• 検索結果がありません。

目次 研究題目 研究の背景 目的 先行研究 課題と解決策 システムの構成 評価実験と考察 まとめ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目次 研究題目 研究の背景 目的 先行研究 課題と解決策 システムの構成 評価実験と考察 まとめ"

Copied!
42
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Kinect を用いたダンス学習支援

システムの開発

北原研究室

山内雅史

篠本亮

Development of Dance Training Support

System Using Kinect

(2)

目次

研究題目

研究の背景・目的

先行研究

課題と解決策

システムの構成

評価実験と考察

まとめ

(3)

研究の背景

近年において、ダンスは我々にとって身近な存

在となりつつある。

EXILE AKB48 K-POP

テレビでダンス番組が放送されたり、動画サイ

トで「踊ってみた」動画の投稿などが盛んに行

われている。

(4)

研究の背景

教育の分野では、昨今小中学校の体育でダ

ンスが必修化された。

ダンス学習支援を目的とした研究が行われて

(5)

研究の目的

ダンス学習上の問題

– 学習者が正しく踊れているかを独力で判定 し、改善すること ●

本研究では個人のダンス学習支援が出来る

ようなシステムを提案する。

(6)

先行研究

先行研究

– 小学校体育授業における表現運動「学習支援 デジタル教材」の開発と評価 (安藤 幸/2009) – モーションキャプチャ装置を用いたサンバリズ ム習得過程の分析(石川 幸平/2006) – ダンスの初心者指導について (宮川 則子/2005) – ダンス教育支援を目的とした自動振付システ ムの試作(曽我 麻佐子/2007)

(7)

モーションキャプチャ装置を用いたサン

バリズム習得過程の分析

● 初心者に特徴的なリズムのサンバダンスを指導

● 練習によるリズム感の向上を客観的に観察

(8)

Kinectを用いた関連事例

Dance Evolution(KONAMI)

● 振り付けの要所にマーカー(判定ポイント)があり、指

(9)

先行研究・事例との違い

モーションキャプチャ装置を用いたサンバリズム習得過程の 分析(石川 幸平/2006) ● ダンスなど技能取得の要素を「技」と「リズム感」と し、特にリズム感に着目した研究である。 ● リズム感の向上の過程の観察を主な研究目的とし ており、支援という部分には触れていない。 本研究では、「技」と「リズム感」の双方を考慮し、 ユーザのダンス学習支援ができるようなシステムを 目指す。

(10)

先行研究・事例との違い

Dance Evolution(KONAMI)

ダンスの正確さに基づいて決まるスコアを競

うもので、初心者がじっくりダンスを学ぶとい

う視点のものではない。

本研究ではゲーム性を追求せずに、初心者が

ダンスを学ぶための機能について検討する。

(11)

課題と解決策(1)

ユーザが正しく踊れていない状況では、以下

の場合が考えられる。

1.そもそもリズム自体を正しく取れて いない                2.リズムは正確に取れているが、体の 動かし方(以降振り)を習得してい ない

(12)

課題と解決策(2)

この2つの状況をKinectの観測データのみで

区別することは困難である。

● ワイヤレスミニマウスでリ ズム感判定 ● Kinectで振り判定

リズム感と振りの正確さをそれぞれ区別して

判定

(13)

Kinectとは

● Kinectとは、MicrosoftがXbox360向けに発売した ゲームデバイス。 ● カメラより取得した骨格情報を使いコントローラを使 わず操作できる。 ● モーションキャプチャーより安価である。

(14)

Kinectによるユーザ認識

Kinectが認識できる関節の数は図で示す

(15)

システムの構成

(1) Kinectによるユーザ認識 (2) 見本映像の事前確認 (3) 練習の実行 (4) 改善点の提示 (5) 練習結果の判定 2回繰り返す 適切な振りorテンポ をユーザに提示

(16)

(2)見本映像の事前確認

● 右画面:見本の映像の表示

● 左画面:リアルタイムでの映像の表示

(17)

(3)練習の実行

● マウス・振りの比較判定の開始

● 音楽の再生

(18)

Kinectによる振り習得判定(1)

● ユーザーのダンスに対してリアルタイムで関節座標 を求め、予め用意した見本の座標データの比較を行 う。 肩座標 手座標

● 振りの種類は「腕を動かす」 に限定 ● 肩を基準に上下左右に領域 を分ける ● 見本と同じ領域であれば「一 致」とみなす

(19)

Kinectによる振り習得判定(2)

前スライドの判定処理は、音楽再生時より計

測される四分音符のビート時刻で行う。ビート

時刻は予め付与しているものとする。6割以上

の一致が習得条件。

上 左 上 上 上 上 右 右

不一致

(20)

ワイヤレスマウスによるリズム感判定

リズムの判定範囲は現在のビート時刻と次の

ビート時刻の差を4等分したもの

に、JUST,SLOW,FASTを設定する。

(21)

ワイヤレスマウスによるリズム感判定

● ユーザのクリック時刻と、予め用意したビート時刻の 差が許容誤差以内である時、リズムは正しくとれて いると判断する。 ● 7割以上正しくリズムを取れることが条件 許容 誤差 許容 誤差 許容 誤差 許容誤差

FAST! JUST! SLOW! JUST!

ビート時刻(ms)

(22)

改善点の提示

ビート毎の両手の領 域の表示 リズムの結果例 • よいリズム感です • 走っています • 遅れています 見本と一致 見本と不一致

(23)

練習結果の判定

2回の練習結果から、以下のような条件で、次

の練習への指示を行う。

判定 振り→○ 振り→× リズム→○ テンポを上げる 振りを難しくする テンポを下げる リズム→× 振りを簡単にする テンポを下げる 振りを簡単にする ● 指示の例。リズムも振り も○だったので、振りか テンポを上げる選択を 表示。

(24)
(25)

評価実験

実験環境

(26)

評価実験

実験環境

– 百周年の会議室4 100cm 75cm 100cm 200cm 250cm 被験者 スクリーン Kinect

(27)

評価実験

● 実験方法 – システムの説明・練習(25分) – 休憩(5分) – システム有り+テスト(15分+α) – 休憩(10分) – システム無し+テスト(15分+α) ● 1回あたりの練習時間:8小節(32拍)

(28)

評価実験

被験者4人

– 男性3人、女性1人 – ダンス未経験者 – 2つのグループで実施  システム有り→システム無し  システム無し→システム有り ●

使用音楽

– RWC研究用音楽データベース ジャンル:ダンス(ソウル/R&B)

(29)

評価実験

システム有り

– レベルが1番高い振りで音楽のテンポが1番 速いものから始める – マウスクリックと振りの一致度を判定する – 判定結果を表示する – 判定結果によってユーザに適切な振りやテン ポを提示する

(30)

システム有の練習の例

振付のレベル(3段階) テンポの速さ(3段階)

レベル3

レベル2

レベル1

等速

ゆっくり

超ゆっくり

(31)

システム有の練習の例

振付のレベル(3段階) テンポの速さ(3段階)

レベル3

レベル2

レベル1

等速

ゆっくり

超ゆっくり

2回練習 リズム感→× 振付をテンポ

(32)

システム有の練習の例

振付のレベル(3段階) テンポの速さ(3段階)

レベル3

レベル2

レベル1

等速

ゆっくり

超ゆっくり

2回練習 リズム感→○ 振付かテンポ

(33)

システム有の練習の例

振付のレベル(3段階) テンポの速さ(3段階)

レベル3

レベル2

レベル1

等速

ゆっくり

超ゆっくり

(34)

評価実験

システム無し

– レベルが1番高い振りで音楽のテンポが1番 速いものから始める(有りと同様) – マウスクリックと振りの一致度の判定は被験 者に見えない形で行う – 判定結果に関わらず、振りのレベル・テンポは 変わらない

(35)

システム無しの練習の例

振付のレベル(3段階) テンポの速さ(3段階)

レベル3

レベル2

レベル1

等速

ゆっくり

超ゆっくり

(36)

実験アンケート

● スポーツが好きですか ● 目標の振り付けを習得することが出来ましたか ● 振り付けのレベルやテンポの変更の指示は適切だと思いまし たか ● 結果画面の内容は分かりやすかったですか ● 上下左右、リズムの判定を練習に活かすことが出来ましたか ● 独りで行う練習で、本システムは有用だと思いましたか ● 練習を楽しめましたか ● 意見・感想・アドバイスをお願いします

(37)

実験結果・考察

間違い減少率(%)

減少率(%)={1-(最後に間違えた振りの回数 / 最 初に間違えた振りの回数)}×100

(38)

実験結果・考察

15分間の練習での振りの間違い減少率では

大きな差は見られなかった

被験者Bのシステム有りでの練習では間違い

減少率が

90%以上

の高い数値が得られた

被験者A・Dでは間違い減少率が

低い

被験者B・Cでは間違い減少率が

高い

(39)

実験結果・考察

被験者B・Cでは間違い減少率が

高い

15分間の練習でレベル3、等速の振りに戻って

来られた

(40)

実験結果・考察

● 被験者A・Dでは間違い減少率が低い

● 15分間の練習でレベル3、等速の振りに戻って

(41)

まとめ

● ダンスが正確に踊れていない状況は – そもそもリズムが正しく取れていない – リズムは正確に取れているが、体の動かし方 (振り)を習得していない という2つの場合が挙げられた。 ● そこで、Kinectとワイヤレスマウスを用いて、リズム感 と振りの正確さを区別して判定した。 実験の結果、「振り」と「リズム感」の双方を考慮し、 ユーザのダンス学習支援ができる練習を提案するシ ステムを実現することが出来た。

(42)

今後の課題

長期的な実験を考慮した練習時間の設定で、

間違い減少率の向上を目指す

振りやリズム感の判定手法を改善し、システ

ムの有用性を高められるようにする

両手以外の部位も判定に考慮できるようにす

個別の振りの練習だけでなく、複数の振りを

合わせた一連のフレーズでの練習をできるよ

うにする

参照

関連したドキュメント

1)研究の背景、研究目的

1、研究の目的 本研究の目的は、開発教育の主体形成の理論的構造を明らかにし、今日の日本における

生活習慣病の予防,早期発見,早期治療など,地域の重要

 介護問題研究は、介護者の負担軽減を目的とし、負担 に影響する要因やストレスを追究するが、普遍的結論を

シークエンシング技術の飛躍的な進歩により、全ゲノムシークエンスを決定す る研究が盛んに行われるようになったが、その研究から

2 つ目の研究目的は、 SGRB の残光のスペクトル解析によってガス – ダスト比を調査し、 LGRB や典型 的な環境との比較検証を行うことで、

プログラムに参加したどの生徒も週末になると大

本時は、「どのクラスが一番、テスト前の学習を頑張ったか」という課題を解決する際、その判断の根