• 検索結果がありません。

子育てを応援する休暇制度等

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "子育てを応援する休暇制度等"

Copied!
26
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(平成27年4月)

平成18年10月

胎内市

(2)

< 目 次 >

1 子育てを応援する休暇制度等

(1)女性職員のための休暇制度等 P.1 (2)出産前後の休暇制度 P.3 (3)育児休業および育児短時間勤務制度 P.4 (4)職場復帰後に利用できる子育て休暇制度等 P.9

2 男性職員の子育てを応援する休暇制度等

(1)男性職員のための休暇制度 P.14 (2)男性職員も取得できる休暇制度等 P.15

3 子育てを応援する給付制度等

(1)出産時の給付制度等 P.16 (2)育児中の給付制度等 P.16 (3)乳幼児の医療費の助成制度 P.17

4 子育てを応援する職場環境づくり

(1)父親・母親になることが分かったら・・・ P.18 (2)職場全体で子育てを応援するために P.19

5【参照】男性の育児のための休暇取得の在り方

P.20 (特定事業主行動計画関係省庁等研究会報告資料より抜粋) マーク説明 ・・・女性職員が利用できる ・・・男性職員が利用できる

(3)

1 子育てを応援する休暇制度等

(1)女性職員のための休暇制度等

女性職員が妊娠中などの場合でも仕事を続けられるよう、次のような制度があります。ま た、妊娠が分かったら、自分の体調や業務量、今後のスケジュールなどを考えて、できるだ け速やかに、出産予定や育児休業等の取得期間などについて、所属長等に報告しましょう。

生理休暇

生理日の就業が著しく困難な場合に取得できる特別休暇(有給) 期 間 連続する2 日以内で必要とする期間 手 続 き 休暇簿によって特別休暇を請求します。 〔休暇の種類〕欄に「特別」と、〔理由〕欄には「生理休暇」と記入してくださ い。 参 照 胎内市職員の勤務時間、休暇等に関する規則第11 条第 1 項第 7 号

妊産婦の健診休暇

妊娠中または産後 1 年以内の女性職員が母子保健法に規定する保健指導または健康診査を 受ける場合に取得できる特別休暇(有給) 期 間 ○妊娠満23 週まで 4 週間に 1 回 ○妊娠満24 週 ~ 満 35 週まで 2 週間に 1 回 ○妊娠満36 週 ~ 出産 1 週間に 1 回 ○産後1 年まで 1 回 ○医師等の特別の指示があった場合 指示された回数 ※1 回に取得できる時間は、1 日の正規の勤務時間内で必要と認められる時間で す。 手 続 き 休暇簿によって特別休暇を請求します。 〔休暇の種類〕欄に「特別」と、〔理由〕欄には「妊(産)婦健診のため」等と記入 し、妊娠期間等が分かる書類を添付してください。 参 照 胎内市職員の勤務時間、休暇等に関する規則第11 条第 1 項第 4 号

(4)

妊娠に係る療養休暇

切迫流産などの妊娠障害のため勤務することが著しく困難な場合に、取得できる療養休暇 (有給) 期 間 療養のために医師等が必要と認める期間 ※90 日を超えると分限休職の対象となります。 手 続 き 休暇簿によって療養休暇を請求します。〔休暇の種類〕欄に「療養」と、〔理由〕 欄にはその理由を記入し、医師等の診断書を添付してください。 参 照 胎内市職員の勤務時間、休暇等に関する規則第10 条 胎内市職員の給料等に関する規則第13 条第 1 項

妊娠中の休息または捕食のための職務専念義務の免除

妊娠中に母体または胎児の健康の保持に影響があると認められる場合に、休息または捕食 するための必要な時間、職務専念義務が免除されます。 期 間 妊娠中 手 続 き 休暇簿によって職務専念義務の免除を申請します。〔休暇の種類〕欄に「職専免」 と、〔理由〕欄にはその理由を記入してください。 参 照 胎内市職員の職務に専念する義務の特例に関する規則第2条 胎内市職員の給料等に関する規則第13 条第 1 項第 3 号

(5)

(2)出産前後の休暇制度

出産前後の期間は、女性が母体の健康維持と出産後の母体の回復に専念するための休養期 間です。女性職員の出産にあたっては、次のような休暇制度があります。

産前休暇

出産予定日の 8 週間前から出産の日まで取得できる特別休暇(有給) 期 間 出産予定日の8 週間前(多胎妊娠の場合は 14 週間前)から出産の日までの申し出 た期間(出産が予定日より早まったり、遅れたりした時でも、出産日までの取得 とします。) 給 付 等 出産予定日の 6 週間前(多胎妊娠の場合は 14 週間前)までの産前休暇中につい て、共済組合の掛金が免除されます。 手 続 き 休暇簿によって特別休暇を請求します。〔休暇の種類〕欄に「特別」と、〔理由〕 欄には「産前休暇」と記入し、出産予定日が分かる書類(分娩予定日証明書等) を添付してください。 また、「産前産後休業掛金免除申出書」も総務課へ提出してください。 参 照 胎内市職員の勤務時間、休暇等に関する規則第11 条第 1 項第 3 号

産後休暇

出産の日の翌日から 8 週間を経過する日まで取得できる特別休暇(有給) 期 間 出産の日の翌日から8 週間を経過する日までの期間 ※産後6 週間を過ぎて女性職員が就業を申し出た場合で、医師が業務に就くこと に支障がないと認めたときは就業できます。 給 付 等 出産日後8 週間までの産後休暇中について、共済組合の掛金が免除されます。 手 続 き 休暇簿によって特別休暇を請求します。〔休暇の種類〕欄に「特別」と、〔理由〕 欄には「産後休暇」と記入し、出産日が分かる書類(出産証明書等)を添付して ください。 また、「産前産後休業掛金免除申出書」も総務課へ提出してください。 参 照 胎内市職員の勤務時間、休暇等に関する規則第11 条第 1 項第 6 号

(6)

(3)育児休業および育児短時間勤務制度

育児休業は、男性、女性を問わず、子供が3歳になるまでの希望する期間とることができ る休業です。育児短時間勤務は、子供が小学校に入学する始期に達するまで、常勤職員のま ま短時間勤務をすることができる制度です。 どちらも仕事と子育てを両立させながら、継続して勤務することを促進するための制度で すので、家族でしっかりと話し合い、育児・休暇計画を立て、なるべく早めに所属長に報告 しましょう。

育児休業

3 歳未満の子を養育するとき、最長でその子が3歳に達する日まで男女問わず、取得できる 休業制度です。 給 与 等 ○給料・諸手当 育児休業期間中、給料・諸手当は支給されません。 ※ 月の途中から育児休業を始めた場合、また職務復帰した場合は、勤務日数 に応じて日割り計算されます。(詳しくは総務課人事係へご確認下さい。) ※ 職務に復帰する際に、号給の調整が行われますので、昇給に不利益は生じ ません。 ○期末手当 基準日(6 月 1 日、12 月 1 日)に育児休業中であっても、基準日以前 6 か 月以内に勤務実績があれば支給されます。なお、育児休業期間の 2 分の 1 は 在職期間から除算します。 ○勤勉手当 基準日(6 月 1 日、12 月 1 日)に育児休業中であっても、基準日以前 6 か 月以内に勤務実績があれば支給されます。なお、育児休業期間は在職期間か ら除算します。 ○退職手当 育児休業を取得した月数(勤務実績があった月を除く)の2 分の 1(1 歳に 達する日の属する月までの期間は、3 分の 1)に相当する月数を在職期間から 除算します。 ○育児休業手当金 養育する子が 1 歳まで、または育児休業終了日のどちらか早い日までの期 間については、共済組合から育児休業手当金が支給されます。 (詳しくは 16 ページをご覧ください。) ○共済組合掛金、互助会費、組合費 育児休業期間中は免除されます。

(7)

手続き 育児休業を始めようとする日の1 か月前までに、「育児休業承認請求書」により任 命権者へ請求します(所属長経由)。請求にあたっては、請求に係る子の氏名、請 求者との続柄及び生年月日を証明する書類(戸籍抄本等)を添付してください。 また、育児休業承認請求書にあわせて、「育児休業手当金請求書」、「育児休業掛金 免除申出書」も総務課へ提出します。 参 照 地方公務員の育児休業等に関する法律 新潟県市町村総合事務組合退職手当支給条例 胎内市職員の育児休業等に関する条例・規則 胎内市職員の期末手当及び勤勉手当に関する規則

育児短時間勤務

小学校入学前の子を養育するため、その入学する始期に達するまで休業することなく常勤 職員のまま、週 19 時間 25 分、19 時間 35 分、23 時間 15 分、または 24 時間 35 分のいずれ かの短時間で勤務することができる制度です。 勤 務 形 態 ○勤務時間(例) ①19 時間 25 分・・・7 時間 45 分×2 日、3 時間 55 分×1 日、週 3 日 ②19 時間 35 分・・・1 日 3 時間 55 分、週 5 日 ③23 時間 15 分・・・1 日 7 時間 45 分、週 3 日 ④24 時間 35 分・・・1 日 4 時間 55 分、週 5 日 等 勤務の時間帯はあらかじめ届出しておきます。 交代制勤務者の勤務形態については、総務課へ問い合わせてください。 給 与 等 ○給料・諸手当 育児短時間勤務者の勤務時間を正規の勤務時間(週38 時間 45 分)で除し て得た率(支給率)を、育児短時間勤務前の給料月額に乗じて得た額が支給 されます。 扶養手当、通勤手当、住居手当などは減額されません。 ○期末手当 短縮された勤務時間の短縮分の2 分の 1 に相当する期間を在職期間から除 算します。 ○勤勉手当 短縮された勤務時間の短縮分に相当する期間を在職期間から除算します。 ○共済組合掛金 育児短時間勤務により減額された金額に係る長期掛金が免除されます。 掛金免除額 = 減額された金額 × 長期掛金率

(8)

手 続 き 育児短時間勤務を始めようとする日又はその期間の末日の翌日の1 か月前までに、 「育児短時間勤務承認請求書」により任命権者へ請求します(所属長経由)。請求 にあたっては、請求に係る子の氏名、請求者との続柄及び生年月日を証明する書 類(戸籍抄本等)を添付してください。 また、育児短時間勤務承認請求書にあわせて、「育児短時間勤務掛金免除申出書」 も総務課へ提出します。請求期間は、1 回につき 1 月以上 1 年以下です。 参 照 地方公務員の育児休業等に関する法律 胎内市職員の育児休業等に関する条例・規則 他

(9)

< Q&A >

Q1) 配偶者が専業主婦(夫)の場合は、育児休業または育児短時間勤務(以下

「育児休業等」という。

)を取得できますか?

A) できます。配偶者が専業主婦(夫)であっても、育児休業等を取得するこ

とができます。法改正により、平成22年6月30日から育児休業等は配偶

者の就業の有無にかかわらず取得することができるようになりました。

Q2) 妻が産前産後の期間中、夫が育児休業等を取得することはできますか?

A) できます。産前産後の期間中、夫は第1子の出生の場合は産後の期間、第

2子以降の出生の場合は産前産後の期間、3歳未満の子もしくは小学校に入

学する始期に達するまでの養育をするために、育児休業等を取得できます。

Q3) 同居の父母が子の世話をできる場合でも、育児休業等を取得できますか?

A) 育児休業等は、子とその親との関係に注目していますので、育児休業等を

取得できます。

Q4) 夫婦で育児休業等を交互に取得することはできますか?

A) できます。夫婦が交互に育児休業等をしたかどうかにかかわらず、要件を

満たせば再度の育児休業等を取得できます。

(要件)・ 当初の育児休業の請求を行う際、育児休業等により子を養育す

るための育児休業等計画を申し出ること。

・ 当初の育児休業等終了後、3ヶ月以上経過していること。

・ また、男性職員は子の出生の日から産後期間中に最初の育児休

業を取得した場合は、特別の事情がなくとも再び育児休業を取得

することができます。

「育児休業等計画」 3ヶ月以上経過 育 児 休 業 等 勤 務 育 児 休 業 等

(10)

Q5) 育児休業等の期間を延長することはできますか?

A) できます。育児休業については原則として1回に限り延長できます。ただ

し、配偶者が負傷又は疾病により入院したことなど期間の延長の請求時に予

測することができなかった事実が生じ、再度の期間の延長をしなければ子の

養育に著しい支障が生じる場合など特別な事情がある場合にできます。

育児短時間勤務の場合は、小学校の始期に達するまで延長することができ

ます。

Q6) 育児休業等を承認された期間が満了する前に育児休業等が終了することは

ありますか?それはどんな場合ですか?

A) 育児休業等の期間の満了前に次の事由が生じた場合は、育児休業等が失効、

または取り消されることになります。

[失効]

(ア) 次子の産前休暇に入ったときや次子を出産した場合 (イ) 休職又は停職の処分を受けた場合 (ウ) 育児休業等に係る子が死亡した場合や職員の子でなくなった場合 (離縁、養子縁組の取消等)

[取消]

(ア) 子を養育しなくなった場合(子と別居、職員の病気、子を託児) (イ) 承認されている育児休業等を次子についての育児休業等に切り替える場合

Q7) 育児休業等を取得することが、その後の昇進に差し支えるかもしれないと

不安ですが、どうでしょうか?

A) 「地方公務員の育児休業に関する法律」では、「職員は、育児休業等を理由

として、不利益な取扱いを受けることはない。」(第9条、第16条)と規定

されており、「育児休業を取得した」ことを理由として、昇進を遅らせたり、

降任させたりなど不利に扱われることや、差別的な扱いを受けることはあり

ません。また、昇給についても影響はありません。

(H19.8.1から)

(11)

(4)職場復帰後に利用できる子育て休暇制度等

職場に復帰した後は、仕事をしながら、子供の保育園の送迎や突然の子供の病気へ対応す るなど、いよいよ仕事と子育ての両立がスタートします。これを応援するために、次のよう な休暇制度等があります。いずれも性別を問わず取得できますので、夫婦で十分に話し合い、 助け合いながら、仕事と子育てを両立させましょう。

育児時間のための休暇

1 歳未満の子を養育する職員が、その子の保育のために必要な授乳や保育園への送迎等を行 う場合に取得できる特別休暇(有給) 期 間 ○女性職員 1 日 2 回各 30 分以内の時間 ○男性職員 1 日 2 回各 30 分以内の時間から、配偶者等が同様の休暇を取得する 場合は、その時間を差し引いた時間を超えない時間 手 続 き 休暇簿によって特別休暇を請求します。〔休暇の種類〕欄に「特別」と、〔理由〕 欄にはその理由を記入してください。 参 照 胎内市職員の勤務時間、休暇等に関する規則第11 条第 1 項第 8 号

部分休業

小学校就学の始期に達するまでの子を託児などしながら養育しつつ勤務するための休業制 度で、託児の態様、通勤の状況等に応じて正規の勤務時間の始めまたは終わりに 1 日 2 時 間(育児時間休暇を承認されている職員については、2 時間から当該育児時間を減じた時 間)以内において、30 分単位で取得できます。 給 与 等 ○ 給料・諸手当 勤務しない1時間につき、勤務1時間当たりの給料を減額します。扶養手 当、通勤手当、住居手当などは減額されません。 ○ 勤勉手当 基準日(6 月 1 日、12 月 1 日)以前の 6 か月間に部分休業した日が 90 日 を超える場合、その部分休業の総時間が勤務しなかった期間(7 時間 45 分を 1 日として計算)として勤務時間から除算されます。 ○共済組合掛金(子が3 歳未満の場合) 部分休業により減額された金額に係る長期掛金が免除されます。 掛金免除額 = 減額された金額 × 長期掛金率 ○互助会費、組合費 免除されません。 (次ページへ続く)

(12)

10

手 続 き 「部分休業承認請求書」により任命権者へ請求します(所属長経由)。請求にあ たっては、請求に係る子の氏名、請求者との続柄及び生年月日を証明する書類 (戸籍抄本等)を添付してください。 また、部分休業承認請求書にあわせて、「育児部分休業等掛金免除申出書」を総務 課へ提出します。 参 照 地方公務員の育児休業等に関する法律 胎内市職員の育児休業等に関する条例・規則 他

< Q&A >

Q1) どのような場合に、部分休業を取得できませんか?

A) 育児短時間勤務などの適用を受けている場合は取得できません。

Q2) 育児休業の後に部分休業を取得することができますか?

A) 育児休業と重ならなければ、子供が満3歳になるまでの間に、育児休業の

前後に取得することができます。

Q3) 夫婦が交代して部分休業を取得できますか?

A) できます。法改正により、平成22年6月30日から職員以外の子の親が

養育できる場合でも部分休業を取得できます。

Q4) 部分休業を承認された期間が満了する前に部分休業が終了することはあり

ますか?それ

はどんな場合ですか?

A) 部分休業期間の満了前に次の事由が生じた場合は、部分休業が失効、また

は取り消されることになります。

[失効]

(ア) 次子の産前休暇に入ったときや次子を出産した場合 (イ) 休職又は停職の処分を受けた場合 (ウ) 部分休業に係る子が死亡した場合や職員の子でなくなった場合 (離縁、養子縁組の取消等)

[取消]

子を養育しなくなった場合(子と別居、職員の病気、子を託児)

(13)

11

Q5) 部分休業の前後に引き続いて年休を取得できますか?

A) 部分休業は、その前または後に勤務することを前提としていますので、部

分休業の時間に引き続いて年休を取得する場合は、部分休業の承認は取り消

されます。

手続きとしては、提出してある「部分休業承認請求書」の裏面に取り消さ

れた部分休業の日付と時間を記入し、所属長の押印を受け、承認の取り消し

を受けてください。その上で、年休の承認を得ることになります。

8:30 9:30 10:30 17:15 ア) 部分休業 年休 勤務 勤務 イ) 部分 休業 育児時 間休暇 年休 勤務 勤務 ウ) 部分 休業 育児時 間休暇 年休 エ) 部分 休業 育児時 間休暇 勤務 年休 ア)は、部分休業は取り消され、2時間の年休の取得になります。 イ)は、部分休業、育児時間休暇は取り消され、2時間の年休取得になります。 ウ)は、部分休業、育児時間休暇は取り消され、1日の年休取得になります。 エ)は、部分休業、育児時間休暇、年休それぞれが認められます。

子供の看護のための休暇

小学校就学前の子の看護を行うときに取得できる特別休暇(有給) 期 間 小学校就学前の子を養育する職員が、けが・病気等(予防接種・健康診断等も含 む)による子の看護のため勤務しないことが相当であると認められる場合、各年 5 日の範囲内で 1 日または 1 時間単位で取得できます。(小学校就学の始期に達す るまでの子が2 人以上の場合は 10 日) 手 続 き 休暇簿によって特別休暇を請求します。〔休暇の種類〕欄に「特別」と、〔理由〕 欄にはその理由を記入してください。 参 照 胎内市職員の勤務時間、休暇等に関する規則第11 条第 1 項第 14 号

(14)

12

短期介護休暇

子(年齢制限なし)、配偶者、父母等で 2 週間以上にわたり日常生活に支障がある者の必要 な世話をするために取得できる特別休暇(有給) 期 間 等 ○期間 年5 日の範囲内(介護を必要とする者が 2 人以上の場合は 10 日) ○単位 1 日または 1 時間単位 (ただし、残日数を全て使い切るときは1 時間未満) 手 続 き 休暇簿によって短期介護休暇を請求します。〔休暇の種類〕欄に「短期介護」と、 〔理由〕欄にはその理由を記入し、医師等の診断書を添付してください。 参 照 胎内市職員の勤務時間、休暇等に関する規則第11 条第 1 項第 15 号

介護休暇

子(年齢制限なし)、配偶者、父母等が、けがや病気により 2 週間以上にわたり日常生活に 支障がある場合、その子等を介護するために取得できる休暇 期 間 等 ○期間 連続する6 か月の間で必要と認められる期間 ○単位 1 日または 1 時間とし、時間単位とする場合は、1 日を通じ、始業時刻 から連続し、または終業時刻まで連続した4 時間以内とします。 給 与 等 ○給料・諸手当 勤務しない 1 時間につき、勤務 1 時間当たりの給料を減額します。扶養手 当、通勤手当、住居手当などは減額されません。(通勤手当は、月の全日通勤 がない場合は支給されません) ○勤勉手当 基準日(6 月 1 日、12 月 1 日)以前の 6 か月間に介護休暇を取得した日が 30 日を超える場合、その介護休暇の総時間が勤務しなかった期間(7 時間 45 分を1 日として計算)として勤務時間から除算されます。 ○介護休業手当金 1 日単位の介護休暇を 2 週間以上連続して取得した場合に限り、介護休暇 の開始から 3 か月以内の期間、共済組合から介護休業手当金が支給されま す。 ○共済組合掛金、互助会費、組合費 免除されません。 手 続 き 休暇簿によって介護休暇を請求します。〔休暇の種類〕欄に「介護」と、〔理由〕 欄にはその理由を記入し、医師等の診断書を添付してください。 また、介護休業手当金を請求する場合は「介護休業手当金請求書」を総務課へ提 出します。 参 照 胎内市職員の勤務時間、休暇等に関する条例第15条 胎内市職員の勤務時間、休暇等に関する規則第12条

(15)

13

早出遅出勤務

小学校就学前の子を養育するため、または小学校就学後に放課後児童クラブ、ファミ リー・サポート・センター、放課後子供教室、日中一時支援事業を実施する施設または放 課後等デイサービス事業を行う施設に子を送迎するため、または日常生活を営むのに支障 があり介護を要する親族(配偶者・子・父母等)を 2 週間以上にわたり介護するため、勤 務の開始・終了時間をあらかじめスライドさせ、勤務時間を割り振る制度 期 間 ○早出遅出とする期間 小学校就学前の期間、または学童保育等へ通う期間、または介護を必要と する間で、職員が請求する期間(何度でも請求可能) ○早出遅出とする時間 通常の勤務時間(午前8 時 30 分~午後 5 時 15 分)の職場においては、午 前7時~午後10 時までの範囲 手 続 き 「早出遅出勤務・深夜勤務制限・時間外勤務制限請求書」により、あらかじめ、 早出遅出勤務の開始日・終了日の請求日数、始業・終業時刻、理由等を明らかに して、所属長経由で任命権者に請求します。 参 照 胎内市職員の勤務時間、休暇等に関する条例第8 条の 3 胎内市職員の勤務時間、休暇等に関する規則第5 条の 3、第 5 条の 6

深夜勤務の制限

小学校就学前の子を養育するため、または日常生活を営むのに支障があり介護を要する親 族(配偶者・子・父母等)を 2 週間以上にわたり介護するため、深夜勤務(午後 10 時~翌 日の午前 5 時。時間外勤務、宿日直を含む。)を制限する制度 期 間 小学校就学前の期間、または介護を必要とする間で、6 か月以内の請求する期間 (何度でも請求可能) 手 続 き 「早出遅出勤務・深夜勤務制限・時間外勤務制限請求書」により、あらかじめ、 深夜勤務制限の開始日・終了日の請求日数等を明らかにして、所属長経由で任命 権者に請求します。 参 照 胎内市職員の勤務時間、休暇等に関する条例第8 条の 4 胎内市職員の勤務時間、休暇等に関する規則第5 条の 4、第 5 条の 6

(16)

14

時間外勤務の制限

小学校就学前の子を養育するため、または日常生活を営むのに支障があり介護を要する親 族(配偶者・子・父母等)を 2 週間以上にわたり介護するため、時間外勤務を 1 か月で 24 時間、1 年で 150 時間までに制限する制度。また、3 歳未満の子がある職員が請求した場合 は、時間外勤務をさせることができない制度。※3 歳未満の子がある職員については、どち らか一方を請求することになり、重複して請求することはできません。 期 間 小学校就学前の期間、または介護を必要とする間で、1 年以内の請求する期間 (何度でも請求可能) 手 続 き 「早出遅出勤務・深夜勤務制限・時間外勤務制限請求書」により、あらかじめ、 時間外勤務制限の開始日・期間等を明らかにして、所属長経由で任命権者に請求 します。 参 照 胎内市職員の勤務時間、休暇等に関する条例第8 条の 4 胎内市職員の勤務時間、休暇等に関する規則第5 条の 5、第 5 条の 6

2 男性職員の子育てを応援する休暇制度等

(1)男性職員のための休暇制度

男性職員も、子育ての始まりの時期に親子の時間を大切にし、子供を持つ喜びを実感した いものです。また、出産前後の時期は、母親も何かと不安を抱えています。夫婦協力して子 育てを始めるとともに、出産前後の母親をサポートするため、次のような男性職員のための 休暇制度があります。

妻の出産のための休暇

男性職員が妻の出産に伴う入退院の付き添い、出産時の付き添いや出生の届出等を行うた めに取得できる特別休暇(有給) 期 間 入院の日から産後2 週間の期間内で、2 日以内(1 日または 1 時間単位) 手 続 き 休暇簿によって特別休暇を請求します。〔休暇の種類〕欄に「特別」と、〔理由〕 欄にはその理由を記入してください。 参 照 胎内市職員の勤務時間、休暇等に関する規則第11 条第 1 項第 12 号

(17)

15

男性職員の育児参加のための休暇

男性職員が妻の産前産後の期間中に、生まれてくる子、または小学校就学前の子の養育 (授乳、付添、保育園送迎)をするために取得できる特別休暇(有給) 期 間 出産予定日の 6 週間(多胎妊娠の場合は 14 週間)前の日から産後 8 週間を経過 する日までの期間内で、5 日以内(1 日または 1 時間単位) 手 続 き 休暇簿によって特別休暇を請求します。〔休暇の種類〕欄に「特別」と、〔理由〕 欄にはその理由を記入してください。 参 照 胎内市職員の勤務時間、休暇等に関する規則第11 条第 1 項第 13 号

(2)男性職員も取得できる休暇制度等

育児休業・部分休業、子の看護休暇や早出遅出制度等は、男女かかわらず取得できる制度 です。夫婦でよく話し合い、取得できる制度を利用し、夫婦助け合いながら、楽しく子育て しましょう。 育児休業・育児短時間勤務 ⇒ 詳細はP4~6のとおり 育児時間のための休暇 ⇒ 詳細はP9のとおり 部分休業 ⇒ 詳細はP9~10のとおり 子供の看護のための休暇 ⇒ 詳細はP11のとおり 短期介護休暇 ⇒ 詳細はP12のとおり 介護休暇 ⇒ 詳細はP12~13のとおり 早出遅出・深夜・時間外勤務の制限 ⇒ 詳細はP13~14のとおり

(18)

16

3 子育てを応援する給付制度等

妊娠・出産は病気ではないため、健診や分娩・入院に係る費用は自己負担になります。そ こで、出産する職員、被扶養者である家族が出産する職員に対して、次のような給付制度が あります。

(1)出産時の給付制度等

給付等を 行う機関 給付等の種類 給付の要件 金 額 新潟県市町 村職員共済 組合 出産費 組合員が出産したとき 42 万円(ただし、産科医 療補償制度の対象となら ない出産のときは 40 万 4 千円) 家族出産費 被扶養者である家族が出産 したとき 職 員 互 助 会 労働組合等 出産祝金 会員に子供が出生したとき (詳しくは各担当へお尋ね ください) 各 5,000~10,000 円程度

(2)育児中の給付制度等

給付等を 行う機関 給付等の種類 給付の要件 金 額 新潟県市町 村職員共済 組合 育児休業手当金 3 歳未満の子を養育するた めの休業を取得したとき満 1 歳(その子が1歳に達し た日後の期間について育児 休業することが必要と認め られるものとして総務省令 で定める場合に該当すると きは、1 歳 6 か月)に達す る日までの期間 父母ともに育児休業を取得 した場合には支給期間の特 例対象となります。 1日につき 標準報酬の日額×40/100 ※当分の間、開始日から 180 日までの間の給付率 が 、 67/100、 残り の 期間 は 50/100 に引き上げられ ます。 ※標準報酬の日額 =標準報酬の月額 1/22 共済掛金の免除 本人の申し出により掛金が免除されます。 (産前産後休暇→3ページ、育児休業→4ページ、 部分休業→9ページ)

(19)

17

給付等を 行う機関 給付等の種類 給付の要件 金 額 胎 内 市 児童手当 中学校修了前児童の養育者 に児童手当を支給するもの 「3 歳未満」と「3 歳から 小 学 生 ま で の 第 3 子 以 降」 ………15,000 円 「3 歳から小学生までの第 1 子と第 2 子」と中学生 ………10,000 円 ※所得制限額以上の受給者は、一律5,000円

(3)乳幼児の医療費の助成制度

市町村によって、適用年齢の範囲や自己負担等が違いますが、医療費負担が軽減される制 度があります。申請により制度の適用が受けられますので、詳しくは、お住まいの市町村の 担当窓口でご確認ください。

(20)

18

4 子育てを応援する職場環境づくり

仕事と子育ての両立を応援していくためには、各種制度を職員が利用しやすい職場環境 づくりが大切です。

(1)父親・母親になることが分かったら…

出産予定について、なるべく早めに所属長へ報 告しましょう。その後、夫婦でしっかりと相談したうえ で、出産前後の育児・休暇についても報告してくだ さい。早めに報告することにより、今後の人員配置 の見直しや代替パート職員の配置など、職場の バックアップ体制がとりやすい環境を整えることが できます。 また、休暇に入った後、業務に支障が生じないよ う円滑な引き継ぎを行うなど、担当業務の整理を行 い、周囲の職員がバックアップしやすいように努め ましょう。 職 員 所属長・周囲 父親・母親になる ことが分かったら 所属長は… 妊娠中の女性職員に対する配慮、各種子育て支 援制度の精通、父親・母親になる職員を職場全体 で応援する雰囲気づくりに努めましょう。 また、親になる職員から育児・休暇計画の報告を 受け、今後どのような配慮が必要なのかを把握し、 所属内の業務分担の見直し、人員配置の検討を行 い、適切な執行体制を確保しましょう。 周囲の職員は… 係長を中心に係内外で話し合い、職場全体で バックアップ体制づくりに努めましょう。 情報提供を受けた職員は、適宜返信を送るととも に、円滑な職場復帰を目指し、可能な範囲で自己啓 発に努めましょう。 育児休業中の職員が円滑に職場復帰できるよう、 休業中も職場の情報を提供しましょう。人事異動、新 年度の事務分担、担当業務に関する最近の話題・法 改正の状況、定期刊行物の回覧、互助会の行事等 について情報提供しましょう。 育 児 休 業 中 復帰後の子育て分担について夫婦でよく話し合 い、なるべく早めに所属長へ復帰後の育児・休暇計 画について報告しましょう。 復帰の時期は、子供の発育状況や養育状況等、 周囲の環境の変化により異なってきます。妊娠当初 に報告した育児・休暇計画の変更が必要となる場 合は、なるべく早めに報告するなど、職場が自分の ためにバックアップ体制を作りやすいように心がける 必要があります。 所属長は… 職場復帰する職員の育児・休暇計画を確認し、 その計画に応じた業務分担・人員配置の検討を行 うとともに、職場復帰する職員が早く担当業務にな れるよう定期的にフォローしましょう。 また、日ごろから休暇制度・給付制度等について 理解を深め、育児休業中の職員から相談があれ ば、適切なアドバイスを行いましょう。 周囲の職員は… 係長等を中心に係内外で話し合い、職場全体で バックアップ体制づくりに努めましょう。

職 場 復 帰

職場復帰に向けて 職場復帰後に仕事と子育てを両立するうえで不安に 感じる部分などがあれば、ひとりで抱え込まずに上司 や周囲の職員へ相談し解決策を考えましょう。 所属長・周囲の職員は… 職場復帰した職員が不安を感じていないか様子を よく観察しましょう。困っている様子が見られる場合 は、声かけや助言を行いましょう。

(21)

19

(2)職場全体で子育てを応援するために

仕事と子育てを両立させるには、父親と母親が協力・分担して子育てを行うこと、そして 職場全体で子育てする職員を応援すること、この二つの環境が大切です。 そのためには、職場の中に、組織目標の達成と業務の効率化についての共通の目的意識、 子育ての大切さについての理解と共感、そして子育てを行う職員をバックアップしようとす るチームワークが必要です。これらは、職場内の日ごろからのコミュニケーションを通じて 初めて得られるものです。 すべての職員は、一昔まえに言われていたように「子供の病気よりも仕事を優先すべき だ」といった職場優先の意識や、「子供の面倒は母親がみるものだ」といった固定的な性別 役割分担意識から解放されなければなりません。 とりわけ、管理職には世代的にこうした意識が強い傾向にありますので、職場の雰囲気づ くりに大きな影響を及ぼす管理職は、意識改革が必要です。 子育ては多くの職員が通る道です。子育てを終えた職員、行わない職員にとっても子供は 将来、この社会・地域を担う大切な存在です。子育てを応援するのは、“お互いさま”、“思 いやり”の精神で支えあっていける職場を目指しましょう。

(22)

20

男性の育児のための休暇取得の在り方

~望ましい育児休業・部分休業・年次休暇取得の例~

職員が仕事と子育ての両立を図ることができるよう、各特定事業主においては職員のニー ズを踏まえつつ、行動計画を策定し、職場環境の整備を推進していくことが必要であるが、 併せて、それぞれの職員個人においても、仕事とのバランスを図りつつ、積極的に子育てを するための休暇の取得を図っていくことが必要である。 特に、子育て期にある父親は、育児休業の取得率も極めて低い水準にあるなど、依然とし て育児は母親まかせの状況にあり、今後は、父親も子育ての喜びを実感するとともに、子育 ての責任を認識するため、積極的に育児に参加することが必要である。 以下は、こうした状況を踏まえ、父親たる男性が育児に参加するための休暇取得の在り方 について、母親や子供の視点から、長期間の育児休業を取得する場合以外の事例として、望 ましい取得の例を示したものである。男性職員においてはこれを踏まえつつ休暇取得の促進 を図るとともに、職場においては男性職員がこうした休暇を円滑に取得することを可能とす るための取組が実施されることを期待するものである。

(23)

21

1.望ましい休暇取得の在り方の例 (1)子供の出産前 ○父親が子供を持つことの喜びを感じ、育児に対する責任を認識するとともに、育児 に積極的に対応するための方法等を学ぶことができるよう、以下のような場合には 年次休暇を取得し、母親とともに参加する。 ・妊婦の定期健診 一般的な定期健診の頻度 地域の保健所・保健センターや医療機関において、 一般に以下の頻度で健診を受診 妊娠 ~6月 →4週間に1回 妊娠7月~9月 →2週間に1回 妊娠10月以降 →1週間に1回 ・両親学級(通常、妊娠3月~8月の間に2~3日) 両親学級 初めて親となる両親が妊娠・出産・育児等に関する知識の習得や地域における 仲間づくりができるよう、地域の保健所・保健センターや医療機関において、 産科医師・助産師・心理相談員・保健師・管理栄養士等の専門家を講師として 実施するもの。 ○出産直前は、母親にとって不安な時期であるとともに、病院への急な搬送等もある ため、出産が見込まれる日の前1~2日間は、母親に付き添うことができるよう、 年次休暇や特別休暇を取得する。 (2)子供の出産時 ○子供の出産の当日、翌日、5日目(退院日)には、人手が必要となる場面が多いこ とから、こうした場合に対応できるよう、父親において積極的に年次休暇や特別休 暇を取得する。 (3)母親の退院~出産後1月間(重点的休暇取得期間) ○子供の出産から1月間は母親が産褥期にあるとともに、特に第1子の場合には育児 にも不慣れであることから、父親においても、積極的に育児に参加することが重要 である。

(24)

22

○また、子供の出生-子育ての始まり-という親子にとって最も大切な時期であり、 この時期に、父親も家庭に戻って、家庭において父親・母親・子供の時間を大切に することはその後の子育てにとっても大きな意味を持つものである。 ○こうした観点から、特にこの時期には、以下の休暇を取得するなど、重点的に休暇 を取得する。 ・母親の退院後5日間の休暇 ・母親が実家から戻った後5日間の休暇 ・1週間~2週間の育児休業的休暇 ・1か月間の育児休業 (4)子供が3歳までの期間 期間全体を通じた休暇取得の在り方 【子供の行事に関する休暇】 ○子供の成長を見守り、子供をきちんと理解するため、以下のような子供の行事のあ る日には、年次休暇を取得し、参加する。 ・子供の健康診断 一般的な定期健診の頻度 地域の保健所・保健センターや医療機関において、一般に以下の 頻度で健診を受診 1月・3~4か月・6か月・9か月・1歳・1歳6か月・3歳 ・子供の予防接種 実施される予防接種の種類及び実施時期 三種混合(生後3~90か月未満;4回),ポリオ(生後3~90か月未満;2回) 麻しん風しん混合(生後12~24か月未満;1回),BCG(生後6か月未満;1回) 【母親・子供が病気の場合の休暇】 ○母親が病気にかかり、通院しなければならない場合や育児をすることが困難となった場 合には、父親において休暇を取得し、育児を交代する。 ○また、子供が病気の場合には、病院への搬送等人手が必要となる場面が多いことから、 こうした場合に対応できるよう、父親において年次休暇や特別休暇を取得する。

(25)

23

【母親・育児疲れの場合の休暇】 ○子供に手がかかる等の理由により、母親が育児に専念せざるを得ない期間は、社会との かかわりが薄まるため、社会から取り残されたような気持ちになりやすく、その結果、 育児の負担感を強く感じる場合がある。したがって、父親においては母親の育児の状況 をよく踏まえ、母親がこうした状況に陥らないよう、以下の場合には年次休暇を取得し、 育児を交代し、一緒に育児を行う。 ・母親に友人の結婚式や親戚の集まり等の用事のある場合 ・子育てサークル等母親の趣味の活動がある場合 ・母親が育児疲れの解消のためショッピング等でリフレッシュする場合 ・母親が育児に強い負担感を感じている場合 等 期間ごとの休暇取得の在り方 【離乳食期間(初期)】 ○子供が離乳食期間に入った初期は、一般に子供の抵抗力が小さくなり、病気にかかり始 めるとともに、子供が動き始める時期でもあり、育児をする母親の負担が増す時期であ る。したがって、父親においては、母親の育児の状況をよく踏まえ、適宜、年次休暇を 取得し、育児を交代し、一緒に育児を行う。 【母親の育児休業明け後の一定期間】 ○母親が育児休業を終え、職場復帰した直後については、育児に煩わされることなく業務 に専念できるようにすることが重要。したがって、例えば、母親が産後休暇直後から1 年間の育児休業を取得した場合には、以下のように、父親において育児休業・部分休 業・年次休暇を組み合わせて取得し、育児や保育所への送迎を行う。 母親の育児休業明け~慣らし保育期間終了まで:育児休業や年次休暇取得 慣らし保育期間終了~保育所における一定期間:部分休業取得

(26)

24

職員のための子育て応援ハンドブック

(平成27年10月現在)

発 行 / 新潟県胎内市

編 集 / 胎内市総務課

〒959-2693 胎内市新和町 2 番 10 号

TEL0254-43-6111 FAX0254-43-5502

E-mail:jinji@city.tainai.lg.jp

参照

関連したドキュメント

婚・子育て世代が将来にわたる展望を描ける 環境をつくる」、「多様化する子育て家庭の

 母子保健・子育て支援の領域では現在、親子が生涯

”American Time Use Survey”(2016)及び Eurostat ”How Europeans Spend Their Everyday Life of Women and

子どもが、例えば、あるものを作りたい、という願いを形成し実現しようとする。子どもは、そ

AC100Vの供給開始/供給停止を行います。 動作の緊急停止を行います。

1.総論 1-1.計画の位置付けと目的

 所得税法9条1項16号は「相続…により取 得するもの」については所得税を課さない旨

育児・介護休業等による正社