• 検索結果がありません。

⑴人々が集う地域の居場所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "⑴人々が集う地域の居場所"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)4.地域の居場所づくりから多機能複合拠点へ. ⑴人々が集う地域の居場所. The Local Area Where People Come Together 佐々木美貴. SASAKI Miki. 環境デザイナー. Environment Designer. もうひとつの住まい方推進協議会. Alternative Housing & Living Association. 愛知県立芸術大学. Aichi Prefectural University of Fine Arts and Music. 1.つながりを求めて. が現れてくる。新潟県で「うちの実家」事業の創設者河田珪子. 昔から、人は事あるごとに集まってきた。人の集まる場所に. さんが最初に事務所で居場所を始めたのは1991年。その2年. は、地域での集会所、公園、神社があり、イベントやお祭り等. 後1993年には富山型デイサービスの創設者の惣万佳代子さん. で、人々は集まり、つながることから歴史を刻んできた。人間. の「このゆびとーまれ」が開設されている。どちらも、高齢. は、繋がらないと生き延びて行くことができない時代を長く経. 者、障がい者、子育て中の方、様々な事で困っている人を受け. 験してきたと言えよう。. 入れる地域に開かれた居場所を必要としたことが始まりであっ. しかし、今は違う。情報があり、核家族化が進み、ご近所と は関わらなくても生きられる時代だと思われている。孤独でい ることも、個人の選択の自由である。人と人は会話も通り過ぎ る事も多い。. た。制度や法律が作られる前に、市民のニーズから発案された ものである。 その後、2001年に新潟県の長期総合計画に「地域の茶の間」 が取り入れられ、地域の居場所づくりが、行政公認のお墨付き. では、他の人の手助けは必要無いのだろうか?誰もが年を取. の影響で急速に広がり、「うちの実家」は現在2,000軒となっ. り、誰かに迷惑をかけることは仕方が無い弱者となり、いずれ. た。一方2004年には、富山型福祉サービスが推進特区指定を. 「死」を迎える。人は生まれるときに、誰かの手助けを必要と. 受け、高齢者と、身体障害、知的障害、障がい児を1つの場所. してこの世に生まれる。人生の最期には、たくさんの知人に見. で預かることができるようになった。2014年3月末現在、富. 守られて亡くなるのはドラマの中だけの事だろうか?. 山県内105カ所で富山型デイサービスが行われている。誰でも. かつて「看取りの場」では、今までの人生を讃えて、長生き. 受け入れることができる「居場所」は人々から湧き上がってき. とその人生の良き結末を持って送り出されることを「大往生」. た必要性から急速に広がり、先進事例から、制度を作り上げる. として、あこがれの対象としてきた。これは日本人の創り上げ. 起爆剤となった。. た理想の人生の終わりであろう。だからこそ、その正反対であ る「孤独死」への嫌悪感は強く、社会は「孤独死」を無くした いと願うのである。そして、東日本大震災以降、その思いはさ らに強くなったと言える。. 3.全国に広がる様々な居場所 居場所には色々な形がある。住民同士がベンチで話をするよ うな自然にできた場所、喫茶店等で食事を目的の場や、空き家 や自宅を使用したり、コミュニティカフェとした場を提供した. 2.だれもが集う地域の居場所. り、子どもの居場所で学習指導をしたり、デイサービス施設を. 1990年に入ると、特別な施設に高齢者だけを集めた介護で. 利用したり、いずれも人々が語らい、触れ合うことが様々な場. はなく、地域の中にだれもが集う居場所が必要と感じる人たち. 面で行われている。2014年現在コミュニティカフェや居場所 (箇所数). 1000 800. (□囲みは都道府県数). 600 400 200 0. (都道府県数). 全国の共生型施設数. 9. 1. 1. 1. 4. 205. H5. H10. H15. 23. 22 18 542. H18. 1060 825. H20. 30 20 10. H22. 0. (富山県厚生企画課調べ). ※共生型施設…同一施設内で高齢者、障害者等に対し福祉サービスの提供を行う施設. 72. デザイン学研究特集号 Special Issue of Japanese Society for the Science of Design Vol.23-4 No.92 2016.

(2) は全国で推測総数3万件と広がりを見せている。. 品川区の高齢者対策の住宅である。少子化で小学校が統廃合と. 居場所には、お金を払って黙ってコーヒーを飲むのとは違. なり、空いた小学校を利用して高齢者施設へ変身する様は少子. う、そこで発生するコミュニティが最も重要で、それが、お互. 高齢化の象徴のような事例だが、今後の良き未来予想図でもあ. いのつながりを創り、生きることの活力となる。また、公共施. る。その次に何をすれば良いのか、先を見ながらの模索は都心. 設のカルチャーや教室とは違い、オーナーのぬくもりが感じら. でも続く。また、限界団地と言われてきた新宿区の「戸山団. れる。空き家を利用してコミュニティを作り地域活動に活用す. 地」の1階空き店舗を改修して開かれた「暮らしの保健室」は. る例では、家の持つ長年の地域への貢献が、利用者にも伝わり. 地域包括ケアの政策に不足しているのではないかと指摘されて. 愛着が増して、参加者がボランティア活動で掃除や花壇整備す. いる、地域の人々の健康面、心理面から寄り添い、医療機関に. る等の光景も見受けられる。. 丁寧につないでいる。現在医療の多様な提供がありながらも、 大学病院の混雑等からも解るが、的確な診療にたどり着く事が. 4.事例から 和のいえ櫻井は、雄壮な古民家をゴミ屋敷から復活させて、. 難しい世の中でもある。制度や地域を理解した専門家(看護 師.福祉士等)の経験からのアドバイスは大変役に立つ。超高. 地域の人の集まる場所にした例である。まちの中にある有効に. 齢社会に必要とされるものが、限界団地の取り組みから見えて. 使える資源として、空き家や古民家を見つけることはコミュニ. きている。(暮らしの保健室、みんなの保健室、○○の保健室. ティビジネスの重要なポイントでもある。その地に長く建って. 等、保健室の相談機能を持つ場所が、全国に広がっている。著. きた家だからこそ、地域に愛されてきた証拠でもある。. 者の調べで全国に30程2016.4月。). 住み開きの居場所として、笑恵館を紹介した。個人の意志が. 私たちは多様な人々の中で暮らしている。高齢者、障がい. まちに開かれた場を創り出して、家に活気が戻った様子が実に. 者、幼児等、混ざっているのが自然な日常である。多様な人々. 良い。. の集まる場が見直され、お互い様で生きて行ける場所が自然発. 2004年に延藤安弘さんが設立した名古屋市長者町の〈まち. 生してきたことに人間の生きることの意味さえ感じる。この先. の縁側育くみ隊〉は、福祉の増進・社会教育・まちづくり・文. どうなるか?不安なことも多々あるが、共生して乗り越えてい. 化・芸術・環境保全・子どもの健全育成を図る活動の多機能が. くのが良いようだ。(文責 佐々木美貴). 混ざり合う、ソフト・ハードが相互浸透する場所としての「ま ちの縁側 MOMO」を立ち上げ、まちとくらしを支援する多様 な事業を人々の善意とボランタリー精神をもって行なってい る。それは、「まちづくりは人づくり」と提唱する延藤さんの 実践の場となり、生き生きとまちの為に活動する人々が増え、 活気を取り戻している。まちの縁側の方式は今や全国に広がっ ている。世田谷区トラストまちづくりが進める「地域共生のい え」も、空き家や空き部屋を利用して、まちの縁側をつくる活 動といえる。 都心に住む独居高齢者の増加には歯止めがかからない現状の 中、元気なうちに集まってもらおうと先駆的に動き出したのが. デザイン学研究特集号 Special Issue of Japanese Society for the Science of Design Vol.23-4 No.92 2016. 73.

(3) 4−⑴人々が集う地域の居場所. 空き家の利活用―古民家再生でデイサービスと学童保育. 和のいえ 櫻井. 所在地:東京都西東京市 2007年12月に開設 事業内容:老人デイサービス(東京都認可)、寺子屋・学童保育(農作業、外遊び、習い事:現在 休止中)、交流イベント(楽市、コンサート、歳時行事、etc)、貸しスペース(食事会、研修会、法事、etc)、ギャラリー(蔵ギャラリー「和具 楽」)運営主体:㈱山田屋 敷地面積:700坪 建築面積:180㎡ 構造:木造伝統工法 平屋建て築150年の古民家. 古民家を生かす 西東京市の閑静な住宅街に玉川上水から続く屋敷林に包まれ た江戸後期の築150年の古民家を借りて改修した「和のいえ・ 櫻井」。開設から高齢者のデイサービス、学童保育(現在休止 中)、交流イベント、貸しスペース、蔵ギャラリーなどの事業 を、古民家を現代に生かす形で行い、 地域の文化を継承しつつ多世代交流 の場を実現することをめざしている。 (文責 佐々木美貴). 居間. デイサービス. 空き家の利活用―「地域の茶の間」を常設. うちの実家 . 所在地:新潟県東区粟山4丁目 事業:孤独解消の場づくり(泊まりもできる毎日型の地域の茶の間)、生きがいの場づくり(パソコン茶の間、手 作り茶の間)、読み聞かせの部屋と子育て支援(預かり) 設立:2001年3月 会員数:210人(2004年時) 会費:2,000円(1年) 運営主体: うちの実家運営委員会 代表者:河田珪子 時間:10:00−15:00 宿泊18:00−翌9:00 利用料:参加費300円 食事代300円. 空き家を活用した地域の交流拠点 1990年頃、新潟県内では高齢化、介護が必要になったなど の理由で入院もしくは施設居住に住み替えが起こり、自宅の空 き家が増加。空き家は隣近所にとっては防犯上でも問題とな り、自治会機能にも差し障りがある。そこで、住み替えたとし ても高齢者の自宅への愛着を売却などで断ち切らず、空き家に 地域で必要な機能をもたせた「地域の居場所」として活用した 上で、家の所有者は自宅を貸すことによって施設入所費用を 回収できれば一石二鳥と考えた。1990年に有償の市民相互の. 玄関. たすけあい活動「まごころヘルプ」を立ち上げ、91年から事 務所で居場所活動を開始した。そして、1997年からは子ども から高齢者、障害の有無に関わらず誰でも集える「地域の茶 の間」を開始。2003年からは家主が施設入所により空き家に なっていた一軒家を借りて、泊まることもできる常設型地域の 茶の間「うちの実家」を始めた。(文責 佐々木美貴) 「うちの実家」は閉鎖し、その精神を受け継ぎ、新潟市の地域包括ケア 推進モデル事業となり、2014年10月から「実家の茶の間・紫竹」を、 かつての3倍の大きさの民家を活用して、実施している。. 74. デザイン学研究特集号 Special Issue of Japanese Society for the Science of Design Vol.23-4 No.92 2016. 居間食事風景.

(4) 4−⑴人々が集う地域の居場所 . 空き家の利活用―ワーカーズ運営の「まちの縁側」. 楽多舎(らくだや) 所在地:東京都練馬区中村南 事業主:ワーカーズまちの縁がわ楽多舎 企画コーディネイト:同楽多舎 発足:2013 事業内容:木造2階建て 90㎡を居場所として運営. 故人が大切にしていた家をまちの居場所に改修 高齢となった長女、二女、三女の三人暮らしのなか、悪徳業. た預貯金でまかなうことができ、残りを修繕費等としてプール している。(文責 辻 利夫). 者に騙されたり、近隣とのトラブルなどから閉じこもり、老老 介護も重なって家はごみ屋敷化。やがて、二女、長女が亡くな り、三女独りとなり相続(不動産はもともと三女の所有)。身 寄りのない三女は後見人となった弁護士のアドバイスを受け、 介護をとおして信頼していたケアマネジャーを養子に迎え相続 人とする。 2011年12月、95歳で三女が亡くなり、遺産相続したケア マネジャーは、故人の遺志を汲み、高齢者だけでなく多世代の 人たちが気軽に寄ることのできる、地域の新たな資源となる 「まちの居場所」として家を活用することを決める。住宅の改 修を行い、故人の一周忌に居場所事業を運営する「ワーカーズ まちの縁がわ楽多舎」を24名で設立。2013年2月、楽多舎を オープンした。開設にあたっての改修費用は故人が遺してくれ. 住み開きで地域と共生―生活空間を豊かにする協働スペース. COS 下北沢. 所在地:東京都世田谷区 事業主:オーナーと NPO 法人 COSFA 企画コーディネート:NPO 法人せたがやオルタナティブハウジングサポート SAHS 竣工年:2004年8月 敷地面積213.09㎡ 1階床面積118.67㎡、2階109.21㎡ 延床面積227.88㎡ 構造:木造2階建て. 社会貢献へのオーナーの思いを実現. く望み、NPO 法人せたがやオルタナティブハウジングサポー. 地域で住み続けることの意義が拡大しており、地域での暮. ト(SAHS)のコーディネートの元、地域に根ざして活動をし. らしの多様性と豊かさをコミュニティ資源を活用して実現す. ている団体が参加して足掛け3年70回を超える話し合いを経. る試みが始まっている。所有するアパートの建て替え時期に. て実現した。多様な活動や働く場を分かち合う協働スペース. オーナーがその土地・建物を社会貢献できる利用形態にと強. (コーポラティブスペース)とした事例。(文責 佐々木貴子). 1F NPO の事務所. 施設イラスト. 外観. デザイン学研究特集号 Special Issue of Japanese Society for the Science of Design Vol.23-4 No.92 2016. 75.

(5) 4−⑴人々が集う地域の居場所. 住み開きで地域と共生―シェア居住と多目的スペース提供. 笑恵館. 所在地:東京都世田谷区 事務局:一般社団法人日本土地資源協会 企画コーディネート:笑恵館クラブ運営会議 増改築年:築55年(1979年、 1982年に手を加え、2013年リノベーション) 設計・施工:AtelierKYU、㈱ TANK 笑恵館開設:2014年4月 アパート6室うち1室はシェアオ フィス 母屋1階パン工房ショップ、食堂、集会室ほほえみ(高齢者ミニデイなどに活用) 、2階居室1室、集会室ニコニコ(子育てサロンなどに活 用)構造:木造2階建て 敷地面積:約100坪余. 住み慣れたまちで人生を全うしたいオーナーの意思を実現 土地と建物の所有者 T さんは生まれ育った家で人生を全うした いと希望し、その手立てを多岐にわたり検討してきた。老朽化した 家には不安もあり、グループリビングや複合施設、医療と連携し た住まいの新築などを検討したが資金、土地面積の制約、希望す る暮らし方とは合致しなかった。そんな時期に T さんは自宅アパー トの空き室を利用して、2010年から近隣の民生委員等の協力を得 て子育てサロンや元気な高齢者のためのミニデイサービスを主宰 した。家を開き、場を提供することは大勢の人たちに喜ばれた。 自宅で最期までという希望の実現も訪問診療・訪問看護・訪. 笑恵館の外観. 問介護などを活用し、それに適した新たな住まい方に転じるこ とで可能性が出てきた。一つが多世代型シェアハウスであり、 もう一つが近所の他人との緩やかなつながりをつくるための住 み開きだった。(文責 佐々木貴子) 食堂とパン屋. Tさんの父の画伯が残した絵画が 飾ってある集会室ほほえみ. 地域に開かれた福祉の拠点─制度を超え誰でも受け入れ. 井戸端げんき. 所在地:千葉県木更津市 事業主:NPO法人井戸端介護 通所介護事業:2002年11月開所 9時〜17時 年中無休 利用定員10名+α 要介護者以 外も受け入れる 本町商店街裏の木造民家1階借家(本町商店街振興組合がオーナー)1階約100㎡ 宿泊施設もあり実質は小規模多機能型 この他に 高齢者と有障者のデイ「縁側よいしょ」 、 「踊り場加奈ちゃん」 、共同民家「かっぱや」 、駅前フリースペース「よろずやげんき」を展開. 利用者のニーズに応えるケアをめざして. 護を行ない、普通の暮らしを続けながら自然に老いることを応. 井戸端げんきの代表伊藤英樹さんが日本社会事業大学卒業後、. 援する場として実現したのが井戸端げんきだ。JR 木更津駅西. 社会福祉法人が運営する施設で働きながら考えたのは、利用者. 口から木更津港に向かう本町商店街の一角にある民家を活用し. も介護者も決められた日課の中でがんじがらめにされることな. た宅老所。認知症があろうと、障がいがあろうと子どもであっ. く、利用者本位のケアに自由に取り組みたいということだった。. ても来るものは拒まず受け入れ、小規模だが、既存の大型施設 ではできない多様なニーズに応えている。(文責 佐々木貴子). 民家利用─来るものは拒まず 伊藤さんの強い希望によって利用者のニーズに寄り添った介. 入り口の看板. 76. デザイン学研究特集号 Special Issue of Japanese Society for the Science of Design Vol.23-4 No.92 2016. 日常の様子.

(6) 4−⑴人々が集う地域の居場所 . 限界団地に医療相談の場─安心できる地域の居場所. 暮らしの保健室. 所在地:東京都新宿区戸山2丁目 開所日:月〜金 9時〜17時 2014年度は毎月第4土曜日がん療養相談 事業・運営主体:㈱ケアーズ白十字 訪問看護ステーション、NPO 法人白十字在宅ボランティアの会. 医療を軸に相談・支援の拠点 「暮らしの保健室」は医療も含んだ相談・連携支援の場だ。 訪問看護による在宅療養の支援を新宿区を中心に20年以上 続けてきたケアーズ白十字訪問看護ステーションの秋山正子さ んを中心に2011年7月に開設した。秋山さんらが新宿区内で 開催してきた在宅療養推進シンポジウムの聴衆の一人が所有す. 内部の様子. る都営戸山ハイツ内1階の空き店舗の活用を申し出てくれた。 戸山ハイツは6,000人の入居者のうち約5割が高齢者で、単独 世帯も4割を超えている。 「暮らしの保健室」は高齢や一人暮 らしの方のこれからの生活に対する不安や、ガンなど病気を宣 告され病院ではゆっくり相談することもできず誰に相談したら よいか途方にくれている方たちに寄り添い、サポートし自分の 力を取り戻してもらう場だ。イギリスのマギーズ・キャンサー・ ケアリングセンターをモデルとしている。 (文責 佐々木貴子). 入り口. 地域に開かれた福祉の拠点―富山型福祉サービスを推進 . しおんの家. 所在地:富山県富山市水橋 建築面積:愛 342㎡ さふらん 195㎡ 活動:グループホーム「望」「愛」─住む(グループホーム、各定員9名) フリーハウス「信」─住む(グループリビング、6室)どなたでも入居して共同生活できる。泊まる(ショートステイサービス、定員3床)通 う(デイサービス・定員10名)(富山型デイサービス)集う(多目的スペース「いっしょにせんまいけ」)憩う(喫茶店「みんな de よってカフェ ♪」)─聴いてくれる(なんでも相談窓口「どうしたがけ?よろず相談」居宅介護支援事業所)外出支援(福祉有償運送) さふらん─通う(認知 症デイサービス・定員12名)来てくれる(ホームヘルプサービス)訪問介護。年齢や認知症・障がいの有無に関係なくどなたでも利用できる。. 近隣からのニーズに応え規模拡大 理事長の山田和子さんは、富山市社会福祉協議会ホームヘル パーを経てから母親を介護から看取ったのをきっかけに、近所 の空き家を購入して1999年5月「グループホームしおんの家」 (定員5名)を開設した。兼ねてから理想とする介護に自らの 資産を投じての出発であった。同年9月、NPO 法人となり、 2004年3月、「グループホームしおんの家・望(ぼう)」(定 員9名)を増設。近隣からのニーズに応えての規模拡大へ踏み 切った。(文責 佐々木美貴) 信 1F 平面図. 山田さんと有償ボランティア. 愛のリビング. 地域の納涼祭へ. 信 2F 平面図. 位置図. デザイン学研究特集号 Special Issue of Japanese Society for the Science of Design Vol.23-4 No.92 2016. 77.

(7)

参照

関連したドキュメント

[r]

全国の 研究者情報 各大学の.

雑誌名 金沢大学日本史学研究室紀要: Bulletin of the Department of Japanese History Faculty of Letters Kanazawa University.

The Japanese Clinical Practice Guidelines for Management of Sepsis and Septic Shock 2016 (J-SSCG 2016). The Japanese clinical practice guideline for acute kidney injury

abstract: We present polarization and coherent quench analyses of the gap dynamics in Bi-based high-T c cuprates (Bi2212) using femtosec- ond optical pump-probe spectroscopy.

表-1 研究視点 1.景観素材・資源の管理利用 2.自然景観への影響把握 3.景観保護の意味を明示 4.歴史的景観の保存

The bacteria on the hexagonal plates O,1um in dtameter CC, arrows) and unicellular bacteria aiter 90 days

[r]