博士学位請求論文
「10~13 世紀に於けるチベット・河西地方の国家と社
会」
龍谷大学文学研究科東洋史学専攻研究生 L13R533 大西啓司
文字数 32 字×4359 行
章構成 序章…1 第 1 部 第 1 章 グゲ・プラン王の称号とその王権 はじめに…7 第Ⅰ節、古代チベット王国に於けるツェンポという称号とP.T.84 9文書に見られるツェンポのリスト…9 第Ⅱ節、グゲ・プラン王とツェンポ号…13 第Ⅲ節、ツェンポ号以外に見られる称号…21 おわりに…26 第 2 章 青唐吐蕃に於ける「立文法」 はじめに…28 第Ⅰ節、「立文法」に関する先行研究…30 第Ⅱ節、青唐吐蕃に於ける「立文法」に関係した人物…36 第Ⅲ節、「立文法」とツェンポの末裔…42 おわりに…47 第 3 章 パクモドゥパ(ラン氏)政権の系譜とその特徴 -中世チベット氏族の系譜- はじめに…49 第Ⅰ節、パクモドゥパ政権(ラン氏)と LPS…52 第Ⅱ節、ラン氏の系譜…55 第Ⅲ節、サキャパ(クン氏)政権、リンプンパ(リンプン氏)政権の 系譜との比較…59 おわりに…66 第 2 部 第 4 章 西夏王国に於ける多様な信仰の具体相とシャーマンの活動 はじめに…68 第Ⅰ節、西夏王国に於ける「神」への信仰…69 第Ⅱ節、西夏王国に於ける「天」への信仰…75 第Ⅲ節、西夏王国に於けるシャーマンの活動…77 (1)西夏王国に於けるシャーマンに関する記述…79 (2)『天盛』に見られるシャーマンの具体的な活動…84 (Ⅰ)『天盛』巻 7「殺す死ぬ賭ける門」第 1 条…84
(Ⅱ)『天盛』巻 19「家畜が病気になる門」第 1 条…91 第Ⅳ節、『天盛』の 2 つの条文から読み取ることの出来る情報…100 おわりに…103 第 5 章 タングート人と伝統の継承 -『聖立義海』を中心に- はじめに…104 第Ⅰ節、『義海』の基礎的情報…105 第Ⅱ節、『義海』の出版年代、編纂者、編纂の目的…109 第Ⅲ節、『義海』に見られるタングート人の伝承…112 第Ⅳ節、各史料に見えるタングート人の伝承…119 (Ⅰ)チベット語史料に見えるタングート人の伝承…120 (Ⅱ)西夏語文献「タングート人の聖なる根源を讃える歌」に見られ るタングート人の伝承…124 第ⅴ節、西夏語の字書、単語集、韻書、格言集に見られるタングート 人の祖先に関する情報…128 おわりに…136 第 6 章 西夏王国の「抄」と『天盛旧改新定禁令』の規定 -仁宗期(1139~1193 年)を中心に- はじめに…138 第Ⅰ節、「抄」に関する漢籍史料の記述…139 第Ⅱ節、『天盛』の「抄」に関する規定…141 (1)『天盛』巻 6「抄を分ける、合わせる、供給する、削除する門」 …141 (2)『天盛』巻 10「官爵、軍、勅門」…150 第Ⅲ節、「抄」に関する規定と待命職…157 おわりに…160 終章…163 参考文献…178 参考資料…201
凡例 ・本論文に於けるチベット文字のアルファベット表記は、ワイリーWylie 方式に準拠する。 ・本論文に於ける西夏文字については、今昔文字鏡フォントを使用した。 また、西夏語のアルファベット表記は、荒川慎太郎(1997;1999)に基づ いて表記する。 ・引用史料中の〔 〕は筆者が補足した部分、( )は史料言語、〈 〉は典拠 を示す。 ・本文では原則として現代仮名遣いを使用した。 ・漢字表記は、常用漢字を原則使用した。 ・チベット語(主に固有名詞)のカタカナ表記については、可能な限り統 一を計った。 ・年号は西暦を使用した。記述の上で中国の元号を使用する際は、( )内 に西暦を示した。 ・西夏語史料の録文は、文末の参考資料に掲載した。 ・引用史料中の下線部、波線部は筆者がつけたものである。
1 序 章 10~ 13 世 紀 、 チ ベ ッ ト ~ 河 西 地 方 に か け て は 、 チ ベ ッ ト1に 於 い て 、 古 代 チ ベ ッ ト 王 国 の ツ ェ ン ポ ( btsan po、 皇 帝 ) の 末 裔 に よ っ て 建 国 さ れ た グ ゲ・プ ラ ン 王 国 、そ し て 青 唐 王 国 、ま た 中 央 チ ベ ッ ト 各 地 に 幾 つ か の 氏 族 教 団 が 成 立 し 、河 西 地 方 に は 、タ ン グ ー ト 人 を 中 心 と し て 建 国 さ れ た 西 夏 王 国 が 誕 生 し た 。 古 代 チ ベ ッ ト 王 国 が 滅 亡 し て 以 後 、 チ ベ ッ ト に 於 い て 仏 教 は 、 王 国 か ら の 国 家 的 支 援 を 受 け ら れ な く な っ た こ と も あ り 衰 退 し た 。 チ ベ ッ ト に 於 い て 仏 教 が 復 興 す る の は 、 10~ 12 世 紀 、 チ ベ ッ ト 仏 教 史 上 で「 後 伝 期( phyi dar)」と 呼 ば れ る 時 代 の こ と で あ る 。こ の 時 代 に は 、大 僧 院 を 中 心 と し て 発 展 す る 諸 宗 派 の 基 礎 が 築 か れ 、 現 在 ま で 続 く 「 チ ベ ッ ト 仏 教 」 の 基 盤 が 出 来 上 が っ た 。 「 後 伝 期 」に 於 け る 仏 教 の「 復 興 」と は 、寺 院 、僧 院 、戒 律 、出 家 教 団 の 復 興 、経 典 の 翻 訳 事 業 の 再 開 、僧 院 に 於 い て の 学 問 、修 行 の 新 し い 体 系 化 を 指 す ( 井 内 真 帆 、 吉 水 千 鶴 子 2011,2)。 そ し て 、こ れ を 支 え る 原 動 力 と な っ た の は 、グ ゲ・プ ラ ン 王 国 、青 唐 王 国 、 中 央 チ ベ ッ ト に 成 立 し た 氏 族 教 団 で あ っ た 。 ま た 、河 西 地 方 に 広 が っ た 西 夏 王 国 に 於 い て も 、仏 教 は 興 隆 し た 。西 夏 王 国 は 、和 尚 功 徳 司 、出 家 功 徳 司 、求 法 功 徳 司 と い っ た 役 所 を 設 け 、そ れ ら の 役 所 を 高 い 地 位 に 於 い て 仏 教 の 隆 盛 を 管 理 、 援 助 し た 。 西 夏 王 国 の 国 内 で は 、中 国 仏 教 に 加 え て 、チ ベ ッ ト 仏 教 が 信 仰 さ れ て い た ( Sperling,E.1987; 史 金 波 2004; 沈 衛 栄 2007)。 西 夏 1 こ こ で 言 う 「 チ ベ ッ ト 」 と は 、 現 在 の 中 国 チ ベ ッ ト 自 治 区 を 指 す も の で は な く 、チ ベ ッ ト 語 を 話 し 、チ ベ ッ ト 仏 教 を 信 仰 す る 人 た ち が 居 住 す る 「 チ ベ ッ ト 文 化 圏 」 を 意 味 す る 。
2 王 国 で は 、経 典 翻 訳 事 業 が 非 常 に 盛 ん で あ り 、チ ベ ッ ト 語 、漢 語 か ら 西 夏 語 に 翻 訳 さ れ た 西 夏 語 経 典 が 多 数 現 存 し て い る 。 西 夏 王 国 が 滅 亡 し た 後 、元 朝 の 世 粗 ク ビ ラ イ( 在 位 1271~ 1294 年 )時 代 に も 、西 夏 語 に よ る 経 典 翻 訳 は 続 行 さ れ 、成 宗 テ ム ル( 在 位 1294~ 1307 年 ) の 即 位 に 及 ん で 西 夏 版 蔵 経 の 製 作 は 一 時 中 断 す る も の の( 1294 年 )、そ の 事 業 は 、ま も な く 杭 州 に 於 い て 継 続 し 、大 徳 6 年( 1302)に は 彫 版 が 完 備 し 、の ち 旧 西 夏 王 国 領 の 諸 寺 院 に 多 く の 経 典 が 施 行 さ れ た( 西 田 龍 雄 1969,422;松 澤 博 1978)。 こ の よ う に 、モ ン ゴ ル 時 代 に 於 け る 仏 教 へ の 西 夏 仏 教 の 影 響 は 無 視 出 来 な い 。そ の 西 夏 仏 教 を 支 え る 原 動 力 と な っ た の が 、西 夏 王 国 で あ る こ と は 言 う ま で も な い 。 以 上 の よ う に 、グ ゲ・プ ラ ン 王 国 、青 唐 王 国 、中 央 チ ベ ッ ト に 成 立 し た 氏 族 教 団 、西 夏 王 国 の 歴 史 は 、当 該 地 域 の 歴 史 上 に 於 い て 、非 常 に 重 要 な 地 位 を 占 め て お り 、ま た 後 世 へ の 影 響 と い う 点 を 鑑 み る と 、 こ れ ら の 国 家 が 存 在 し た 10~ 13 世 紀 の チ ベ ッ ト ~ 河 西 地 方 は 、 歴 史 的 に 見 て も 非 常 に 重 要 な 地 域 と 言 え る 。 石 濱 裕 美 子( 2001)は 、清 朝 時 代 の チ ベ ッ ト 仏 教 を 中 心 と す る 世 界 を 、「 チ ベ ッ ト 仏 教 世 界 」 と 定 義 し 、 清 朝 時 代 の 内 陸 ア ジ ア 史 に 大 き な 影 響 を 与 え た と 述 べ る が 、 こ の 「 チ ベ ッ ト 仏 教 世 界 」 形 成 の 出 発 点 は 、 10~ 13 世 紀 の チ ベ ッ ト ・ 河 西 地 方 に あ る 。 な ぜ な ら ば 、こ の 時 代 、こ の 地 域 に 於 け る 仏 教 興 隆 が 、後 世 の「 チ ベ ッ ト 仏 教 世 界 」 の 形 成 へ と つ な が っ て い く か ら で あ る 。 こ れ ま で に 、グ ゲ・プ ラ ン 王 国 、青 唐 王 国 、中 央 チ ベ ッ ト に 成 立 し た 氏 族 教 団 、西 夏 王 国 の 個 別 の 歴 史 に つ い て は 、先 行 研 究 に よ っ て 、多 く の 研 究 の 蓄 積 が 見 ら れ る 。し か し 、上 記 の 国 家 に 於
3 い て 、ど の よ う な 社 会 状 況 や 文 化 が 存 在 し 、そ し て 、そ の 社 会 状 況 、文 化 が 、前 時 代 と ど の よ う に 、ど の 程 度 つ な が っ て い る の か 、 そ の 連 続 性 の 具 体 相 に つ い て 考 察 し た 研 究 は 、管 見 の 限 り 少 な く 、 研 究 の 蓄 積 は 少 な い 。 し か し 、「 チ ベ ッ ト 仏 教 世 界 」形 成 へ と つ な が る 、10~ 13 世 紀 の チ ベ ッ ト ~ 河 西 地 方 に 於 け る 仏 教 興 隆 の 本 質 を 総 合 的 か つ 明 確 に 理 解 す る に は 、 当 然 な が ら 、 グ ゲ ・ プ ラ ン 王 国 、 青 唐 王 国 、 中 央 チ ベ ッ ト に 成 立 し た 氏 族 教 団 、西 夏 王 国 と い っ た 国 家 に 於 け る 社 会 状 況 や 文 化 と 前 時 代 と の つ な が り の 具 体 相 を 明 ら か に し 、 10~ 13 世 紀 に 於 け る チ ベ ッ ト ~ 河 西 地 方 に 於 け る 仏 教 興 隆 は 、 ど の よ う な 社 会 状 況 、文 化 、社 会 背 景 の も と で 生 み 出 さ れ た の か と い う こ と に 対 す る 検 討 が 必 要 と さ れ よ う 。 そ こ で 本 論 文 で は 、第 1 部 に て 、グ ゲ・プ ラ ン 王 国 、青 唐 王 国 、 中 央 チ ベ ッ ト に 分 立 し た 氏 族 教 団 に つ い て 、第 2 部 で 西 夏 王 国 に つ い て 、そ の 社 会 状 況 、文 化 に つ い て 考 察 し 、そ れ ら の 勢 力 に 於 い て ど の よ う な 社 会 状 況 、文 化 が 存 在 し た の か 、そ し て そ れ は 前 時 代 と ど の よ う に つ な が る の か 、そ の 連 続 性 の 具 体 相 を 検 討 し 明 ら か に し た い 。そ し て 、ど の よ う な 社 会 的 、文 化 的 背 景 の も と に 10~ 13 世 紀 に 於 け る チ ベ ッ ト ~ 河 西 地 方 に 於 け る 仏 教 興 隆 が 生 み 出 さ れ た の か に つ い て 述 べ た い 。 ま ず 第 1 部 第 1 章 に 於 い て は 、グ ゲ・プ ラ ン 王 国 に 於 け る 仏 教 興 隆 の 支 援 者 た る グ ゲ・プ ラ ン 王 に つ い て 、石 刻 史 料 や 西 蔵 大 蔵 経 の コ ロ フ ォ ン( 奥 書 )を も と に 、彼 ら が 冠 し て い た 称 号 を 見 出 し 、そ の 王 権 に 着 目 し て 検 討 す る 。ま た 、第 2 章 で は 青 唐 王 国 の 社 会 に つ い て 、同 時 代 の 漢 籍 史 料 に 見 ら れ る「 立 文 法 」と い う 語
4 句 に 着 目 し 、そ こ か ら 青 唐 王 国 に 存 在 し た 古 代 チ ベ ッ ト 王 国 の ツ ェ ン ポ の 末 裔 の 影 響 力 に つ い て 検 討 す る 。次 に 、第 3 章 で は 中 世 チ ベ ッ ト 期 に 於 い て 、中 央 チ ベ ッ ト に 分 立 し た 氏 族 教 団 の 系 譜 に つ い て 、パ ク モ ド ゥ パ( ラ ン 氏 )政 権 の 系 譜 を 中 心 と し て 検 討 す る 。そ れ に よ っ て 、中 世 チ ベ ッ ト の 氏 族 の 系 譜 と 古 代 チ ベ ッ ト 王 国 時 代 と の つ な が り に つ い て 見 て い く 。 第 1 部 で は 、古 代 チ ベ ッ ト 王 国 の ツ ェ ン ポ の 末 裔 た る グ ゲ・プ ラ ン 王 が 、そ の 祖 先( 古 代 チ ベ ッ ト 王 国 の ツ ェ ン ポ )の「 ツ ェ ン ポ 」と い う 称 号 や そ の 他 の 古 代 チ ベ ッ ト 王 の 称 号 を 引 き 続 き 使 用 し て い た こ と を 明 ら か に す る 。 ま た 、青 唐 王 国 の チ ベ ッ ト 人 に 残 存 し た 古 代 チ ベ ッ ト 王 の 血 統 の 権 威 に つ い て 明 ら か に す る 。ま た 、中 世 チ ベ ッ ト 氏 族 の 系 譜 を 分 析 す る こ と に よ っ て 、 中 世 チ ベ ッ ト2の 各 氏 族 の 系 譜 に 見 ら れ る 古 代 チ ベ ッ ト 王 国 時 代 の 影 響 を 明 ら か に す る 。こ う し た 検 討 を 通 じ て 、古 代 チ ベ ッ ト 王 国 崩 壊 後 の 中 世 チ ベ ッ ト 期 に 於 け る 古 代 チ ベ ッ ト 王 国 時 代 の 影 響 、古 代 チ ベ ッ ト 王 国 と の つ な が り に つ い て 明 ら か に し た い 。 第 2 部 で は 、西 夏 王 国 の 社 会 状 況 、文 化 に つ い て 検 討 す る 。そ の 際 依 拠 す る の は 、西 夏 語 史 料 で あ る 。西 夏 王 国 の 社 会 状 況 、文 化 に つ い て 、そ の 実 態 を よ り 正 し く 明 ら か に し て い く 為 に は 、西 夏 王 国 の 支 配 者 層 を 形 成 す る 、タ ン グ ー ト 人 自 身 の 言 語 で あ る 西 夏 語 に よ っ て 記 さ れ た 西 夏 語 史 料 に 基 づ い て 検 討 し て い く 必 要 が あ る 為 で あ る と 考 え る た め で あ る 。 2「 中 世 チ ベ ッ ト 」 と は 、 古 代 チ ベ ッ ト 王 国 の 崩 壊 ( 842 年 ) ~ ダ ラ イ ラ マ 5 世 政 権 誕 生 ( 1642 年 ) ま で の 期 間 を 言 う も の と す る 。
5 従 来 の 研 究 で は 、西 夏 語 史 料 を 原 典 か ら 読 み 解 き 、西 夏 王 国 の 社 会 状 況 、文 化 に つ い て の 歴 史 学 的 史 料 と し て 使 用 し た 研 究 は 少 な い 。先 行 研 究 で は 、西 夏 語 史 料 を 利 用 す る 際 、訳 本 を 利 用 し た り 、 そ の 解 釈 が 十 分 に 為 さ れ て い な い 場 合 も 多 い 。 そ の た め 、西 夏 語 史 料 を 利 用 す る 際 に は 、西 夏 語 原 典 に 立 ち 返 っ て 翻 訳 す る 作 業 が 不 可 欠 で あ る 。 筆 者 は 、 2012 年 2 月 に 西 夏 語 文 献 の 原 典 が 数 多 く 収 蔵 さ れ て い る ロ シ ア 科 学 ア カ デ ミ ー 東 方 文 献 研 究 所 サ ン ク ト ペ テ ル ブ ル ク 支 部 ( SPbF IVRAN) を 訪 問 し 、第 2 部 に て 利 用 す る 西 夏 語 文 書 に つ い て 実 見 調 査 す る 機 会 を 得 た 。第 2 部 に 於 い て は 、そ の 際 の 実 見 調 査 に よ っ て 得 ら れ た 知 見 を 盛 り 込 み た い 。 そ こ で 第 2 部 第 4 章 に 於 い て は 、西 夏 王 国 に 於 い て 仏 教 、儒 教 が 興 隆 し た 時 代 に 、仏 教 、儒 教 、道 教 以 外 の ど の よ う な 信 仰 が 存 在 し て い た の か 、そ の 具 体 相 を 西 夏 語 史 料 か ら 明 ら か に す る 。ま た 特 に 、西 夏 語 法 典『 天 盛 旧 改 新 定 禁 令 』の 規 定 を も と に 、仏 教 、 儒 教 が 興 隆 し て い た 時 代 の 西 夏 王 国 に 於 い て 、非 仏 教 、儒 教 的 存 在 で あ る シ ャ ー マ ン の 活 動 が 見 ら れ る こ と 、そ し て 、西 夏 王 国 が 定 め る シ ャ ー マ ン へ の 規 定 が 如 何 な る も の で あ っ た か 通 じ て 、シ ャ ー マ ン の 活 動 に つ い て 明 ら か に す る 。 次 に 、第 5 章 で は 、西 夏 王 国 に 於 い て 支 配 者 層 を 形 成 す る タ ン グ ー ト 人 自 身 の 伝 統 継 承 に つ い て 、西 夏 語 の 類 書『 聖 立 義 海 』を も と に 検 討 す る 。『 聖 立 義 海 』 は 、 西 夏 王 国 に て 編 纂 さ れ た 類 書 で あ り 、西 夏 王 国 に つ い て の 知 識 が 多 数 盛 り 込 ま れ て い る 。そ の 『 聖 立 義 海 』を 分 析 す る こ と に よ っ て 、西 夏 王 国 に 於 け る タ ン グ ー ト 人 の 伝 統 継 承 の 具 体 相 を 提 示 す る 。
6 そ し て 第 6 章 で は 、西 夏 王 国 の 軍 団 の 最 小 単 位 で あ る「 抄 」に つ い て 、『 天 盛 旧 改 新 定 禁 令 』 を 用 い て 、 そ の 規 定 に 関 し て 分 析 す る 。「 抄 」 は 、 西 夏 王 国 の 部 族 制 度 、 社 会 制 度 と 密 接 な 関 係 が あ る 。こ の た め「 抄 」に つ い て 検 討 す る こ と は 、西 夏 王 国 の 部 族 制 度 、社 会 制 度 を 明 ら か に す る こ と に も つ な が る 。こ の 検 討 に よ っ て 、政 権 側 が「 抄 」を ど の よ う に 構 成 す る べ き で あ る と 考 え て い た か 明 ら か に す る 。そ し て 、部 族 制 度 と「 抄 」の つ な が り を 明 ら か に す る 。こ う し た 検 討 を 通 じ て 、第 2 部 で は 、西 夏 王 国 の 社 会 体 制 、 文 化 と 前 時 代 の つ な が り の 具 体 相 を 明 ら か に し た い 。
7 第 1 部 第 1 章 グ ゲ ・ プ ラ ン 王 の 称 号 と そ の 王 権 は じ め に チ ベ ッ ト に 於 い て 仏 教 は 、 古 代 チ ベ ッ ト 王 朝 ( 7 世 紀 初 ~ 842 年 )の 国 家 的 庇 護 を 受 け 繁 栄 し た 。し か し 、古 代 チ ベ ッ ト 王 国 分 裂( 842 年 )に よ っ て 国 家 の 庇 護 を 失 っ て 以 後 は 、戒 律 の 乱 れ な ど も あ り 衰 退 し た 。 10 世 紀 、 古 代 チ ベ ッ ト 王 ツ ェ ン ポ ( bt san po、 皇 帝 ) の 末 裔 に よ り 西 チ ベ ッ ト ( ガ リ mNga’ ris 地 方 ) に 建 て ら れ た グ ゲ ・ プ ラ ン 王 国 は 仏 教 を 手 厚 く 庇 護 し 、仏 教 は 復 興 を 遂 げ た 。故 に グ ゲ ・ プ ラ ン 王 国 が 後 伝 期 の チ ベ ッ ト 仏 教 史 に 果 た し た 役 割 は 多 大 な る も の が あ る と 言 え る が 、史 料 的 な 制 約 の 為 、グ ゲ・プ ラ ン 王 国 史 に つ い て は 研 究 が 進 ん で い な か っ た 。し か し 、Vitali,R.( 1996) に よ っ て グ ゲ ・ プ ラ ン 王 国 の 王 統 書 『 ガ リ 王 統 記 mNga’ ris rgyal
rabs.』( 以 下 、 NG)の テ キ ス ト が 出 版 さ れ た こ と に よ り 、 グ ゲ ・
プ ラ ン 王 国 史 研 究 は 新 し い 局 面 を 迎 え て い る 。
NG は グ ゲ Gu ge 出 身 の ガ ワ ン タ ク パ Ngag dbang grags pa ( 生 没 年 不 詳 )に よ っ て 1497 年 に 記 さ れ た 。井 内 真 帆( 2003,47)は 、 NG が 中 央 チ ベ ッ ト ( ウ dBus、 ツ ァ ン gTsang 地 方 ) で 成 立 し た 仏 教 史 書( chos ’byung)と は 異 な り 、ガ リ 地 方 独 自 の 伝 承 に 基 づ い て い る と 述 べ て い る 。 そ し て 、 NG を 利 用 し た 諸 研 究 に よ り 、 グ ゲ・ プ ラ ン 王 国 の 全 体 像 が 少 し ず つ 明 ら か に な っ て き て い る 。 中 で も 井 内( 2003)は 、 NG と 既 存 の 史 料 を 比 較 し て 、グ ゲ・プ ラ ン 王 国 に 於 い て 政 治( 世 俗 )と 宗 教( 出 家 )の 2 つ の 王 が 並 立 し て 存 在 し 、 そ れ ぞ れ 王 位
8 を 継 承 し て い た こ と を 明 ら か に し て い る 。 ま た 、 大 西 啓 司 ( 2007)は グ ゲ・プ ラ ン 王 国 に 於 け る 仏 教 復 興 の 経 済 的 背 景 に つ い て 述 べ た 。 様 々 な 史 料 を 見 て い く と 、グ ゲ・プ ラ ン 王 に 対 し て 、も と も と 古 代 チ ベ ッ ト 王 の 称 号 で あ る ツ ェ ン ポ ( btsan po) と い う 称 号 が 使 用 さ れ て い る 例 を 、 幾 つ か 見 出 す こ と が 出 来 る 。 こ れ ま で Karmay,S.G.( 1980b ) や Scherrer-Schaub,C.A. ( 1999 ) が そ の 一 部 を 取 り 上 げ て い る 。し か し 、こ れ ら の 論 考 は グ ゲ・プ ラ ン 王 に 見 ら れ る ツ ェ ン ポ 号 に つ い て の 専 論 で は な い 為 、詳 細 な 検 討 が 為 さ れ て は い な い 。だ が 、ツ ェ ン ポ 号 が グ ゲ・プ ラ ン 王 に 対 し て 使 用 さ れ て い る 事 実 は 、グ ゲ・プ ラ ン 王 の 王 権 を 考 え る 上 で 重 要 な の で は な い だ ろ う か 。グ ゲ・プ ラ ン 王 国 に 於 け る 仏 教 復 興 最 大 の 支 援 者( 施 主 )た る グ ゲ・プ ラ ン 王 の 王 権 が 、如 何 な る も の だ っ た の か と い う こ と に 関 し て は 、管 見 の 限 り 、先 行 研 究 に 於 い て は こ れ ま で 言 及 さ れ て こ な か っ た 。彼 ら の 王 権 が 祖 先 で あ る 古 代 チ ベ ッ ト 王 国 の 王 ツ ェ ン ポ と 如 何 な る 関 係 に あ る の か 。こ の 問 題 に つ い て 明 ら か に す る に は 、グ ゲ・プ ラ ン 王 の 冠 し て い る 称 号 に 注 目 す る こ と が 1 つ の 有 効 な 手 段 と 考 え う る 。 グ ゲ・プ ラ ン 王 の 称 号 は そ の 王 権 の 一 端 を あ ら わ し 、王 の 称 号 に つ い て 検 討 す る こ と は 、グ ゲ・プ ラ ン 王 の 王 権 が 祖 先 で あ る 古 代 チ ベ ッ ト 王 ツ ェ ン ポ と 如 何 な る 関 連 性 を 持 つ の か 明 ら か に す る 一 助 と な る で あ ろ う 。 ツ ェ ン ポ 号 が 、グ ゲ・プ ラ ン 王 の 中 で ど の よ う な 人 物 に 用 い ら れ て い る の か 、そ う い っ た ツ ェ ン ポ と 称 さ れ て い る 人 物 に 用 い ら れ て い る ツ ェ ン ポ 号 以 外 の 称 号 に は 、ど の よ う な も の が 使 用 さ れ
9 て い る の か 、な ど と い っ た 点 に つ い て は こ れ ま で ほ と ん ど 明 ら か に さ れ て い な い 。 そ こ で 本 章 で は 、 敦 煌 チ ベ ッ ト 語 文 書 、 NG、 石 刻 史 料 、 西 蔵 大 蔵 経 の コ ロ フ ォ ン( 奥 書 )等 に 記 載 さ れ て い る グ ゲ・プ ラ ン 王 の 称 号 を 取 り 挙 げ 、 そ れ ら の 点 に つ い て 明 ら か に す る 。 そ し て 、 併 せ て グ ゲ・プ ラ ン 王 の 王 権 が 祖 先 の 古 代 チ ベ ッ ト 王 ツ ェ ン ポ と 如 何 な る 関 連 性 に あ る の か 考 え て み た い 。 Ⅰ 、古 代 チ ベ ッ ト 王 国 に 於 け る ツ ェ ン ポ と い う 称 号 と P .T .8 4 9 文 書 に 見 ら れ る ツ ェ ン ポ の リ ス ト そ れ で は ま ず 、ツ ェ ン ポ と い う 称 号 自 体 に つ い て 触 れ て お き た い 。こ れ ま で 、古 代 チ ベ ッ ト 王 国 の ツ ェ ン ポ と い う 称 号 に 関 す る 研 究 と し て は 、 ジ ュ ゼ ッ ペ ・ ト ゥ ッ チ(1957)、 佐 藤 長 (1958)、 大 原 良 通(1999)、 林 冠 群 (2006)が あ る 。 以 下 、 こ れ ら の 研 究 に 基 づ い て ツ ェ ン ポ と い う 称 号 に つ い て ま と め て お き た い 。 ツ ェ ン ポ と は 、元 来 、古 代 チ ベ ッ ト 王 国 の 皇 帝 を 指 す 称 号 で あ る 。チ ベ ッ ト 語 で ツ ェ ン( btsan) と は「 強 い 」、ポ( po)は「( 男 の ) 人 」 を あ ら わ す 。 即 ち 「 ツ ェ ン ポ 」 と は 、「 強 い 人 」 を 意 味 し て お り 、『 新 唐 書 』 巻 215、 吐 蕃 伝 に 古 代 チ ベ ッ ト 王 国 の 風 俗 を 説 明 し て 「 其 の 俗 彊 雄 を 謂 い て 贊 と 曰 い 、 丈 夫 は 普 と 曰 う 。 故 に 君 長 を 号 し て 贊 普 と 曰 い 、 贊 普 の 妻 は 末 蒙 と 曰 う3」 と 記 さ れ て い る の は 、ま さ し く そ の 意 味 を 伝 え て い る も の で あ る 。唐 の 長 慶 元 年 ( 822) に 唐 と 古 代 チ ベ ッ ト 王 国 の 間 で 結 ば れ た 条 約 を 3 其 俗 謂 彊 雄 曰 贊 、 丈 夫 曰 普 、 故 號 君 長 曰 贊 普 、 贊 普 妻 曰 末 蒙 。
10
記 す 「 唐 蕃 会 盟 碑4」( 823 年 建 立 ) 東 面 5~6 行 目 に は 、 ツ ェ ン ポ
の 由 来 に つ い て 、
化 身 の 聖 神 ツ ェ ン ポ (’phrul gyi lha btsan po) オ デ プ ギ ェ ル (’O lde spu rgyal)が 地 上 に 降 り 立 っ て 後 に 、人 の 主 と な り 、 チ ベ ッ ト の 大 王 を な さ れ て 、 … 【 以 下 略 】。〈O T I:3 5〉
と 述 べ ら れ て い る 。 ま た 古 代 チ ベ ッ ト 王 国 の ツ ェ ン ポ 「 テ ィ デ ソ ン ツ ェ ン Khri lde srong btsan( 在 位 798~815 年 ) 墓 碑 文 」( 815 年 以 降 建 立 ) 1~2 行 に も 、
ツ ェ ン ポ 、神 の 御 子 息( btsan po lha sras) オ デ プ ギ ェ ル( ’O lde spu rgyal ) が 、 天 神 ( gnam gyi lha) よ り 人 の 主 と し て い ら っ し ゃ っ て 、 … 【 以 下 略 】〈O T I:25〉 と い う 一 節 が 見 ら れ る 。こ れ ら の 碑 文 に 記 さ れ て い る よ う に 、ツ ェ ン ポ は 地 に 降 り 立 っ た 天 神 の 子 孫 と さ れ 、自 ら の 正 統 性 を 、こ の 天 か ら 下 っ て き た オ デ プ ギ ェ ル に 求 め て い た 。 大 原( 2003,165)に よ れ ば 古 代 チ ベ ッ ト 王 国 に 於 い て ツ ェ ン ポ は 、単 に ツ ェ ン ポ と 呼 ば れ る こ と は 少 な く 、「 化 身 の 聖 神5(’phrul gyi lha)」 な ど の 修 飾 語 が 付 加 さ れ 、 敦 煌 発 見 の 漢 文 文 書 の 中 で は 、「 聖 神 賛 普 」 と 表 現 さ れ て い る 。 ま た 、 古 代 チ ベ ッ ト 王 国 に 4 以 下 、 引 用 す る 古 代 チ ベ ッ ト 王 朝 期 の 碑 文 テ キ ス ト は Kazu sh i
Iwao;N art han H ill;T suguhito T akeuchi (2009 、 以 下 OT I)に 依 拠 す る 。 ま た Li Fang-Kuei &Coblin,W.S. ( 1987) の 英 訳 も 参 照 し た 。
5 Stein,R.A. ( 1 981, 274 ) は 「 ’phrul g yi lha 」 を 中 国 天 子 の 称 号 を 翻 訳 し
11 於 い て 古 代 チ ベ ッ ト 王 た る ツ ェ ン ポ 以 外 の も の が 、ツ ェ ン ポ と 称 さ れ て い る 例 は 史 料 上 に 確 認 す る こ と が 出 来 な い 。 敦 煌 チ ベ ッ ト 語 文 書 P.T.849 に は 、 古 代 チ ベ ッ ト 王 国 期 か ら グ ゲ・プ ラ ン 王 国 初 期 に か け て の ツ ェ ン ポ の リ ス ト が 記 さ れ て お り 、 そ の 中 に グ ゲ ・ プ ラ ン 王 国 初 期 の 王 た ち の 名 が 見 ら れ る6。 当 該 文 書 の 65~ 71 行 目 に は 、 以 下 の よ う に 記 さ れ て い る7。 チ ベ ッ ト の 化 身 の 王 、三 眼 者〔 = 大 自 在 天 〕、楞 伽 十 頚〔 = 羅 刹 王 〕 ソ ン ツ ェ ン ガ ム ポ Srong brtsan sgam po と 、 ツ ェ ン ポ ( btsan po) テ ィ ソ ム デ ム ツ ェ ン Khri srom ldem brtsan( = テ ィ ソ ン デ ツ ェ ン Khri srong lde brtsan)、ツ ェ ン ポ テ ィ ツ ク デ ツ ェ ン Khri gtsug lde brtsan、 ツ ェ ン ポ レ ル パ チ ェ ン Ral pa can( = テ ィ デ ツ ク ツ ェ ン Khri lde gtsug brtsan )、 彼 ら は 皆 な 大 乗 の 実 践 者 で あ る 。ツ ェ ン ポ テ ィ キ リ ン Khris ki ling( = キ デ ニ マ グ ン )、其 の 長 子 ペ ル チ ン グ ン Pal byin mgon( = ペ ル キ グ ン dPal gyi mgon)、 タ シ グ ン bKra shis mgon、 レ ク ツ ク グ ン Leg gtsug mgon( = デ ツ ク グ ン lDe gtsug mgon)、 ツ ェ ン ポ タ シ ー ツ ェ ク パ ペ ル bKra shis rtseg pa dpal、 ペ ル デ dPal lde、 ウ ー デ’Ol de、テ ィ デ ’Khri lde。ツ ェ ン ポ タ シ グ ン bKra shis mgon と ツ ェ ン ポ ア ツ ァ ラ A tsa ra と 、 テ ィ デ グ ン ’Khri lde mgon と ラ チ ク チ ャ ク シ ェ lHa cig cag s he で 、 彼 ら は 全 て 大 乗 の 加 持 力 を 得 た 者 で あ る 。〈H ackin1 9 24,Tex t18〉 6 こ の 文 書 に つ い て は 、 H ackin,J . ( 1924 ) が 文 書 テ キ ス ト と フ ラ ン ス 語 訳 注 を 発 表 し て い る 。 ま た 佐 藤 長 ( 1964)、 山 口 瑞 鳳 ( 1980)、 武 内 紹 人 ( 2002) は こ の リ ス ト に 登 場 す る 人 物 の 比 定 に 言 及 し て い る 。 7 文 書 テ キ ス ト は H ackin ( 1924 ) 所 収 の テ キ ス ト ( Tex t18 ) に 基 づ く 。 併 せ て フ ラ ン ス 語 訳 ( Hackin1924,36) も 参 照 し た 。
12 こ こ に は ま ず 、 ソ ン ツ ェ ン ガ ム ポ 、 テ ィ ソ ン デ ツ ェ ン 、 テ ィ ツ ク デ ツ ェ ン 、レ ル パ チ ェ ン( = テ ィ デ ツ ク ツ ェ ン )と い っ た 古 代 チ ベ ッ ト の 王 ツ ェ ン ポ が 挙 げ ら れ 、彼 ら を「 大 乗 の 法 を 実 践 す る 者 」、 即 ち 仏 教 徒 と し て い る 。 続 い て テ ィ キ リ ン( = キ デ ニ マ グ ン )が 、ツ ェ ン ポ の 称 号 付 き で 挙 げ ら れ る 。 そ し て 、 彼 の 子 ペ ル チ ン グ ン ( = ペ ル キ グ ン )、 タ シ グ ン 、レ ツ ク グ ン( = デ ツ ク グ ン )が 列 記 さ れ る 。そ の 後 に キ デ ニ マ グ ン の 弟 タ シ ー ツ ェ ク パ ペ ル が 、 ツ ェ ン ポ の 称 号 付 き で 挙 げ ら れ て い る 。 又 た 、 彼 の 息 子 ( ペ ル デ 、 ウ ー デ 、 テ ィ デ ) も 併 せ て 記 さ れ て い る 。 次 に 、 キ デ ニ マ グ ン の 子 タ シ グ ン が ツ ェ ン ポ の 称 号 付 き で 繰 り 返 し 記 さ れ 、タ シ グ ン に 続 い て ア ツ ァ ラ も 、ツ ェ ン ポ の 称 号 付 き で 記 録 さ れ る 。そ し て 、テ ィ デ グ ン 、ラ チ ク チ ャ ク シ ェ と い っ た 人 物 が 挙 げ ら れ8、以 上 の 人 々 は 皆 な「 大 乗 の 加 持 力 を 得 た も の 」、 即 ち 仏 教 徒 と さ れ る 。 こ の 文 書 の 内 容 か ら は 、グ ゲ・プ ラ ン 王 国 第 1 代 目 の 王 キ デ ニ マ グ ン と 第 2 代 目 の 王 タ シ グ ン が 、ツ ェ ン ポ と 称 さ れ て い る こ と が 分 か る 。で は タ シ グ ン に 続 い て ツ ェ ン ポ と 称 さ れ て い る ア ツ ァ ラ と い う 人 物 が 誰 に あ た る か が 問 題 と な る 。武 内 紹 人( 2002,118) は 、 ア ツ ァ ラ は お そ ら く タ シ グ ン の 子 で グ ゲ ・ プ ラ ン 王 国 第 3 代 目 の 王 イ ェ シ ェ ー ウ ー Ye shes ’od( 俗 名 ソ ン ゲ Srong nge、 947 ~1019/1024 年 ) に 相 当 す る と 述 べ て い る が 、 こ の リ ス ト の 記 載
8 武 内( 2 002,113 )は 、 テ ィ デ グ ン ’ Khri lde mgon 、ラ チ ク ラ ク シ ェ l Ha cig
cag she は 、お そ ら く イ ェ シ ェ ー ウ ー の 2 子 デ ー ヴ ァ ラ ー ジ ャ と ナ ー ガ ラ ー ジ ャ の 俗 名 テ ィ デ グ ン ツ ェ ン Khri lde mgon btsan 、 ラ コ ル ツ ェ ン lHa ’khor btsan に 相 当 す る と 述 べ て い る 。
13 順 か ら 見 て 正 し い で あ ろ う 。も し そ う で あ れ ば 、イ ェ シ ェ ー ウ ー も 又 た ツ ェ ン ポ と 称 さ れ て い る こ と に な る9。 後 に 見 て い く よ う に 、イ ェ シ ェ ー ウ ー が ツ ェ ン ポ と 称 さ れ て い る 例 は 、別 の 史 料 か ら も 確 認 す る こ と が 出 来 る 。 Ⅱ 、 グ ゲ ・ プ ラ ン 王 と ツ ェ ン ポ 号 イ ン ド ・ キ ナ ウ ル Kinaur 地 方 コ ル dKor 村 に 現 存 す る 「 コ ル dKor 碑 文1 0」に は 、イ ェ シ ェ ー ウ ー の 事 績 に 関 す る 記 載 が 見 ら れ る1 1。 そ の 1~ 5 行 目 に は 以 下 の よ う に 記 さ れ て い る 。
① . 吉 祥 聖 神 ツ ェ ン ポ( dpal lha btsan po)天 尊 師 イ ェ シ ェ ー ウ ー の 御 世 ② .に 仏 教 は 広 め ら れ 、 …な さ れ 、 三 宝 の 御 頭 ( ? ) …③ .称 揚 さ れ 、神 の 法( lha chos)、人 の 法( mi chos)の 頂 き に 力( chab)、権 威1 2(mnga’ thang)は 広 ま り …④ 龍 の 年( 1004
年 )の 冬…の 間 に 、吉 祥 ⑤ .聖 神 ツ ェ ン ポ 、神 の 御 子 息( dpal lha btsan po lha sras )…raja の 宮 殿 、…【 以 下 略 】。〈T h aku r 1 994 ,371 〉
9 後 に 引 用 す る『 八 支 心 髄 と 名 づ く る 薬 論 の 釈 Y an lag b rg yad pa ’i sn ying po shes bya ba’i sman dpyad kyi bshad pa. 』 ( Pek:No.5799) の コ ロ フ ォ
ン で は 、 イ ェ シ ェ ー ウ ー が 「 阿 闍 梨 (Skt.ācārya)」 と 称 さ れ て い る 。 あ る い は こ の ア ツ ァ ラ A tsa ra と は そ れ と 関 係 す る の か も し れ な い 。 1 0 こ の 碑 文 は コ ル 村 の 耕 作 地 に 存 在 し 、 高 さ は 14 4cm、 厚 さ は 1 8cm、 チ ベ ッ ト 文 字 ウ チ ェ ン dbu can 体 ( 楷 書 体 ) で 刻 ま れ て い る 。 保 存 状 態 は 悪 い が 、1~10 行 目 ま で 文 字 が 確 認 出 来 る 。Thakur,L.S.( 1994,371) に よ っ て 碑 文 の 制 作 年 代 は 、 1004 年 で あ る と 推 定 さ れ て い る 。 1 1 以 下 、 碑 文 情 報 及 び テ キ ス ト は T hakur (1 9 94 ,3 71 )に 依 拠 し 、 併 せ て 英 訳 ( 1994,373) も 参 照 し た 。 ま た 〇 囲 み の 数 字 は 碑 文 の 行 数 、 …は 完 全 に 欠 損 し て 読 み 取 れ な い 部 分 を 示 す 。 12 こ の「 権 威 mn ga’ thang 」は ト ゥ ッ チ( 1 9 5 7 )、大 原( 19 99 )に 拠 れ ば 、 古 代 チ ベ ッ ト 王 国 の 王 で あ る ツ ェ ン ポ が 祖 先 よ り 受 け 継 ぎ 、 常 に ツ ェ ン ポ と 共 に 語 ら れ る も の で あ り 、 ツ ェ ン ポ が 神 の 子 で あ る と い う 証 拠 で あ る と 指 摘 す る 。
14
こ の 碑 文 に は 、 イ ェ シ ェ ー ウ ー の 業 績 が 讃 え ら れ て い る 。 イ ェ シ ェ ー ウ ー は 俗 名 を ソ ン ゲ Srong nge と 言 い 、 グ ゲ を 支 配 し て い た が 、 988 年 に 出 家 し て 名 を イ ェ シ ェ ー ウ ー と 改 め 、 王 位 を 兄 の コ ル レ’Khor re に 譲 っ た 。 彼 は 王 位 に あ り な が ら 出 家 し た 者 と し て 、 「 天 尊 師 ( lha bla ma)」 と 称 さ れ る 。
当 該 碑 文 中 で は イ ェ シ ェ ー ウ ー が 、「 吉 祥 聖 神 ツ ェ ン ポ ( dpal lha btsan po )」 と 称 さ れ て い る 。 こ の 「 吉 祥 聖 神 ツ ェ ン ポ 」 と い う 言 葉 は 、 古 代 チ ベ ッ ト 王 国 期 ( 9 世 紀 ) に 法 成1 3が 訳 し た 『 聖
入 楞 伽 寶 経 中 一 切 仏 語 心 品 'Phags pa lang kar gshegs pa rin po
che'i mdo las sangs rgyas thams cad kyi gsung gi snying po zhes bya
ba'i le'u.』( Pek:No.776 ) の コ ロ フ ォ ン に 、
吉 祥 聖 神 ツ ェ ン ポ( dpal lha btsan po)の 命 に よ り 、中 国 の 論 師 円 睴 が 作 っ た 疏 と 結 び 合 わ せ て 、翻 訳 師・比 丘 法 成 が 訳 し 、 校 閲 し た 。〈 ngu,f.313a8〉
と あ る よ う に 古 代 チ ベ ッ ト 王 国 期 に そ の 用 例 が 見 ら れ る 。そ し て 、 こ こ か ら 古 代 チ ベ ッ ト 王 ツ ェ ン ポ が「 吉 祥 聖 神 ツ ェ ン ポ 」と 称 し て い た こ と が 分 か る 。 同 様 の 例 は 、『 聖 解 深 密 教 疏 'Phags pa
dgongs pa zab mo nges par 'grel pa'i mdo'i rgya cher 'grel pa .』
( Pek.5517)、『 大 徳 ペ ル ヤ ン に よ り て 西 蔵 国 王 と 庶 民 に 贈 ら れ た る 精 要 集 書 翰 gCes pa bsdus pa'i 'phrin yig btsun pa chen po dpal
dbyangs kyis bod rje 'bangs la rdzangs pa. 』( Pek.5842) な ど の コ ロ
フ ォ ン に も 見 出 す こ と が 出 来 る 。
15
ま た 、ダ ル マ シ ュ リ ー ヴ ァ ル マ ン Darmaśrīvarman、シ ャ ー キ ャ ロ ド ゥ ーShākya blo gros の 訳 し た 『 八 支 心 髄 と 名 づ く る 薬 論 の 釈 Yan lag brgyad pa’i snying po shes bya ba’i sman dpyad kyi bshad
pa.』 ( Pek:No.5799 ) コ ロ フ ォ ン に は 、 以 下 の よ う に 記 さ れ て い
る 。
チ ベ ッ ト の 聖 神 ツ ェ ン ポ ( bod kyi lha btsan po ) 、 阿 闍 梨 、 菩 薩 、 天 尊 師 ジ ュ ニ ャ ー ナ プ ラ バ ーJñānaprabhā( イ ェ シ ェ ー ウ ー ) の 命 に よ り 、 … 【 以 下 略 】 〈 he,f.467a4〉 こ の コ ロ フ ォ ン に も 見 ら れ る よ う に 、「 コ ル 碑 文 」 と 同 様 に イ ェ シ ェ ー ウ ー が 「 チ ベ ッ ト の 聖 神 ツ ェ ン ポ 」 と 称 さ れ て い る (Scherrer-Schaub1999,210 )。Scherrer-Schaub( 1999,210)に よ れ ば 、 タ ボ( Ta bo)寺 の 入 り 口 部 分( sgo khang) の 壁 画 銘 文 に 於 い て も 、 イ ェ シ ェ ー ウ ー が 、「 全 て の 衆 生 の 王 、 吉 祥 聖 神 ツ ェ ン ポ 、 菩 薩(’gro ba yongs kyi rjo bo/ dpal lha btsan po byang chub sems dpa’)。 」 と 称 さ れ て い る 。 つ ま り 、「 コ ル 碑 文 」 、 西 蔵 大 蔵 経 の コ ロ フ ォ ン な ど か ら は 、い ず れ も イ ェ シ ェ ー ウ ー が ツ ェ ン ポ と 称 さ れ て い る 例 が 確 認 で き る 。 こ れ ま で 見 て き た 、敦 煌 チ ベ ッ ト 語 文 書 、「 コ ル 碑 文 」、西 蔵 大 蔵 経 の コ ロ フ ォ ン の 記 述 か ら は キ デ ニ マ グ ン 、タ シ グ ン 、イ ェ シ ェ ー ウ ー と い っ た 第 1 代 ~ 第 3 代 の グ ゲ ・ プ ラ ン 王 に 対 し て 、 ツ ェ ン ポ 号 が 使 用 さ れ て い る こ と が 分 か っ た 。し か し 、グ ゲ・プ ラ ン 王 に 対 し て ツ ェ ン ポ 号 が 使 用 さ れ て い る 例 は 、こ れ ら の 人 物 に の み 見 ら れ る も の で は な く 、他 の 王 へ の 使 用 も 確 認 で き る 。以 下 に 、西 蔵 大 蔵 経 の コ ロ フ ォ ン 、 NG の 記 載 か ら 見 て い き た い 。 イ ェ シ ェ ー ウ ー の 次 に ツ ェ ン ポ と 称 さ れ て い る の は 、 第 5 代 の ラ デ 王 で あ る 。イ ェ シ ェ ー ウ ー の 兄 で あ り 、第 4 代 グ ゲ・プ ラ ン 王 コ ル レ よ り 王 位 を 受 け た ラ デ の 時 代 は 、仏 寺 の 建 立 、仏 典 の
16
翻 訳 が 行 わ れ る な ど し て 仏 教 が 繁 栄 し た 。そ の 時 期 に 翻 訳 さ れ た 仏 典 コ ロ フ ォ ン の 中 に は 、 ラ デ の 称 号 が 見 出 さ れ る も の が あ る 。 そ の 中 で 『 聖 八 千 般 若 波 羅 蜜 多 'Phags pa shes rab kyi pha rol tu
phyin pa brgyad stong pa .』( Pek:734)の コ ロ フ ォ ン を 見 て み る と 、
以 下 の よ う に あ る 。
後 、 最 勝 神 の 大 王(dbang phyug dam pa’i mnga’ bdag )、 チ ベ ッ ト の 吉 祥 聖 神 ツ ェ ン ポ ( bod kyi dpal lha btsan po) 、 タ シ ー ラ デ ツ ェ ン bKra shis lha lde btsan( = ラ デ lHa lde) の 命 に よ り 、 イ ン ド の 親 教 師1 4ス バ ー シ ッ タ Subhasi ta と 翻 訳 比 丘
リ ン チ ェ ン サ ン ポ Rin chen bzang po が 注 釈 と 併 せ て 翻 訳 す る 。 〈 mi,f.312a1~ 2〉
こ こ に は 、「 チ ベ ッ ト の 吉 祥 聖 神 ツ ェ ン ポ タ シ ー ラ デ ツ ェ ン ( = ラ デ )の 命 に よ り 」こ の 経 典 が 訳 さ れ た と あ り 、ま た『 現 観 荘 厳 明 'Phags pa shes rab kyi pha rol tu phyin pa brgyad stong pa'i
bshad pa mngon par rtogs pa'i rgyan gyi snang ba zhes bya ba. 』
( Pek:5189)の コ ロ フ ォ ン に も「 最 勝 神 の 大 王 、 チ ベ ッ ト の ツ ェ ン ポ ( bod kyi btsan po) テ ィ タ シ ー デ ツ ェ ン ( = ラ デ ) の 命 に よ り 」 こ の 経 典 が 翻 訳 さ れ た と 記 さ れ て い る 。 以 上 の 記 述 か ら 、 ラ デ が 「 吉 祥 聖 神 ツ ェ ン ポ 」、 あ る い は 「 チ ベ ッ ト の ツ ェ ン ポ 」 と 称 さ れ て い た こ と が 分 か る 。
14 Skt.upādhyāya.『 翻 訳 名 義 集 Mahāvyutpatti.』 の 難 語 釈 で あ る 『 二 巻 本
語 釈 sGra sbyor bam po gnyis pa. 』( GBN) に よ れ ば 「 即 ち 最 初 に 戒 を 受 け た そ の 人 の 御 前 に 行 っ て 、 仰 せ ら れ た 通 り に 反 復 念 誦 す る の で 、 教 え を 授 け る 者 を 指 す 」 と あ る ( GBN:96) 。
17
ラ デ の 次 に ツ ェ ン ポ と 称 さ れ て い る の は 、 第 8 代 ツ ェ デ rTse lde 王 で あ る 。彼 は 1076 年 に イ ン ド 、カ シ ミ ー ル 、チ ベ ッ ト の ウ dBus、ツ ァ ン gTsang、カ ム Khams 地 方 の 有 力 な 仏 教 者 を 集 め「 丙 辰 の 法 輪 ( 宗 教 会 議 )」 を 開 催1 5す る な ど 、 叔 父 で あ り 「 出 家 の
王1 6」 で あ る シ ワ ウ ー Zhi ba ’od( 1016~ 1111 年 ) と 共 に グ ゲ ・
プ ラ ン 王 国 の 黄 金 時 代 を 築 い た 。こ の 時 代 の グ ゲ・プ ラ ン 王 国 で は 、盛 ん に 仏 典 の 翻 訳 が 行 わ れ た 。そ れ ら の 仏 典 コ ロ フ ォ ン に は ツ ェ デ 、シ ワ ウ ー の 称 号 が 見 ら れ る も の が あ る 。そ の 中 で ジ ュ ニ ャ ー ナ シ ュ リ ー バ ド ラ Jñānaśrībhadra、ゲ ウ ェ ー ロ ド ゥ ー dGe ba'i blo gros の 訳 し た『 諍 正 理 と 名 づ く る 論 rTsod pa’i rigs pa shes bya
ba’i rab tu byed pa.』( Pek:5715) の コ ロ フ ォ ン に は 、 次 の よ う な
記 述 が 見 ら れ る 。
吉 祥 聖 神 ツ ェ ン ポ( dpal lha btsan po)、尊 者( btsun pa)シ ワ ウ ー Zhi ba ’od の 御 前 と 、吉 祥 聖 神 ツ ェ ン ポ( dpal lha btsan po)、テ ィ タ シ ー ン ガ ダ ク ツ ェ デ ツ ェ ン Khri bkra shis mnga’ bdag rtse lde btsan ( = ツ ェ デ ) の 御 前 で の ご 命 令 に よ り 、 … 【 以 下 略 】。 〈 ce,f.400a5~ 6〉 こ こ に は「 吉 祥 聖 神 ツ ェ ン ポ 、テ ィ タ シ ー ツ ェ デ ツ ェ ン( = ツ ェ デ )の 命 に よ り 」こ の 経 典 が 翻 訳 さ れ た と あ り 、ツ ェ デ が 、「 吉 祥 聖 神 ツ ェ ン ポ 」と 称 さ れ て い る こ と が 分 か る 。一 方 で 、先 ほ ど の『 諍 正 理 と 名 づ く る 論 』の コ ロ フ ォ ン で は 、シ ワ ウ ー も 又 た ツ 1 5 こ の 「 丙 辰 の 法 輪 」 に つ い て は Vitali ( 19 96 , 3 19~ 322 ) を 参 照 。 1 6 出 家 の「 王 」と 呼 べ る か 否 か に つ い て は 検 討 の 余 地 が あ る が 、こ こ で は 出 家 の 権 力 の 頂 点 に あ る も の と し て 「 王 」 と 呼 称 し て お く 。
18
ェ デ と 共 に「 吉 祥 聖 神 ツ ェ ン ポ 」と 称 さ れ て い る 。こ の よ う に シ ワ ウ ー が ツ ェ ン ポ と 称 さ れ て い る 例 は 、他 の コ ロ フ ォ ン か ら も 確 認 す る こ と が で き る 。 例 え ば 、 ケ ル デ ン ギ ェ ル ポ sKal ldan rgyal po、ロ デ ン ギ ェ ル ポ Blo ldan rgyal p o の 訳 し た『 量 評 釈 荘 厳 Tshad
ma rnam 'grel gyi rgyan. 』 ( Pek:5719) の コ ロ フ ォ ン に は 、
チ ベ ッ ト の 吉 祥 聖 神 ツ ェ ン ポ 、三 部 の 依 怙 尊( 文 殊 菩 薩 、勢 至 菩 薩 、観 音 菩 薩 )の 化 身 、菩 薩 の 一 族(byang chub sems dpa’i gdung brg yud )、 人 主 、 神 が お つ く り に な ら れ た も の ( m i rje lhas mdzad pa )、 化 身 の 王 ( ’phul gyi rgyal po )、 釈 迦 比 丘 、 天 尊 師 シ ワ ウ ー 、【 中 略 】最 勝 神 の 大 王(dbang phyug dam pa’i mnga’ bdag ) テ ィ タ シ ー ツ ェ デ ツ ェ ン = ツ ェ デ )、 … 【 以 下 略 】 〈 the,f.343a8~ 343b1〉 こ こ に は 、「 チ ベ ッ ト の 吉 祥 聖 神 ツ ェ ン ポ シ ワ ウ ー 」、そ し て ツ ェ デ の 命 に よ り こ の 経 典 が 翻 訳 さ れ た と 記 さ れ て い る 。又 た 他 に も 幾 つ か の コ ロ フ ォ ン( Pek:120;3335;5764 )に は 、シ ワ ウ ー の み が ツ ェ ン ポ と 称 さ れ て い る 例 も 見 ら れ る 。前 述 し た よ う に 、グ ゲ・プ ラ ン 王 国 で は 在 家 と 出 家 の 権 力 が 存 在 し 、シ ワ ウ ー は「 出 家 の 王 」で あ っ た こ と が 分 か っ て い る 。 し か し 、 史 料 上 で シ ワ ウ ー が 世 俗 の 王 位 に つ い た こ と は 確 認 で き ず 、 何 故 シ ワ ウ ー が ツ ェ ン ポ と 称 さ れ て い る の か は 不 明 で あ る 。 ツ ェ デ 、 シ ワ ウ ー が 登 場 す る 前 述 の コ ロ フ ォ ン に つ い て は 、 Karma y( 1980b) が 取 り 上 げ て い る 。 し か し 、 こ の 論 考 で は 、 シ ワ ウ ー が ツ ェ ン ポ と さ れ て い る の は 、彼 が 古 代 チ ベ ッ ト の ツ ェ ン
19 ポ の 末 裔 で あ る か ら で あ る と 説 明 す る の み で あ り 、そ れ 以 上 は 触 れ ら れ て い な い 。シ ワ ウ ー に つ い て は 彼 の 冠 し て い る ツ ェ ン ポ 号 以 外 の 称 号 を も 見 て い く と 興 味 深 い 事 実 が 浮 か び 上 が っ て く る が 、 そ れ に つ い て は 後 述 す る こ と と し た い 。 グ ゲ・プ ラ ン 王 で 最 後 に ツ ェ ン ポ と 称 さ れ て い る の は 、管 見 の 限 り 、第 9 代 の ワ ン デ 王 で あ る 。ス マ テ ィ キ ー ル テ ィ Sumatikīrti、 シ ャ マ セ ン ギ ェ ル Zha ma seng rgyal 、ロ ク キ ャ シ ュ ン ヌ バ ル Glog skya gzhon nu ’bar の 訳 し た 『 学 華 苞 bSlab pa me tog snye ma zhes
bya ba.』 ( Pek:5339) の コ ロ フ ォ ン に は 、
最 勝 神 の 大 王(dbang phyug dam pa’i mnga’ bdag )、チ ベ ッ ト 王 ( bod rje) 、 聖 神 ツ ェ ン ポ ( lha btsan po)、 タ シ ー ナ ム カ ワ ン チ ュ ク ツ ェ ン bKra shis nam mkha’ dbang phyug btsan ( = ワ ン デ dBang lde) の 命 に よ り 、 … 【 以 下 略 】 〈 ki,f.250b7〉
と あ り 、「 聖 神 ツ ェ ン ポ 、タ シ ー ナ ム カ ワ ン チ ュ ク ツ ェ ン( = ワ ン デ )の 命 に よ り 」こ の 経 典 が 翻 訳 さ れ た と 記 さ れ て い る 。こ こ か ら 、 ワ ン デ が 「 聖 神 ツ ェ ン ポ 」 と 称 さ れ て い る こ と が 分 か る 。 以 上 、各 史 料 中 で 筆 者 が 確 認 で き た 限 り で は 、キ デ ニ マ グ ン 、タ シ グ ン 、イ ェ シ ェ ー ウ ー 、ラ デ 、 ツ ェ デ 、 ワ ン デ と い っ た グ ゲ ・ プ ラ ン 王 、 加 え て シ ワ ウ ー に 対 し ツ ェ ン ポ 号 が 使 用 さ れ て い る こ と が 分 か っ た 。 そ れ を ま と め た の が 次 の 表 で あ る
20 ( 表 1) グ ゲ ・ プ ラ ン 王 と ツ ェ ン ポ と 称 さ れ て い る 人 物 グ ゲ ・ プ ラ ン 王 生 没 年 出 家 の 王 生 没 年 ( 1 ) キ デ ニ マ グ ン 不 明 ( 2 ) タ シ グ ン 〃 ( 3 ) ソ ン ゲ ( 出 家 し て イ ェ シ ェ ー ウ ー ) 9 4 7 ~ 1 0 1 9 / 1 0 2 4 年 ( 4 ) コ ル レ 不 明 イ ェ シ ェ ー ウ ー ( 5 ) ラ デ 〃 デ ー ヴ ァ ラ ー ジ ャ ? ~ 1 023 年 チ ャ ン チ ュ プ ウ ー 984 ~ 107 8 年 ( 6 ) ウ ー デ 9 9 5 ~ 1 0 3 7 年 ( 7 ) チ ャ ン チ ュ プ ウ ー シ ワ ウ ー 1 0 1 6 ~ 1 1 1 1 年 ( 8 ) ツ ェ デ 不 明 ( 9 ) バ ル デ ( ワ ン デ ) 〃 ※( 1) 人 名 を □ で 囲 ん で い る の は 、 ツ ェ ン ポ 号 が 使 用 さ れ て い る 人 物 を 示 す 。 ( 2)管 見 の 限 り グ ゲ・プ ラ ン 王 国 に 於 い て 、ツ ェ ン ポ 号 の 使 用 が 確 認 で き る の は キ デ ニ マ グ ン ~ ワ ン デ ま で で あ る 。 故 に 本 表 で は 、 キ デ ニ マ グ ン ~ ワ ン デ ま で の 王 ま で を 記 載 し た 。 ( 表 1)に 見 ら れ る よ う に 複 数 の 王 に 対 し て ツ ェ ン ポ 号 が 使 用 さ れ て い る こ と 、 そ し て NG に 王 が ど の よ う に な さ る か〔 に つ い て 〕の 法 は〔 以 下 の 通 り で あ る 〕、〔 王 に 〕御 子 息 が 多 く い る な ら ば 、王 位 継 承 の 王 子 で な い 者 〔 王 子 〕 は 出 家 す る こ と 、 ツ ェ ン ポ ( btsan po) は サ
21
ン ガ を 守 る こ と 、 俗 人 の ツ ェ ン ポ ( btsan po skya bo) の 血 統 が 途 絶 え た な ら ば 、〔 王 家 の 〕出 家 者 か ら 補 う こ と 。〈 NG :55〉 と い う 記 述 が あ り 、 ツ ェ ン ポ に つ い て 言 及 さ れ て い る こ と か ら は 、 グ ゲ ・ プ ラ ン 王 国 に 於 い て ツ ェ ン ポ 号 が 、 王 の 称 号 と し て キ デ ニ マ グ ン ~ ワ ン デ ま で の 約 200 年 の 間 、 通 常 的 に 使 用 さ れ て い た 可 能 性 を 窺 わ せ る 。 Ⅲ 、 ツ ェ ン ポ 号 以 外 に 見 ら れ る 称 号 で は 、ツ ェ ン ポ と 称 さ れ て い た 人 物 に 対 し て 使 用 さ れ て い た ツ ェ ン ポ 号 以 外 の 称 号 に は 、ど の よ う な も の が 使 わ れ て い る の だ ろ う か 。 以 下 に 見 て い き た い 。 ま ず ラ デ 、 ツ ェ デ 、 ワ ン デ に 対 し て は 「 最 勝 神 の 大 王 ( dbang phyug dam pa’i mnga’ bdag)」と い う 称 号 が 用 い ら れ て い る 。こ の 言 葉 は 古 代 チ ベ ッ ト 王 国 時 代 の ペ ル ヤ ン dPal dbyangs 著『 大 徳 ペ ル ヤ ン に よ り て 西 蔵 国 王 と 庶 民 に 贈 ら れ た る 精 要 集 書 翰 gCes pa
bsdus pa'i 'phrin yig btsun pa chen po dpal d byangs kyis bod rje
'bangs la rdzangs pa. 』( Pek:No.5842 ) の コ ロ フ ォ ン に 見 ら れ る
〈 ngo,139b6〉。 そ こ に は 「 最 勝 神 の 大 王 ( dbang phyug dam pa’i mnga’ bdag)、 王 、 吉 祥 聖 神 ツ ェ ン ポ の 命 に よ り 」 と あ り 、 古 代 チ ベ ッ ト 王 ツ ェ ン ポ が「 最 勝 神 の 大 王 」と 称 さ れ て い る 。こ こ か ら こ の 称 号 が 、古 代 チ ベ ッ ト 王 ツ ェ ン ポ の 称 号 と し て 使 用 さ れ た も の で あ り 、同 じ も の が ラ デ 、ツ ェ デ 、ワ ン デ に 対 し て 使 用 さ れ て い る こ と が 分 か る 。 次 に 、 シ ュ リ ー デ ィ ー パ ン カ ラ ラ ク シ タ śrīdīpamkararakśita、
22
マ ン オ ル チ ャ ン チ ュ プ シ ェ ー ラ プ Mang ’or byang chub shes rab の 訳 し た 『 量 評 釈 荘 厳 註 疏 Tshad ma rnam 'grel gyi rgyan gyi 'grel
bshad .』( Pek:5720 ) コ ロ フ ォ ン に は 、 以 下 の よ う な 記 述 が 見 ら
れ る 。
世 尊 、三 部 の 依 怙 尊 の 化 身 、菩 薩 の 一 族( byang chub sems dpa’i gdung brgyud)、 人 主 、 神 が お つ く り に な ら れ た も の ( mi rje lhas mdzad pa)、チ ベ ッ ト の ツ ェ ン ポ( bod kyi btsan po)、釈 迦 比 丘 、天 尊 師 シ ワ ウ ー の 御 前 と 、チ ベ ッ ト の 聖 神 ツ ェ ン ポ ( bod kyi lha btsan po) 、 最 勝 神 の 大 王 、 テ ィ タ シ ー ツ ェ デ ツ ェ ン( = ツ ェ デ )の 御 前 に お い て 、王 の 上 の 大 王 、 化 身 の 聖 神 ツ ェ ン ポ (’phrul gyi lha btsan po) た る 叔 父 ( シ ワ ウ ー )、 甥 ( ツ ェ デ ) の 命 に よ り 、 … 【 以 下 略 】。 〈 ne,f.345a3~ 6〉 こ こ に は ツ ェ デ の 称 号 と し て「 化 身 の 聖 神 ツ ェ ン ポ 」と い う 語 句 が 使 わ れ て い る 。 こ の 「 化 身’phrul」 と い う 語 句 は 、 古 代 チ ベ ッ ト に 於 い て 一 種 の 超 人 的 能 力 、特 に ツ ェ ン ポ が 天 と 地 を 行 き 来 す る 能 力 、 即 ち ツ ェ ン ポ の 具 有 し た 超 人 的 能 力 を 指 し て い た ( Macdonald,A.1971,335~339;今 枝 由 郎 2006,104~105)。ま た 、「 化 身 の 聖 神 ツ ェ ン ポ 」と い う 語 句 が 、古 代 チ ベ ッ ト 王 ツ ェ ン ポ に 対 し て 使 用 さ れ た 称 号 で あ っ た こ と は 前 述 し た 通 り で あ る 。 続 い て 、 ワ ン デ の 称 号 と し て は 「 チ ベ ッ ト 王 ( bod rje)」 と い う 言 葉 が 見 ら れ る 。「 唐 蕃 会 盟 碑 」の 西 面 第 1~ 2 行 目 に は 、古 代 チ ベ ッ ト 王 ツ ェ ン ポ を 指 し て「 チ ベ ッ ト の 大 王( bod kyi rgyal po
23
chen po )、 化 身 の 聖 神 ツ ェ ン ポ 」 と い う 文 言 が 記 さ れ て い る 〈OT I:3 2〉。 同 様 な 文 言 は 、 石 刻 史 料 の み な ら ず 、 敦 煌 チ ベ ッ ト
語 文 書 か ら も 見 出 す こ と が 出 来 る 。例 え ば 、敦 煌 チ ベ ッ ト 語 文 書 「 テ ィ ソ ン デ ツ ェ ン 願 文 」(P.T.130) 18 行 目 に は 、「 チ ベ ッ ト の 王 ( bod kyi rgyal po)、 ツ ェ ン ポ 、 神 の 子 、 テ ィ ツ ク デ ツ ェ ン の 御 前 で 〈 Choix I, pl.151〉」 と い う 記 述 が 見 ら れ 、「 チ ベ ッ ト の 王 」 と い う 語 句 が 古 代 チ ベ ッ ト 王 ツ ェ ン ポ テ ィ ツ ク デ ツ ェ ン ( 在 位 815~841 年 )の 称 号 と し て 使 用 さ れ て い る 。つ ま り「 チ ベ ッ ト 王 」 と は 古 代 チ ベ ッ ト 王 ツ ェ ン ポ を 指 し た 語 句 で あ っ た こ と が 分 か る 。以 上 の よ う に 、僅 か な 例 で は あ る が ラ デ 、ツ ェ デ 、ワ ン デ に 対 し て 使 用 さ れ て い る ツ ェ ン ポ 号 以 外 の 称 号 を も 見 て い く と 、古 代 チ ベ ッ ト 王 ツ ェ ン ポ を 称 し て い た の と 同 じ も の が 使 用 さ れ て い る こ と が 分 か る 。 前 述 し た よ う に 、グ ゲ・プ ラ ン 王 国 で は 世 俗 の 王 位 に つ い て い な い シ ワ ウ ー に 対 し て も 、ツ ェ ン ポ 号 が 使 用 さ れ て い る 例 が 確 認 で き る 。で は 彼 に 対 し て 使 用 さ れ て い る ツ ェ ン ポ 号 以 外 の 称 号 に は ど の よ う な も の が 見 ら れ る の か 。シ ワ ウ ー に 対 し て 用 い ら れ て い る 称 号 と し て は 、「 比 丘( dge slong)」等 の 仏 教 用 語 が 見 ら れ る 。 そ れ は 、彼 が 出 家 の 身 で あ っ た た め と 考 え ら れ る 。そ れ 以 外 の 称 号 を 見 て い く と 、シ ワ ウ ー に は「 人 主 、神 が お 作 り に な ら れ た も の ( mi rje lhas mdzad pa)」 と い う 称 号 が 使 用 さ れ て い る 。 こ の 言 葉 は 、 敦 煌 チ ベ ッ ト 語 文 書 「 デ ガ ユ ツ ェ ル De ga yu tshal 誓 願 寺 院 建 立 祈 願 文 」〈 P.T.0016,25v3〉 の 以 下 の 部 分 に 見 ら れ る 。
24
が お 作 り に な ら れ た も の( myi rje lhas mdzad pa)、テ ィ ツ ク デ ツ ェ ン KhrI gtsug lde brtsan の 御 前 に 於 い て も 父 祖 の 化 身 の 体 の よ う に 、 … 【 以 下 略 】。〈 Choix I :pl.8〉
こ こ に あ る よ う に 、 こ の 言 葉 は 古 代 チ ベ ッ ト 王 ツ ェ ン ポ テ ィ ツ ク デ ツ ェ ン の 称 号 と し て 使 用 さ れ て い る 。 ま た 、「 シ ェ ー ラ カ ン Zha’i lha khang 碑 文 」( 800~ 810 年 造 、 東 面 は 812 年 造 ) 東 面 1 ~ 2 行 目 に「 人 主 、神 が お 作 り に な ら れ た も の( myi’i rgyal po lhas mdzad pa)、化 身 の 聖 神 ツ ェ ン ポ 、テ ィ デ ソ ン ツ ェ ン Khri l de srong brtsan の 命 に よ り 、 … 【 以 下 略 】〈 OTI:20〉」 と あ る よ う に 、 古 代 チ ベ ッ ト 王 ツ ェ ン ポ テ ィ デ ソ ン ツ ェ ン の 称 号 と し て も 見 出 さ れ る 。ま た そ れ 以 外 に 、シ ワ ウ ー の 称 号 と し て 用 い ら れ て い る「 化 身 の 王 」と い う 言 葉 は 、先 述 し た よ う に 古 代 チ ベ ッ ト 王 ツ ェ ン ポ を 称 す 言 葉 で あ る こ と は い う ま で も な い 。
次 に 『 倶 生 曼 荼 羅 三 光 Lhan cig skyes pa'i dkyil 'khor gsum gsal
bar byed pa zhes bya ba. 』 ( Pek:No.2250) の コ ロ フ ォ ン に は 「 チ
ベ ッ ト の 王 ( bod gyi rgyal po)シ ワ ウ ー 殿 下 が 、 供 養 し て 翻 訳 し た 」 と あ る 〈 pha,180b3〉。 こ こ に 見 ら れ る シ ワ ウ ー の 称 号「 チ ベ ッ ト の 王 」は 、前 述 し た よ う に 古 代 チ ベ ッ ト 王 国 の 王 た る ツ ェ ン ポ の 称 号 と し て 用 い ら れ た も の で あ る 。以 上 見 て き た よ う に 、シ ワ ウ ー に 対 し て は ツ ェ ン ポ 号 の み な ら ず 、古 代 チ ベ ッ ト 王 国 の 王 た る ツ ェ ン ポ に 用 い ら れ た の と 同 じ 称 号 ま で も 使 用 さ れ て い る こ と が 分 か る 。 で は グ ゲ・プ ラ ン 王 国 に 於 い て 、な ぜ 世 俗 の 王 位 に つ い て い な い シ ワ ウ ー が ツ ェ ン ポ と 称 さ れ 、か つ 古 代 チ ベ ッ ト 王 ツ ェ ン ポ と
25 同 じ 称 号 が 使 用 さ れ て い る だ ろ う か 。グ ゲ・プ ラ ン 王 国 に 於 い て 出 家 と 世 俗 の 王 が 存 在 し た な ら ば 、 出 家 と 世 俗 の 王 ( シ ワ ウ ー 、 ツ ェ デ ) 両 人 が ツ ェ ン ポ と 称 さ れ て い た 可 能 性 は あ る と い え る 。 即 ち グ ゲ・プ ラ ン 王 国 に 於 い て ツ ェ ン ポ 号 は 、世 俗 の 王 と 出 家 の 王 に 対 し て 使 用 さ れ て い た 可 能 性 が あ る と 言 え る が 、こ れ に 関 し て は 史 料 的 制 約 も あ り 証 明 す る の は 困 難 で あ る 。現 時 点 で は 、シ ワ ウ ー の 仏 教 へ の 貢 献 と の 関 連 が 考 え ら れ る 。シ ワ ウ ー は グ ゲ ・ プ ラ ン 王 国 に 於 け る 仏 教 隆 盛 に 於 い て 、多 大 な 貢 献 を し た 人 物 で あ る 。彼 は 自 身 、 翻 訳 師 で あ り 、 前 述 の『 倶 生 曼 荼 羅 三 作 明 』な ど を チ ベ ッ ト 語 に 翻 訳 し て い る 。ま た NG に は 彼 が 施 主 と し て 翻 訳 の 援 助 や 寺 院 、仏 塔 を 建 立 し た こ と が 記 さ れ て い る( NG :67)。 こ の よ う な 仏 教 へ の 貢 献 、そ し て 古 代 チ ベ ッ ト 王 国 の ツ ェ ン ポ の 末 裔 と い う 血 統 が 、か つ て 仏 教 を 保 護 し た 古 代 チ ベ ッ ト 王 国 の ツ ェ ン ポ た ち の 姿 と 重 ね あ わ さ れ た 結 果 、シ ワ ウ ー が ツ ェ ン ポ と 称 さ れ た の で は な い か と 考 え ら れ る が 、こ れ に つ い て は 問 題 も 多 く 今 後 の 検 討 課 題 と し た い 。 ま た 、本 章 で 扱 っ た グ ゲ・プ ラ ン 王 以 外 に も ツ ェ ン ポ 号 が 使 用 さ れ て い る 例 が あ る こ と を 指 摘 し て お き た い 。そ れ は 、グ ゲ・プ ラ ン 王 と 同 じ く 古 代 チ ベ ッ ト 王 の 末 裔 で あ る ラ・イ ェ シ ェ ー ギ ェ ン ツ ェ ン に 対 し て で あ る 。イ ェ シ ェ ー ギ ェ ン ツ ェ ン は 、施 主 で あ る と と も に 、 自 ら 翻 訳 師 ( lo tsa ba) と し て 、 幾 つ か の 仏 典 を チ ベ ッ ト 語 に 翻 訳 し て い る 。イ ェ シ ェ ー ギ ェ ン ツ ェ ン の 翻 訳 し た 仏 典 と し て 、 幾 つ か の も の が 『 西 蔵 大 蔵 経 』 に 収 録 さ れ て い る ( Pek.2452;2709;2713;2722;2729;2733;2735;2736;2737;2738;2739; 2740;2741)。イ ェ シ ェ ー ギ ェ ン ツ ェ ン は 、こ れ ら の 大 半 の コ ロ
26
フ ォ ン 中 に 於 い て 、「 王 ( mnga bdag)」、「 翻 訳 師 ( lo tsa ba)」 と 称 さ れ て い る 。し か し 、『 吉 祥 秘 密 集 会 成 就 法 利 dPal gsang ba’dus
pa’i dkyil ‘khor gyi sgrub thabs rnam par bshad pa .』( Pek.2736) の
コ ロ フ ォ ン に は 、 以 下 の よ う な 記 載 が 見 ら れ る 。
イ ン ド の 親 教 師 カ マ ラ グ フ ヤ と チ ベ ッ ト の 翻 訳 師 ( lotsaba)、 聖 神 ツ ェ ン ポ ( lha btsan po)、 王 ( mnga` bdag) ラ ・ イ ェ シ ェ ー ギ ェ ン ツ ェ ン が 翻 訳 、 校 訂 し 決 定 し た 。〈 ti,549a8〉
こ こ に は 、 カ マ ラ グ フ ヤ と イ ェ シ ェ ー ギ ェ ン ツ ェ ン に よ っ て 、 こ の 経 典 が チ ベ ッ ト 語 に 翻 訳 、校 訂 さ れ た と 記 さ れ て い る 。こ の コ ロ フ ォ ン で 注 目 す べ き は 、イ ェ シ ェ ー ギ ェ ン ツ ェ ン が「 聖 神 ツ ェ ン ポ ( lha btsan po)」 と 称 さ れ て い る こ と で あ る 。 こ れ に は 、 ラ・イ ェ シ ェ ー ギ ェ ン ツ ェ ン が 古 代 チ ベ ッ ト 王 の 末 裔 で あ る こ と が 関 係 し て い る と 考 え ら れ る が 、更 な る 検 討 の 必 要 が あ る 。今 後 の 課 題 と し た い 。 お わ り に こ れ ま で グ ゲ・プ ラ ン 王 の 称 号 に 関 心 が 寄 せ ら れ る こ と は ほ と ん ど 無 か っ た 。し か し 、筆 者 は そ れ が グ ゲ・プ ラ ン 王 国 の 王 権 の 一 端 を 示 す も の と 考 え 、各 史 料 の 記 述 に 見 ら れ る グ ゲ・プ ラ ン 王 の 称 号 を 見 て い く こ と と し た 。そ の 結 果 、元 来 は 、古 代 チ ベ ッ ト 王 の 称 号 で あ る ツ ェ ン ポ と い う 称 号 が 、キ デ ニ マ グ ン 、タ シ グ ン 、 イ ェ シ ェ ー ウ ー 、 ラ デ 、 ツ ェ デ 、 ワ ン デ と い っ た グ ゲ ・ プ ラ ン 王 、 そ し て 、「 出 家 の 王 」で あ る シ ワ ウ ー に 対 し て 使 用 さ れ て い
27 る こ と が 分 か っ た 。 こ の よ う に 複 数 の 人 物 に 対 し て ツ ェ ン ポ と い う 称 号 が 使 用 さ れ て い る こ と 、 ま た NG の 記 述 に ツ ェ ン ポ に つ い て 言 及 さ れ て い る こ と か ら 見 る と 、ツ ェ ン ポ 号 が グ ゲ・プ ラ ン 王 の 称 号 と し て 通 常 的 に 使 用 さ れ て い た 可 能 性 が う か が わ れ る 。 そ し て 次 に 、グ ゲ・プ ラ ン 王 国 に 於 い て ツ ェ ン ポ と 称 さ れ て い る 人 物 に 対 し て 使 用 さ れ て い る 、ツ ェ ン ポ 号 以 外 の 称 号 に つ い て 着 目 し 、か つ て 古 代 チ ベ ッ ト 王 の ツ ェ ン ポ を 称 し て い た の と 同 じ 称 号 が 使 用 さ れ て い る こ と が 分 か っ た 。つ ま り 、グ ゲ・プ ラ ン 王 国 に 於 い て ツ ェ ン ポ と 称 さ れ て い る 人 物 は 、そ の 他 の 称 号 に つ い て も 、古 代 チ ベ ッ ト の ツ ェ ン ポ と 同 じ も の が 使 用 さ れ て い る こ と 、 そ し て「 出 家 の 王 」で あ る シ ワ ウ ー に 対 し て も 、古 代 チ ベ ッ ト 王 ツ ェ ン ポ と 同 じ 称 号 が 使 用 さ れ て い る こ と も 分 か っ た 。 シ ワ ウ ー に 対 し て ツ ェ ン ポ 号 が 使 用 さ れ 、古 代 チ ベ ッ ト 王 ツ ェ ン ポ と 同 じ 称 号 ま で も が 使 用 さ れ て い る 理 由 は 定 か で な い 。お そ ら く は 、シ ワ ウ ー の グ ゲ・プ ラ ン 王 国 に 於 け る 仏 教 隆 盛 へ の 貢 献 が 関 係 す る の で は な い か と 考 え ら れ る が 、こ れ に 関 し て は 、更 な る 検 討 の 必 要 が あ る 。 称 号 の 面 か ら 見 た 限 り 、グ ゲ・プ ラ ン 王 に は 祖 先 で あ る 古 代 チ ベ ッ ト 王 の ツ ェ ン ポ の 影 響 が 色 濃 く 見 ら れ る 。こ れ は 、古 代 チ ベ ッ ト 王 の ツ ェ ン ポ の 末 裔 で あ り 後 継 者 と い う 、グ ゲ・プ ラ ン 王 の 王 権 の 一 端 を 表 す も の と 考 え ら れ る 。 11 世 紀 後 半 の ツ ェ デ 王 の 時 代 、ツ ェ デ が グ ゲ を 、ツ ェ ン ソ ン brTsan srong が プ ラ ン を 分 割 支 配 し 、グ ゲ・プ ラ ン 統 一 王 国 は 終 焉 を 迎 え た 。ま た そ の 後 、カ ル ロ ク Gar log の グ ゲ 侵 入 な ど も あ っ て 王 国 は 弱 体 化 す る 。
28 ワ ン デ 以 降 の グ ゲ・プ ラ ン 王 が ツ ェ ン ポ を 称 し て い た こ と 可 能 性 は 排 除 で き な い 。し か し 、そ れ を 同 時 代 史 料 、後 世 に 成 立 し た NG の 記 述 か ら は 見 出 す こ と が 出 来 な く な る の で あ る 。 第 2 章 青 唐 吐 蕃 に 於 け る 「 立 文 法 」 は じ め に ( 宋 ) 大 中 祥 符 8 年 ( 1015)、 西 涼 府 ( 甘 粛 省 武 威 県 ) の チ ベ ッ ト 族 勢 力 で あ る 厮 鐸 督 政 権 が 崩 壊 す る 。そ し て 、河 西 地 方 の チ ベ ッ ト 族 の 中 心 は 、青 唐 へ と 移 る 。宋 朝 の 時 代 に 於 い て 、現 在 の 中 国 青 海 省 西 寧 は 、青 唐 、あ る い は 鄯 州 と 呼 ば れ 、チ ベ ッ ト 族 の 居 住 地 と な っ て い た 。そ し て 、宋 朝 の 側 で は 、彼 ら を 一 括 し て「 吐 蕃 」 と 呼 ん で い た ( 本 章 で は 、 青 唐 吐 蕃 と 呼 ぶ )。 青 唐 吐 蕃 の 諸 勢 力 の 中 で も 有 力 だ っ た の が 、ツ ェ ン ポ( btsan po、賛 普 )、即 ち 古 代 チ ベ ッ ト 王 の 末 裔 で あ る 唃 廝 囉1 7( ギ ェ ル セ ー rGyal sras、 生 没 年 997~ 1065 年 ) の 勢 力 で あ っ た1 8。 筆 者 は 、ツ ェ ン ポ の 末 裔 に よ っ て 西 チ ベ ッ ト に 建 国 さ れ た 、グ ゲ・プ ラ ン Gu ge Pu hrang 王 国 に 関 し て 、そ の 仏 教 隆 盛 の 背 景 に 着 目 し 、そ の 経 済 的 背 景 、王 の 称 号 か ら 見 た 王 権 と い う 側 面 か ら 検 討 し た ( 大 西 啓 司 2007;2010)。 ま た 、 同 じ く ツ ェ ン ポ の 末 裔 で あ り 、 中 央 チ ベ ッ ト に 於 い て 小 勢 力 を 築 い た ラ lHa ( ツ ァ ナ Tsha na)・ イ ェ シ ェ ー ギ ェ ン ツ ェ ン Ye shes rgyal mtshan 、 テ ィ パ Khri pa 父 子 に つ い て も 、 そ の 仏 教 隆 盛 へ の 貢 献 、 ツ ェ ン ポ の 末 17 『 続 資 治 通 鑑 長 編 』 に は 、 「 嘉 勒 斯 賚 」 と 記 さ れ る 。 18 唃 廝 囉 政 権 、 あ る い は 宗 哥 城 を 根 拠 地 と し た 為 に 、 宗 哥 城 唃 廝 囉 政 権 ( 岩 崎 力 1978)、 ツ ォ ン カ ・ チ ベ ッ ト 王 国 ( 武 内 紹 人 2002) と も 呼 ば れ る 。
29 裔 と し て の 権 威 に 関 し て 、大 西( 2011)に 於 い て 検 討 し た 。し か し 、 ツ ェ ン ポ の 血 統 を 引 く 唃 廝 囉 を 含 め 、 青 唐 吐 蕃 に 関 し て は 、 こ れ ま で 言 及 す る こ と が 出 来 な か っ た 。 西 夏 王 国 ( 988~ 1227 年 ) が 勃 興 し 、 勢 力 を 強 め た こ と に よ り 、 涼 州 ( 武 威 )→甘 州( 張 掖 )→粛 州( 酒 泉 )を 通 る 交 易 ル ー ト が 不 便 に な る と 、黄 河 上 流 域 を 通 る 交 易 ル ー ト が 頻 繁 に 用 い ら れ る よ う に な る 。そ の ル ー ト 上 に 位 置 し た 青 唐 吐 蕃 は 、東 西 交 易 の 恩 恵 を 受 け 繁 栄 し1 9、宋 朝 の 対 西 夏 王 国 戦 略 、西 夏 王 国 の 対 宋 朝 戦 略 に 於 い て も 、重 要 な 役 割 を 果 た し た 。故 に 、青 唐 吐 蕃 に 関 す る 研 究 は 、ポ ス ト 古 代 チ ベ ッ ト 王 国 時 代 の チ ベ ッ ト 史 の み な ら ず 、宋 代 西 北 地 域 史 、西 夏 王 国 史 を 研 究 す る 上 で も 重 要 な 意 義 を 有 し て い る 。 青 唐 吐 蕃 に 関 し て は 、 日 本 で は 、 榎 一 雄 、 岩 崎 力 、 鈴 木 隆 一 、 中 国 に 於 い て は 、祝 啓 源 、劉 建 麗 、湯 開 建 、欧 米 で は 、Horlemann, B.( 2007) の 研 究 が 見 ら れ る2 0。 こ れ ら の 研 究 に よ っ て 、 青 唐 吐 蕃 の 歴 史 的 状 況 な ど 多 く の こ と が 明 ら か に さ れ て い る 。 青 唐 吐 蕃 は 、中 国 王 朝 と 近 接 し た 地 域 に 存 在 し た た め 、漢 籍 史 料 中 に そ の 痕 跡 を 数 多 く 留 め て い る2 1。そ し て 、そ れ ら の 漢 籍 史 料 の 中 に は 、「 立 文 法 」 と い う 記 述 が 散 見 さ れ る2 2。 こ の 「 立 文 法 」は 、青 唐 吐 蕃 に 関 す る 記 載 の 随 所 に 見 ら れ る 特 徴 的 な 用 語 で 1 9 『 宋 史 』巻 4 9 2 、吐 蕃 伝 に は 、「〔 唃 〕廝 囉 鄯 州 に 居 し 、西 の か た 臨 谷 城 有 り て 青 海 に 通 じ 、 高 昌 諸 國 の 商 人 皆 な 鄯 州 に 趨 き て 貿 易 す 。 以 て の 故 に 富 強 た り 。( 廝 囉 居 鄯 州 、西 有 臨 谷 城 通 青 海 、高 昌 諸 國 商 人 皆 趨 鄯 州 貿 易 。 以 故 富 強 。)」 と あ る 。 こ れ に 関 し て は 、 長 澤 和 俊 ( 1960)、 前 田 正 名 ( 1964,533; 628) を 参 照 。 2 0 榎 一 雄 ( 1 9 4 0 )、 岩 崎 力 ( 1973;1974;19 75 ;1 978 ;1 986 ;19 87 )、 鈴 木 隆 一 ( 1982;1985;1986;1987 )、祝 啓 源( 1988)、劉 建 麗( 1998)、湯 開 建( 2006)、 張 秀 清 ( 2008) 2 1 岩 崎( 1 9 7 3 )は 、青 唐 吐 蕃 に 関 す る 漢 籍 史 料 を 網 羅 的 に 紹 介 し て い る 。 22「 作 文 法 」「 為 文 法 」 と さ れ る 場 合 も あ る 。