和55年以前建築

110

万戸

腐朽・破損

腐朽・破損

※戸建・長屋の腐朽破損率は、H26空家実態調査に おける(戸建その他空き家データ)を活用 共同住宅の腐朽破損率は、H21空家実態調査 (共同住宅データ)を活用 戸建・長屋の約6割 共同住宅の約8割

腐朽・破損なし

(

67

万戸

)

戸建・長屋の約1/4 共同住宅の約8割

腐朽・破損なし

(

36

万戸

)

腐朽破損なし103万戸

耐震性なし

(約

140

万戸)

1km

以内

65%

出典 : 住宅・土地統計調査(総務省)、空家実態調査(国土交通省) ※ 建築時期が不詳であるものについては按分して加算している。 ※ 空き家の建築時期は、空家実態調査に基づき推計している。 ※ 建築時期が昭和55年以前の「耐震性なし」とされているストック数については、国交省推計による建て方別の耐震割合をもとに算定を行った。

○ 活用可能と考えられる空き家の数(一定の条件(※)の下で試算)は、全国で約48万戸。

(※駅から1㎞以内で、簡易な手入れにより利用可能なその他空き家)

(5)

空き家の取得原因等

○ 空き家となった住宅の取得原因は、相続が半数以上を占める。

○ 空き家の所有者の約4分の1が遠隔地(車・電車などで1時間超)に居住。

56.4%

20.5% 16.9% 2.3%3.8% 相続して取得 新築として注文・購 入 中古として購入 無償譲渡 不明 (出典)平成26年空家実態調査

■空き家の所有者の居住地からの距離

■空き家となった住宅を取得した経緯

21.4% 16.6% 29.0% 15.7% 11.0% 1.2% 4.9% ほとんどかからない(隣接地など) 徒歩圏内 車・電車などで1時間以内 車・電車などで1時間超~3時間以内 車・電車などで3時間超~日帰りが不可能 不明 無回答

■空き家にしておく理由(複数回答)

(出典)平成26年空家実態調査 3.9%5.6% 7.4%10.0% 10.2%13.4% 16.7%20.6% 20.6%23.4% 25.8% 31.9% 32.8%33.0% 36.4%37.7% 39.9%44.9% 中古戸建てを買う人が少ないから 戸建てを借りる人が少ないから 満足できる家賃が取れそうにないから 資産として保有しておきたいから 道路付けや交通の便が悪いから 満足できる価格で売れそうにないから 労力や手間をかけたくないから 他人に貸すことに不安があるから リフォーム費用をかけたくないから 古い、狭いなど住宅の質が低いから 取り壊すと固定資産税が高くなるから さら地にしても使い道がないから 仏壇など捨てられないものがあるから 好きなときに利用や処分ができなくなるから 将来、自分や親族が使うかもしれないから 特に困っていないから 解体費用をかけたくないから 物置として必要だから (出典)平成26年空家実態調査

4

(回答数n=2,140)

(回答数n=2,140)

(回答数n=461)

(6)

農林地から都市的土地利用への転換面積の推移及び転換後の用途内訳 (出典)土地白書 平成5年 平成25年 空き地 屋外駐車場 その他空地 空き家 (出典)国土交通政策研究所「空地等の発生消滅の要因把握と新たな利活用方策に関する調査研究」 低・未利用地が分散化 して増えている

人口減少により、新たな都市的土地利

用の需要は少なくなるにも関わらず、

依然として農業的土地利用から新たな

都市的土地利用への転換は進んでお

り、一方で、市街地において低・未利

用地が増えている。

土地利用の非効率化

空き地 屋外駐車場 公園・広場 空き家 依然として1万ha以上の 農林業地等が都市的土地 利用に転換されている

空き地の面積と空き地率の推移等

1279 1253 1310 1217 1554 7.3 7.6 7.6 7.1 8.2 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0 9.0 10.0 0 300 600 900 1200 1500 1800 1993 1998 2003 2008 2013 (%) (㎢) 空き地面積 空き地率 全国の空き地面積と空き地率 空 き 地 率 空 き 地 面 積 (出典)国土交通省「土地基本調査」 低・未利用地の変遷(近畿の地方都市の一般住宅地) (注1)本調査における「空き地」には原野、荒れ地、池沼などを含む (注2)2008年の数値は過小推計となっている可能性があることに留意。

○ 経済活動、産業構造の変化や少子高齢化・人口減少等の社会構造の変化により、空き地は増加傾向にある。

○ 空き地は個々の所有者の意向によって散発・離散的に発生し、多くの場合まとまりなく存在している。

5

(7)

世帯の所有する空き地の取得原因等

■世帯の所有する土地利用の変化

(k㎡)

低・未利用地の割合低・未利用地の割合

■世帯の所有する空き地の取得方法

k㎡)

取得方法

平成15年

時面積

平成25年

時面積

増加率

国・都道府県・市区町村

から購入

25

22

-12%

会社・都市再生機構・公

社などの法人から購入

69

48

-31%

個人から購入

160

172

8%

相続・贈与で取得

394

701

78%

その他

24

29

20%

不詳

9

10

1%

総数

681

981

44%

279 317 87 116 681 981 0 200 400 600 800 1000 1200 1400 平成15年 平成25年 屋外駐車場 資材置き場 利用していない(空き地、原野など)空き地 (出典)国土交通省 「土地基本調査」 (注)本調査における「空き地」には原野、荒れ地、池沼などを含む

3.3%

8.4%

5.8%

21.9%

10.2%

10.3%

17.3%

24.6%

50.3%

その他 利用に当たっての資金的な余裕がないため 売却又は賃貸を検討したが、手続きなどが 面倒で売却又は賃貸に至っていないため 売却又は賃貸を検討したが、価格面での条件が合わ ないことなどにより売却又は賃貸に至っていないため いわゆる虫食いや不整形などの土地の立地 や形状により、利用方法が見当たらないため 将来の生活設計のため 当初から特に利用目的はないが、土地 を資産として所有していたいため 体力的な問題や後継者不足のため 相続したが、今のところ利用する予定がないため

■所有する土地を利用していない理由(複数回答)

(出典)国土交通省「人口減少・高齢化社会における土地利用の実態に関する調査」

○ 世帯の所有する空き地は10年間で300k㎡増加。

○ 世帯の所有する空き地について、平成15年と平成25年の状況を比較すると、相続・贈与で取得した空き地が大き

く増加している。

6

世帯の所有する空き地の

評価額は

3兆950億円

(国土交通省推計)

(出典)国土交通省 「土地基本調査」 (注)本調査における「空き地」には原野、荒れ地、池沼などを含む

300k㎡増加

(8)

管理不全な空き家等により生じるデメリット

○防災性の低下

倒壊、崩壊、屋根・外壁の落下

火災発生のおそれ

○防犯性の低下

犯罪の誘発

○ごみの不法投棄

○衛生の悪化、悪臭の発生

蚊、蝿、ねずみ、野良猫の発生、集中

○風景、景観の悪化

○その他

樹枝の越境、雑草の繁茂、落ち葉の飛散 等

想定される問題の例

0

50

100

150

200

250

300

350

その他

悪臭の発生

火災の発生を誘発

ゴミなどの不法投棄等を誘発

防災や防犯機能の低下

風景・景観の悪化

管理水準の低下した空き家や空き店舗の周辺への影響

※国土交通省による全国

1,804全市区町村を対象とする

アンケート(

H21.1)結果。回答率は67%

※上記の件数は、複数回答によるもの

(件)

○ 管理不全な空き家等による外部不経済は、防災・防犯、衛生、景観など多岐にわたる。

○ また、空き家等の管理不全は、物件の市場性の低下をもたらし、不動産としての有効活用の機会損失にもつながる懸念

がある。

7

参照

関連したドキュメント

その目的は,洛中各所にある寺社,武家,公家などの土地所有権を調査したうえ

がれき類の処理体制 1.不明者捜索に係るがれき類の撤去(人命隊)

一方、区の空き家率をみると、平成 15 年の調査では 12.6%(全国 12.2%)と 全国をやや上回っていましたが、平成 20 年は 10.3%(全国 13.1%) 、平成

優越的地位の濫用は︑契約の不完備性に関する問題であり︑契約の不完備性が情報の不完全性によると考えれば︑

ある架空のまちに見たてた地図があります。この地図には 10 ㎝角で区画があります。20

そのため、夏季は客室の室内温度に比べて高く 設定することで、空調エネルギーの

 1号機では、これまでの調査により、真空破壊ライン ベローズおよびサンドクッションドレン配管の破断

スポンジの穴のように都市に散在し、なお増加を続ける空き地、空き家等の