• 検索結果がありません。

年間に延べ 400 万人以上が 健診を受診 しかしそれを職業にする医師も そのための教育システムもない

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "年間に延べ 400 万人以上が 健診を受診 しかしそれを職業にする医師も そのための教育システムもない"

Copied!
89
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

乳幼児健診とその周辺

国立研究開発法人国立成育医療研究センター理事 日本小児保健協会副会長

Rabbit Developmental Research 平岩 幹男

(2)

年間に延べ400万人以上が

健診を受診

しかしそれを職業にする医師も

そのための教育システムもない

(3)

乳幼児健診

• 時期を決めて法制化している国はまれ →多くの国では母子健康手帳はない →予防接種ノートはある • 保健サービスとしての乳幼児健診 →焦点となる疾患や障害も時代とともに変化 →子育て支援としての視点が加わってきた • 行政の健診は歴年齢で修正月齢ではない • 1歳6か月健診までは修正月齢で判断する

(4)

乳幼児健診の法的根拠

• 母子保健法第12条に基づき市町村が行う 1歳6か月児健診(1歳6か月―2歳未満) 3歳児健診(3歳―4歳未満) • 母性・乳幼児に対する健康診査及び保健指導 (H8)1歳まで2回、1-3歳2回、4歳以上1回 • 妊産婦及び乳幼児に対する健康診査(H9) 乳児一般健康診査:3-4か月と9-11か月 健診の内容や項目についても細かく列挙

(5)

乳幼児健診はスクリーニング

• 乳幼児健診はスクリーニングの一つである • スクリーニングでは一定の割合で見落とし

→false positive もfalse negativeもある • 実施者はそれを知っているが・・

→どんなスクリーニングも完ぺきではない

• 受ける側の住民は100%だと思っている →見落としなどないと信じている

(6)

乳幼児健診は

基本的に

SCREENING

診断や障害の

(7)

「乳幼児健診」は何のため?

• 行う側の論理 法制度 疾患・障害を早期発見し、早期対 応 スクリーニングと全体傾向の把握 医療コストの削減 • 受ける側の論理 健康である、疾患・障害がない保証を受ける 育児をする際の安心感を得る 友達づくり 保健・福祉の社会的権利を行使する

(8)

乳幼児健診での課題が変化

• 1950~60年代 →栄養の改善、先天性股関節脱臼 • 1970年代 →脳性まひの早期発見 • 1980年代 →知的障害を含む早期発見・対応、肥満、う歯 • 1990年代 →育児不安、産後うつ病、若年出産、児童虐待 • 2000年代 →発達障害(自閉症を含む)、子育て・家族支援

(9)

乳幼児健診では

• 子どもにばかり目が行きがち →それは子どもの健診だから →でも子どもは一人では生きられない • でも養育者にも目を向けよう →保護者の精神保健状況の把握は重要 →そこでEPDSが始まった →しかし適切に行われているとは限らない • 母親をケアすることで育児はもっと楽になる →それが育児不安や虐待の軽減・解消にもなる

(10)

保護者の精神疾患の増加

• 乳幼児健診の場でもしばしば気づかれる • 産後うつ病、マタニティーブルーズだけではな い • 妊娠中からのうつ病、パニック障害なども • 発達障害がしばしば背景に存在する • 児童虐待のリスクの増加 • 家族対応の精神医療の不足 • キーパーソンを誰にするのか

(11)

家族の支援における問題点

• 子どもたちにとっての生活基盤の揺らぎ →家庭は生活基盤のはずだが・・ • 社会経済的な問題の増加 →経済的困窮、外国籍の問題 • 想定された家族形態の破綻 →家族形態が多様、複雑化 • 増加する児童虐待 →悪い「保護者」の虐待とは限らない

(12)

若年妊娠・出産の増加

• 性行動の低年齢化 →不十分な性教育、望まない妊娠と出産 • 10代の母親たち →法律の不備(結婚年齢の性差) →17歳が分かれ目の基準、社会支援の不足 →飲酒・喫煙の増加 →児童虐待の問題 • 社会としての認識と対応の欠如 →出産後の学業など社会復帰が困難

(13)

子育て支援としての健診

• 健診も子育て支援の一環である →気軽な相談、友達づくり、遊びを覚える →ブックスタートや様々な子育て交流 • 子育ての専門家(保育士)が健診に参加 →健診の幅が広がり、相談が多様に • グループミーティングの活用 →自主的な子育てサークルが育つ • ピア・サポートへの展開 • 会場やスタッフに考慮が必要

(14)

1か月児健診(1)

• 産婦人科で行う?小児科で行う? • 今後の育児環境とは限らない(里帰り) • Debate →K2シロップはこれで終わり? →スキンケアは? →臍処置、臍ヘルニアは?

(15)

1か月児健診(2)

• 第1子の場合にはやっと慣れてきたかどう か・・ • いきなり診察に取り掛からない →緊張している母親のice breakingを • 保護者の顔を見てはっきりと話す →子どもを診ながら下を向いて話さない • 健康のチェックだけではない →アタッチメント形成のお手伝いも • どうやって笑顔を引き出すか???

(16)
(17)
(18)

姿勢を観察する

• まずは全体像を見る →何か変だと思えるアンテナを • 四肢が床から離れない →筋緊張低下 • 皮膚を見る →皮膚色、黄疸、母斑、ただれなど • 左右差に注意 →頑固な向き癖は股関節も要注意

(19)
(20)
(21)
(22)
(23)
(24)
(25)
(26)

1か月見落としたくない:正期産児

• 体重増加不良(1日20g以下) →プロットする、実際に母乳を飲ませてみる • 強い黄疸 →疑ったらチェック • 姿勢の異常や左右差(原始反射も)、筋緊張 • 外表奇形:体幹、四肢、頭頸部、外陰部 • 眼球運動異常、色調の異常 先天性股関節脱臼

(27)

1か月児健診と超音波検査

• 行っている国や地区もある →腹部エコーで腫瘤や奇形を発見 →股関節エコーで臼蓋形成不全を発見 • そのほかにも →心雑音などでの心エコー →大泉門からの脳エコー →頸部のう胞などの内部構造

(28)

4か月児健診(1)

• 母親は、しばしば(10-20%)気分障害・・・ だから問診には「ゆとり」が必要 • 身体測定値や発達状況は出生体重や出生 状況に大きく左右される(特に未熟児では) • 第1子の場合、少なからず不安がある →「もう慣れましたか」のひとことが大切 • 友達づくりの場としても活用したい →誘い合って来られるような雰囲気づくりも

(29)

4か月児健診(2)

• 問題がない時には笑顔で送り出す →心配な時には相談することも忘れずに • 紹介するときには十分な説明を! →場合によっては同行する • 経過観察には期限と条件が必要 →「様子を見ましょう」は禁句 • 不安そうな時にはフォローを! →訪問、電話だけでも役に立つ

(30)

4か月では発達が見えてくる

• 頚が坐ってくる • 目を見合わせる、じっと見つめる • 1日のリズムが出来てくる • 理解できる表情が出てくる • 理解できる要求が出てくる • 自分の子が一番かわいいと思っている

(31)
(32)
(33)

診察を急ぐより姿勢を見る

• 腹臥位と背臥位の両方を見る • 皮膚所見、重力に抗しての動き • 左右差 • 頭と体幹のバランス • 表情 • 「何か変」を一番感じるところでもある

(34)
(35)

腹部を触ってみる

• 臓器を触知しようとするのではなく全体の感 覚 • 腫瘤や肝脾も触ってみる • 保護者に触り方を教えることもある →柔らかく掌で包むように触る →毎日触ってみよう →触って機嫌が悪くなるときには要注意 • こうしたこともattachment形成には役立つ

(36)
(37)
(38)

頭部と頸部

• 大泉門をはじめとして一通り触ってみる →母斑や皮膚のただれ、吸引の痕など・・ • 斜頸や腫瘤(のう胞)などもチェック →左右差もみておくこと • 上顎、下顎のバランス、声の出し方 • 口の中を見るときは吸綴や硬口蓋も →私は指で触ることが多い →集団健診などでは舌圧子で

(39)
(40)

外陰部のチェック

• 男子では →生理的に包茎 →尿道口を確認、尿滴は? →停留精巣、そけいヘルニアの陰嚢内脱出 →無理な剥離は真性包茎を作る • 女子では →膣分泌物 →大陰唇周囲の汚れ

(41)
(42)

頚定の確認

• 引き起こしによって頚定を見る

→起こすときに頚をもちあげてくるか

→戻すときに45度まで耐えられるか

• 怪しいとき、判断に迷った時には

かならず時期を変えて確認を!

• 頚定はその後の運動発達の基本

• 出生後満4か月での頚定は90%未満

(43)

頚定不良

• 生後3-4か月ですわる • 6か月を過ぎてもダメな場合は医療機関 • 体重増加不良を伴う場合は要注意 →疾患の可能性が高い • 運動器疾患、神経疾患(脳性まひなど) • 精神遅滞、自閉症でも

(44)
(45)

LCCからDDHへ

• 先天性股関節脱臼から →発育性股関節形成不全へ • 先天性股関節脱臼の50%以上は →臼蓋形成不全ではないか • したがってクリックサインは必ずしも出ない • クリックサインを何度もするのは関節唇を痛める • 従って過伸展も含めて開排制限を診る

(46)

LCC/DDH

• 開排制限 • 家族歴 • 女児(4~8倍?) • 骨盤位 • 向き癖の対側に多い(右>左) • これらの危険因子があれば要注意 • 両側性もまれだがある!

(47)
(48)
(49)

体重増加不良

• 摂取しているエネルギーの不足 →母乳不足、ミルク不足、離乳の遅れ、疾患 • 摂取しているエネルギーの利用の問題 →消化、吸収の障害、代謝異常 • 過剰にエネルギーを消費している場合 →消耗性疾患、運動過多 • 1日に20g増加し、発達、状態に問題なけれ ば安易に母乳を止めたり、ミルクを追加しな い

(50)

見落としたくない症状

生後4-6か月

• 体重増加不良(1日10g以下) • 心音の異常、皮膚色不良 • 頚定不良、筋緊張低下 • 股関節脱臼(硬さ、足長差、過伸展) • 頭囲の拡大(胸囲を5cm以上超える) • 視線が合わない、音に反応しない • 背臥位でのHip up (体が硬い) • 理解しがたい外傷、皮膚や着衣の汚れ

(51)

1歳6か月ころの健診

• ひとり歩きはほぼ100% →歩行するかどうかよりも「歩き方」 • 単語が出ない(無発語)は要注意 →理解の遅れがあるかどうか慎重にチェック • 95%の児で3回食が確立している →8%では卒乳が終わっていない • 「う歯」保有率は約10% →この時期からの指導が大切

(52)

1歳6か月では発達が質的変化

• 歩行の獲得 • 目の位置が高くなる • 腹式呼吸から胸式呼吸へ • 言葉を媒介としたコミュニケーションの芽生え • 非言語的なコミュニケーションの習得 • 微細運動が可能になる(積み木を積むなど) • 道具を使う • 乳臼歯が生えてくる

(53)
(54)
(55)

歩行の状態を確認する

• 歩きはじめはhigh guard(手を上に上げている) →徐々にmiddle guard、low guardに

(56)

すぐに転ぶ・歩容の異常

• 神経筋疾患 →脳性麻痺、筋緊張低下、ジストロフィーなど • 平衡機能の問題(小脳失調など) • 骨系統疾患 →低フォスファターゼ症、骨形成不全症など • 股関節脱臼の存在 • 形態の問題(内反、脚長差など) • 自閉性疾患

(57)

1歳6か月児の言葉

• 1歳6か月で単語5個以上 →女児では90%以上 →男児では85%程度 • コミュニケーションは「言語」と「非言語」 →この年齢では非言語的部分が重要 →非言語部分は評価しにくい →したがって言語的な部分での評価が多い

(58)

1歳6か月児健診での頻出語

1. ワンワン 477人(59.5%) 2. パパ 444人(55.4%) 3. ママ 436人(54.4%) 4. バイバイ 302人(37.5%) 5. マンマ 297人(37.0%) 6. ブーブー 226人(28.2%) 7. ニャンニャン 194人(24.2%) 8. ネンネ 167人(20.8%) 9. イタイ 146人(18.2%) 10.チョウダイ 76人( 9.5%) *あんぱんまん

(59)

自発語が出ない・・

• まず聴力の確認 →呼びかけへの反応、携帯電話、ABR • 動作の理解と対人興味 →これがあれば軽度の知的障害、ELD • 模倣と言語(指示)理解 →これがあれば軽度の知的障害、ELD • 残ったのは →中等度以上の知的障害と自閉症

(60)

言葉が出ない:対応

• 知的障害(精神発達遅滞) →通所施設での療育(生活習慣の獲得) →集団での療育、自閉症も多くはここに入る • 難聴 →補聴器、人工内耳、教育的支援 • 自閉症 →従来は知的障害と同様に扱われていた →個別療育が有効であることがわかってきた

(61)

M-CHAT

Modified Checklist for Autism in Toddlers

• http://www.ncnp.go.jp/nimh/jidou/research/mchat.pdf • 定型発達の部分と自閉症特性の23問 • 保護者がチェックする • 1歳6か月~3歳で使用可能 • 1歳6か月で行う場合には2か月後にフォロー • 1回だけなら2歳時に • 2,7,9,13,14,15が重要項目

(62)

自閉症スペクトラム障害(1)

• 自閉症スペクトラム障害 社会性や対人関係の障害(コミュニケーションも) こだわり(常同行動や感覚過敏・鈍麻を含む) • これらは知的にも症状の上でも強弱などを含め て連続性(スペクトラム)がある • 一般人口での頻度は1~2%とされている • 男子が3~6倍多い。家族歴は5~10%??

(63)

自閉症スペクトラム障害(2)

• Kannerの自閉症 →1943 Leo Kanner →多くは言葉の遅れ、知的障害と考えられた →しかし療育的対応によって変化が • 高機能自閉症 →1944 Hans Asperger →言葉の遅れはないかあっても軽度 →しばしば二次障害で発見される

(64)

続いている誤解

• 言葉が出ないのは難聴でなければ知的障害 →知的障害は治らない • 自閉症も言葉が出なければ知的障害 →それらは治らない • だから自閉症は治らない →療育は知的障害と一緒 • 自閉症療育は変化してきた →集団療育だけではなく個別療育も

(65)

自閉症のブラックイメージに

医療も保健も教育も社会も

そして保護者も

(66)

早期発見=早期対応ではない

• 1歳6か月児健診の問診票を変えることが ブームになっている →自閉症の早期発見を目指して • しかし発見しても受け皿がなければ →早期発見=早期絶望になりかねない • 自閉症の療育はまだ十分に知られていない →社会資源も少ない

(67)

自閉症へのこれまでの多くの対応

• 診察をして病歴を聴取する →しばしば子どもの観察は不十分 • 脳波、MRI、血液検査など →器質的疾患を考えて検査する • 診断する →治療的対応がないと考えれば様子見も・・ • どうすればよいかが知りたい保護者には →しばしばno idea

(68)

自閉症にこう対応してみたら・・

• まずは診断をするより何が困難かを考える →必要があれば検査もする • 診断名ではなく実際の生活上の問題を把握 →将来的な目標も聴取する →無発語=知的障害とは限らない • 実際の問題点に合わせて対応方法を伝える →改善状況を見ながら課題設定を変える →場合によっては療育の専門家の手を借りる

(69)

1歳ころからASDで見られる症状

• 視線が合わない • 声を出さない • 表情の変化が乏しい • 模倣(動作や音声)をしない • 人より物に興味がある • 見立て遊びをしない • クレーン現象 • さわられる、抱っこされるのを嫌がる

だから

ASD?ではなくできることを考えよう

(70)

疑わしければ介入を

• まずは聴力の確認 • 子どもの行動を観察する • 保護者の気持ちを確認する →「つながり感」の有無 • 1歳でも介入はできる →対人関係性をどうやって作るか →反応を引き出すための取り組み →そこから療育的な対応につながっていく

(71)

外来ではこんなトレーニングを話している

• 第1段階 →目合わせ、指差し、タッチ • 第2段階 →共同注視、見立て • 第3段階 →トイレ、食事、着替え、お手伝い • 第4段階 →手や顔を洗う、鼻をかむ、靴を履く • 文章で話しかける

(72)

3歳ころの健診

• 走る、跳ぶ、クレヨンを持つ →粗大運動はほぼ確立し、微細運動も発達 • 排泄は昼間がほぼOK →排便不可は要注意、夜尿は50% • 名前、年齢が言える →二語文も90%でOK、しかし時制はまだ →永続記憶のメカニズムはまだ不十分 • 精神発達遅滞、自閉症は100%診断? • 虐待にも要注意

(73)

3歳では発達が社会的変化

• 家族以外の人間とのつながりができる →子ども同士の関係や知らない人への対応 • 言語によってコミュニケーションを図る • してはいけないこと、ほめられることがわかる • 自我の意識が出てくる • 社会的欲求(外出、新しいおもちゃなど)が出 る • 好き嫌いがはっきりし、主張するようになる

(74)
(75)
(76)
(77)

発達指数(Developmental Quotient)

が低いことは、その時点の問題

• 新版K式2001、遠城寺式、津守・稲毛式 →発達検査ではしばしばDQが低い →それは将来も低いということではない 何もしなければ低いかもしれないが・・ • DQで見ているのはコミュニケーションと生活 習慣・動作 →それが変わればDQは上がる? • しかし将来も低いと断定されることも・・

(78)

3歳児健診と発達障害

• Kanner型の自閉症は見逃せない →言語面も非言語面も評価しやすい →療育の遅れは発達の遅れに直結する • 高機能自閉症 →対人関係、話し方から一部が診断可能 →大多数は診断できない:ちょっと変わっている • ADHD →多動・衝動型の一部が診断可能:割り込み • 学習障害:基本的に診断不可能:鏡像現象

(79)

4-5歳ころの健診

• 肥満と低身長には要注意 • 視聴覚のチェックが重要 →乱視、近視、浸出性中耳炎、アレルギー • 発達障害への対応 →友達遊び、集団行動、嗜癖 高機能自閉症 ADHDなどの疑いが可能 • 永久歯萌出を控えている →「う歯」には治療を、歯磨き確認を

(80)

健診のフォローアップ

• 健診で発達障害が疑われた ↓ • 専門医あるいは療育センターを紹介する →専門医は少なく、予約が取れない →療育センターは個別療育に慣れていない 発達障害にも慣れていない ↓ • そこで難民が発生する

(81)

もし障害と

診断されても

できることは

あるはず

(82)

障害の可能性や診断だけで

終わることは

児童虐待の

リスクを増やす

(83)

レッテルを貼ることは

• それまでわが子に感じていた距離感が遠くなる →可愛いだけだったのに障害? • 問題によっては受容が困難 →外見からはわからない発達の問題 • 問題によっては対応する社会資源が少ない →たとえば自閉症など発達障害 • レッテルを貼ることは乳幼児健診の仕事ではな い →緊急性がない限り、次につなぐ

(84)

行う側にとっては

one of them

受ける側にとっては

only one

(85)

「様子をみましょう」は

犯罪になりうる

• 治療・療育には適した時期がある • 症状が今一つ明らかではない時にこれが出る • 医療では主訴があって受診し、解消されなけれ ば再受診するか、よそへ行く • 健診では主訴がないことが多いので、 この言葉で安心し、時期を失することになる • 健診では期間の限定・フォロー体制が必要 • 「なぜもっと早く」と言われないために

(86)

Door Knob Comment

• 帰りがけに不安そうな母親 →聞こうか聞くまいか迷っている →言葉に出しにくいことが実は一番心配 • そのまま帰しては笑顔は残らない →基本は笑顔で帰すのがプロ • 病気や障害の疑いを告げたとき →最低限、スタッフをつけて話を十分に!

(87)

お母さんなんだから

がんばって

(88)

気をつけたいこと

• 「がんばって」とは言わない →がんばらない、自然な育児を目指そう • 「今していること」はとりあえず受け入れる →生命の危険が無い限り →多様な価値観、生活観がある →まず理解する、理解しようとすること • 「これからどうするか」は一気に話さない →受け止めてもらう、理解してもらうことが大 切 →一度に理解できるのは3つまで

(89)

乳幼児健診は楽しい

• チェックポイントだけでは終わらない • わからないことははっきりと言う • 見落としの限界をどう伝えるか →今の時点では・・と伝える • 「何かほかに気になることはありませんか」 • いつも笑顔で終わりたい

参照

Outline

関連したドキュメント

自閉症の人達は、「~かもしれ ない 」という予測を立てて行動 することが難しく、これから起 こる事も予測出来ず 不安で混乱

在宅の病児や 自宅など病院・療育施設以 通年 病児や障 在宅の病児や 障害児に遊び 外で療養している病児や障 (月2回程度) 害児の自

また自分で育てようとした母親達にとっても、女性が働く職場が限られていた当時の

歴史的にはニュージーランドの災害対応は自然災害から軍事目的のための Civil Defence 要素を含めたものに転換され、さらに自然災害対策に再度転換がなされるといった背景が

は,医師による生命に対する犯罪が問題である。医師の職責から派生する このような関係は,それ自体としては

一︑意見の自由は︑公務員に保障される︒ ントを受けたことまたはそれを拒絶したこと

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から