• 検索結果がありません。

支援拠点からそれぞれ対象とする被災市町村までの

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "支援拠点からそれぞれ対象とする被災市町村までの"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)土木学会東北支部技術研究発表会(平成25年度). IV-40. 道路啓開から見る東日本大震災後の復旧作業について 岩手大学 学生会員 〇橋本祐貴. 1. はじめに. 岩手大学 正会員. 平井. 岩手大学 正会員. 南. 寛 正昭. 支援拠点からそれぞれ対象とする被災市町村までの. 東日本大震災の震災津波等により,岩手県の国. 震災前後での移動時間変化を調査することで,くし. 道・県道の多くの箇所が通行止めとなり,沿岸地域. の歯作戦や,その後の道路啓開における問題点や改. の道路はがれきや冠水などで寸断された.これに対. 善すべき点を考察する.. し,県では震災後 1 週間をかけ,くしの歯作戦と呼 ばれる道路啓開を行い,沿岸への経路を確保した.. 2. 研究方法. また,3 月 15 日に岩手産業文化センターアピオ(滝沢. 解析ソフトは ArcGIS10.1 の Network Analyst を使用. 市)を物資集積拠点として定める一方,3 月 18 日には. し,道路地図データは ArcGIS Data Collection の岩手. 被災地への救援物資搬送の活動拠点として利用され. 県のデータを使用した.通行止めの箇所の特定にあ. る後方支援拠点を盛岡市,久慈市,一関市,遠野市. たり,3 月 16 日~21 日までの岩手日報社発行の新聞. の 4 か所に配置し,それぞれの拠点の支援対象とな. に掲載されたデータを使用した.. る沿岸被災市町村を設定することで支援活動の効率 化を図った.. 到達圏の算出に当たり岩手県内の国道,県道を対 象とし高速道路,鉄道は対象外とした.移動時間の 測定は,支援拠点として実際に利用された建物から,. 2. 研究目的. それぞれの支援ブロックにおける支援対象の市町村. くしの歯作戦とは,第一ステップとして東北道,. 庁舎まで移動する場合と仮定した.施設を地図上に. 国道 4 号の縦軸ラインを確保し,第二ステップとし. プロットする際は,東京大学情報科学研究センター. て縦軸ラインから沿岸部へとつながる横軸ラインを. 提供の CSV アドレスマッチングサービスを利用し,. 確保し,第三ステップに沿岸に通る国道 45 号の啓開. 施設の住所を緯度・経度へと変換し表示した.. を行った.その様子を図.1 に示す. 4. 研究結果・考察 (1)到達圏の算出 住田町,遠野市周辺を例に,到達圏を図.2~4 に示 した.. 図.1 くしの歯作戦 本研究では,岩手県内におけるくしの歯作戦や, その後の道路啓開の様子に着目した.通行止めとな っている箇所を日ごとに追い,物資集積拠点と後方. 図.2. 3 月 16 日時点の到達圏. 支援拠点の計 5 ヶ所からの到達圏を測定した. また, キーワード:道路啓開,迂回路,到達圏 連絡先:岩手大学工学部. 岩手県盛岡市上田 4 丁目 3-5 TEL:019-621-6453 FAX:019-621-6460.

(2) 土木学会東北支部技術研究発表会(平成25年度). 支援対象地域は釜石市である.図.5 の値は支援拠点 から沿岸被災市町村までの到達時間を単位:分で表 している.震災前後の移動距離の変化に関して,18 日時点まで住田町-陸前高田市間の距離が 2 倍以上 になっており,迂回路が発生していたことが分かる. しかし,くしの歯作戦終了後は大船渡市へのルート に,未だ迂回路が生じていたことがわかった.その 他のルートに関しても,やや迂回路が生じていた. 図.3 3 月 18 日時点の到達圏. 通行止めの箇所は内陸の主要な支援ルートから沿岸 部のルートにかけて徐々に減少していった.発災後 1 週間にはくしの歯作戦が終了し,沿岸市町村へとつ ながる主要道路や,沿岸路の国道 45 号の啓開は,ほ ぼ完成した. 震災直後,多くの被災地では物資不足に悩まされ ていたため,支援拠点から被災市町村へとつながる ルートを優先的に啓開していくのが良いだろう.く しの歯作戦終了にも関わらず沿岸地域に残る通行止. 図.4 3 月 21 日時点の到達圏. めの道路については,津波被害を受け道路そのもの. 到達時間を 30 分,60 分と設定し,30 分圏内は青. が流出,破壊されたため,復旧に時間を要したもの. 色,60 分圏内は緑色で表した.赤く表示されている. と予想される.物資集積拠点や後方支援拠点の選定. 部分は通行止めとなっていた道路を示し,プロット. に関しては,多くの物資を備蓄できるほどの施設が. は物資集積拠点や後方支援拠点として利用された施. あり,沿岸へとつながるルートの近隣に位置してい. 設の場所を示している.3 つの到達圏を見ていくと通. るのが好ましいだろう.. 行止めが解除された場所から到達圏のポリゴンが広 がっていることが分かる.. 本研究では鉄道や,空路,海路からの支援は調査 対象外であったため,今後の課題として鉄道の開通 状況や他の経路からの支援を見ていくべきだろう.. (2)震災直後の移動時間変化 調査を行うに当たり,3 月 16 日,18 日,21 日時点 の通行止めデータを使用し,平常時の移動時間と比. さらに,このことから岩手県内における救援物資や 人の移動にどのような影響が出るのかを考察したい.. 較した結果を表.1 に示した.一関市と同じく,住田 町が大船渡市,陸前高田市を対象に,3 月 12 日から. 参考文献. 救援物資の提供を行っているため分析対象に追加し. 1) 岩手県. 東日本大震災津波の記録. た.本報告では 5 つの後方支援拠点から例として住. http://www.pref.iwate.jp/~bousai/kirokushi/allpage.p. 田町と遠野市からの移動時間変化を記す.遠野市の. df 2) 株式会社岩手日報社 岩手日報. 移動時間変化. (2011 年 3 月 16 日~2011 年 3 月 21 日). 70. 3) 東北地方整備局. 60 50 40. 大船渡市. 30. 陸前高田市. 釜石市. 20. 10 0 平常時. 16日. 18日. 21日. 5. まとずめ 図.5 移動時間変化の調査結果. 震災伝承館. http://infra-archive311.jp/s-kushinoha.html.

(3)

参照

関連したドキュメント

この地域の泥流対策として、村道の山側の谷地形に砂防堰を建 設する予定であるが、泥流・土石流が収束するまでの期間、山沿

枚方市内の支援を必要とする高齢者に掃除や買い物、調理などの家事の支援を行う 「枚方市生活支援員」を養成するための約 13 時間(2 日間)の研修を開催します。 この研修は、平成 29

枚方市内の支援を必要とする高齢者に掃除や買い物、調理などの家事の支援を行う 「枚方市生活支援員」を養成するための約 13 時間(2

※補助金の対象となる経費は、婚姻日の前日から起算して3月前から令和 5 年3月 31

本市では、現在、新規就農者の支援として補助金や奨励金等の金銭的な支援を行って

支援対象団体の登録申請状況について、お手元の資料①「令和3(2021)年度枚方市N PO活動応援基金 支援対象団体登録申請状況」に沿って説明いたします。「1.申請

験を行い,上下 3 点の移動平均値を採用している。図-2 に試験間隔の違いによる深度方向の強度分布を示 す。図は,左から移動平均前,測定間隔 10cm での移動平均,同様に 20cm

「経常収支比率」は、一般会計からの補助金など の収入で収支の均衡を保っているため、100%で推