• 検索結果がありません。

今 回 は まず 前 回 の 続 きで 意 思 表 示 2 に 関 して 勘 違 いをして 契 約 を 締 結 した 場 合 の ように 契 約 の 成 立 に 問 題 があった 場 合 の 契 約 の 取 扱 いを 勉 強 します 次 に 未 成 年 者 の ように 保 護 が 必 要 な 人 を

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "今 回 は まず 前 回 の 続 きで 意 思 表 示 2 に 関 して 勘 違 いをして 契 約 を 締 結 した 場 合 の ように 契 約 の 成 立 に 問 題 があった 場 合 の 契 約 の 取 扱 いを 勉 強 します 次 に 未 成 年 者 の ように 保 護 が 必 要 な 人 を"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

09 宅建スーパー合格講座 【権利関係 目次】

第1回

今回は、最初の講義ですので、まず権利関係のガイダンスとしてこの科目の出題内容、傾 向、勉強方法等について説明します。そして、①契約は、どのように成立するのか,②契 約の内容が反社会的な場合(例えば、殺人の契約)はどのように取り扱われるのかを勉強 します。次に今回のメインである「意思表示①」に関しては、だまされたり、おどされた りして契約をした場合のように、契約の成立に問題があった場合の契約の取り扱いを勉強 します。

権利関係ガイダンス

☆権利関係の分野別の出題内訳 ☆中心分野である民法の重要性 ☆出題の難化傾向 が定着(出題分野の広がり、判例からの出題)、事例問題が多いといった近年の出題 傾向 ☆合格者はこの科目で何点くらい取っているか ☆権利関係の対策および勉強 方法

第1講 契約の成立

1 契約の成立 ☆契約とは何か ☆契約が成立するのはいつ? ☆契約が成立するとどうなるのか? 2 契約自由の原則 ☆どのような内容の契約でも自由に結べるかの?(公序良俗に反する契約)

第2講 意思表示①

1 詐欺 ☆だまされて契約した場合、取り消すことができる(当事者間での効力) ☆取消し 前に登場した第三者には取り消したことを主張できるか?(第三者との関係) ☆第 三者にだまされて契約をした場合は?(第三者の詐欺) 2 強迫 ☆おどされて契約をした場合、取り消すことができる(当事者間での効力) ☆第三 者との関係 ☆第三者におどされて契約をした場合は?(第三者の強迫) 3 虚偽表示 ☆虚偽表示とは2人の者が通じて(共謀して)虚偽(うそ)の契約をすること ☆虚 偽表示の契約は無効(当事者間での効力) ☆第三者には無効を主張できるか?(第 三者との関係) ☆第三者からさらに譲り受けた者(転得者)との関係

第2回

(2)

今回は、まず前回の続きで「意思表示②」に関して、勘違いをして契約を締結した場合の ように、契約の成立に問題があった場合の契約の取扱いを勉強します。次に、未成年者の ように保護が必要な人を「制限行為能力者」といいますが、制限行為能力者を保護するた めに民法はどのような制度を設けているのかを理解しましょう。最後に「代理①」につい ては、まず代理の仕組み(どういう場合に代理が成立するのか)を理解し、その上で代理 人が詐欺にあったというように、代理人がトラブルに巻き込まれてしまった場合はどうす ればよいのかを勉強します。

第1講 意思表示②

1 錯誤 ☆錯誤とは勘違いである。勘違いで契約をした場合、契約は無効 ☆第三者には無効 を主張できるか?(第三者との関係) ☆無効主張をできる者は?

第2講 制限行為能力者

1 制限行為能力者制度とは ☆価値判断能力が不十分だと思われる者を対象に、「制限行為能力者」という制度を 設け、保護者を付けた上で、1人でした行為は取り消すことができるとしてその者の 保護を図っている 2 取消しは1人でできるか? ☆制限行為能力者が1人でした取消しも、取り消すことができるか? 3 制限行為能力者とその保護者 ☆制限行為能力者とは? その保護者は? 4 取り消すことができない行為 ☆制限行為能力者が1人でした行為は取り消すことができるのが原則であるが、すべ てを取り消すことができるわけではない。☆未成年者の場合 ☆成年被後見人の場合 ☆被保佐人の場合 ☆被補助人の場合 ☆制限行為能力者と取引した相手方の保護

第3講 代理①

1 代理の基本構造 ☆代理とは,他人の行為によって自分が法律行為の効果を受ける制度をいう ☆代理 人の行為の効果が本人に生じるには何が必要か? 2 代理にトラブルがある場合 ☆代理人がだまされた場合、だれが取り消すのか? ☆代理人が相手方をだました場 合はどうなるか? ☆代理人であることを表示しなかった場合は?(顕名がなかった 場合)

第3回

(3)

今回は、前回に続いて「代理②」について勉強します。代理に関してはさまざまな問題が ありますが、特に勝手に代理人を名乗って契約を締結したような場合、どのように取り扱 われるかという「無権代理」は、試験でも毎年のように出題される重要項目です。「無権 代理」を含めて、代理に関するさまざまな問題については、しっかり勉強する必要があり ます。

第1講 代理②

1 代理人の行為能力 ☆制限行為能力者も代理人になれる ☆代理人が制限行為能力者である場合、取り消 すことができるか? 2 代理権の発生・消滅等 ☆代理権は、どのような場合に発生したり消滅したりするのだろうか? ☆代理権の 範囲は? 3 復代理 ☆復代理とは? ☆復代理の権利関係 ☆自由に復任できるか?また復代理における 代理人の責任は? 4 自己契約・双方代理 ☆自己契約とは代理人自身が契約の相手方になること、双方代理とは両方の代理人に なること ☆自己契約、双方代理は自由にできるか? 5 代理権がない場合 ☆代理人と称する者に代理権がない場合を無権代理という ☆無権代理の場合、本人 は追認することも追認拒絶することもできる ☆無権代理は、原則として本人と相手 方間に契約の効力は生じない ☆無権代理をされた相手方は何を主張できるか?(無 権代理の相手方の保護) ☆本人の追認がない場合、無権代理人はどのような責任を 負うか?(無権代理人の責任) ☆無権代理で相続があった場合は?(無権代理と相 続) ☆無権代理行為であっても、代理権があるような外観がある場合は?(表見代 理)

第4回

今回は、契約の相手方が約束を守らないことを債務不履行といいますが、「債務不履行」 に関しては、債務不履行といえるためにはどのような条件が必要か、そして債務不履行と いえる場合には何を主張できるのかを勉強します。次に、債務不履行といえる場合には契 約の解除ができますが、「債務不履行解除」に関しては、解除するにはどのような手続き を経なければならないのかを押さえ、解除をするときに第三者が登場してきた場合、どの ように扱われるのかを勉強します。

(4)

第1講 債務不履行

1 債務不履行の種類 ☆債務不履行とは債務を履行しないこと ☆債務不履行には履行遅滞、履行不能、不 完全履行の3種類がある 2 債務不履行の効果 ☆債務不履行があると、相手方は損害賠償請求、契約の解除ができる 3 債務不履行の要件 ☆どのような場合に履行不能といえるか? ☆どのような場合に履行遅滞といえる か?(履行期との関係、同時履行の場合) ☆どのような場合に不完全履行といえる か? 4 損害賠償請求 ☆損害賠償請求とは ☆損害賠償額を予定するとどうなるか?(損害賠償額の予定) ☆違約金とは? ☆金銭債務の不履行は?

第2講 債務不履行解除

☆解除の種類には①法定解除と②約定解除がある ☆履行遅滞の場合の解除権の発生 ☆履行不能の場合の解除権の発生 ☆解除はどのようにして行うか?(解除の方法) ☆解除を撤回することができるか?(解除の撤回) ☆解除するとどうなるか?(解 除の効果) ☆解除前の第三者の関係は?(第三者との関係)

第5回

売買や賃貸借の契約に際して手付金が交付されることがあります。今回は、まずこの手付 に伴う「手付解除」について、いつまで手付解除ができるのか、債務不履行解除と手付解 除の違い等を押さます。「条件・期限」は、言葉の意味をしっかりと押さえ、「危険負担」 はどういう場面で問題になるのか、危険負担となったときの処理の方法を押さえましょう。 最後に「弁済」は、特に「第三者による弁済」と、「第三者に対する弁済」について勉強 します。

第1講 手付解除

1 手付 ☆手付とは? ☆解約手付とは? ☆いつまで手付解除できるか?(手付解除の時期) ☆手付解除した場合、損害賠償請求できるか?(手付解除と損害賠償)

第2講 条件・期限

1 条件 ☆条件とは? ☆停止条件とは?、停止条件付契約の効力は? ☆解除条件とは?解 除条件付契約の効力は? 2 期限

(5)

☆期限とは?、確定期限とは?、不確定期限とは?

第3講 危険負担

1 債務不履行・危険負担・契約無効の区別 ☆危険負担とは?、債務不履行・契約の無効とどう違うか?

第4講 弁済

1 弁済とは ☆弁済とは債務を約束どおり果たすことができると債権が目的を果たして消滅するこ と 2 第三者に対する弁済 ☆債権者以外の第三者に弁済した場合、その弁済は原則無効、ではどのような場合で あれば有効か? 3 第三者による弁済 ☆債務者以外の第三者も弁済できるか?

第6回

今回は、まず「時効」について勉強します。「時効」という言葉は知っていると思います が、ここでは民法の時効、すなわち取得時効および消滅時効の基本的知識を勉強します。 次に「売主の担保責任」について、売買契約の目的物に問題があったときの処理の方法に ついての基本的な知識を勉強します。ここは、試験対策上覚えておかなければならないこ とがありますが、何を覚えるべきかを、ゴロ合わせを交えて説明します。

第1講 時効

1 取得時効 ☆取得時効とは時の経過によって一定の権利を取得すること ☆どのような場合に取 得時効が成立するか? ☆取得時効の対象となる権利は? 2 消滅時効 ☆消滅時効とは時の経過によって一定の権利が消滅すること ☆消滅時効の対象とな る権利と時効期間は? 消滅時効の進行はいつから始まるのか?(消滅時効の起算点) 3 時効の中断 ☆時効の中断とは?、どのような場合に時効が中断するのか? 4 時効の援用 ☆時効の援用とは?、時効の援用をすることができるのは誰か? 5 時効の利益の放棄 ☆時効の利益の放棄とは? 6 時効の遡及効 ☆時効が完成すると時効の効果はいつ生ずるか?

(6)

第2講 売主の担保責任

1 売主の担保責任とは ☆売主の担保責任とは、売買の目的物に問題がある場合に売主が負わされる責任のこ と 2 売主の担保責任の種類 ☆売主の担保責任は、①瑕疵担保か し た ん ぽ責任、②全部他人物売買、③一部他人物売買、④抵 当権等による制限、⑤地上権等による制限、⑥数量指示売買の6種類がある ☆瑕疵 担保責任とは?、どのような場合に、買主は何を主張できるか? ☆全部他人物売買 とは?、どのような場合に、買主は何を主張できるか? ☆一部他人物売買とは?、 どのような場合に、買主は何を主張できるか? ☆抵当権等による制限とは?、どの ような場合に、買主は何を主張できるか? ☆地上権等による制限とは?、どのよう な場合に、買主は何を主張できるか? ☆数量指示売買とは?、どのような場合に、 買主は何を主張できるか?

第7回

今回は、「相続」について、①誰が相続するのか(相続人)、②相続の割合はどうなるの か(相続分)をまず押さえます。その上で、③相続したくない場合はどうしたらよいか(相 続の放棄等)、④財産を全て寄付するということが書かれた遺言があるような場合、相続 人はどうすることができるのか等(遺留分等)の知識を勉強します。次に、「不動産登記 法」については、深入りは禁物ですので、基本的な考え方を押さえましょう。

第1講 相続

1 法定相続人 ☆誰が相続人となるか 2 代襲相続 ☆代襲相続とは?、どのような場合に代襲相続できるか? 3 法定相続分 ☆相続人はどれくらいの割合で相続するか? 4 承認・放棄 ☆相続の承認・放棄とは?、☆承認・放棄はいつまでするか?(承認・放棄の期間) ☆承認・放棄はどのようにするか?(承認・放棄の要件) ☆承認・放棄の撤回・取 消しはできるか?(承認・放棄の撤回・取消し) 5 遺言 ☆遺言とは?、誰でも遺言できるか?、遺言の撤回はできるか? 6 遺留分 ☆遺留分とは? ☆遺留分の割合は? ☆遺留分は放棄できるか?(遺留分の放棄)

(7)

第2講 不動産登記法①

1 登記記録および登記簿のしくみ ☆登記記録とは? ☆登記簿とは? 2 登記簿の記録事項 ☆登記簿は表題部、権利部に分けられる。それぞれどのような事項が記録されるか? 3 登記簿以外に登記所に備え付けるもの(図面) ☆登記所には、地図および建物所在図を備え付ける 4 表示に関する登記 ☆表示に関する登記とは? ☆表示に関する登記に対抗力はあるか? ☆表示に関す る登記の申請義務はあるか? 5 権利に関する登記 ☆権利に関する登記とは? ☆権利に関する登記に対抗力はあるか? ☆権利に関す る登記の申請義務はあるか? ☆登記された権利の順位は? ☆所有権保存の登記を することができるのは誰か?(所有権の保存の登記) ☆所有権移転の登記とは? ☆ 登記名義人の氏名等の変更の登記とは? ☆登記の抹消とは?

第8回

今回は、前回に続いて「不動産登記法②」です。そして、例えば土地や家などの不動産の 売買(「物権変動」)がなされた後、売主がその不動産を別の者に売却した場合、先に契 約した買主は、後から買った買主に対して「先に契約したのだから、私が所有者だ!」と いうことを主張できるか、すなわち契約をしただけで所有者と主張することができるのか という問題等を勉強します。さらに、売買契約があった場合だけでなく、契約の取消しに よる所有権の復帰、契約の解除による所有権の回復、時効による所有権の取得、相続によ る相続財産の承継など、さまざまなパターンごとにその処理方法を勉強します。一見する と難しそうに思うかもしれませんが、問題を解く際に簡単に答えを出す方法も教えます。

第1講 不動産登記法②

1 仮登記 ☆仮登記とは? ☆仮登記に対抗力はあるか?(仮登記の効力)☆仮登記をするとど うなるか?(第三者著の関係) ☆どのように仮登記を抹消するか?(仮登記の抹消) 2 登記の申請手続き ☆登記申請手続きの原則と例外 3 登記申請に必要な情報 ☆登記申請に必要な情報は、①申請情報、②登記識別情報、③登記原因証明情報等で ある ☆登記識別情報が提供できない場合は? 4 その他の問題

(8)

☆登記申請の代理権 ☆合体の登記

第2講 物権変動

1 所有権の移転時期 ☆所有権はいつ売主から買主に移転するか? 2 対抗問題とは ☆対抗問題とは二重に売買された場合のように、登記がなければ権利の取得を第三者 に主張できない関係 3 登記がなければ対抗できない第三者の範囲 ☆何の権利もない無権利者は? ☆不法占拠者は? ☆転々移転した場合の前主等は? ☆不動産賃借権者は? 4 第三者の善意・悪意 ☆悪意の第三者も登記があれば主張できるのか? 5 背信的悪意者 ☆背信的悪意者とは? 6 登記が必要な物権変動 ☆取消しを主張するのに登記が必要か?(取消しと登記) ☆解除を主張するのに登 記が必要か?(解除と登記) ☆時効取得を主張するのに登記が必要か?(時効と登 記) ☆売主の相続人に主張するのに登記が必要か?等(相続と登記)

第9回

今回は、まず抵当権とは何か、抵当権の設定を受けた人と受けていない人との違いや、抵 当権の性質を理解しましょう。これを押さえて上で、抵当権を設定した者はその不動産を 使ったり、貸したり、売ったりすることはできなくなるのか、また抵当権を設定した建物 が放火で滅失したような場合、抵当権者は何をすることができるのかなど抵当権の効力に ついて勉強します。さらに、抵当権が設定されている不動産を第三者に売った場合、貸し た場合など第三者が登場してきた場合に、抵当権者はその第三者に何が言えるのか、また 第三者は抵当権者に対して何が言えるのかなど第三者が登場してきた場合について勉強し ます。

第1講 普通抵当権

1 抵当権とは ☆抵当権がなかったらどうなるか?(債権者平等の原則) ☆抵当権をつけておくと どうなるか?(抵当権とは何か) 2 抵当権の成立 ☆抵当権はどのようにして成立するのか?(抵当権設定契約) ☆抵当権は何に設定 することができるか?(抵当権の目的物) ☆抵当権を第三者に対抗するには登記が

(9)

必要(抵当権の対抗要件) ☆先順位の抵当権が消滅すると後順位の抵当権の順位は どうなるか?(順位上昇の原則) 3 抵当権の性質 ☆抵当権にはどのような性質があるか?(付従性・随伴性) 4 抵当権の効力 ☆抵当権は債権のどの範囲まで担保するか?(被担保債権の範囲) ☆抵当権の効力 はどこまで及ぶか? ☆抵当権設定者は何ができるか?(抵当権設定者のできること) ☆抵当権の目的物が消滅したような場合に何ができるか?(物上代位) ☆抵当権が 妨害された場合何ができるか?(妨害排除請求) 5 第三者との関係 ☆抵当権のついた土地・建物を借りた場合はどうなるか? ☆法定地上権とは何か? ☆一括競売とは何か? ☆抵当権者と抵当不動産を買った者(第三種得者)との関係 は?

第10回

今回は、「根抵当権」について、根抵当権とはどういうものなのか、まずイメージをつか んでください。そして、根抵当権と前回勉強した普通抵当権との相違点を勉強します。次 に、「保証」について、保証の性質を押さえ、「連帯債務」については、例えば連帯債務 者の1人が請求を受けたような場合、他の連帯債務者に影響を与えるかどうかについて勉 強します。最後に、「連帯保証」について、保証との違いを明確しましょう。ここは混乱 しやすいところなので、きちんと整理しながら説明します。

第1講 根抵当権

1 根抵当権とは ☆根抵当権とは何か? 2 根抵当権の特色 ☆根抵当権は普通の抵当権とどう違うか? 3 根抵当権の効力 ☆抵当権は債権のどの範囲まで担保するか?(被担保債権の範囲) 4 元本の確定 ☆元本の確定とは?、☆元本はいつ、どのような方法で確定するか?

第2講 保証

1 保証とは ☆保証とは何か? 2 保証債務の成立等

(10)

☆保証債務はどのように成立するか? ☆保証人には誰でもなれるか? ☆保証債務 の範囲は? 3 保証債務の性質 ☆付従性とは? ☆随伴性とは? ☆補充性とは? ☆複数の保証人がいる場合(共 同保証)

第3講 連帯債務

1 分割債務の原則 ☆2人がお金を出しあって物を買う場合の代金の支払い(代金債務)はどうなるか? 2 連帯債務 ☆連帯債務とは何か? 3 負担部分とは ☆負担部分とは何か? 4 連帯債務者の1人に生じた事由の効力 ☆連帯債務者の1人が債務を履行したような場合、他の連帯債務者の債務にどの ような影響を及ぼすか?

第4講 連帯保証

1 連帯保証債務とは ☆連帯保証とは何か? 2 連帯保証の性質 ☆連帯保証は通常の保証とどう違うか? 3 連帯保証人について生じた事由の効力 ☆連帯保証人について生じた事由は、主たる債務にどのような影響を及ぼすか?

第11回

今回は、共同で別荘などを買った場合、共同購入者はどのように別荘を使えるのか、また 共同購入者は、他の共同購入者の同意がなくてもその別荘を貸したり、売ったりすること が自由にできるのでしょうか。「共有」では、このような共有物の利用・管理についての ルールや共有物の分割について勉強します。次に、「建物区分所有法」では、まず特有の 言葉を理解した上で、マンションの修繕や建替え等をする際にどのようなルールが定めら れているのかを勉強します。

第1講 共有

1 共有とは ☆共有とは1つのものを数人で所有すること ☆共有者は共有物をどのように使用で きるか? 2 共有物の利用等

(11)

☆共有物の管理などはどのように決めるのか? 3 共有物の分割 ☆共有物の分割とは? ☆いつでも分割できるのか? 4 共有者の死亡等 ☆共有者の1人が相続人なくして死亡した場合はどうなるか?

第2講 建物区分所有法

1 建物区分所有法の内容 ☆建物区分所有法とはどのようなないようの法律か? ☆建物区分所有法特有の言葉 の意味は? 2 専有部分と共用部分 ☆専有部分とは? ☆共用部分とは? ☆共用部分の使用形態は? ☆共用部分の管 理等はどのように決めるのか?(共用部分の管理等) 3 敷地利用権 ☆敷地利用権とは? ☆敷地利用権はどのように処分するか?(敷地利用権の処分) 4 区分所有建物の管理 ☆区分所有建物の管理はどのように行われるのか? 5 集会 ☆集会の招集方法は? ☆招集通知は? ☆集会では何でも決められるのか?(集会 の決議事項) ☆集会の議事手続きや決議の効力は?(集会の議事) 6 規約 ☆規約とは? ☆規約の設定・変更等はどのようにするのか? ☆規約の効力は? ☆ 規約で定めることができる事項は?(規約事項) ☆公正証書による規約の設定 ☆ 規約の保管・閲覧は? 7 義務違反者に対する措置 ☆共同の利益を害する行為があり、またはそのおそれがある場合にどのような措置が とれるか? 8 復旧および建替え ☆復旧とは?、どのように復旧を決定するか? ☆建替えとは、どのように建替えを 決定するか?

第12回

これまで売買の場合を中心に説明してきましたが、今回は、まず「賃貸借」について勉強 します。マンションやアパートを借りた経験のある方も多いと思います。ここは、後に学 習する借地借家法の基礎となる項目です。賃貸人・賃借人はどのような権利義務を負うの か、賃貸物件が売却されたら賃借人は出て行かなければならないのか、賃借人は又貸しを 自由に行うことができるのか、又貸しをした場合敷金は返ってくるのか、などの問題につ

(12)

いてしっかりと勉強しましょう。次に、「借地借家法」は、民法の賃貸借を修正して不動 産の借主を保護することを目的としていますが、今回は「借地借家法」の借家について勉 強します。民法の賃貸借がどのように修正されているのかをしっかり押さえましょう。

第1講 賃貸借

1 賃貸借契約とは ☆賃貸借とはどのような契約か? 2 賃貸任・賃借人の権利義務 ☆賃貸人・賃借人は互いにどのような権利をもち、また義務を負うのか? 3 賃貸借の存続期間等 ☆賃貸借の期間を自由に定めてよいのか? ☆賃貸借はどのような場合に終了・更新 するか? 4 不動産賃借権の対抗力等 ☆賃借物が譲渡された場合、不動産の賃借人は賃借物の新所有者に対抗できるか?(賃 借権の対抗力) ☆賃借物が譲渡された場合、不動産の新賃貸人は賃借人に賃料を請 求できるか?(賃貸人の地位の移転) 5 転貸・賃借権の譲渡 ☆転貸・賃借権の譲渡とは? ☆自由に転貸・賃借権の譲渡をしてよいか? ☆無断 転貸・譲渡をするとどうなるか? ☆承諾を得た転貸・譲渡をするとどうなるか? 6 敷金関係 ☆敷金とは? ☆賃貸人が変わると敷金はどうなるか?(賃貸人の地位の移転) ☆ 賃借人が変わると敷金はどうなるか?(賃借権の譲渡)

第2講 借地借家法(借家)

1 借地借家法とは ☆賃貸借とはどのような法律か?(内容・目的) ☆適用範囲は? 2 建物賃貸借契約の存続期間等 ☆建物賃貸借契約の存続期間は? ☆建物賃貸借契約の終了・更新は? ☆賃貸人の 正当事由とは? 3 建物賃借権の対抗力 ☆借家を第三者に売った場合、賃借人は新所有者に賃借権を主張できるか? 4 造作買取請求権 ☆どのような場合に造作買取請求権が認められるか? 5 内縁の妻・夫等の居住権 ☆建物の賃借人が死亡して相続人がいない場合、その賃借権はどうなるか? 6 借家の転貸・建物賃借権の譲渡 ☆借家の転貸・建物賃借権の譲渡についてはどうなっているか?

(13)

7 賃貸借の終了と転貸借 ☆建物賃貸借契約が終了した場合、転貸借契約はどのような影響を受けるのか? 8 転借人の保護 ☆賃貸人の承諾を得て転借した者は、原則として賃借人と同様の保護が与えられる 9 賃料の額の変更 ☆賃貸借の途中で賃料を変更するにはどうするか?

第13回

今回は、まず前回の借家の続きで「特殊な建物賃貸借」について、定期建物賃貸借と取壊 し予定建物の期限付き賃貸借について勉強します。ここでは、前回勉強した通常の建物賃 貸借契約との相違点を中心に押さえましょう。次に、「借地」については、不動産の借主 を保護するという法の目的は借地と借家の場合とで異ならないため、借家と多くの部分が 共通しています。したがって、借家の場合との違いを意識して、その違いをしっかり勉強 しましょう。最後に「定期借地権等」では、通常の借地権との相違点を押さえましょう。

第1講 特殊な建物賃貸借

1 定期建物賃貸借 ☆定期建物賃貸借とは? ☆定期建物賃貸借の締結方法は? 2 取壊し予定の建物の賃貸借 ☆取壊し予定の建物の賃貸借とは? ☆取壊し予定の建物の賃貸借の締結方法は?

第2講 借地借家法(借地)

1 借地権とは ☆借地権とは何か? 2 借地権の存続期間等 ☆借地権の存続期間は? ☆存続期間満了前に建物が滅失した場合は? ☆借地契約 の更新・終了は? ☆更新後の期間は? 3 借地権の対抗力 ☆借地人が借地上に建物を建てた後地主ががその土地を第三者に売った場合、借 地人は新所有者に賃借権を主張できるか? 4 建物買取請求権 ☆建物買取請求権とは? ☆どのような場合に建物買取請求権が認められるか? 5 借地の転貸・借地権の譲渡 ☆借地権の譲渡の場合は? ☆借地上の建物を競落した場合は? 6 賃料の額の変更 ☆賃貸借の途中で賃料を変更するにはどうするか?

第3講 定期借地権等

(14)

1 長期の定期借地権 ☆長期の定期借地権とは何か? ☆長期の定期借地権の設定方法は? 2 建物譲渡特約付借地権 ☆建物譲渡特約付借地権とは何か? ☆建物譲渡特約付借地権の設定方法は? 3 事業用借地権 ☆事業用借地権とは何か? ☆事業用借地権の設定方法は?

第14回

いよいよ権利関係も最後です。今回は、不注意で歩行者を轢いてしまった者は、その被害 者に損害を賠償しなければなりません。このような一般的な「不法行為」の他に、会社の 従業員が他人に損害を与えてしまった場合、会社は責任を負うのか(使用者責任)、賃貸 ビルの壁が剥がれて通行人に怪我を負わせた場合、ビルを借りていた者が被害者に損害賠 償をするのか、それともビルオーナーが被害者に損害を賠償するのか(工作物責任)など 特殊な「不法行為」の場合について勉強します。そして、「委任」、「相殺」、「請負」 については、それぞれの基本事項(委任者・受任者の義務、相殺の要件・相殺ができない 場合、請負人の担保責任など)を押さえ、「債権譲渡」では、債権が譲渡された場合、新 たな債権者はどのような手続きを経れば債務者に請求することができるのか、などを勉強 します。

第1講 不法行為

1 一般的不法行為 ☆一般的不法行為とは何か? ☆不法行為があると被害者は何ができるか?(効果) 2 特殊的不法行為 ☆使用者責任とは何か? ☆共同不法行為とは? ☆工作物責任とは?

第2講 委任

1 委任とは ☆委任とはどのような契約か? 2 委任者・受任者の義務 ☆委任の当事者(委任者・受任者)は互いにどのような義務を負うか? 3 委任契約の終了 ☆委任はどのような場合に終了するか?

第3講 相殺

1 相殺とは ☆相殺とは何か? 2 相殺の要件 ☆どのような場合に相殺ができるか?

(15)

3 相殺の禁止事由 ☆相殺ができない場合はとは? 4 相殺の方法・効果 ☆相殺はどのように行うか?(方法) ☆相殺をするとどうなるか?(効果)

第4講 請負

1 請負とは ☆請負とはどのような契約か? 2 請負人の瑕疵担保責任 ☆請負の目的物に瑕疵があった場合、注文者は何ができるか? ☆担保責任を負わな い特約はできるか? ☆責任を負う期間は? 3 注文者の解除権 ☆注文者は、請負人の仕事完成前であれば、請負契約を一方的に解除することができ る

第5講 債権譲渡

1 債権譲渡とは ☆債権譲渡とは何か? ☆債権は自由に譲渡できるのか? 2 譲受人の債権行使の要件 ☆債権の譲受人はどのようにすれば債権を行使できるか?(債務者に対する対抗要件) ☆債権が二重に譲渡された場合、どのようにすれば債権の取得を第三者に主張できる か?(債務者以外の第三者に対する対抗要件)

参照

関連したドキュメント

えて リア 会を設 したのです そして、 リア で 会を開 して、そこに 者を 込 ような仕 けをしました そして 会を必 開 して、オブザーバーにも必 の けをし ます

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

翻って︑再交渉義務違反の効果については︑契約調整︵契約

用できます (Figure 2 および 60 参照 ) 。この回路は優れ た効率を示します (Figure 58 および 59 参照 ) 。そのよ うなアプリケーションの代表例として、 Vbulk

【大塚委員長】 ありがとうございます。.

 講義後の時点において、性感染症に対する知識をもっと早く習得しておきたかったと思うか、その場

ただし、変更により照会者が不利となる場合において、契約書

 今年は、目標を昨年の参加率を上回る 45%以上と設定し実施 いたしました。2 年続けての勝利ということにはなりませんでし