• 検索結果がありません。

小学校「外国語活動」における英語習得の実態

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "小学校「外国語活動」における英語習得の実態"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

九州大学学術情報リポジトリ

Kyushu University Institutional Repository

小学校「外国語活動」における英語習得の実態

堀尾, 邦子

https://doi.org/10.15017/1931924

出版情報:Kyushu University, 2017, 博士(芸術工学), 課程博士 バージョン:

権利関係:

(2)

(様式6-2)

氏 名 ほりお くにこ 堀尾 邦子

小学校「外国語活動」における英語習得の実態

論文調査委員 査 九州大学 教授 板橋 義三 査 九州大学 教授 鏑木 時彦 査 九州大学 教授 大橋

論 文 審 査 の 結 果 の 要 旨

全国の公立小学校の56年生に対して本来2011年度から学習指導要領の施行によって実施 される予定だった外国語活動は、実際には2009 年度から前倒し、移行期間として各自治体に移 譲され、その自治体の指導により、実施された。本博士研究はその詳細な言語学的内容(音声 レベルからコミュニケーションレベル)を扱った、包括的にそれぞれの局面の解明に多大な時 間と労力を要した力作である。

本博士論文は序章から開始し、第1 章から第8章までが本論の中心的章であるが、その中で も第4 章から第8 章までが博士論文の最も重要な分析・考察となり、終章として結論に至る。

序章では英語習得の測定範囲と方法、そして英語習得の定義について述べている。この外国語 活動は非教科であるため、一般に学習目標をもつ教科とは異なり、その活動の測定内容、範囲、

方法については特別に定義する必要があり、それをここで定義している。

1 章では調査を行った北九州市の公立小学校の現状も参考にしながら、小学校の外国語活 動とはどのようなものかを、教育課程上の位置づけ、その活動の現状、そしてその目標を詳細 に述べている。第2 章では言語学的レベルを網羅した先行研究とその問題点に焦点があてられ ている。従来の先行研究はその研究論文数が非常に少ないだけでなく、全く教育現場を基盤に して行ったものではないことが大きな問題点として取り上げている。第3 章では先行研究を踏 まえ、本研究の目的、内容、方法を示した。

4章から第8章までは本論の中心的内容であるが、第4 章では最も言語学的下位レベルの 英語の音声・音韻(音レベル)の習得について、調査内容、方法、結果と考察が述べられてい る 。 児 童 の 音 声 ・ 音 韻 の 習 得 の 実 態 を 、 語 彙 、 表 現 、 挨 拶 、 会 話 の 音 声 収 録 し た 内 容 と

ALT(Assistant Language Teacher)との比較を通して、アクセント、リズム、イントネーションも

含めて分析し、その実態を把握し、その内容を明らかにした。

5 章では形態素(語レベル)の習得について記述されている。この章では特に英語の冠詞 や名詞の複数形の習得が焦点であるが、この言語的カテゴリーは日本語には存在しないため、

習得が難しいことが予想されていたが、実際にも同じ結果が見られ、習得には多くの時間を要 することが示され、習得までの目安もその分析から推測される。

6 章では統語(文レベル)の習得について触れているが、ここでも教育現場で行った調査 の結果を基に、その分析を行っている。英文を外国語として捉えることが、文字の習得がない ため大変難しいことも分かった。

7 章では語彙の習得について述べている。児童はこのカテゴリーでは特に名詞とその意味

(3)

の対応が借用語として既に日本語にはいっているものについては理解が早く、産出も早いが、

馴染みがないもの、特に名詞よりも動詞については語と意味の対応がなかなか理解と記憶が付 いていけないものが多く、習得が困難であることが調査によって明らかになった。

8 章では言語全体を表現するコミュニケーション能力の習得についてであるが、これは単 に言語的能力だけではなく、非言語的能力にも言語としてまとめる能力、その発話背景を感知 し会話に取り込みながら、会話を進める能力など、複数多義に渡る能力が少しずつ着実に児童 に身に付いてきていることが明確になった。

終章では、非常に言語的に制約された外国語活動の中で、表記という言語的視覚的手段がな く、目標が与えられていない児童が実際には様々な言語学的な側面において、その児童により 習得の幅はあるものの、外国語として身に付けていることと、外国語活動そのものがコミュニ ケーション能力の促進にも一役買っていることも分かったと同時に、従来、明確にされること がなかったが、初めて実証的な論拠を示しつつ、児童の包括的な言語学的能力の習得について 明らかにした。

よって、本論文は博士(芸術工学(甲))の学位論文に値すると論文調査員全員が判断した。

参照

関連したドキュメント

本学級の児童は,89%の児童が「外国 語活動が好きだ」と回答しており,多く

理工学部・情報理工学部・生命科学部・薬学部 AO 英語基準入学試験【4 月入学】 国際関係学部・グローバル教養学部・情報理工学部 AO

士課程前期課程、博士課程は博士課程後期課程と呼ばれることになった。 そして、1998 年(平成

 英語の関学の伝統を継承するのが「子どもと英 語」です。初等教育における英語教育に対応でき

物質工学課程 ⚕名 電気電子応用工学課程 ⚓名 情報工学課程 ⚕名 知能・機械工学課程

エドワーズ コナー 英語常勤講師(I.E.F.L.) 工学部 秋学期 英語コミュニケーションIB19 エドワーズ コナー

区分 授業科目の名称 講義等の内容 備考.. 文 化

神戸市外国語大学 外国語学部 中国学科 北村 美月.