• 検索結果がありません。

第 5 章大型有開口パネル実大構面水平加力実験 83

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第 5 章大型有開口パネル実大構面水平加力実験 83"

Copied!
60
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第5章 大型有開口パネル実大構面水平加力実験

(2)

5.1 実験の目的 前章に示すL 形・T 形パネル水平加力実験に引き続き、有開口 CLT パネルによって構成される 1 層および 2 層の実大壁構面の水平加力実験を行う。本実験の背景は 4.1 と同様であるが、本実 験では下記の項目を実験的に確認するとともに、それらに対する FEM 解析の適合性を検討する ことを主目的とする。 1) 今後採用されると考えられる開口パターンを有する実大壁構面の応力・変形分布、水平剛性お よび最大耐力 2) 床 CLT パネルが壁構面の水平耐力性能に及ぼす影響 5.2 試験体の仕様 試験体の形状・開口パターンは、原則として 2.2.2 項の検討結果に基づいて今後採用されると 考えられものとする。試験体形状を図5.1.1~5.1.4 に示す。使用材料の規格は下記の通りである。 CLT パネル 樹種:すぎ、等級:Mx60, B 種 (壁:5 層 5 プライ、床:7 層 7 プライ) 接合部 壁パネル上下端引張 1 階パネル下端 引きボルト 24φ(強度区分 10.9) ネジ部 M24 1 階パネル上端 グルードインロッド D25 (SD345) 2 階パネル下端 引きボルト D25 (SD345) ネジ部 M24 壁パネル上下端せん断 鋼板ビス打ち 床パネル相互 合板スプライン接合 合板:厚28mm×幅 149mm (特類 2 級)

接合具:Wood Screw HBS8-140 Rothblass 社(Italy) 150mm 間隔 引きボルト、グルードインロッド、せん断接合金物の部品図を本節末尾に示す。

(3)

図 5.1.1 試験体一覧 (1S4 シリーズ)

(4)

図 5.1.2 試験体一覧 (1S6 シリーズ)

図 5.1.3 試験体一覧 (2S4 シリーズ)

(5)

図 5.1.4 試験体一覧 (2S6 シリーズ)

(6)

図 5.1.4 試験体体一覧 (2S6 シリーズ つづき)

(7)

5.3 加力・計測方法 5.3.1 加力スケジュール 1 層試験体では、試験体頭部および脚部にそれぞれ水平に設置した変位計による変位制御とし た。正負交番 3 回繰り返し加力とし、目標変形角は 1/450、1/300、1/200、1/150、1/100、1/75、1/50[rad] とした。その後は、試験体の損傷状況により、引ききりまたは押しきりを実施した。 2 層試験体では、試験体各層頭部に設置したアクチュエータのストローク変位による変位制御 とした。各層の目標変形角は 1 層試験体と同様としたが、1 層と 2 層の比率は変位で制御し「1 層 頭部に設置したアクチュエータ変位:2 層頭部に設置したアクチュエータ変位=1:2」とした。 さらに、1 層脚部に生じるすべり分を考慮し、各層の目標変位に表 5.3.1 に示した加算値を与えた。 加算値は 1 層試験(8 体)の結果を参考にした。また、2S6-D においては、「1 層頭部に設置した アクチュエータ変位:2 層頭部に設置したアクチュエータ変位=2.5:3.5」の変位比率とした。各 層の仕様における1 層試験実施時の剛性比(1F:2F=1:2.5)から変位比率を算出した。 (a)1 層試験 (b)2 層試験 図 5.3.1 試験体全景 表 5.3.1 2 層試験体における目標変位の加算値 目標[rad] 引or押 引 押 引 押 引 押 引 押 引 押 引 押 1S4-A4 2.95 -1.94 4.26 -2.10 4.66 -2.46 7.65 -2.68 破壊 1S4-A2 2.12 -1.98 2.74 -2.47 3.48 -2.87 2.56 -3.69 5.23 -2.86 6.37 破壊 1S4-B4 1.95 -4.22 2.22 -5.01 2.73 -9.59 4.23 -13.31 破壊 1S4-B2 2.91 -6.37 7.61 -10.10 8.46 -12.04 9.48 -13.53 破壊 1S6-A 1.64 0.27 2.62 0.39 2.49 -1.33 2.28 -1.57 4.09 -2.55 破壊 1S6-B 7.52 -7.49 9.54 -10.08 破壊 1S6-C 2.79 -2.43 3.15 -4.00 4.21 -6.76 5.68 -8.49 10.00 -9.50 破壊 1S6-D 5.08 -7.51 6.41 -10.44 10.05 -14.07 11.82 -17.49 破壊 Ave. 3.37 -3.96 4.82 -5.48 5.15 -7.02 6.24 -8.68 6.14 -4.44 6.37 加算値 ※1/75rad以降の加算値は10.00とする。 1/75 3 .5 0 4 .0 0 6 .0 0 7 .0 0 8 .0 0 1 0 .0 0 1/450 1/300 1/200 1/150 1/100 89

(8)

-30 -20 -10 0 10 20 30 0 100 200 300 400 500 変位 [mm] [step] Act変位 層間変位 -40 -30 -20 -10 0 10 20 30 40 50 0 100 200 300 400 500 変位 [mm] [step] Act変位 層間変位 (a)1S4-A4 (b)1S4-A2 -40 -30 -20 -10 0 10 20 30 0 100 200 300 400 500 変位 [mm] [step] Act変位 層間変位 -40 -30 -20 -10 0 10 20 30 40 0 100 200 300 400 500 変位 [mm] [step] Act変位 層間変位 (c)1S4-B4 (d)1S4-B2 -40 -30 -20 -10 0 10 20 30 40 50 0 100 200 300 400 500 変位 [mm] [step] Act変位 層間変位 -30 -20 -10 0 10 20 30 0 100 200 300 400 500 変位 [mm] [step] Act変位 層間変位 (e)1S6-A (f)1S6-B -40 -30 -20 -10 0 10 20 30 40 50 0 100 200 300 400 500 変位 [mm] [step] Act変位 層間変位 -40 -30 -20 -10 0 10 20 30 40 50 0 100 200 300 400 500 変位 [mm] [step] Act変位 層間変位 (g)1S6-C (h)1S6-D 図 5.3.2 1 層試験(8 体分)における脚部のすべり 90

(9)

5.3.2 計測方法 表 5.3.2 に計測器リスト、図 5.3.2~図 5.3.21 に計測器の配置図を示す。 表 5.3.2 変位計リスト CH 記号 内容 測定器 CH 記号 内容 測定器 1 P1 試験機荷重(1F) ロードセル 49 N1-01 ボルト軸ひずみ(1F左壁左脚部) FLA-5 2 D1 試験機変位(1F) 内部回路 50 N1-02 ボルト軸ひずみ(1F左壁右脚部) FLA-5 3 P2 試験機荷重(2F) ロードセル 51 N1-03 ボルト軸ひずみ(1F右壁左脚部) FLA-5 4 D2 試験機変位(2F) 内部回路 52 N1-04 ボルト軸ひずみ(1F右壁右脚部) FLA-5 5 S1-01 絶対水平変位(1F壁頂部) DP-1000E 53 N1-05 ボルト軸ひずみ(1F中壁左脚部) FLA-5 6 S1-02 絶対水平変位(1F左壁脚部) CDP-100 54 N1-06 ボルト軸ひずみ(1F中壁右脚部) FLA-5 7 S1-03 絶対水平変位(1F右壁脚部) CDP-100 55 N2-01 ボルト軸ひずみ(2F左壁左脚部) FLA-5 8 S1-04 絶対水平変位(1F中壁脚部) CDP-100 56 N2-02 ボルト軸ひずみ(2F左壁右脚部) FLA-5 9 S2-01 絶対水平変位(2F壁頂部) DP-1000E 57 N2-03 ボルト軸ひずみ(2F右壁左脚部) FLA-5 10 S2-02 絶対水平変位(2F左壁脚部) CDP-100 58 N2-04 ボルト軸ひずみ(2F右壁右脚部) FLA-5 11 S2-03 絶対水平変位(2F右壁脚部) CDP-100 59 N2-05 ボルト軸ひずみ(2F中壁左脚部) FLA-5 12 S2-04 絶対水平変位(2F中壁脚部) CDP-100 60 N2-06 ボルト軸ひずみ(2F中壁右脚部) FLA-5 13 S1-05 絶対上下変位(1F左壁左脚部) SDP-100 61 G1-01 CLT の縁ひずみ(左入隅下部表側) PFL-30 14 S1-06 絶対上下変位(1F左壁右脚部) SDP-100 62 G1-02 CLT の縁ひずみ(左入隅下部裏側) PFL-30 15 S1-07 相対水平変位(1F左壁脚部-基礎) CDP-50 63 G1-03 CLT の縁ひずみ(右入隅下部表側) PFL-30 16 L1-01 引きボルト引抜力(1F左壁左脚部) KCM 64 G1-04 CLT の縁ひずみ(右入隅下部裏側) PFL-30 17 L1-02 引きボルト引抜力(1F左壁右脚部) KCM 65 G1-05 CLT の縁ひずみ(左入隅上部表側) PFL-30 18 S1-08 絶対上下変位(1F右壁左脚部) SDP-100 66 G1-06 CLT の縁ひずみ(左入隅上部裏側) PFL-30 19 S1-09 絶対上下変位(1F右壁右脚部) SDP-100 67 G1-07 CLT の縁ひずみ(右入隅上部表側) PFL-30 20 S1-10 相対水平変位(1F右壁脚部-基礎) CDP-50 68 G1-08 CLT の縁ひずみ(右入隅上部裏側) PFL-30 21 L1-03 引きボルト引抜力(1F右壁左脚部) KCM 69 S1-26 絶対水平変位(鉄骨架台) CDP-50 22 L1-04 引きボルト引抜力(1F右壁右脚部) KCM 70 S1-27 絶対水平変位(偏心板) CDP-50 23 S1-11 絶対上下変位(1F中壁左脚部) SDP-100 71 S1-28 絶対水平変位(1Fまぐさ) DP-500E 24 S1-12 絶対上下変位(1F中壁右脚部) SDP-100 72 S1-29 絶対水平変位(1F腰壁) DP-500E 25 S1-13 相対水平変位(1F中壁脚部-基礎) CDP-50 73 S2-14 絶対水平変位(2Fまぐさ) DP-500E 26 L1-05 引きボルト引抜力(1F中壁左脚部) KCM 74 S2-15 絶対水平変位(2F腰壁) DP-500E 27 L1-06 引きボルト引抜力(1F中壁右脚部) KCM 75 S2-16 絶対水平変位(2F床パネル右部) DP-500E 28 S1-14 相対上下変位(1F左壁左頭部-2F床) SDP-100 76 S2-17 絶対水平変位(2F床パネル中部) DP-500E 29 S1-15 相対上下変位(1F左壁右頭部-2F床) SDP-100 77 S2-18 絶対水平変位(2F右壁頭部) DP-500E 30 S1-16 相対水平変位(1F左壁頭部-2F床) CDP-50 78 S2-19 絶対水平変位(2F中壁頭部) DP-500E 31 S1-17 相対上下変位(1F右壁左頭部-2F床) SDP-100 79 S1-30 絶対水平変位(1F床パネル左部) DP-500E 32 S1-18 相対上下変位(1F右壁右頭部-2F床) SDP-100 80 S1-31 絶対水平変位(1F床パネル右部) DP-500E 33 S1-19 相対水平変位(1F右壁頭部-2F床) CDP-50 81 S1-32 相対上下変位(1F左壁左脚部-1F床) SDP-100 34 S1-20 相対上下変位(1F中壁左頭部-2F床) SDP-100 82 S1-33 相対上下変位(1F左壁右脚部-1F床) SDP-100 35 S1-21 相対上下変位(1F中壁右頭部-2F床) SDP-100 83 S1-34 相対水平変位(1F左壁脚部-1F床) CDP-50 36 S1-22 相対水平変位(1F中壁頭部-2F床) CDP-50 84 S1-35 相対上下変位(1F右壁左脚部-1F床) SDP-100 37 S2-05 相対上下変位(2F左壁左脚部-2F床) SDP-100 85 S1-36 相対上下変位(1F右壁右脚部-1F床) SDP-100 38 S2-06 相対上下変位(2F左壁右脚部-2F床) SDP-100 86 S1-37 相対水平変位(1F右壁脚部-1F床) CDP-50 39 S2-07 相対水平変位(2F左壁脚部-2F床) CDP-50 87 S1-38 絶対水平変位(1F右壁頭部) DP-500E 40 S2-08 相対上下変位(2F右壁左脚部-2F床) SDP-100 41 S2-09 相対上下変位(2F右壁右脚部-2F床) SDP-100 42 S2-10 相対水平変位(2F右壁脚部-2F床) CDP-50 43 S2-11 相対上下変位(2F中壁左脚部-2F床) SDP-100 44 S2-12 相対上下変位(2F中壁右脚部-2F床) SDP-100 45 S2-13 相対水平変位(2F中壁脚部-2F床) CDP-50 46 S1-22 絶対上下変位(1層まぐさ左部) CDP-100 47 S1-23 絶対上下変位(1層まぐさ中部) CDP-100 48 S1-24 絶対上下変位(1層まぐさ右部) CDP-100 91

(10)

S1-01 S1-02 N1-01 N1-02 N1-03 N1-04 L1-01 L1-02 L1-03 L1-04 S1-07 S1-03 S1-05 S1-06 S1-08 S1-09 S1-10 S1-26 S1-27 S1-28 図 5.3.3 計測器配置図 1S4-A4 S1-02 N1-01 N1-04 L1-01 L1-04 S1-07 S1-03 S1-05 S1-06 S1-08 S1-09 S1-10 S1-26 S1-27 S1-01 S1-28 図 5.3.4 計測器配置図 1S4-A2 S1-02 N1-01 N1-02 N1-03 N1-04 L1-01 L1-02 L1-03 L1-04 S1-07 S1-05 S1-06 S1-08 S1-09 S1-10 S1-26 S1-27 S1-01 S1-28 S1-29 図 5.3.5 計測器配置図 1S4-B4 92

(11)

S1-02 N1-01 N1-04 L1-01 L1-04 S1-07 S1-05 S1-06 S1-08 S1-09 S1-10 S1-26 S1-27 S1-01 S1-28 S1-29 図 5.3.6 計測器配置図 1S4-B2 1S4-C S1-06 S1-07 S1-10 S1-02 N1-01 N1-02 N1-03 N1-04 L1-01 L1-02 L1-03 L1-04 S1-03 S1-08 S1-09 S1-26 S1-27 S1-01 S1-28 S1-05 S1-32 S1-33 S1-35 S1-36 S1-38 図 5.3.7 計測器配置図 1S4-C S1-02 N1-01 N1-02 N1-03 N1-04 L1-01 L1-02 L1-03 L1-04 S1-07 S1-03 S1-05 S1-06 S1-08 S1-10 S1-09 S1-26 S1-27 S1-01 図 5.3.8 計測器配置図 1S&-A 93

(12)

S1-02 N1-01 N1-02 L1-01 L1-02 G1-01(02) G1-03(04) G1-05(06) G1-07(08) S1-04 S1-05 S1-06 S1-07 S1-08 S1-09 S1-10 S1-11 S1-12 S1-13 L1-03 L1-04 N1-03 N1-04 L1-05 L1-06 N1-05 N1-06 S1-26 S1-27 S1-01 S1-28 S1-29 図 5.3.9 計測器配置図 1S6-B S1-05 S1-04 N1-01 N1-02 N1-03 N1-04 L1-01 L1-02 L1-03 L1-04 S1-07 S1-06 S1-08 S1-10 S1-09 S1-11 S1-12 S1-13 N1-05 L1-05 L1-06 N1-06 S1-02 S1-03 S1-26 S1-27 S1-01 S1-28 図 5.3.10 計測器配置図 1S6-C S1-02 N1-01 N1-02 N1-03 N1-04 L1-01 L1-02 L1-03 L1-04 S1-07 S1-05 S1-06 S1-08 S1-10 S1-09 S1-11 S1-12 S1-13 N1-05 L1-05 L1-06 N1-06 S1-26 S1-27 S1-01 S1-28 S1-29 図 5.3.11 計測器配置図 1S6-D 94

(13)

N2-01 N2-02 N2-03 N2-04 N2-05 N2-06 S1-02 N1-01 N1-02 L1-01 L1-02 G1-01(02) G1-03(04) G1-05(06) G1-07(08) S1-04 S1-05 S1-06 S1-07 S1-08 S1-09 S1-10 S1-11 S1-12 S1-13 L1-03 L1-04 N1-03 N1-04 L1-05 L1-06 N1-05 N1-06 S1-26 S1-27 S1-01 S1-28 S1-29 S1-16 S1-19 S1-14 S1-15 S1-20 S1-21 S1-17 S1-18 図 5.3.12 計測器配置図 1S6-BF S1-02 S1-03 S1-04 S2-03 S2-04 S1-05 S1-06 S2-05 S2-06 S1-07 S1-08 S1-09 S1-10 L1-01 L1-02 L1-03 L1-04 S1-11 S1-12 S1-13 S1-14 S2-07 S2-08 N1-03 N1-04 N1-01 N1-02 N2-01 N2-02 N2-03 N2-04 S1-26 S1-27 S1-16 S1-28 S1-01 S2-02 S2-01 S2-14 S1-19 S2-18 S2-16 図 5.3.13 計測器配置図 2S4-A 95

(14)

S1-02 S1-03 S1-04 S1-05 S1-06 S2-03 S2-04 S2-05 S2-06 N1-01 N1-02 N1-03 N1-04 S1-07 S1-08 S1-09 S1-10 L1-01 L1-02 L1-03 L1-04 S1-11 S1-12 S1-13 S1-14 S2-07 S2-08 N2-01 N2-02 N2-03 N2-04 S1-26 S1-27 S1-16 S1-28 S1-01 S2-02 S2-01 S2-14 S1-19 S2-18 S2-16 図 5.3.14 計測器配置図 2S4-B N2-01 N2-02 N2-03 N2-04 N1-01 N1-02 N1-03 N1-04 L1-01 L1-02 L1-03 L1-04 S2-01 S1-01 S1-02 S1-03 S1-05 S1-06 S1-07 S1-08 S1-09 S1-10 S1-14 S1-15 S1-17 S1-18 S2-05 S2-06 S2-07 S2-08 S2-09 S1-19 S1-16 S2-14 S2-03 S2-10 S2-02 S1-28 S1-26 S1-27 図 5.3.15 計測器配置図 2S6-A 96

(15)

N2-01 N2-02 N2-03 N1-01 N1-02 N1-03 N1-04 L1-01 L1-02 L1-03 L1-04 S2-01 S1-01 S1-02 S1-03 S1-05 S1-06 S1-07 S1-08 S1-09 S1-10 S1-14 S1-15 S1-17 S1-18 S2-05 S2-06 S2-08 S2-09 S1-16 S2-14 S2-03 S2-10 N2-01 N2-02 S2-02 S2-14 S2-11 S2-12 S2-13 N2-04 S1-19 S1-22 S1-20 S1-21 S1-28 S2-07 S1-18 S1-16 S1-17 S1-26 S1-27 S2-18 S2-19 S2-16 図 5.3.16 計測器配置図 2S6-B N2-01 S2-01 S1-01 S1-14 S1-18 S2-05 S2-09 S1-16 S2-14 S2-02 N2-04 S1-19 N2-02 S2-12 S2-13 S1-21 S1-20 N2-01 S2-11 S1-22 S1-15 N2-02 S2-06 S1-17 N2-03 S2-08 N1-01 N1-02 N1-03 N1-04 L1-01 L1-02 L1-03 L1-04 S1-07 S1-05 S1-06 S1-11 S1-12 S1-08 S1-09 N1-05 L1-05 L1-06 N1-06 S1-03 S2-07 S1-28 S1-26 S1-27 S1-10 S1-13 S2-10 S2-03 S2-04 S1-02 S1-04 図 5.3.17 計測器配置図 2S6-C 97

(16)

N2-01 S2-01 S1-01 S1-14 S1-18 S2-05 S2-09 S1-16 S2-14 S2-02 N2-04 S1-19 N2-02 S2-12 S2-13 S1-21 S1-20 N2-01 S2-11 S1-22 S1-15 N2-02 S2-06 S1-17 N2-03 S2-08 N1-01 N1-02 N1-03 N1-04 L1-01 L1-02 L1-03 L1-04 S1-07 S1-05 S1-06 S1-11 S1-12 S1-08 S1-09 N1-05 L1-05 L1-06 N1-06 S1-03 S2-07 S2-10 S1-28 S1-26 S1-27 S2-15 S1-10 S1-13 S1-02 S1-04 S2-18 S2-19 S2-17 S2-16 図 5.3.18 計測器配置図 2S6-D N2-01 S2-01 S1-01 S1-14 S1-18 S2-05 S2-09 S1-16 S2-14 S2-02 N2-04 S1-19 N2-02 S2-12 S2-13 S1-21 S1-20 N2-01 S2-11 S1-22 S1-15 N2-02 S2-06 S1-17 N2-03 S2-08 N1-01 N1-02 N1-03 N1-04 L1-01 L1-02 L1-03 L1-04 S1-07 S1-05 S1-06 S1-11 S1-12 S1-08 S1-09 N1-05 L1-05 L1-06 N1-06 S1-03 S2-07 S2-10 S1-29 S1-28 S1-26 S1-27 S2-15 S1-10 S1-13 S2-18 S2-19 S2-16 S2-17 図 5.3.19 計測器配置図 2S6-E 98

(17)

S1-01 N2-01 N2-02 N1-01 N1-02 N1-03 N1-04 L1-01 L1-02 L1-03 L1-04 S1-02 S1-03 S1-05 S1-06 S1-07 S1-08 S1-09 S1-10 S1-14 S1-15 S1-17 S1-18 S2-08 S2-09 S1-16 N2-04 S1-19 S1-22 S2-10 S1-28 S1-18 S1-16 S1-17 S1-26 S1-27 S2-16 S1-20 N2-01 S2-17 S2-01 S2-04 S2-11 図 5.3.20 計測器配置図 2S6-F N2-01 N2-02 N1-01 N1-02 N1-03 N1-04 L1-01 L1-02 L1-03 L1-04 S1-01 S1-02 S1-03 S1-05 S1-06 S1-07 S1-08 S1-09 S1-10 S1-14 S1-15 S1-17 S1-18 S2-08 S2-09 S1-16 N2-04 S1-19 S1-22 S2-10 S1-28 S1-18 S1-16 S1-17 S1-26 S1-27 S2-16 S1-20 N2-01 S2-17 S2-01 S2-04 S2-11 図 5.3.21 計測器配置図 2S6-FF 99

(18)

5.4 実験結果 5.4.1 結果の整理方法 実験結果として、各試験体の実験経過、破壊性状、荷重-変位関係、脚部軸力-浮き上がり関 係を示す。各応力の算出方法は以下の通りとした。 ・層せん断力 Q1F、Q2F[kN] 各層上部に取り付けたアクチュエータに内蔵されたロードセルによって計測した値から下式に より算出した。 Q1F=P1F+P2F Q2F=P1F ここで、 P1F:1 層上部に取り付けたアクチュエータ内蔵ロードセルによって計測した値 P2F:2 層上部に取り付けたアクチュエータ内蔵ロードセルによって計測した値 とする。 ・層間変形角θ1F、θ2F[mm] 各層上部、下部にそれぞれ水平に取り付けた変位計によって計測した値から下式によって算出 した。下部の水平変位はそれぞれの脚部の水平変位からなる平均値とした。 θ=(Δ頭部-Δ脚部)÷h ここで、 Δ頭部:各層上部に水平に取り付けた変位計によって計測した値 Δ脚部:各層下部に水平に取り付けた変位計によって計測した値の平均値 h:各層上部、下部にそれぞれ水平に取り付けた変位計の距離 とする。 ・脚部軸力 N1F、N2F[kN] 1 層脚部はロードセルによって計測した値とし、2 層脚部(1 層頭部)はボルトに接着したひず みゲージによって計測した値から下式によって算出した。 N2F=ε×E×A ここで、 ε:ボルトに接着したひずみゲージにより算出した値 E:ボルトのヤング係数(205[kN/mm2]) As:ボルトの有効断面積(M24:A=122×π[mm2]、D25:506.7[mm2]) とする。 ・脚部浮き上がりΔ1F浮き、Δ2F浮き[mm] 1 層脚部は各脚部に垂直に設置した変位計によって計測した値とし、2 層脚部(1 層頭部)は 2 層脚部に垂直に設置した変位計によって計測した値と 1 層頭部に垂直に設置した変位計によって 計測した値から以下の式によって算出した。 Δ2F浮き=Δ1F頭部+Δ2F脚部 ここで、 Δ1F頭部:1 層頭部に垂直に設置した変位計によって算出した値 Δ2F脚部:2 層脚部に垂直に設置した変位計によって算出した値 とする。 Δ2F脚部 + Δ2F脚部 図 5.4.1 計測方法 100

(19)

5.4.2 実験の経緯、層せん断力-層間変形角関係、各部の挙動 以下、試験体ごとに実験の経緯、破壊性状、層せん断力-層間変形角、各部の挙動について整 理して示す。 (1)1S4-A4 Q1Fmaxは引き側で150kN 程度であった。目標変形角 1/150rad 引き時に脚部接合部および垂れ壁に亀裂が生じ、目標変形角 1/100rad 引き時に垂れ壁の曲げによる破壊によって終局を迎え た。 試験体全景(試験前) ■実験経緯 1/150 引 押 1/100 引 目標[rad] 試験経過 脚部接合部の亀裂(図中①、写真A) 垂壁の曲げによる亀裂(図中②、写真B) 脚部接合部の亀裂(図中③) 垂壁の曲げによる破壊(図中②、写真DE)※試験終了 垂壁の曲げによる亀裂(図中④、写真C) 試験体全景(試験終了時) A 脚部接合部の亀裂(1/150rad 引) B 垂壁の曲げによる亀裂(1/150rad 引) C 垂壁の曲げによる亀裂(1/150rad 押) D 垂壁の曲げによる破壊(試験終了時) E 垂壁の曲げによる破壊(試験終了時) ① ② ③ ④ 4000[mm] 101

(20)

■層せん断力-層間変形角関係 -150 -100 -50 0 50 100 150 200 -0.01 -0.005 0 0.005 0.01 層せん 断力 [k N ] 層間変形角[rad] 1F 1F ■各部の挙動 -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ①_歪ゲージ ①_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ②_歪ゲージ ②_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ③_歪ゲージ ③_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ④_歪ゲージ ④_ロードセル 1F_左壁_左脚部(図中①) 1F_左壁_右脚部(図中②) 1F_右壁_左脚部(図中③) 1F_右壁_右脚部(図中④) ① ② ③ ④ 102

(21)

(2)1S4-A2 Q1Fmaxは引き側で150kN 程度であった。目標変形角 1/150rad 引き時に垂れ壁に亀裂が生じ、目標変形角 1/75rad 押し時に垂 れ壁の曲げによる破壊によって終局を迎えた。 試験体全景(試験前) ■実験経緯 1/150 引 押 1/100 引 押 1/75 引 押 脚部接合部の亀裂(図中②、写真B) 垂壁の曲げによる亀裂(図中③、写真C) 脚部接合部の亀裂(図中④) 試験経過 垂壁の曲げによる亀裂(図中①、写真A) 目標[rad] 亀裂の進展(図中①) 亀裂の進展(図中②) 亀裂の進展(図中④) 垂壁の曲げによる破壊(図中③、写真DE)※試験終了 試験体全景 (試験終了時) A 垂壁の曲げによる亀裂 (1/150rad 引) B 脚部接合部の亀裂 (1/150rad 押) C 垂壁の曲げによる亀裂(1/150rad 押) D 垂壁の曲げによる破壊(試験終了時) E 垂壁の曲げによる破壊(試験終了時) ④ ① ② ③ 4000[mm] 103

(22)

■層せん断力-層間変形角関係 -200 -150 -100 -50 0 50 100 150 -0.02 -0.01 0 0.01 0.02 層せん 断力 [k N ] 層間変形角[rad] 1F 1F ■各部の挙動 -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ①_歪ゲージ ①_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ④_歪ゲージ ④_ロードセル 1F_左壁_左脚部(図中①) 1F_右壁_右脚部(図中④) ① ④ 104

(23)

(3)1S4-B4 Q1Fmaxは引き側で200kN 程度であった。目標変形角 1/150rad 引き時に垂れ壁および腰壁に曲げによる破壊が生じ、目標変形 角1/100rad 引き時に終局を迎えた。 試験体全景(試験前) ■実験経緯 1/150 引 押 1/100 引 目標[rad] 腰壁の曲げによる亀裂(図中④、写真A) 試験経過 垂壁・腰壁の曲げによる亀裂(図中②③、写真C) 垂壁・腰壁の曲げによる破壊(図中①④、写真DE)※終了 脚部接合部の亀裂 垂壁の曲げによる破壊(図中①、写真A) 試験体全景(試験終了時) A 垂壁の曲げによる破壊(1/150rad 引) B 垂壁の曲げによる亀裂(1/150rad 引) C 垂壁の曲げによる亀裂(1/150rad 押) D 垂壁の曲げによる破壊(試験終了時) ※フィンガー部を経由して亀裂進展 E 垂壁の曲げによる破壊(試験終了時) ③ ① ④ ② 4000[mm] 105

(24)

■層せん断力-層間変形角関係 -250 -200 -150 -100 -50 0 50 100 150 200 250 -0.01 -0.005 0 0.005 0.01 層せん 断力 [k N ] 層間変形角[rad] 1F 1F ■各部の挙動 -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ①_歪ゲージ ①_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ②_歪ゲージ ②_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ③_歪ゲージ ③_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ④_歪ゲージ ④_ロードセル 1F_左壁_左脚部(図中①) 1F_左壁_右脚部(図中②) 1F_右壁_左脚部(図中③) 1F_右壁_右脚部(図中④) ① ② ③ ④ 106

(25)

(4)1S4-B2 Q1Fmaxは引き側で200kN 程度であった。目標変形角 1/200rad 引き時に垂れ壁および腰壁に亀裂が生じ、目標変形角1/100rad 引き時に垂れ壁の破壊によって終局を迎えた。 試験体全景(試験前) ■実験経緯 1/200 引 1/150 引 押 1/100 引 目標[rad] 試験経過 垂壁・腰壁の曲げによる亀裂(図中③②、写真AB) 垂壁・腰壁の曲げによる亀裂(図中①④ 、写真CD) 亀裂の進展(図中③②) 垂壁の曲げによる破壊(図中①、写真E)※試験終了 試験体全景(試験終了時) A 垂壁の曲げによる亀裂(1/200rad 引) B 腰壁の曲げによる亀裂(1/200rad 引) C 垂壁の曲げによる亀裂(1/150rad 引) D 腰壁の曲げによる亀裂(1/150rad 引) E 垂壁の曲げによる破壊(試験終了時) ③ ① ④ ② 4000[mm] 107

(26)

■層せん断力-層間変形角関係 -250 -200 -150 -100 -50 0 50 100 150 200 250 -0.01 -0.005 0 0.005 0.01 層せん 断力 [k N ] 層間変形角[rad] 1F 1F ■各部の挙動 -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ①_歪ゲージ ①_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ④_歪ゲージ ④_ロードセル 1F_左壁_左脚部(図中①) 1F_右壁_右脚部(図中④) ① ④ 108

(27)

(5)1S4-C Q1Fmaxは引き側で 150kN 程度であった。目標変形角 1/75rad 引き時に垂れ壁の破壊によって終局を迎えた。 試験体全景(試験前) ■実験経緯 1/150 引 押 1/100 引 押 1/75 引 垂壁の曲げによる破壊(図中①、写真E)※試験終了 1F脚部の亀裂(図中④) 目標[rad] 試験経過 垂壁の曲げによる亀裂(図中①) 1F脚部の亀裂(図中③⑤) 垂壁の曲げによる破壊(図中①、写真A)※3サイクル目 垂壁の曲げによる亀裂(図中②) 垂壁上部から曲げによる亀裂(図中②、写真B) 垂壁の曲げによる破壊(図中②、写真C) 1F脚部の亀裂(図中⑤、写真D) 試験体全景 (試験終了時) A 垂壁の曲げによる破壊 (1/150 引) B 垂壁上部からの曲げによる亀裂 (1/150 押) C 1F 脚部接合部の破壊 (1/75 引) D 床パネルの破壊 (試験終了時) E 垂壁の曲げによる破壊 (試験終了時) 4000[mm] ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ 109

(28)

■層せん断力-層間変形角関係 -150 -100 -50 0 50 100 150 200 -0.02 -0.01 0 0.01 0.02 層せん 断力 [k N ] 層間変形角[rad] 1F 1F ■各部の挙動 -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ①_歪ゲージ ①_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ②_歪ゲージ ②_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ③_歪ゲージ ③_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ④_歪ゲージ ④_ロードセル 1F_左壁_左脚部(図中①) 1F_左壁_右脚部(図中②) 1F_右壁_左脚部(図中③) 1F_右壁_右脚部(図中④) ① ② ③ ④ 110

(29)

(6)1S6-A Q1Fmaxは引き側で180kN 程度であった。目標変形角 1/100rad 引き時に垂れ壁に亀裂が生じ、目標変形角 1/75rad 引き時に垂 れ壁の破壊によって終局を迎えた。 試験体全景(試験前) ■実験経緯 1/150 引 引 押 引 目標[rad] 試験経過 1F脚部接合部のナットのゆるみ 1/75 垂壁の曲げによる亀裂(図中①、写真A) 垂壁の曲げによる亀裂(図中②、写真B) 脚部接合部の亀裂(図中③、写真C) 脚部接合部の亀裂(図中④、写真D) 垂壁の曲げによる破壊(図中①、写真E)※試験終了 1/100 試験体全景(試験終了時) A 垂壁の曲げによる亀裂(1/100rad 引) B 垂壁の曲げによる亀裂(1/100rad 押) C 脚部接合部の亀裂(1/100rad 押) ※3 サイクル目 D 脚部接合部の亀裂(1/75rad 引) E 垂壁の曲げによる破壊(試験終了時) ① ② ③ ④ 6000[mm] 111

(30)

■層せん断力-層間変位関係 -200 -150 -100 -50 0 50 100 150 200 -0.02 -0.01 0 0.01 0.02 層せん 断力 [k N ] 層間変形角[rad] 1F 1F ■各部の挙動 -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ①_歪ゲージ ①_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ②_歪ゲージ ②_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ③_歪ゲージ ③_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ④_歪ゲージ ④_ロードセル 1F_左壁_左脚部(図中①) 1F_左壁_右脚部(図中②) 1F_右壁_左脚部(図中③) 1F_右壁_右脚部(図中④) ① ② ③ ④ 112

(31)

(7)1S6-B Q1Fmaxは引き側で250kN 程度であった。目標変形角 1/200rad 時に垂れ壁の曲げ破壊によって急激な荷重低下を示し終局に至 った。 試験体全景(試験前) ■実験経緯 1/200 引 目標[rad] 試験経過 垂壁の曲げによる破壊(図中①、写真AB) 試験体全景(試験終了時) A 垂壁の曲げによる破壊(試験終了時) B 垂壁の曲げによる破壊(試験終了時) ① 6000[mm] 113

(32)

■層せん断力-層間変形角関係 -300 -200 -100 0 100 200 300 -0.005 0 0.005 0.01 層せん 断力 [k N ] 層間変形角[rad] 1F 1F ■各部の挙動 -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ①_歪ゲージ ①_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ②_歪ゲージ ②_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ③_歪ゲージ ③_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ④_歪ゲージ ④_ロードセル 1F_左壁_左脚部(図中①) 1F_左壁_右脚部(図中②) 1F_右壁_左脚部(図中③) 1F_右壁_右脚部(図中④) -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑤_歪ゲージ ⑤_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑥_歪ゲージ ⑥_ロードセル 1F_中壁_左脚部 1F_中壁_右脚部 ① ② ⑤ ⑥ ③ ④ 114

(33)

(8)1S6-C Q1Fmaxは引き側で200kN 程度であった。目標変形角 1/100rad 引き時に脚部接合部および垂れ壁に亀裂が生じ、目標変形角 1/75rad 引き時に垂れ壁の破壊によって終局を迎えた。 試験体全景(試験前) ■実験経緯 1/100 引 押 1/75 引 試験経過 脚部接合部の亀裂(図中①②、写真A) 垂壁の曲げによる破壊(図中③④、写真BC) 脚部接合部の亀裂(図中⑤⑥) 垂壁の曲げによる破壊(図中⑦)(図中⑧、写真D) 目標[rad] 脚部接合部の亀裂(図中⑨) 垂壁の曲げによる破壊(図中④、写真E)※試験終了 試験体全景(試験終了時) A 脚部接合部の亀裂(1/100rad 引) B 垂壁の曲げによる破壊(1/100rad 引) C 垂壁の曲げによる破壊(1/100rad 引) D 垂壁の曲げによる破壊(1/100rad 押) E 垂壁の曲げによる破壊(試験終了時) ⑤ ⑧ ④ ⑨ ⑦ ① ② ⑥ ③ 6000[mm] 115

(34)

■層せん断力-層間変形角関係 -250 -200 -150 -100 -50 0 50 100 150 200 250 -0.015 -0.01 -0.005 0 0.005 0.01 0.015 層せん 断力 [k N ] 層間変形角[rad] 1F 1F ■各部の挙動 -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ①_歪ゲージ ①_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ②_歪ゲージ ②_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ③_歪ゲージ ③_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ④_歪ゲージ ④_ロードセル 1F_左壁_左脚部(図中①) 1F_左壁_右脚部(図中②) 1F_右壁_左脚部(図中③) 1F_右壁_右脚部(図中④)※ -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑤_歪ゲージ ⑤_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑥_歪ゲージ ⑥_ロードセル 1F_中壁_左脚部 1F_中壁_右脚部 ① ② ⑤ ⑥ ③ ④ 116

(35)

(9)1S6-D Q1Fmaxは引き側で300kN 程度であった。目標変形角 1/200rad 引き時に垂れ壁および腰壁に亀裂が生じ、目標変形角1/100rad 引き時に垂れ壁の破壊によって終局を迎えた。 試験体全景(試験前) ■実験経緯 1/200 引 押 1/150 引 押 1/100 引 目標[rad] 垂壁・腰壁の曲げによる破壊(図中③⑧、写真DE)※終了 試験経過 垂壁・腰壁の曲げによる亀裂(図中④⑤) コの字金物端部の亀裂(図中⑨、写真C) 垂壁・腰壁の曲げによる亀裂(図中①③⑥⑧) 垂壁・腰壁の曲げによる亀裂(図中①③⑥⑧、写真AB) 垂壁・腰壁の曲げによる亀裂(図中②④⑤⑦) 試験体全景(試験終了時) A 垂壁の曲げによる亀裂(1/150rad 引) B 垂壁の曲げによる亀裂(1/150rad 引) C コの字金物端部の亀裂(1/150rad 引) D 垂壁の曲げによる破壊(試験終了時) E 垂壁の曲げによる破壊(試験終了時) ⑤ ① ⑥ ② ⑦ ③ ⑧ ④ ⑨ 6000[mm] 117

(36)

■層せん断力-層間変形角関係 -400 -300 -200 -100 0 100 200 300 400 -0.01 -0.005 0 0.005 0.01 層せん 断力 [k N ] 層間変形角[rad] 1F 1F ■各部の挙動 -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ①_歪ゲージ ①_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ②_歪ゲージ ②_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ③_歪ゲージ ③_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ④_歪ゲージ ④_ロードセル 1F_左壁_左脚部(図中①) 1F_左壁_右脚部(図中②) 1F_右壁_左脚部(図中③) 1F_右壁_右脚部(図中④) -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑤_歪ゲージ ⑤_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑥_歪ゲージ ⑥_ロードセル 1F_中壁_左脚部 1F_中壁_右脚部 ① ② ⑤ ⑥ ③ ④ 118

(37)

(10)1S6-BF Q1Fmaxは引き側で400kN 程度であった。層間変位 135mm ま で引ききりを実施し、床のパネルの破壊によって層せん断力が 300kN 程度まで落ち試験終了とした。 試験体全景(試験前) ■実験経緯 1/150 引 押 1/100 引 押 1/75 引 押 1/50 引 引ききり 引 L型金物のビス抜け(図中⑭⑮、E) 床パネルの破壊(図中⑬、D) 腰壁の曲げによる亀裂(図中⑥) 垂壁の曲げによる亀裂(図中②) 1F脚部の亀裂(図中⑪) 垂壁の曲げによる破壊(図中④、写真B) 1F脚部の亀裂(図中⑩) 1F脚部の破壊(図中⑪) 目標[rad] 試験経過 垂壁の曲げによる破壊(図中③、写真A) 1F脚部の亀裂(図中⑪) 垂壁・腰壁の曲げによる破壊(図中①⑥) 垂壁上部から曲げによる破壊(図中②) 1F脚部の破壊(図中⑦⑨、写真C) 垂壁・腰壁の曲げによる破壊(図中②⑤) 試験体全景 (試験終了時) A 垂壁の曲げによる破壊 (1/150 引) B 垂壁の曲げによる破壊 (1/150 押) C 1F 脚部接合部の破壊 (1/75 引) D 床パネルの破壊 (試験終了時) E L 型金物のビス抜け (試験終了時) 6000[mm] ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑭ ⑮ ⑬ 119

(38)

■層せん断力-層間変形角関係 -600 -400 -200 0 200 400 600 -0.04 -0.02 0 0.02 0.04 0.06 層せん 断力 [k N ] 層間変形角[rad] 1F 1F ■各部の挙動 -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑪_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑫_歪ゲージ 2F_中壁_左脚部(図中⑪) 2F_左壁_右脚部(図中⑫) -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑦_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑧_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑨_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑩_歪ゲージ 2F_左壁_左脚部(図中⑦) 2F_左壁_右脚部(図中⑧) 2F_中壁_左脚部(図中⑨) 2F_中壁_右脚部(図中⑩) -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ①_歪ゲージ ①_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ②_歪ゲージ ②_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ③_歪ゲージ ③_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ④_歪ゲージ ④_ロードセル 1F_左壁_左脚部(図中①) 1F_左壁_右脚部(図中②) 1F_右壁_左脚部(図中③) 1F_右壁_右脚部(図中④) -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑤_歪ゲージ ⑤_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑥_歪ゲージ ⑥_ロードセル 1F_中壁_左脚部(図中⑤) 1F_中壁_右脚部(図中⑥) ① ② ③ ④ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑤ ⑥ ⑪ ⑫ 120

(39)

(11)2S4-A Q1Fmaxは200kN 程度、Q2Fmaxは50kN 程度であった。変位比 率は1F:2F=1:1 とし、目標変形角 1/50rad の後は引ききりを実 施した。床のパネルの破壊によって終局を迎えた。目標変形角 1/100rad 引き時、1/75rad 押し時には、2F 垂壁上部からの曲げ による破壊がみられた。 試験体全景(試験前) ■実験経緯 1/150 引 押 1/100 引 押 1/75 押 1/50 引 押 引ききり 引 床パネルの破壊(図中⑦⑧、写真DE)※試験終了 垂壁の曲げによる亀裂(図中②④) 1F脚部の破壊(図中⑦) 1F脚部の破壊(図中⑤) 1F脚部の破壊(図中⑥) 垂壁の曲げによる破壊(図中①) 垂壁の曲げによる破壊(図中①、写真B)※荷重低下 垂壁の曲げによる破壊(図中②)※荷重低下 1F脚部の破壊(図中⑤⑥、写真C) 目標[rad] 試験経過 垂壁の曲げによる亀裂(図中①③) 垂壁の曲げによる破壊(図中①②③、写真A) 垂壁の曲げによる破壊(図中②④) 試験体全景 (試験終了時) A2F 垂壁上部からの曲げによる破壊 (1/100 引) B2F 垂壁入隅部からの曲げによる破壊 (1/50 引) C 1F 脚部接合部の破壊 (試験終了時) D 床パネル間の破壊 (試験終了時) E 床パネルの破壊 (試験終了時) 4000[mm] ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ 121

(40)

■層せん断力-層間変形角関係 -200 -150 -100 -50 0 50 100 150 200 250 -0.04 -0.02 0 0.02 0.04 0.06 層せん 断力 [k N ] 層間変形角[rad] 1F -80 -60 -40 -20 0 20 40 60 -0.04 -0.02 0 0.02 0.04 層せん 断力 [k N ] 層間変形角[rad] 2F 1F 2F ■各部の挙動 -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑦_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑧_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑨_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑩_歪ゲージ 2F_左壁_左脚部(図中⑦) 2F_左壁_右脚部(図中⑧) 2F_中壁_左脚部(図中⑨) 2F_中壁_右脚部(図中⑩) -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ①_歪ゲージ ①_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ②_歪ゲージ ②_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ③_歪ゲージ ③_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ④_歪ゲージ ④_ロードセル 1F_左壁_左脚部(図中①) 1F_左壁_右脚部(図中②) 1F_右壁_左脚部(図中③) 1F_右壁_右脚部(図中④) ① ② ③ ④ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ 122

(41)

(12)2S4-B Q1Fmaxは 200kN 程度、Q2Fmaxは 150kN 程度であった。変位 比率は1F:2F=1:1 とし、目標変形角 1/50rad の後は引ききりを 実施した。床のパネルの破壊によって終局を迎えた。 試験体全景(試験前) ■実験経緯 1/150 引 1/100 引 押 1/75 押 1/50 引 押 引ききり 引 1F脚部の破壊(図中⑦) 2F垂壁の曲げによる破壊(図中②、写真B)※荷重低下 1F脚部の破壊(図中⑦⑧、写真C) 床パネル間の開き(図中⑨⑩、写真D) 床パネルの破壊(図中⑪、写真E)※試験終了 2F垂壁の曲げによる破壊(図中①、写真A)※荷重低下 2F垂壁・腰壁の曲げによる破壊(図中②③⑥) 1F脚部の亀裂(図中⑧) 1F脚部の破壊(図中⑧) 目標[rad] 試験経過 垂壁・腰壁の曲げによる亀裂(図中①④⑤) 試験体全景(試験終了時) A2F 垂壁の曲げによる破壊(1/100 引) B2F 垂壁の曲げによる破壊(1/50 引) C 1F 脚部接合部の破壊 (試験終了時) D 床パネル間の開き (試験終了時) E 床パネルの曲げによる?破壊 (試験終了時) 4000[mm] ① ② ③ ④ ⑤ ⑦ ⑧ ⑩ ⑨ ⑪ 123

(42)

■層せん断力-層間変形角関係 -250 -200 -150 -100 -50 0 50 100 150 200 250 -0.04 -0.02 0 0.02 0.04 層せん 断力 [k N ] 層間変形角[rad] 1F -200 -150 -100 -50 0 50 100 150 200 -0.03 -0.02 -0.01 0 0.01 層せん 断力 [k N ] 層間変形角[rad] 2F 1F 2F ■各部の挙動 -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑦_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑧_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑨_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑩_歪ゲージ 2F_左壁_左脚部(図中⑦) 2F_左壁_右脚部(図中⑧) 2F_中壁_左脚部(図中⑨) 2F_中壁_右脚部(図中⑩) -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ①_歪ゲージ ①_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ②_歪ゲージ ②_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ③_歪ゲージ ③_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ④_歪ゲージ ④_ロードセル 1F_左壁_左脚部(図中①) 1F_左壁_右脚部(図中②) 1F_右壁_左脚部(図中③) 1F_右壁_右脚部(図中④) ① ② ③ ④ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ 124

(43)

(13)2S6-A Q1Fmaxは200kN 程度、Q2Fmaxは60kN 程度であった。破壊性 状としてまぐさの曲げ破壊、床パネルの破壊、1F 脚部の破壊を 確認した。加力は1/50rad 後に引ききりを実施し、1F 層間変位 97mm 到達時に、1F および 2F で同時にまぐさの曲げ破壊が起 き、終局に至った。2F 脚部ボルトにおける軸力負担はほとんど みられなかった。 試験体全景(試験前) ■実験経緯 1/75 押 1/50 1F脚部接合部表層剥れ(図中⑤、写真D) 1F脚部接合部の破壊(図中②、写真E) 床パネルの破壊(図中⑨、写真F) 1F2F垂れ壁の曲げ破壊(図中①③、写真G) 引ききり 引 1F垂れ壁の曲げ破壊による入隅の亀裂(図中③、写真A) 1F脚部接合部の亀裂(図中⑦) 1F脚部接合部のナットのゆるみ確認(図中⑥) 引 1F2F垂れ壁の曲げ破壊(図中②④、写真B) 1F脚部接合部のナットのゆるみ確認(図中⑤⑦) 押 1/100 2F垂れ壁の曲げ破壊(図中④、写真C) 1F2F垂れ壁の曲げ破壊進展(図中①②③) 1F脚部接合部の破壊(図中⑦) 引 目標変形角 [rad] 引 押 試験経過 試験体全景(試験終了時) A 垂壁の曲げ破壊による亀裂(1/100 引) B 垂壁の曲げ破壊(1/100 押) C 垂壁の曲げ破壊(1/75 押) D 脚部接合部表層剥れ(試験終了時) E 脚部接合部の破壊(試験終了時) 6000[mm] ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ 125

(44)

F 床パネルの破壊(試験終了時) G 垂壁の曲げ破壊(試験終了時)

(45)

■層せん断力-層間変形角関係 -250 -200 -150 -100 -50 0 50 100 150 200 250 -0.04 -0.02 0 0.02 0.04 層せん 断力 [k N ] 層間変形角[rad] 1F -60 -40 -20 0 20 40 60 80 -0.04 -0.02 0 0.02 0.04 層せん 断力 [k N ] 層間変形角[rad] 2F 1F 2F ■各部の挙動 -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑦_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑧_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑨_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑩_歪ゲージ 2F_左壁_左脚部(図中⑦) 2F_左壁_右脚部(図中⑧) 2F_中壁_左脚部(図中⑨) 2F_中壁_右脚部(図中⑩) -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ①_歪ゲージ ①_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ②_歪ゲージ ②_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ③_歪ゲージ ③_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ④_歪ゲージ ④_ロードセル 1F_左壁_左脚部(図中①) 1F_左壁_右脚部(図中②) 1F_右壁_左脚部(図中③) 1F_右壁_右脚部(図中④) ① ② ③ ④ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ 127

(46)

(14)2S6-B Q1Fmaxは引き側で 200kN 程度、Q2Fmaxは 100kN 程度であっ た。変位比率は1F:2F=1:1 とし、目標変形角 1/50rad の後は押 しきりを実施した。床の曲げによる?破壊によって終局を迎え た。新たな破壊性状として、1F 垂壁中央部からの曲げによる破 壊、1F 垂壁側面からの亀裂(1F 頭部ボルトの影響?)が確認さ れた。 試験体全景(試験前) ■実験経緯 1/150 引 押 1/100 引 1/75 押 1/50 引 押 押しきり 押 2F垂壁の曲げによる破壊(図中③、写真A)※荷重低下 目標[rad] 試験経過 2F垂壁の曲げによる破壊(図中③)※荷重低下 1F2F垂壁の曲げによる破壊(図中④⑧)※荷重低下 床パネルの曲げによる?破壊(図中⑬、写真E) 1F2F垂壁の曲げによる破壊(図中④⑧)※荷重低下 変位比率を1F:2F=5.1:1として、1/300radまで加力したが、2層ACTの荷重 が上がらなかったため、1F:2F=1:1として、1/450radから再加力した。 1F垂壁側面からの亀裂(図中⑪、写真C) 1F垂壁中央部からの曲げによる亀裂(図中⑪、写真B) 床パネル間の開き(図中⑫) 1F脚部の亀裂(図中⑨) 1/50rad3サイクル終了後に押しきり 1F垂壁中央部からの曲げによる破壊(図中⑪、写真D) 1F脚部の亀裂(図中⑨) 試験体全景(試験終了時) A2F 垂壁の曲げによる破壊(1/100 引) B1F 垂壁の曲げによる亀裂(1/50 引) C 1F 垂壁側面からの亀裂(1/50 押) ※1F 頭部ボルトの影響? D1F 垂壁の曲げによる亀裂 (試験終了時) E 床パネルの曲げによる?破壊 (試験終了時) 6000[mm] ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑩ ⑪ ⑫ ⑨ 128

(47)

■層せん断力-層間変形角関係 -300 -200 -100 0 100 200 300 -0.04 -0.02 0 0.02 0.04 層せん 断力 [k N ] 層間変形角[rad] 1F -150 -100 -50 0 50 100 150 -0.03 -0.02 -0.01 0 0.01 層せん 断力 [k N ] 層間変形角[rad] 2F 1F 2F ■各部の挙動 -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑪_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑫_歪ゲージ 2F_中壁_左脚部(図中⑪) 2F_左壁_右脚部(図中⑫) -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑦_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑧_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑨_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑩_歪ゲージ 2F_左壁_左脚部(図中⑦) 2F_左壁_右脚部(図中⑧) 2F_中壁_左脚部(図中⑨) 2F_中壁_右脚部(図中⑩) -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ①_歪ゲージ ①_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ②_歪ゲージ ②_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ③_歪ゲージ ③_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ④_歪ゲージ ④_ロードセル 1F_左壁_左脚部(図中①) 1F_左壁_右脚部(図中②) 1F_右壁_左脚部(図中③) 1F_右壁_右脚部(図中④) ① ② ③ ④ ⑦ ⑧ ⑪ ⑫ ⑨ ⑩ 129

(48)

(15)2S6-C Q1Fmaxは引き側で 200kN 程度、Q2Fmaxは 100kN 程度であっ た。目標変形角1/75rad の 2 サイクル目押し時に 1F2F 垂れ壁 の曲げによる破壊によって左壁が独立した状態となったため、 その後は押しきりを実施した。1F 脚部接合部の破壊(曲げ?) によって終局を迎えた。 試験体全景(試験前) ■実験経緯 1/150 引 押 1/100 引 押 1/75 引 押 押しきり 押 床パネルの破壊(図中⑨写真F) 1F脚部接合部の破壊(図中⑩⑪、写真G) 1F脚部フィンガーの亀裂(図中⑩、写真H) 試験経過 1F2F垂れ壁の曲げによる破壊(図中④⑥⑧、写真B) 床パネルの開き確認(図中⑨、写真C) 1F2F垂れ壁の曲げによる破壊(図中②④⑥⑧) 2F垂れ壁上部からの曲げ破壊(図中②、写真D) 2F垂れ壁上部からの曲げ破壊(図中①③) 2サイクル目押し時に、垂れ壁の曲げ破壊によって左壁が独立したため、 その後は押しきりとした。(写真E) 目標[rad] 1F2F垂れ壁の曲げによる亀裂(図中①③⑤⑦、写真A) 1F2F脚部接合部のナットのゆるみ確認 1F2F垂れ壁の曲げによる亀裂(図中④⑥⑧) 1F2F脚部接合部のナットのゆるみ確認(図中①③⑤⑦) 試験体全景(試験終了時) A 垂壁の曲げによる亀裂(1/150 引) B 垂壁の曲げ破壊(1/100 引) C 床パネル間の開き(1/100 引) D 垂壁上部の曲げ破壊(1/75 引) E 左壁が独立状態に※この後は押しきり F 床パネルの破壊(試験終了時) G 脚部フィンガー部の亀裂(試験終了時) H 脚部の破壊※曲げ?(試験終了時) 6000[mm] ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ 130

(49)

■層せん断力-層間変形角関係 -300 -200 -100 0 100 200 300 -0.06 -0.04 -0.02 0 0.02 0.04 層せん 断力 [k N ] 層間変形角[rad] 1F -150 -100 -50 0 50 100 150 -0.06 -0.04 -0.02 0 0.02 層せん 断力 [k N ] 層間変形角[rad] 2F 1F 2F ■各部の挙動 -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑪_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑫_歪ゲージ 2F_中壁_左脚部(図中⑪) 2F_左壁_右脚部(図中⑫) -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑦_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑧_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑨_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑩_歪ゲージ 2F_左壁_左脚部(図中⑦) 2F_左壁_右脚部(図中⑧) 2F_中壁_左脚部(図中⑨) 2F_中壁_右脚部(図中⑩) -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ①_歪ゲージ ①_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ②_歪ゲージ ②_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ③_歪ゲージ ③_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ④_歪ゲージ ④_ロードセル 1F_左壁_左脚部(図中①) 1F_左壁_右脚部(図中②) 1F_右壁_左脚部(図中③) 1F_右壁_右脚部(図中④) -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑤_歪ゲージ ⑤_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑥_歪ゲージ ⑥_ロードセル 1F_中壁_左脚部(図中⑤) 1F_中壁_右脚部(図中⑥) ① ② ③ ④ ⑦ ⑧ ⑪ ⑫ ⑨ ⑩ ⑤ ⑥ 131

(50)

(16)2S6-D Q1Fmaxは 300kN 程度、Q2Fmaxは 200kN 程度であった。各 1 層試験体時の剛性から、変位比率を 1F:2F=2.5:1 とした。加力 は引ききりまで実施し、床パネルの曲げ破壊によって終局を迎 えた。新たな破壊性状として、1 層頭部側面からの破壊、1 層中 央壁パネルの曲げ破壊を確認した。 試験体全景(試験前) ■実験経緯 1/100 引 押 1/75 引 押 1/50 引 押 引ききり 引 1F中壁の曲げによる破壊(図中⑪、写真D) 1F脚部の破壊※2サイクル目(図中⑬、写真B) 1F頭部GIR接合部での破壊※2サイクル目(図中⑯、写真C) 1F脚部破壊※2サイクル目(図中⑭⑮) 床パネルの破壊(図中⑯、写真E)※試験終了 1F頭部GIR接合部での破壊(図中⑰) 1F脚部側面の亀裂(図中⑭) 目標[rad] 試験経過 1F垂れ壁の曲げによる亀裂(図中⑨⑪) 1F脚部接合部のナットのゆるみ確認 1F垂れ壁の曲げによる亀裂(図中⑩⑫) 1F脚部接合部の亀裂(図中⑬) 前日に1/200radまで実施※目立った損傷は無し 1F脚部接合部の亀裂(図中⑱) 1F脚部接合部のナットのゆるみ確認 1F垂れ壁の曲げによる破壊※荷重低下確認(図中⑨⑪) 1F垂れ壁の曲げによる破壊(図中⑩⑫) 1F中壁の曲げによる破壊(図中⑪、写真A) 試験体全景(試験終了時) A 中壁の曲げによる破壊(1/75 引) B1F 脚部の破壊(1/50 引) C 1F 頭部 GIR 接合部での破壊(1/50 押) D 中壁の曲げによる破壊(試験終了時) E 床パネルの破壊(試験終了時) 6000[mm] ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑮ ⑯ ⑰ 132

(51)

■層せん断力-層間変形角関係 -400 -300 -200 -100 0 100 200 300 400 -0.04 -0.02 0 0.02 0.04 層せん 断力 [k N ] 層間変形角[rad] 1F -300 -200 -100 0 100 200 300 -0.02 -0.01 0 0.01 0.02 層せん 断力 [k N ] 層間変形角[rad] 2F 1F 2F ■各部の挙動 -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑪_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑫_歪ゲージ 2F_中壁_左脚部(図中⑪) 2F_左壁_右脚部(図中⑫) -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑦_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑧_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑨_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑩_歪ゲージ 2F_左壁_左脚部(図中⑦) 2F_左壁_右脚部(図中⑧) 2F_中壁_左脚部(図中⑨) 2F_中壁_右脚部(図中⑩) -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ①_歪ゲージ ①_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ②_歪ゲージ ②_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ③_歪ゲージ ③_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ④_歪ゲージ ④_ロードセル 1F_左壁_左脚部(図中①) 1F_左壁_右脚部(図中②) 1F_右壁_左脚部(図中③) 1F_右壁_右脚部(図中④) -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑤_歪ゲージ ⑤_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑥_歪ゲージ ⑥_ロードセル 1F_中壁_左脚部(図中⑤) 1F_中壁_右脚部(図中⑥) ① ② ③ ④ ⑦ ⑧ ⑪ ⑫ ⑨ ⑩ ⑤ ⑥ 133

(52)

(17)2S6-E Q1Fmaxは引き側で 350kN 程度、Q2Fmaxは引き側で 200kN 程 度であった。引き押し共に目標変形角1/75rad 時に 2F 垂壁およ び腰壁の曲げによる破壊によって大きく荷重低下した。他破壊 性状として、1F 中央壁パネルまたは脚部接合部での曲げによる 破壊がみられた。 試験体全景(試験前) ■実験経緯 1/150 引 押 1/100 引 押 1/75 引 押 1F脚部の亀裂(図中⑰⑱) 垂壁・腰壁の曲げによる破壊(図中③⑧⑪、写真DE) 垂壁・腰壁の曲げによる破壊(図中④⑦⑫、写真GH) 1F中壁?1F脚部?の曲げによる破壊(図中⑮or⑱、写真F) 垂壁・腰壁の曲げによる破壊(図中①③⑥⑨⑭⑯、写真A) 1F脚部の亀裂(図中⑰⑲、写真B) 垂壁の曲げによる破壊(図中②④⑦⑩⑫⑬) 1F脚部の亀裂(図中⑱⑲、写真C) 垂壁・腰壁の曲げによる亀裂(図中①⑨⑭) 垂壁・腰壁の曲げによる亀裂(図中②⑩) 目標[rad] 試験経過 試験体全景(試験終了時) A 垂壁の曲げによる破壊(1/100 引) B1F 脚部の亀裂(1/100 引) C1F 脚部の亀裂(1/100 引) D 腰壁の曲げによる破壊(1/75 引) E 垂壁の曲げによる破壊(1/75 引) 1F 中壁?脚部接合部?の曲げによる破壊 (試験終了時) G 腰壁の曲げによる破壊 (試験終了時) H 垂壁の曲げによる破壊 (試験終了時) 6000[mm] ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑰ ⑱ ⑲ ⑬ ⑭ ⑮ ⑯ 134

(53)

■層せん断力-層間変形角関係 -400 -300 -200 -100 0 100 200 300 400 -0.02 -0.01 0 0.01 0.02 層せん 断力 [k N ] 層間変形角[rad] 1F -400 -300 -200 -100 0 100 200 300 -0.02 -0.01 0 0.01 0.02 層せん 断力 [k N ] 層間変形角[rad] 2F 1F 2F ■各部の挙動 -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑪_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑫_歪ゲージ 2F_中壁_左脚部(図中⑪) 2F_左壁_右脚部(図中⑫) -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑦_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑧_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑨_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑩_歪ゲージ 2F_左壁_左脚部(図中⑦) 2F_左壁_右脚部(図中⑧) 2F_中壁_左脚部(図中⑨) 2F_中壁_右脚部(図中⑩) -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ①_歪ゲージ ①_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ②_歪ゲージ ②_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ③_歪ゲージ ③_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ④_歪ゲージ ④_ロードセル 1F_左壁_左脚部(図中①) 1F_左壁_右脚部(図中②) 1F_右壁_左脚部(図中③) 1F_右壁_右脚部(図中④) -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑤_歪ゲージ ⑤_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑥_歪ゲージ ⑥_ロードセル 1F_中壁_左脚部(図中⑤) 1F_中壁_右脚部(図中⑥) ① ② ③ ④ ⑦ ⑧ ⑪ ⑫ ⑨ ⑩ ⑤ ⑥ 135

(54)

(18)2S6-F Q1Fmaxは引き側で150kN 程度、Q2Fmaxは引き側で40kN 程度 であった。床のパネルの破壊によって終局を迎えた。目標変形 角1/75rad 引き時に 1F 垂れ壁中央上部から曲げによって破壊を 示し、1/75rad 押し時に 1F 垂れ壁中央下部から曲げによって破 壊を示した。 試験体全景(試験前) ■実験経緯 1/200 引 1/150 引 押 1/100 引 押 1/75 引 押 1/50 引 押 ※1/50rad2サイクル目押し後の除荷中に床パネルの破断で試験終了 (図中⑪) 床パネルの曲げによる破壊(図中⑧、写真D) 床パネル上部からの曲げによる破壊(図中⑪、写真E) ※2サイクル目 1F脚部の破壊(図中④)※2サイクル目 ※1サイクル目に確認、2サイクル目に進展 ※1サイクル目に裏面のみ、2サイクル目に表面も 1F脚部の破壊(図中⑤) 垂壁中央下部からの曲げによる破壊(図中⑦、写真B) 1F脚部の破壊(図中⑥) 床パネル下部からの曲げによる破壊(図中⑪、写真C) 垂壁中央下部からの曲げによる亀裂(図中⑦) 垂壁中央上部からの曲げによる破壊(図中⑦、写真A) 垂壁の曲げによる亀裂(図中①)※2サイクル目 垂壁中央上部からの曲げによる亀裂(図中⑦) 垂壁の曲げによる亀裂(図中①) 1F脚部の亀裂(図中⑤) 1F脚部の亀裂(図中④⑥) 1F脚部の亀裂(図中③⑥)※2サイクル目 目標[rad] 試験経過 試験体全景 (試験終了時) A1F 垂壁上部からの曲げによる破壊 (1/75 引) B1F 垂壁下部からの曲げによる破壊 (1/75 押) C 床パネル下部からの曲げによる破壊 (1/50 引) D 床パネル下部からの曲げによる破壊 (1/50 押) E 床パネルの破壊 (1/50 押) 6000[mm] ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑪⑩ ⑨ 136

(55)

■層せん断力-層間変形角関係 -250 -200 -150 -100 -50 0 50 100 150 200 -0.04 -0.02 0 0.02 0.04 層せん 断力 [k N ] 層間変形角[rad] 1F -100 -80 -60 -40 -20 0 20 40 60 -0.04 -0.02 0 0.02 0.04 層せん 断力 [k N ] 層間変形角[rad] 2F 1F 2F ■各部の挙動 -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑪_歪ゲージ 2F_中壁_左脚部(図中⑪) -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑦_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑧_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑩_歪ゲージ 2F_左壁_左脚部(図中⑦) 2F_左壁_右脚部(図中⑧) 2F_中壁_右脚部(図中⑩) -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ①_歪ゲージ ①_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ②_歪ゲージ ②_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ③_歪ゲージ ③_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ③_歪ゲージ ③_ロードセル 1F_左壁_左脚部(図中①) 1F_左壁_右脚部(図中②) 1F_右壁_左脚部(図中③) 1F_右壁_右脚部(図中④) ① ② ③ ④ ⑦ ⑧ ⑪ ⑩ 137

(56)

(19)2S6-FF Q1Fmaxは引き側で 200kN 程度、Q2Fmaxは引き側で 150kN 程 度であった。床のパネルの破壊によって終局を迎えた。目標変 形角1/50rad 引き時に 1F 垂れ壁中央において、2F 脚部ボルト の引き抜けを確認した。 試験体全景(試験前) ■実験経緯 1/200 引 1/100 押 1/75 押 1/50 引 押 引ききり 引 1F脚部の破壊(図中⑥) 1F脚部の亀裂(図中③) 床パネルの破壊(図中⑧、写真E) 1F脚部の亀裂(図中⑥) 垂壁の曲げによる亀裂(図中②) 1F脚部の亀裂(図中④) 2F脚部ボルトの引き抜け(図中⑦、写真C) 床パネル上部から曲げによる破壊(図中⑦、写真B) 垂壁上部からの曲げによる破壊(図中①) 床パネルの破壊(図中⑧、写真D) 1F脚部の破壊(図中③⑤)※③は2サイクル目 目標[rad] 試験経過 垂壁の曲げによる破壊(図中①) 垂壁中央下部からの曲げによる破壊(図中⑦、写真A) 試験体全景 (試験終了時) A 1F 垂壁下部からの曲げによる破壊 (1/100 押) B 1F 垂壁上部からの曲げによる破壊 (1/50 引) C 2F 脚部ボルトの引き抜け (1/50 引) D 床パネルの破壊 (1/50 引) E 床パネルの破壊 (試験終了時) 6000[mm] ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ② 138

(57)

■層せん断力-層間変形角関係 -300 -200 -100 0 100 200 300 -0.04 -0.02 0 0.02 0.04 層せん 断力 [k N ] 層間変形角[rad] 1F -250 -200 -150 -100 -50 0 50 100 150 200 -0.04 -0.02 0 0.02 0.04 層せん 断力 [k N ] 層間変形角[rad] 2F 1F 2F ■各部の挙動 -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑪_歪ゲージ 2F_中壁_左脚部(図中⑪) -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑦_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑧_歪ゲージ -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ⑩_歪ゲージ 2F_左壁_左脚部(図中⑦) 2F_左壁_右脚部(図中⑧) 2F_中壁_右脚部(図中⑩) -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ①_歪ゲージ ①_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ②_歪ゲージ ②_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ③_歪ゲージ ③_ロードセル -50 0 50 100 150 200 250 300 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] ④_歪ゲージ ④_ロードセル 1F_左壁_左脚部(図中①) 1F_左壁_右脚部(図中②) 1F_右壁_左脚部(図中③) 1F_右壁_右脚部(図中④) ① ② ③ ④ ⑦ ⑧ ⑪ ⑩ 139

(58)

5.5 まとめ 表 5.5.1 には各試験体の 1 層における構造特性値として、最大層せん断耐力およびその時の層間 変形角、壁パネル部幅あたりの最大せん断耐力、初期剛性それぞれを示す。まず、1 層試験体と 2 層試験体で同様の形状の試験体を比較すると、初期剛性は、どの仕様においても概ね一致した値 となった。最大層せん断力は、どの仕様においても 2 層試験体の方が大きな値を示し、その時の 層間変形角も、2 層試験体の方が大きな値を示した。これらは床パネルの拘束による影響と考え られる。つぎに、同じ層数の試験体において、腰壁のない試験体(1S6-C、2S6-C)と腰壁を設け た試験体(1S6-D、2S6-E)を比較する。1 層試験体では、最大層せん断力および初期剛性共に、 腰壁を設けた試験体の方が大きな値を示し、腰壁のない試験体の 1.4 倍、2.5 倍程度の値を示した。 2 層試験体でも同様に、腰壁を設けた試験体の方が大きな値を示し、その倍率も同程度であった。 さらに、壁パネル部を 2 箇所に設けた 1 層試験体(1S4-A4、1S6-A)では、他試験体と比較して、 若干のスリップ挙動がみられた。これは、パネル全体での回転による影響と考えられる。 最後に、各試験体の各部に生じた軸力と浮き上がりについて考察をする。比較箇所を図 5.5.1 に 示す。軸力と浮き上がりを図 5.5.2 に示す。1、2 層試験体ともに、脚部 A の浮き上がりが脚部 B に比べ大きい。こればパネルが一体に近いかたちで回転していることによる。特に腰壁のある試 験体の脚部 B では、作用応力が小さい。つまり、この程度でも腰壁がついている大型パネル構面 では一体として挙動するため、脚部は両端に配置することが効率的といえる。 今後、実験結果を詳細に分析し、特性把握に努める予定である。 表 5.5.1 構造特性値 Pmax [kN] Pmax/ΣB [kN/m] θPmax [rad] K [kN/rad] 1S4-A4 141.1 70.6 0.0074 14253.4 1S6-A 180.3 90.2 0.0132 11700.6 1S6-C 200.8 83.7 0.0124 21347.5 1S6-D 283.4 118.1 0.0065 53336.6 2S4-A 205.3 102.7 0.0137 13837.8 2S6-A 194.8 97.4 0.0382 16416.8 2S6-C 247.2 103.0 0.0246 23770.6 2S6-E 359.3 149.7 0.0104 56976.8 ※ Pmax:最大層せん断力 θPmax:最大層せん断力到達時の層間変形角 B:壁パネル部の幅 K:初期剛性 140

(59)

(a)1 層試験 (b)2 層試験 図 5.5.1 脚部の挙動を示す箇所 -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] 1S4-1 1S6-1 1S6-2 1S6-3 -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] 2S4-1 2S4-1 2S6-2 2S6-3 (a)脚部 A -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] 1S6-2 1S6-3 -50 0 50 100 150 200 250 -5 0 5 10 15 軸力 [k N ] 浮き上がり[mm] 2S6-2 2S6-3 (b)脚部 B 図 5.5.2 軸力-浮き上がり関係(左:1 層、右:2 層) 脚部A 脚部B 脚部A 脚部B A4 A C D A 6-A C E C C D E 141

(60)

参照

Outline

関連したドキュメント

一定の抗原を注入するに当り,その注射部位を

この説明から,数学的活動の二つの特徴が留意される.一つは,数学の世界と現実の

 第I節 腹腔内接種實験  第2節 度下接種實験  第3節 経口的接種實験  第4節 結膜感染實験 第4章 総括及ピ考案

 第2項 動物實験 第4章 総括亜二考按 第5章 結 論

つまり、p 型の語が p 型の語を修飾するという関係になっている。しかし、p 型の語同士の Merge

平成25年3月1日 東京都北区長.. 第1章 第2章 第3 章 第4章 第5章 第6章 第7 章

第2章 環境影響評価の実施手順等 第1

特定工事の元請業者及び自主施工者に加え、下請負人についても、新法第 18 条の 20 に基づく作業基準遵守義務及び新法第 18 条の