• 検索結果がありません。

Lagrange 運動方程式と状態方程式 第 5 回 システム工学 I

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Lagrange 運動方程式と状態方程式 第 5 回 システム工学 I"

Copied!
64
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

システム工学 I 第 5 回

Lagrange 運動方程式

と状態方程式

(2)

一般化座標の必要性 (1)

制御対象はふつう微分方程式によってモデリ ングされるが, そのためには座標系が必要

どのような座標系を取るかが問題になる

素朴に考えると実験室に固定された直交座標

系で良さそうだが・ ・ ・

(3)

一般化座標の必要性 (2)

例として

2

次元の

2

重振り子を考える

(x1,y1) (x2,y2)

θ1

θ2

(4)

一般化座標の必要性 (3)

素朴には, (x

1, y1), ( ˙x1,y˙1), (x2, y2), ( ˙x2,y˙2)

を変数として

8

次元の微分方程式を立てれば よいが・ ・ ・

• (θ1,θ˙1, θ2,θ˙2)

4

個の変数で運動は完全に記 述される筈

• 8

次元の微分方程式を立てることは無駄

(5)

一般化座標の必要性 (4)

運動を記述するために必要なパラメータ

(座

標を一般化したもの) を一般化座標という.

一般化座標の時間微分を一般化速度という.

一般化座標の次元は, その運動を直交座標系

で表現したときの座標系の次元と同じことも

あれば, そうでないこともある.

(6)

一般化座標の必要性 (5)

今回の講義以降, 時間に関する

1

階微分をドッ ト, 2 階微分を

2

重ドットであらわすことが ある.

たとえば,

dx

dt

x,˙ d2x

dt2

は同じ意味.

稀に

...

x, ....

x

などといった記号が使われること

がある.

(7)

Lagrangean(1)

「力学系の運動を最小限の変数で記述したい」

という要求に答えるのが

Lagrangean( La- grange

関数ともいう) を用いた定式化

• Lagrangean

はもともと

Newton

力学の再定式

化のために使われたもので, 運動エネルギー

とポテンシャルエネルギーの差として定義さ

れた.

(8)

Lagrangean(2)

後述するが, Newton 力学は,

Lagrangean

の 積分が停留値を取るという形で再定式化され るということが発見された.

この事実を最小作用の原理という. 最小作用

の原理は

Newton

力学の言い換えと解釈する

こともできる.

(9)

Lagrangean(3)

最小作用の原理は, 物理現象に関する実験事 実を記述した原理であり, 他の物理法則から 導かれるものではない.

実は最小作用の原理という名前は不正確. 物

理現象は

Lagrangean

の積分が停留値を取る

形で実現されるが, 最小であることは保証さ

れない.

(10)

Lagrangean(4)

• Lagrangean

の積分が停留値を取るための条

件は, 変分法という手法によって導かれ, そ の結果,

Euler

の方程式と呼ばれる微分方程 式が出て来る.

• Lagrangean

から導かれた

Euler

の方程式を

Lagrange

の運動方程式,

Euler-Lagrange

方程式などと呼ぶ.

(11)

Lagrangean(5)

• Lagrangean

を用いた古典力学の再定式化を解

析力学と呼び, これは量子力学を学ぶために 必須

• 2

足歩行ロボットや多関節マニピュレータの

モデリングの際にも, 変数の数を減らすため

には, Lagrangean を用いた定式化が必須

(12)

Lagrangean(6)

• Lagrangean

と, そこから導かれる

Hamilton

関数と呼ばれる関数は, 受動性と呼ばれる性 質に基づく制御などに利用されている.

古典的な

Lagrangean

Hamilton

関数の変数

には物理的な意味があるが

(位置,

速度など),

その変数に物理的な意味を与えずに一般化し

たものが最適制御で用いられている

(13)

Lagrangean(7)

物理学および最適制御では

,

ともに

Lagrangean

あるいは

Hamiltonian

が取り扱われるのである

,

その意味合いは異なる

:

物理学にとって

,

物理法則は

Lagrangean

が 停留値を取る条件として定式化されるとい うのは

,

物理法則

最適制御では

, Lagrangean

が停留値を取る

ような制御入力を求めることが目的

(14)

Lagrangean(8)

• Hamilton

関数の一般化については, van der

Schaft

によって

port-controlled Hamilto- nian system(あるいはport-Hamiltonian system)

という名称で取り纏められた体系が 有名.

以下ではまず古典力学における

Lagrangean

について説明する.

(15)

古典力学における Lagrangean(1)

古典力学における

Lagrangean(これをL

であ らわす) は, 運動エネルギー

(T

とする) とポ テンシャルエネルギー

(U

とする) の差とし て定義される. 以下がその定義.

L=T −U

続いて, Lagrangean の例を挙げる.

(16)

質量 m の物体の自由落下

x

0 U =−mgx T = 12mx˙2

L= 12mx˙2+mgx

座標軸の原点と

向きに注意

(17)

長さ l 単振り子 ( 質量 m)

l m

U =mgl(1−cosθ) T = 1

2m(lθ˙)2 L= 1

2m(lθ˙)2

−mgl(1−cosθ) θ

(18)

変分法 (1)

• x, ˙x

および

t

に関する

Lagrangean

が与えら れているものとし, これを

L(x,x, t)˙

とする.

運動開始時刻を

ti,

運動終了時刻を

tf

とし,

J =

Z tf

ti

L(x,x, t)dt˙

が停留値となるための

条件を求めたい. ただし始点と終点を固定す

る:

x(ti) =xi, x(tf) =xf

(19)

変分法 (2)

この問題を解くための方法が変分法

変分法では,

x(t)

J = Z tf

ti

L(x,x, t)dt˙

の 停留値を与えるための条件を求める.

• x(t)

がこの積分の停留値を与えているのであ

れば,

x(t)

に微小な摂動が加えられても上記

積分はほとんど変動しない.

(20)

変分法 (3)

変分法では, この「微小な摂動が積分値に影 響を与えない」という条件から, 微分方程式 を導く. このために,

x(t)

を少しずらして,

x(t) +εh(t)

としてみる.

• h(t)

h(ti) = 0

および

h(tf) = 0

という条

件のみ指定された関数,

ε

はパラメータ

(21)

変分法 (4)

積分値の変動を

∆J

とすると・ ・ ・

∆J = Z tf

ti

L(x+εh,x˙ +εh, t)˙ −L(x,x, t)˙ dt

• Taylor

展開して,

L(x+εh,x˙ +εh, t) =˙ L(x,x, t)˙ +∂Lxεh+∂Lx˙εh˙ + (高次項)

高次項は無視する.

(22)

変分法 (5)

低次項が零となる条件を求めたい

任意関数

h

の微分が含まれるのは都合が悪い ので, 部分積分によりこれを消すと・ ・ ・

Z tf

ti

∂L

∂x˙hdt˙ = ∂L

∂x˙h tf

ti

− Z tf

ti

d dt

∂L

∂x˙

hdt

ただし

f(t)tf

ti

f(tf)−f(ti)

を意味する

.

(23)

変分法 (6)

ここで

h(ti) =h(tf) = 0

を使うと・ ・ ・

• ε Z tf

t0

∂L

∂x − d dt

∂L

∂x˙

hdt

が零となる, というのが求める条件

• ε, h

は任意だったから

∂L

∂x − d dt

∂L

∂x˙

=0

でなければならない.

(24)

変分法 (7)

微分方程式

d dt

∂L

∂x˙

= ∂L

∂x

Euler

方程式, あるいは

Euler-Lagrange

方程式という.

関数

x(t)

Euler

方程式を満たすことが, そ の関数を代入したときの

Z tf ti

L(x,x, t)dt˙

値が停留値となるための必要条件である.

(25)

自由落下の Lagrangean と運動方程式

自由落下の問題では

L= 1

2mx˙2+mgx.

• ∂L

∂x˙ =mx,˙ ∂L

∂x = mg

Euler

方程式に代入 すると・ ・ ・

• d

dtmx˙ = mg,

すなわち

x¨=g

で, 確かに自由

落下の運動方程式になっている.

(26)

単振り子の Lagrangean と運動方程式 (1)

単振り子では,

L= 1

2m(lθ)˙ 2−mgl(1−cosθ).

• ∂L

∂θ˙ = ml2θ,˙ ∂L

∂θ = −mglsinθ

Euler

方程 式に代入すると・ ・ ・

• ml2θ¨=−mglsinθ,

よって

θ¨=−g

l sinθ

(27)

単振り子の Lagrangean と運動方程式 (2)

微分方程式

θ¨=−g

l sinθ

から単振り子の周期 を求めるためには, 楕円積分という手法が必 要になる.

初学者向けの議論では,

θ

が十分小さいと仮 定し, sin

θ≃θ

と近似する. このとき,

θ¨≃ −g lθ

(28)

散逸関数 (1)

物理における

Lagrangean

は保存則に対応し たものであり, 摩擦などのエネルギー散逸構 造を持つ系には対応できない

この問題を解消するために,

(Rayleigh

の)

散逸関数という関数を

Lagrangean

に付加す

ることがある.

(29)

散逸関数 (2)

• 1

次元の並進運動では, 典型的な動摩擦力モ デルは,

−cx˙.

系に摩擦などがある場合には, Euler 方程式 を次のように変更すれば良さそう

d dt

∂L

∂x˙ = ∂L

∂x −

散逸力の項

| {z }

追加

(30)

散逸関数 (3)

• 1

次元の並進運動では, 動摩擦力

−cx˙

は,

− d dx˙

1 2cx˙2

によって与えられる.

一般化座標および一般化速度で記述された系 では, 散逸力が

∂D( ˙x)

∂x˙

となる関数

D( ˙x)

を,

何らかの形で構成することを試みる.

(31)

散逸関数 (4)

散逸力が

∂D( ˙x)

∂x˙

となる関数

D( ˙x)

がうまく 見付かったとき, これを

(Rayleigh

の) 散逸 関数という.

先に挙げた

Q( ˙x) = 1

2cx˙2

Rayleigh

の) 散逸

関数の一例である.

(32)

散逸関数 (5)

うまく散逸関数

Q( ˙x)

が見付かった場合, エ ネルギー散逸構造を含む系の

Euler

方程式は 次のように変わる.

d dt

∂L

∂x˙ = ∂L

∂x − ∂Q( ˙x)

∂x˙

(33)

Lagrange 制御システムと状態方程式 (1)

Lagrangean

で記述されたシステムを制御システム

と捉える場合には, もっとも単純には, Euler 方程 式の右辺に入力ベクトル

u

を追加する. すなわち,

d dt

∂L

∂x˙ = ∂L

∂x +u (散逸力なし)

d dt

∂L

∂x˙ = ∂L

∂x − ∂Q( ˙x)

∂x˙ +u (散逸力あり)

(34)

Lagrange 制御システムと状態方程式 (2)

• Lagrange

制御システムにおいて, 状態変数

z

z = (zT1,zT2)T = (xT,x˙T)T

とし, 関数

ψ

を次のように定義する.

ψ(z,z,˙ u, t) = d dt

∂L

∂x˙ − ∂L

∂x+ ∂Q( ˙x)

∂x˙ −u

• ψ=0

2

について解け, ˙

z2 =η(z,u, t)

いう形になっていると仮定すると・ ・ ・

(35)

Lagrange 制御システムと状態方程式 (3)

次の

(非線形)

状態方程式が得られる.

˙

z1 =z2

˙

z2 =η(z,u, t)

このように解けない場合は以下の形

(ディス

クリプタシステム) を取り扱うしかない:

˙

z1 =z2, 0=ψ(z,z,˙ u, t)

(36)

Lagrange 制御システムと状態方程式 (4)

教科書の例を単純化して, 摩擦のない

2

連の

振動子

(左端固定)

の右端に外力

u

を加える

問題を考える.

k1 m1 k2 m2

q1 q2

u

(37)

Lagrange 制御システムと状態方程式 (5)

• qi

を質量

mi

の物体のつり合いの位置からの 変位とし, 各ばねのばね定数を

ki

とする

(i= 1,2). q= (q1, q2)T

とする.

運動エネルギーは

1

2 m112+m222

,

ポテン

シャルエネルギーは

1

2 k1q12+k2(q2−q1)2

(38)

Lagrange 制御システムと状態方程式 (6)

入力

u

Lagrangean

とは無関係なので

, Euler

方程式 の導出が終わった後で追加することにして・ ・ ・

L= 1

2 m112+m222

− 1

2 k1q21+k2(q2−q1)2

∂L

∂q˙ = m11, m22

,

∂L

∂q =− (k1+k2)q1−k2q2, −k2q1+k2q2

(39)

Lagrange 制御システムと状態方程式 (7)

以上を

dtd ∂L

q˙

= ∂Lq

に代入すると

,

m11=−(k1+k2)q1+k2q2,m22=k2q1−k2q2

2

式には入力

u

が追加されているので

, m22 =k2q1−k2q2+u

のように変更する

.

1

式はそのまま

.

状態変数を

(x1, x2, x3, x4)T = (q1, q2,q˙1,q˙2)T

取る

(40)

Lagrange 制御システムと状態方程式 (8)

以上のように変数を取って整理すると・ ・ ・

˙

x1 =x3 ( ˙x1 = ˙q1=x3

だから

)

˙

x2 =x4 ( ˙x2 = ˙q2=x4

だから

)

˙

x3 = −(k1+k2) m1

x1+ k2

m1

x2

˙ x4 = k1

m2

x1− k2

mmx2+ 1 m2

u

(41)

Lagrange 制御システムと状態方程式 (9)

行列を使って書き直すと

,

˙

x=Ax+Bu,

A=



0 0 1 0

0 0 0 1

k1m+k2

1

k2

m1 0 0

k1

m2mk2

2 0 0



, B=



 0 0 0

1 m2



(42)

Lagrange 制御システムと状態方程式 (10)

先の式が教科書と違うのは

,

教科書と異なり

,

摩 擦がない場合を考えているから

摩擦を考慮し

,

摩擦に対応する散逸関数を

D = 1

2 d121+d2( ˙q2−q˙1)2+d322

として計算し直す と教科書の式が得られる

.

教科書とは大文字の使い方が違うので注意

.

(43)

Hamilton の運動方程式 (1)

• LagrangeanL(x,x˙, t)

とが与えられていると いう問題設定に戻る.

• (非線形)

座標変換によって

Euler

方程式を別

の形に書き直したい.

(44)

Hamilton の運動方程式 (2)

• q=x

と書き直し,

p= ∂L

∂x˙ T

と定義する.

p

を一般化運動量と呼ぶ.

任意の時刻において

(x,x)˙

から

(q,p)

への変

換が非線形座標変換になっているものと仮定

する. この仮定のもとで, ある関数

η(q,p, t)

が存在し, ˙

x=η(q,p, t)

である.

(45)

Hamilton の運動方程式 (3)

• Hamiltonian H(q,p, t)

の定義は次の通り:

H(q,p, t) = pTη(q,p, t)−L(q,η(q,p, t), t)

このようにする理由は, Hamiltonian を使って

Lagrange

形式を表現し直すと(これを

Hamilo- ton

の運動方程式という) 見通しが良いこと

(後述).

この計算を次に見てゆく.

(46)

Hamilton の運動方程式 (4)

∂H

∂q =pT∂η

∂q − ∂L

∂q − ∂L

∂q˙

∂η

∂q

=pT∂η

∂q − ∂L

∂q −pT∂η

∂q

=−∂L

∂q =−∂L

∂x = d dt

∂L

∂x˙

=− dp

dt T

(47)

Hamilton の運動方程式 (5)

∂H

∂p =ηT +pT∂η

∂p − ∂L

∂x˙

∂η

∂p

T +pT∂η

∂p −pT∂η

∂p

T = ˙x= ˙q

(48)

Hamilton の運動方程式 (6)

これらをまとめてたものは次の通り. これを

Hamilton

の運動方程式という.

˙ q=

∂H

∂p T

˙ p=−

∂H

∂q T

(49)

Hamilton 制御システム (1)

• Hamilton

制御システムは, Hamilton の運動 方程式に散逸関数に相当する項と制御入力, 出力関数を付加したもの

(以下においてD

は 定数行列).

次のシートには変数を

(qT,pT)T

のままにし

たものを書くが,

x = (xT1,xT2) = (qT,pT)T

と置き直すことが一般的

(xi ∈Rn, i= 1,2).

(50)

Hamilton 制御システム ( 変数 (q

T

, p

T

)

T

)

˙ q=

∂H

∂p T

˙ p=−

∂H

∂q T

−D ∂H

∂p T

+u

y= ∂H

∂p T

(51)

Hamilton 制御システム : ( 変数 x)

˙ x=

J − R ∂H

∂x T

+Gu

y=GT ∂H

∂x T

J = 0 In

In 0

!

,R= 0 0

0 D

!

,G= 0

In

!

Inn次の単位行列

(52)

port Hamiltonian システム (1)

Hamilton

制御システムの行列

J,D,G

x

の関数で置 き換えたシステムは

port(-controlled) Hamiltonian

システムと呼ばれ

,

近年

,

活発に研究されている

.

˙

x= J(x(t))− R(x(t))

∂H

∂x T

+G(x(t))u y= (G(x(t)))T

∂H

∂x T

(53)

port Hamiltonian システム (2)

ただし

,

以下の条件が成り立つものとする

.

• J(x(t))

J(x(t)) = −(J(x(t)))T

を満たす関 数行列で

,

• R(x(t)) =

0 0 0 D(x(t))

• x(t)

を固定したとき

D(x(t))

は半正定対称行列

とする

.

(54)

port Hamiltonian システム (3)

• port Hamilton

システムの具体例は

,

メカトロニ クスや電気回路などで見られる

系に自然なエネルギー散逸構造が定まっているた め

,

制御系設計が比較的容易で

,

ロバスト性が高 いことがメリット

一方で

,

適用できる対象が限定され

,

かつ設計の

自由度が低いことがデメリット

(55)

Lagrange の未定乗数法 (1)

運動方程式を立てるとき

,

運動に束縛条件が付い た状況を取り扱わなければならないことがある

たとえば円柱上の物体が斜面を滑らずに転がる

,

といった場合

一般化座標

q

のもとで

,

ベクトル値関数

C(q)

与えられ

(C(q) ∈ Rl

とする

), C(q) = 0

を満た

すように運動方程式を立てたい

,

という状況を考

える

.

(56)

Lagrange の未定乗数法 (2)

このような状況で役に立つのが

Lagrange

の未 定乗数法

.

以下ではこの手法について述べる

.

• λ∈Rl

とし

, Lagrangean L

のかわりに

, LC =L+λTC(q)

という関数を考える

.

• C(q)=0

であれば

LC =L

である

.

• ∂LC

∂λ =C(q)T

は束縛条件に対応する関数である

.

(57)

Lagrange の未定乗数法 (3)

したがって

,

以下の連立

(

微分

)

方程式を解けば

,

束縛条件がある問題を取り扱うことができる

.

d dt

∂LC

∂q˙ = ∂LC

∂q

∂LC

∂λ =0

このような手法を

Lagrange

の未定乗数法とい

.

(58)

Lagrange の未定乗数法 (4)

例として円柱が斜面を転がり落ちる問題を考える

.

x(t) α

θ(t)

横から見た図 円柱

質量 m

慣性モーメント I r

(59)

Lagrange の未定乗数法 (5)

円柱の横滑りは十分小さく無視できると仮定する

.

円柱の質量は

m,

断面の半径は

r,

慣性モーメン トは

I

とする

.

斜面の勾配は

α

とする

.

運動開始時を基点として

,

円柱の設置点の斜面に

沿った移動距離を

x(t),

円柱の回転角度を

θ(t)

する

. θ(t)

360

(2π)

を越えても零に戻さな

いことにする

.

(60)

Lagrange の未定乗数法 (6)

時刻

t

における円柱の運動エネルギーは

1 2mx˙2+ 1

2Iθ˙2

,

ポテンシャルエネルギーは

−mgxsinα

よって

,L= 12mx˙2+ 12Iθ˙2+mgxsinα

横滑りしないなら

x(t)−rθ(t) = 0.

ゆえに

LC = 12mx˙2+12Iθ˙2+mgxsinα+λ(x−rθ)

(61)

Lagrange の未定乗数法 (7)

d dt

∂LC

x˙

= ∂L∂xC ⇒ mx¨=mgsinα+λ ∂LC

θ˙

= ∂L∂θC ⇒ Iθ¨=−rλ

∂LC

∂λ = 0 ⇒ x=rθ

2

式から

λ=−Iθ/r,¨

3

式を

2

回微分して

x¨=rθ¨

これらをまとめて

λ=−Ix/r¨ 2

(62)

Lagrange の未定乗数法 (8)

• λ=−Ix¨

r2

mx¨=mgsinα+λ

に代入すると

,

m+ I r2

¨

x = mgsinα

; この微分方程式を解 くと円柱の運動が決まる

• I

の影響で円柱の移動が遅くなっており

,

物理的に は

m¨x=mgsinα+λ

における

λ=−Iθ¨

r =−Ix¨ r2

の項が摩擦に相当する

.

(63)

Lagrange の未定乗数法 (9)

先に述べた解は「僅かな横滑り」を無視した極限

.

物体の断面の形状が複雑などの理由で

,

物体の回

転軸と質量中心が必ずも一致しない運動には

,

「斜

面を滑らずに転がる」という条件が物体の質量中

心の上下動を発生させることがあり得る

.

この場

合には

,

「斜面を滑らずに転がる」という条件を

実現できない可能性がある

.

(64)

参考文献

(益川監修,植松,青山編),解析力学,東京図書, 2014

原島,力学, 3訂版,裳華房, 1985

W. M. Haddad and V. Chellaboina, Nonliner Dynamical Systems and Control, Princeton University Press, 2008

野波,水野(編集代表),制御の事典,朝倉書店, 2015

参照

関連したドキュメント

この節では mKdV 方程式を興味の中心に据えて,mKdV 方程式によって統制されるような平面曲線の連 続朗変形,半離散 mKdV

賠償請求が認められている︒ 強姦罪の改正をめぐる状況について顕著な変化はない︒

いてもらう権利﹂に関するものである︒また︑多数意見は本件の争点を歪曲した︒というのは︑第一に︑多数意見は

遮音壁の色については工夫する余地 があると思うが、一般的な工業製品

下山にはいり、ABさんの名案でロープでつ ながれた子供たちには笑ってしまいました。つ

 学年進行による差異については「全てに出席」および「出席重視派」は数ポイント以内の変動で

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場

全ての人にとっての人権であるという考え方から、国連の諸機関においては、より広義な「SO GI(Sexual Orientation and