• 検索結果がありません。

7) 糖尿病 (1) ヘモグロビン A1c( エーワンシー ) の知識ヘモグロビン A1c( エーワンシー ) の言葉も意味も知っている者は 男性 25.1% 女性 34.8% である 男性の 60 歳代以上 女性の 30 歳代以上で 30% を超えているが 15~19 歳及び 20 歳代の割合が低

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "7) 糖尿病 (1) ヘモグロビン A1c( エーワンシー ) の知識ヘモグロビン A1c( エーワンシー ) の言葉も意味も知っている者は 男性 25.1% 女性 34.8% である 男性の 60 歳代以上 女性の 30 歳代以上で 30% を超えているが 15~19 歳及び 20 歳代の割合が低"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

7)糖尿病

(1)ヘモグロビン

A1c(エーワンシー)の知識

ヘモグロビン

A1c

(エーワンシー)の言葉も意味も知っている者は、男性 25.1%、女性 34.8%

である。男性の 60 歳代以上、女性の 30 歳代以上で 30%を超えているが、15~19 歳及び 20 歳 代の割合が低い。

図 2-4-66 「ヘモグロビン A1c(エーワンシー)」という言葉や意味を知っていたか(15 歳以上、性別・年齢階 級別)

注)ヘモグロビンA1c とは、赤血球の中で体内に酸素を運ぶ役目のヘモグロビンと血液中のブドウ糖が結合したも ので、糖化ヘモグロビンともいい、血糖値が高い状態が続くとヘモグロビン A1cの値は上がり、血糖値が低 い状態が続くと下がる。過去 1~2 か月の血糖値の状態が分かるため、糖尿病の診断に用いられる。

(2)糖尿病早期発見のための健診の重要性に関する知識

糖尿病における健診の重要性を知っている者は、男性 62.0%、女性 75.9%である。全体的に女 性が高いが、15~19 歳、男性の 20 歳代及び 30 歳代が低い。

図 2-4-67 健診を受けることで糖尿病の早期発見・早期治療につながることを知っていた者の割合(15 歳以上、

性別・年齢階級別)

25.1 30.6

34.9 18.2

22.6 20.0 8.3 8.3

22.6 28.2

26.7 29.5 11.3

20.0 12.5 8.3

52.3 41.2

38.4 52.3 66.0

60.0 79.2 83.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総数 70歳以上 60~69歳 50~59歳 40~49歳 30~39歳 20~29歳 1519

男性

言葉も意味も知っていた 言葉は知っていたが、意味は知らなかった 言葉も意味も知らなかった 34.8

34.8 34.7 43.4 37.7

39.5 18.5 7.7

27.3 32.1

35.7 24.5 11.3

16.3 33.3 23.1

37.8 33.0

29.6 32.1 50.9

44.2 48.1 69.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総数 70歳以上 6069 5059 40~49歳 3039 2029 15~19歳

女性

33.3 33.3

46.9

58.5 61.4

77.9

69.4

62.0

23.1

63.0 65.1 73.6

83.0 88.8

75.9 75.9

0 20 40 60 80 100

15~19歳 20~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~69歳 70歳以上 総数

(%)

男性 女性

(2)

(3)望ましい食習慣と運動習慣で糖尿病が予防できることについて

望ましい食習慣と運動習慣で糖尿病が予防できることを知っている者は、男性 70.9%、女性 82.5%である。女性の割合が高いが、男女とも 15~19 歳では 30%程度と低い。

図 2-4-68 望ましい食習慣と運動習慣で、糖尿病の発症及び重症化が予防できることを知っていた者の割合(15 歳以上、性別・年齢階級別)

8)がん検診

(1)がん検診の受診状況

がん検診を全く受けていない者は、男性 28.4%、女性 33.1%である。男性は年代による大きな 差はないが、女性では 60 歳代以上で割合が高い。

図 2-4-69 ここ 1 年間にがん検診(胃、大腸、肺)【女性の場合は、ここ 1~2 年間での乳がん・子宮がん検診を 含む】を受けたか(40 歳以上、性別・年齢階級別)

33.3

58.3 56.0

67.9

75.0 81.4

77.6

70.9

30.8

77.8 74.4

86.8 88.7 88.8

82.1 82.5

0 20 40 60 80 100

1519 2029 3039 4049 5059 6069 70歳以上 総数 (%)

男性 女性

31.7 27.1

37.2 40.9 22.6

39.9 43.5

36.0 31.8 47.2

28.4 29.4 26.7 27.3 30.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総数 70歳以上 60~69歳 50~59歳 40~49歳

男性

全て受けた 一部受けた 受けていない 23.2 14.4

21.6 32.1

35.8

43.6 49.5

41.2 39.6

39.6

33.1 36.0 37.1 28.3

24.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総数 70歳以上 6069 5059 4049

女性

(3)

(2)がん検診の受診理由

がん検診の受診理由は、「市町から受診券等の送付があったから」が最も多く、次いで「がんに かかりたくないため、受診可能な検診は受けておきたいと考えているから」、「勤務先の人間ド ックの項目に入っているから」となっている。40 歳代及び 50 歳代では「会社から勧められた から」、「勤務先の人間ドックの項目に入っているから」が、60 歳代以上では「市町からの受診 券等の送付があったから」等が特徴的である。

図 2-4-70 がん検診の受診理由(40 歳以上、総数、がん検診を受診したと回答した者のみ、複数回答)

5.2

22.4 20.9 6.2

14.7 5.7

1.2

16.9

43.8

0% 20% 40% 60% 80%

その他 がんにかかりたくないため、受診可能な検診は受けておきたいと

考えているから

勤務先の人間ドックの項目に入っているから 県や市町からの啓発があったから かかりつけの医師など医療機関から勧められたから 家族から勧められたから 友人等から勧められたから 会社から勧められたから 市町から受診券等の送付があったから

(4)

図 2-4-71 がん検診の受診理由(40 歳以上、性別・年齢階級別、がん検診を受診したと回答した者のみ、複数 回答)

5.6

25.0 1.4

6.9 20.8 8.3 1.4

62.5 10.0

25.0 6.7

10.0 23.3 6.7

1.7

50.0

6.6

27.9 11.5

11.5 19.7 3.3

11.5

52.5 3.2

20.6 17.5 4.8

12.7 11.1 1.6

30.2

46.0

2.6

26.3 34.2 2.6

7.9 5.3 5.3

10.5

36.8 3.1

12.5

53.1 6.3

6.3

43.8 15.6

5.1

25.6 38.5 2.6

7.7 2.6 2.6

23.1

38.5 2.7

8.1

43.2 5.4

2.7

37.8 16.2

0% 20% 40% 60% 80%

その他 がんにかかりたくないため、受診可能な検診は受けておきたい

と考えているから

勤務先の人間ドックの項目に入っているから 県や市町からの啓発があったから かかりつけの医師など医療機関から勧められたから 家族から勧められたから 友人等から勧められたから 会社から勧められたから 市町から受診券等の送付があったから その他 がんにかかりたくないため、受診可能な検診は受けておきたい

と考えているから

勤務先の人間ドックの項目に入っているから 県や市町からの啓発があったから かかりつけの医師など医療機関から勧められたから 家族から勧められたから 友人等から勧められたから 会社から勧められたから 市町から受診券等の送付があったから

女性男性

40~49歳

50~59歳

60~69歳

70歳以上

(5)

(3)がん検診未受診の理由

がん検診の未受診理由は、「心配なときはいつでも医療機関を受診できるから」が最も多く、次い で「受ける時間がないから」となっている。男女とも 40 歳代及び 50 歳代では「受ける時間がな いから」、50 歳代以上では「心配なときはいつでも医療機関を受診できるから」の回答が多い。

図 2-4-72 がん検診未受診の理由(総数・40 歳以上、がん検診を受診していないと回答した者のみ、複数回答)

6.1 5.6 4.4 2.2

12.8 15.6

38.3 15.0

15.0 7.8

20.6

0% 20% 40% 60% 80%

わからない その他 がん検診を受けても見落としがあると思っているから がん検診そのものを知らないから 受ける場所が不便だから うっかり受診するのを忘れてしまっているから 検査に伴う苦痛に不安があるから 心配なときはいつでも医療機関を受診できるから 健康状態に自信があり、必要性を感じないから がんであると分かるのが怖いから 費用がかかり経済的にも負担になるから 受ける時間が無いから

(6)

図 2-4-73 がん検診未受診の理由(40 歳以上、性別・年齢階級別、がん検診を受診していないと回答した者の み、複数回答)

15.0 12.5 5.0 5.0 7.5

17.5

40.0 12.5

10.0 5.0 4.0

12.0 12.0

40.0 8.0

20.0 8.0

8.0

2.8 5.6

16.7

33.3

50.0 22.2

30.6 5.6

11.1 4.3 4.3

8.7 8.7

43.5 21.7

13.0

30.4

6.7 6.7

20.0 26.7

60.0 13.3

13.3 6.7

33.3 8.3

8.3

33.3 8.3

8.3

41.7

7.7 7.7

30.8 15.4

15.4 15.4 15.4

30.8 30.8 12.5

6.3 12.5 6.3

12.5 12.5

62.5

0% 20% 40% 60% 80%

わからない その他 がん検診を受けても見落としがあると思っているから がん検診そのものを知らないから 受ける場所が不便だから うっかり受診するのを忘れてしまっているから 検査に伴う苦痛に不安があるから 心配なときはいつでも医療機関を受診できるから 健康状態に自信があり、必要性を感じないから がんであると分かるのが怖いから 費用がかかり経済的にも負担になるから 受ける時間が無いから わからない その他 がん検診を受けても見落としがあると思っているから がん検診そのものを知らないから 受ける場所が不便だから うっかり受診するのを忘れてしまっているから 検査に伴う苦痛に不安があるから 心配なときはいつでも医療機関を受診できるから 健康状態に自信があり、必要性を感じないから がんであると分かるのが怖いから 費用がかかり経済的にも負担になるから 受ける時間が無いから

女性男性

4049

5059

6069

70歳以上

(7)

9)地域のつながり

地域の人々はお互い助け合っていると思っている者は、男性 49.3%、女性 54.6%である。男性 の 20 歳代及び 30 歳代、女性の 20 歳代で割合が低い。

地域の人々は信頼できると思っている者は、男性 46.7%、女性 56.6%である。男性の 20 歳代

~40 歳代、女性の 20 歳代及び 30 歳代で割合が低い。

地域の人々はお互いあいさつをしていると思っている者は、男性 72.6%、女性 82.7%である。

女性の 15~19 歳の割合が特に低い(53.9%)。

地域で問題が生じた場合、力を合わせて解決しようとすると思っている者は、男性 48.7%、女 性 53.4%である。男性の 30 歳代、女性の 20 歳代の割合が特に低い。

図 2-4-74 住んでいる地域の人々は、お互いに助け合っている(15 歳以上、性別・年齢階級別)

図 2-4-75 住んでいる地域の人々は信頼できる(15 歳以上、性別・年齢階級別)

5.7 10.6 7.0

5.8 4.2

43.6 56.5 45.3 47.7 34.6 27.1 33.3

50.0

38.2 25.9 37.2 40.9 42.3 45.8

50.0 50.0

8.5 4.7

8.1 9.1 13.5 12.5

8.3

4.0 2.4 2.3 2.3 3.810.4

8.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総数 70歳以上 6069 5059 40~49歳 30~39歳 2029 1519

男性

強くそう思う どちらかと言えばそう思う どちらとも言えない どちらかと言えばそう思わない 全くそう思わない 6.0

13.4 5.1 1.9 3.7 15.4

48.6 46.4 52.0 56.6

56.6 51.2 18.5

30.8

35.3 35.7 36.7

35.8 22.6 32.6 48.1

53.8

6.5 2.7 3.1

7.5 13.2

11.6 14.8

3.5 1.8 3.1 5.7 4.7 14.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総数 70歳以上 6069 5059 40~49歳 30~39歳 20~29歳 15~19歳

女性

5.1 11.8

5.8 3.8 2.1

41.6 45.9 40.7 54.5 34.6 29.2

41.7 50.0

44.2 34.1 47.7 38.6 53.8 45.8

50.0 50.0

5.1 7.1 3.5 4.5 3.8 10.4

4.0 1.2 2.3 2.3 3.8 12.5

8.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総数 70歳以上 60~69歳 5059 40~49歳 30~39歳 2029 15~19歳

男性

強くそう思う どちらかと言えばそう思う どちらとも言えない どちらかと言えばそう思わない 全くそう思わない 7.5

16.1 4.1 5.7 3.8 23.1

49.1 45.5 57.1

60.4 56.6 41.9 18.5

30.8

34.3 28.6 33.7

30.2 26.4 41.9 66.7

46.2

5.5 8.0 3.1

1.9 5.7 9.3

7.4

3.5 1.8 2.0 1.9 7.5 7.0 7.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総数 70歳以上 60~69歳 5059 40~49歳 3039 20~29歳 1519

女性

(8)

図 2-4-76 住んでいる地域の人々は、お互いにあいさつをしている(15 歳以上、性別・年齢階級別)

図 2-4-77 住んでいる地域で問題が生じた場合、人々は力を合わせて解決しようとする(15 歳以上、性別・年 齢階級別)

8.5 21.2 8.1

5.8 4.2

40.2 45.9 51.2 40.9 30.8 18.8

37.5 50.0

41.6 25.9 34.9 47.7 51.9 56.3

54.2 50.0

4.3 3.5

3.5 4.5 5.8 8.3

5.4 3.5

2.3 6.8 5.8

12.5 8.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総数 70歳以上 60~69歳 50~59歳 4049 3039 20~29歳 1519

男性

強くそう思う どちらかと言えばそう思う どちらとも言えない どちらかと言えばそう思わない 全くそう思わない 8.0

17.9 8.2

1.9 2.3 15.4

45.4 42.9 57.1 64.2 47.2 27.9 11.1

23.1

36.8 31.3

27.6 26.4 45.3 51.2 66.7

53.8

6.3 4.5

5.1 9.4 1.9 14.0 7.4

7.7

3.5 3.6 2.0 3.8 4.7 14.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総数 70歳以上 60~69歳 50~59歳 40~49歳 30~39歳 20~29歳 15~19歳

女性 19.9

34.1 27.9 6.8

11.5 8.3 8.3

16.7

52.7 47.1 54.7 59.1

53.8 47.9

62.5 50.0

22.5 16.5 14.0 27.3 28.8 35.4

25.0 25.0

3.1 1.2

2.3 4.5

5.8 4.2

8.3

1.7 1.2 1.2 2.3 4.2 4.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総数 70歳以上 60~69歳 5059 4049 30~39歳 2029 1519

男性

強くそう思う どちらかと言えばそう思う どちらとも言えない どちらかと言えばそう思わない 全くそう思わない 25.6

40.2 27.6 20.8 15.1 11.6 7.4

30.8

57.1 46.4 58.2 66.0 69.8 62.8 63.0

23.1

11.3 8.0 9.2 9.4 11.3 16.3 14.8 38.5

4.0 3.6 3.1 3.8

1.9 7.0 11.1

2.0 1.8 2.0 1.9 2.3 3.7 7.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総数 70歳以上 60~69歳 50~59歳 40~49歳 3039 2029 1519

女性

(9)

10)生活の質(QOL)

健康関連

QOL

健康関連

QOL

スコアは、男性の 15~19 歳及び 20 歳代~60 歳代、女性の 20 歳代、30 歳代及 び 50 歳代で 0.9 を超えており、年代が上がるほど低下し、70 歳以上で著しい。前回調査(平 成 23 年)との比較では、男性ではほぼ同じであったのに対し、女性では 15~19 歳を除き低下 している。

図 2-4-78 健康関連QOL平均(性別)

0.966

0.941

0.928

0.930

0.891 0.915

0.812

0.895

0.7 0.75 0.8 0.85 0.9 0.95 1

1519 2029 3039 4049 5059 6069 70歳以上 総数 男性

H23 H28

0.984

0.915 0.940

0.890 0.902 0.899

0.752

0.865

0.7 0.75 0.8 0.85 0.9 0.95 1

1519 2029 3039 4049 5059 6069 70歳以上 総数 女性

H23

H28

参照

関連したドキュメント

と言っても、事例ごとに意味がかなり異なるのは、子どもの性格が異なることと同じである。その

【その他の意見】 ・安心して使用できる。

熱が異品である場合(?)それの働きがあるから展体性にとっては遅充の破壊があることに基づいて妥当とさ  

PAD)の罹患者は60歳では人口の7.0%に,80歳では 23.2%にのぼるとされている 1) .本邦では間欠性跛行

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

・私は小さい頃は人見知りの激しい子どもでした。しかし、当時の担任の先生が遊びを

 2018年度の実利用者92名 (昨年比+ 7 名) ,男性46%,女 性54%の比率で,年齢は40歳代から100歳代までで,中央 値は79.9歳 (昨年比-2.1歳)

 根津さんは20歳の頃にのら猫を保護したことがきっかけで、保健所の