• 検索結果がありません。

角部計測用治具を用いた電磁膜厚計による部材角部の膜厚計測

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "角部計測用治具を用いた電磁膜厚計による部材角部の膜厚計測 "

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

0 5 10 15 20 25 30

240 242 244 246 248 250 252 254 256 258 260 262 264 266 268

膜厚(μm)

頻度

平均:251.8

(a) 一般部

0 5 10 15 20 25

240 242 244 246 248 250 252 254 256 258 260 262 264 266 268

膜厚(μm)

頻度

平均:251.8

(b) 角部

図-1 計測結果の頻度分布

角部計測用治具を用いた電磁膜厚計による部材角部の膜厚計測

三菱重工鉄構エンジニアリング株式会社 正会員 ○阿部浩志

1. はじめに

鋼構造物の塗装完了後における塗膜厚の計測については,一般的に電磁膜厚計が用いられており,膜厚管 理も電磁膜厚計で計測が可能な平面の一般部を対象としている.一方,塗装の弱点部は塗膜が薄くなる角部 であることが指摘されており1,鋼橋の耐久性を考えた場合,角部に

おける塗膜管理が重要であると考えられる.しかし,角部の膜厚は電 磁膜厚計による計測が困難であり2),従来は計測されていない.角部 の膜厚の計測が必要な場合は,部材を切断して顕微鏡でマクロ撮影し た画像を直接計測する方法が考えられるが,実構造物では適用できず 別に準備した試験片を切断することとなるため,試験片と対象物の相 関が不明であり,さらに費用が高額となることが問題となる.近年,

一極式電磁膜厚計はプローブの小型化が進んでいる.このよ うな小型プローブであれば,角部の計測箇所に的確に接触さ せることが可能である.そこで面取りを行った角部を対象に 塗装膜厚を適切に計測・管理する手法として,プローブを安 定して保持できる角部計測用治具を考案した.本検討では考 案した角部計測用治具をプローブに取り付け,実際に角部の 膜厚を計測し,その計測精度と適用性を確認した.

2. 計測方法

考案した角部計測用治具は,角部に対して45度方向にプロ ーブが安定して保持できるように切り欠きを設けた形状であ り,ナイロン樹脂製である.本検討では角部計測用治具を一 極式電磁膜厚計である㈱ケット科学研究所の LZ-370 に取付 けて計測を行った.なお,電磁膜厚計の調整は,面取り部を 再現した12mmの鋼材を用いて二点調整で行った.

3. 角部の計測精度

計測精度の確認のために,計測部位によって生じる計測誤 差を把握する.鋼材表面の凹凸の影響,計測対象である膜厚 のばらつきの排除を目的に,機械加工によって角部に 2R 面 取りを施した鋼材に厚さ 250μm のポリプロピレンシートを 貼り付けた試験片を作成し,平面部,角部でそれぞれシート 厚さを計測する.計測回数は100回である.

計測結果を表-1,図-1に示す.角部の計測結果は,平面部 と比較すると平均値において 1%程度の違いが生じた.また 標準偏差は平面部よりも大きくなった.これは面取りされた 角部ではプローブの接触が不安定になるためと考えられるが,

最大でも計測膜厚の 2%程度であり,問題が無い範囲と考え られる.

キーワード 部材角部,塗膜厚,電磁膜厚計,プローブ,角部計測用治具

連絡先 〒730-8642 広島市中区江波沖町 5-1 三菱重工鉄構エンジニアリング㈱ 技術統括部 TEL082-294-1428 平面部(F) 角部(2R)

計測数 100 100

最小 246 237

最大 265 266

平均 255 252

標準誤差 0.325 0.489

中央値 255 251

最頻値 255 250

標準偏差 3.249 4.894

表-1 計測結果 土木学会第67回年次学術講演会(平成24年9月)

‑325‑

Ⅰ‑163

(2)

4. マクロ撮影計測結果との比較

実際の塗膜を対象として,従来用いられる顕微鏡 によるマクロ観察による膜厚計測との対比を行った.

厚膜型エポキシ樹脂塗料下塗りを3層塗布(目標膜

厚120μm×3層)した試験片を切断し,切断面を顕

微鏡でマクロ撮影(写真-1)して膜厚を11点計測し た値と,電磁膜厚計によって切断面近傍を計測した 結果(1点5回計測の平均値)を比較した.電磁膜 厚計の計測は,コバ面中心から4mm(平面部コバ面),

9.6mm(角部),19.1mm(平面部一般面)の3 点で,

いずれも切断面から5mm程度離れた位置で行った.

(図-2)またマクロ観察計測の検証として,切断前 に従来用いられる電磁膜厚計で平面部を2点計測し た.

図-3に計測結果の一例を示す.治具付電磁膜厚計 の計測結果は,マクロ観察計測結果よりも10%程度 小さい値となった.しかし,このマクロ観察計測と 電磁膜厚計の値の違いは,平面部においても同様の 傾向となっており,また切断前の電磁膜厚計の計測 値も同様である.従って,この差異の原因は角部で の電磁膜厚計適用に起因したものではなく,マクロ 観察の工程によるもの,すなわちマクロ観察を行う ために試験片を切断した際に,観察面の塗膜に変形 が生じたものと推測され,角部の計測値は平面部と 同様の精度であると判断した.

5. まとめ

本検討により得られた知見を以下に示す.

(1) 角部においても角部計測治具を取付けてプロー ブを安定させることで,電磁膜厚計によって膜 厚を計測することが可能である.ただし平面部

と比較すると平均値において1%程度の誤差が生じる.

(2) 角部の計測結果の標準偏差は平面部よりも大きくなる.これはR部ではプローブの接触が不安定になる ためと考えられる.ただし最大でも計測膜厚の2%程度であり,問題が無い範囲であると考えられる.

(3) マクロ撮影計測による計測値と比較したところ 10%程度の差異が生じた.しかしこの差異は平面部でも 同様の傾向となっており,角部においても平面部とほぼ同様の精度で膜厚測定が可能である.

今後の課題として,計測精度を向上させる必要があり,より安定してプローブを保持するために治具に改 良を加える必要が有り,また,面取り部の任意の位置での計測にも対応させる必要がある.

参考文献

1)伊藤義人,清水善行,北根安雄(2010):複合サイクル環境促進実験を用いた異なる鋼板角部形状の塗装 防食耐久性に関する研究,土木学会論文集A,Vol.66,No.1,pp.68-78.

2) 社団法人日本道路協会:鋼道路橋塗装・防食便覧,2005.12

300 350 400 450 500 550

0.0 5.0

10.0 15.0

20.0 25.0

コバ面中心からの道のり距離(mm)

膜厚(μm

マクロ観察 切断前(従来)

切断後左側(治具付)

切断後右側(治具付)

平面部(コバ面)

平面部(一般面) 角部

図-3 膜厚分布

0.0 2R

コバ面中心からの

8.0 4.0 9.6

11.1

15.1

19.1

道のり距離

コバ面中心

24.1

図-2 計測位置 写真-1 マクロ撮影結果 土木学会第67回年次学術講演会(平成24年9月)

‑326‑

Ⅰ‑163

参照

関連したドキュメント

図 1 に 1 atm, 1000 Pa, 100 Pa, 10 Pa, 1 Pa で結晶化アニール を行ったスパッタ HZO 膜の P-E 測定の結果を示す。 100 Pa で 結晶化した HZO 薄膜では最も優れた角型性の良い

ELLSSII の の観 観点 点か から ら見 見た た第 第 1111 回 回科 科学 学技 技術 術予 予測 測調 調査 査結 結果 果の の特 特徴 徴.

太 田川河 口域 にお け る風 が浮 遊土砂 輸送 に及 ぼす 影響 の現 地観 測 計2MHz‑Aquadopp.. 気象観

を変狐そ漱単純に/め一ξ鵬の値を効用変化の一義的な貨幣尺

仮説 1.1 の分析結果および基本統計量は以下の図表 7~10 の通りである。 法人税率引下げ適用期(0 期)から-3 期までの

心拍間隔指標を用いた長距離運転時のストレス計測実験と解析−AHSの需要予測にむけて− Examination of the Stress Measuring on Long Distance Trip using Heart Beat

Yoshikazu MIYATA, Yoshinobu OSHIMA, Atsushi HATTORI, Hirotaka KAWANO... し計測を1回するごとに上下を逆にした.

 計画策定・調整・コントロールの原則は予測、計画値、および目標が切り離され、予測の 変化によるタイムリーなディスカッションおよび是正行動[Frow,  Marginson,