• 検索結果がありません。

LCC/DDH

M- CHAT

Modified Checklist for Autism in Toddlers

http://www.ncnp.go.jp/nimh/jidou/research/mchat.pdf

• 定型発達の部分と自閉症特性の23問

• 保護者がチェックする

• 1歳6か月~3歳で使用可能

• 1歳6か月で行う場合には2か月後にフォロー

• 1回だけなら2歳時に

• 2,7,9,13,14,15が重要項目

自閉症スペクトラム障害(1)

自閉症スペクトラム障害

社会性や対人関係の障害(コミュニケーションも)

こだわり(常同行動や感覚過敏・鈍麻を含む)

これらは知的にも症状の上でも強弱などを含め て連続性(スペクトラム)がある

一般人口での頻度は1~2%とされている

男子が3~6倍多い。家族歴は5~10%??

自閉症スペクトラム障害(2)

• Kannerの自閉症

→1943 Leo Kanner

→多くは言葉の遅れ、知的障害と考えられた

→しかし療育的対応によって変化が

• 高機能自閉症

→1944 Hans Asperger

→言葉の遅れはないかあっても軽度

→しばしば二次障害で発見される

→Social Skills Trainingが重要

続いている誤解

• 言葉が出ないのは難聴でなければ知的障害

→知的障害は治らない

• 自閉症も言葉が出なければ知的障害

→それらは治らない

• だから自閉症は治らない

→療育は知的障害と一緒

• 自閉症療育は変化してきた

→集団療育だけではなく個別療育も

自閉症のブラックイメージに

医療も保健も教育も社会も そして保護者も

染まっているかもしれない

早期発見=早期対応ではない

• 1歳6か月児健診の問診票を変えることが ブームになっている

→自閉症の早期発見を目指して

• しかし発見しても受け皿がなければ

→早期発見=早期絶望になりかねない

• 自閉症の療育はまだ十分に知られていない

→社会資源も少ない

自閉症へのこれまでの多くの対応

• 診察をして病歴を聴取する

→しばしば子どもの観察は不十分

• 脳波、MRI、血液検査など

→器質的疾患を考えて検査する

• 診断する

→治療的対応がないと考えれば様子見も・・

• どうすればよいかが知りたい保護者には

→しばしばno idea

自閉症にこう対応してみたら・・

• まずは診断をするより何が困難かを考える

→必要があれば検査もする

• 診断名ではなく実際の生活上の問題を把握

→将来的な目標も聴取する

→無発語=知的障害とは限らない

• 実際の問題点に合わせて対応方法を伝える

→改善状況を見ながら課題設定を変える

→場合によっては療育の専門家の手を借りる

1歳ころからASDで見られる症状

視線が合わない

声を出さない

表情の変化が乏しい

模倣(動作や音声)をしない

人より物に興味がある

見立て遊びをしない

クレーン現象

さわられる、抱っこされるのを嫌がる

だから ASD? ではなくできることを考えよう

疑わしければ介入を

• まずは聴力の確認

• 子どもの行動を観察する

• 保護者の気持ちを確認する

→「つながり感」の有無

• 1歳でも介入はできる

→対人関係性をどうやって作るか

→反応を引き出すための取り組み

→そこから療育的な対応につながっていく

外来ではこんなトレーニングを話している

• 第1段階

→目合わせ、指差し、タッチ

• 第2段階

→共同注視、見立て

• 第3段階

→トイレ、食事、着替え、お手伝い

• 第4段階

→手や顔を洗う、鼻をかむ、靴を履く

• 文章で話しかける

3歳ころの健診

• 走る、跳ぶ、クレヨンを持つ

→粗大運動はほぼ確立し、微細運動も発達

• 排泄は昼間がほぼOK

→排便不可は要注意、夜尿は50%

• 名前、年齢が言える

→二語文も90%でOK、しかし時制はまだ

→永続記憶のメカニズムはまだ不十分

• 精神発達遅滞、自閉症は100%診断?

• 虐待にも要注意

3歳では発達が社会的変化

• 家族以外の人間とのつながりができる

→子ども同士の関係や知らない人への対応

• 言語によってコミュニケーションを図る

• してはいけないこと、ほめられることがわかる

• 自我の意識が出てくる

• 社会的欲求(外出、新しいおもちゃなど)が出 る

• 好き嫌いがはっきりし、主張するようになる

3歳ではジャンプができるように・・

片足バランスができる子も・・

スプーンを親指ではさむ

発達指数( Developmental Quotient) が低いことは、その時点の問題

• 新版K式2001、遠城寺式、津守・稲毛式

→発達検査ではしばしばDQが低い

→それは将来も低いということではない 何もしなければ低いかもしれないが・・

• DQで見ているのはコミュニケーションと生活 習慣・動作

→それが変わればDQは上がる?

• しかし将来も低いと断定されることも・・

3歳児健診と発達障害

• Kanner型の自閉症は見逃せない

→言語面も非言語面も評価しやすい

→療育の遅れは発達の遅れに直結する

• 高機能自閉症

→対人関係、話し方から一部が診断可能

→大多数は診断できない:ちょっと変わっている

• ADHD

→多動・衝動型の一部が診断可能:割り込み

• 学習障害:基本的に診断不可能:鏡像現象

4-5歳ころの健診

• 肥満と低身長には要注意

• 視聴覚のチェックが重要

→乱視、近視、浸出性中耳炎、アレルギー

• 発達障害への対応

→友達遊び、集団行動、嗜癖 高機能自閉症

ADHDなどの疑いが可能

• 永久歯萌出を控えている

→「う歯」には治療を、歯磨き確認を

健診のフォローアップ

• 健診で発達障害が疑われた

• 専門医あるいは療育センターを紹介する

→専門医は少なく、予約が取れない

→療育センターは個別療育に慣れていない 発達障害にも慣れていない

• そこで難民が発生する

もし障害と 診断されても

できることは

あるはず

障害の可能性や診断だけで 終わることは

児童虐待の

リスクを増やす

レッテルを貼ることは

• それまでわが子に感じていた距離感が遠くなる

→可愛いだけだったのに障害?

• 問題によっては受容が困難

→外見からはわからない発達の問題

• 問題によっては対応する社会資源が少ない

→たとえば自閉症など発達障害

• レッテルを貼ることは乳幼児健診の仕事ではな い

→緊急性がない限り、次につなぐ

行う側にとっては one of them

受ける側にとっては

only one

「様子をみましょう」は 犯罪になりうる

• 治療・療育には適した時期がある

• 症状が今一つ明らかではない時にこれが出る

• 医療では主訴があって受診し、解消されなけれ ば再受診するか、よそへ行く

• 健診では主訴がないことが多いので、

この言葉で安心し、時期を失することになる

• 健診では期間の限定・フォロー体制が必要

• 「なぜもっと早く」と言われないために

Door Knob Comment

• 帰りがけに不安そうな母親

→聞こうか聞くまいか迷っている

→言葉に出しにくいことが実は一番心配

• そのまま帰しては笑顔は残らない

→基本は笑顔で帰すのがプロ

• 病気や障害の疑いを告げたとき

→最低限、スタッフをつけて話を十分に!

お母さんなんだから がんばって

お母さんすごいですね

気をつけたいこと

• 「がんばって」とは言わない

→がんばらない、自然な育児を目指そう

• 「今していること」はとりあえず受け入れる

→生命の危険が無い限り

→多様な価値観、生活観がある

→まず理解する、理解しようとすること

• 「これからどうするか」は一気に話さない

→受け止めてもらう、理解してもらうことが大 切

→一度に理解できるのは3つまで

関連したドキュメント