健常児と自閉症児のアタッチメント行動の比較
全文
(2) 目次 頁. 1章 序論 1節 自閉症児におけるアタッチメント研究の意義・・・・・…. 1. 2節アタッチメントの定義・・・・・・・・・・・・・・・… 2 3節 アタッチメントの評価方法・・・・・・・・・・・・・…. 3. 4節 健常母子を参加者として行われた研究結果・・・・・・…. 5. 5節安定したアタッチメントを形成するための要因・・・・… 11 6節安定したアタッチメントを形成するための要因と 社会性との関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・… 14 7節 自閉症児の乳児期の特徴・・・・・・・・・・・・・・… 20 8節 自閉症児のアタッチメントに対する理論的仮説・・・・… 21 9節 自閉症児を参加者として行われた研究結果・・・・・・… 23 10節 過去の研究の問題点・・・・・・・・・・・・・・・・…. 28. 11節本研究の目的・・・・・・・・・・・・・・・・・… 0・28. 2章 方法 1 調査日時および回収率・・・・・・・・・・・・・・・・…. 31. 2 参加者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…. 32. 3 調査器具・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…. 33.
(3) 頁 4 手続き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…. 33. 5 結果の処理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…. 36. 3章 結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・… 40. 4章 考察 1節 本研究における結果の考察・・・・・・・・・・・・・…. 55. 2節本研究の問題点・・・・・・・・・・・・・・・・・・… 64 3節 今後の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…. 66. 5章要約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・… 71. 引用文献 付録.
(4) 1章 序論 1節 自閉症児におけるアタッチメント研究の意義 我々は社会的な存在であり、他者との関係を形成することなしに生活を送る ことは困難である。しかしながら、自閉症児者は対人関係をうまく形成できな いという問題(Rumsey, Rapoport&Sceery,1987)を抱えている。この対人 関係障害、つまりは社会性の障害については多くの研究がなされてきたが、い まだに有効な治療方法の確立はなされていないという問題がある。このような 問題が生ずる背景として、自閉症という障害の持つ特性が挙げられる。自閉症 とは、脳に何らかの生物学的な基底障害の存在は推測されているが行動障害で あり、行動上に現われた特異性をもって診断がなされる。また、診断に訪れる. のは言語の遅れが主要な動機であり、3歳児検診で診断されることが多い(小 泉・薄田・今成・高波,1985)。そのために、自閉症児の乳児期の行動に関する資. 料が乏しく、最も早期の対人関係学習の場である母子相互交渉(川上,1989). についての研究は母親のRetrospectiveな報告やVTRに頼らざるを得ないと いう状況である。. また、過去に多くの研究において自閉症児の早期発見・早期療育に関する研究 が行われてきた(Adrien, Lenoir, Martineau, Perrot, Hameury, Larmande&. Sauvage,1993;Baron−Choen, Cox& Baird,1996;Baron−Choen, A睡en, Gillberg,1992;藤居・中塚,1988;Gmberg, Ehlers&Schaumann,1990;星野・ 八島・金子・橘・渡辺・上野・高橋・古川・熊代,1980;伊藤・野村・伊藤・松田・長瀬・. 高橋・斎藤・尾形・木原,1991;小泉・薄田,1980;小泉他,1985)。これらの研究. によって多くの知見が得られているが、自閉症児の早期発見・早期療育に関する 研究は始まったばかりである(中根・市川・内山,1997)ということに加えて、. 自閉症児の早期兆候と早期療育との関係が明確ではない。. そこで本研究では、子どもの発達に影響を及ぼす社会一文化的環境要因の代. 1.
(5) 表的存在である母親(田島,1990)との関係を調べることで自閉症児の早期兆 候と早期療育との関係について考察を加えることとする。自閉症児を参加者と した研究は少ないが、健常児については多くの研究が行われ、乳児期の母子相 互交渉とその後の発達に関する多くの資料が得られている。アタッチメントを 乳児期の母子相互交渉の結果として産出されるものであると捉えると、現在の 自閉症児のアタッチメントを調べることによって、ブラックボックスとなって いた乳児期に関する理論的な示唆や、早期療育に関する示唆が得られるのでは ないかと思われる。. 2節 アタッチメントの定義 アタッチメントとは、Homes(1996)によれば、個人の愛着との状態と質に 関する包括的な用語であり、一般的には「ある特定の人間もしくは動物との間 に形成されている情愛のきずな(affectional tie)」(Ainsworth, Blehar, Waters. Wall,1978)と定義される。この定義からも明らかであるが、アタッチメント は実際に観察できるものではない。そこで、母子間にアタッチメントが形成さ れていることを確認するためにはアタッチメント行動を観察するという方法が とられる。. アタッチメント行動とは「ある特定の弁別された好ましい人物に対する接近、 または接近を維持しようとする何らかの行動様式」 (Homes,1996)と定義さ れる。具体的には、泣き、探索行動、微笑、発声、凝視などの行動を介して、 接近・接触を求める行動、接触を維持する行動、抵抗行動、回避的行動、離れた 場所からの相互作用行動などが挙げられる(Ainsworth, et al.,1978)。. これらのアタッチメント行動をどのような場面でどのように評価を行うのか ということに関しては、次節で簡単に説明を加える。. 2.
(6) 3節 アタッチメントの評価方法 アタッチメントを評価する方法は多く開発されているが、本研究と関連の深. い2つの代表的な方法を紹介し、次にそれらの方法を用いて行われた研究をみ てみる。. 1)Strange Situation法 Strange Situation法とは、 Ainsworthら(1978)がバルチモアで行った乳児. の行動観察から、アタッチメントの評価に重要である行動をより統制された場. 面で観察できるように一般化した方法である。エピソードは全8場面で構成さ れており(図1,4頁参照)、母親との分離・再会場面を含む1連の文脈の中で アタッチメント行動が観察され評価される。この方法は多くの研究で用いられ ている手続きであり、子どもの新奇性不安や分離抵抗という情緒的不均衡が、. 母親との接触によって解消され安定化していくダイナミズムを8つのエピソー ドを通じた実際の子どもの行動を手がかりに評価できる点において、独創的か つ実用的な方法として評価されている(久保田,1995)。. Strange Situationにおいてなされる評価は、大別して以下の3つのグルー プに分けられる(Ainsworth, et aL,1978;久保田,1995)。. A型(回避型:Avoidant Type). 母親との分離に対しても、悲しみ・苦悩・抵抗を示すことなく、またストレンジ ャーとも容易に交流する。母親との再会時には、母親を無視・回避し、一人遊び などが見られる。. B型(安定型:Secure Type). 分離前には、積極的に探索行動を展開することができ、母親の存在があればス トレンジャーに対して親和的に接することができる。母親との再会時には、母 親へ積極的に接近・接触を求めて安らぎを得ることができる。そして、探索・遊. 3.
(7) びや母親との相互交渉にスムーズに移行することができる。. C型(抵抗型=Resistant Type). 分離前も泣きが激しく、母親の存在によっても気持ちの安定化をはかることが できず、探索行動も乏しい。分離時にも激しく泣き、容易になだめられない。. 母親との再会時にも、抱き上げられても抵抗行動を示し、気持ちの安定がはか れない。. ⑤幹轟 h. F. 7. H砧. 1回目の母子梶会。栂概が入 廠,ストレンジャーは遮嵐◎ (3分). ②. ⑰. 訟8.、. 響’。o. 鶉. h. 月ム. h. 6. 日島. 母親は梅子にすわり9子ども. 2略図の母子分離.三親も巡. はオモチャで遊んでいる卿. 鐵。子どもはひとり観される。. (3分). (3分). ③ 尽・ h とストレンジャ』一はそれぞれ の二子にすわる.(3分). ④. H. a. ストレンジャーが入墜。子ど もを慰める。(3分). 』影歯. ⑱鉢邑・. 日島. 卜. 1團目の傑予分離。慨親は退 童..ストレンジャーは遊んで. 日易. 2囮目の母子稗会。母親が入. いる子どもに・やや近づき,は たらきかける。(3分》. 思しストレンジャーは退童◎ (3分) 繁多(1995). 4.
(8) 2)アタッチメントQ分類法 アタッチメントQ分類法とはWaters(1985)によって開発された方法であ り、行動の出現する文脈を含めたアタッチメントに関する具体的なカードを分 類し、その分類によって対象の特徴を記述する(近藤,1993)というものであ る。具体的な行動としては、母親が頼めば物を貸してくれるといった母親との 相互交渉行動、遊ぶときは身体接触を持ちながら遊ぶというような母親に対す る身体接触行動、母親がいなくなると探して近づいてくるなどの母親に対する 接近行動、お客さんと話しができるなどの他者との相互交渉行動などがある。. この方法の持つ利点としては、比較的操作を加えない場面での観察からアタッ チメントの評価が可能であるという点と、Strange Situation法よりも適用で きる年齢が広いということが挙げられる。. アタッチメントQ分類法で最も多く用いられる評価の方法は、標準分類 (criterion sorting)による分析である。この分析は、アタッチメント研究の専. 門家が最も安定したアタッチメントを示す子どもを想定してカードを分類し、 その分類と個々の参加者の分類のパターンの相関を求めるというものである。 そのようにして得られた相関値はアタッチメント安定性得点として扱われる。. 過去の研究により、アタッチメント安定性得点が高い子どもはStrange Situationによって安定していると評価されるということが示されており、ア タッチメントQ分類法とStrange Situation法での評価は一致するということ が確認されている(Posada, Gao, Wu, Posada, Tascon, Schoelmerich, Sagi,. Kondo−lkemura, Haaland&Synnevaaget,1995;Sagi, van Ijzendoorn, Aviezer, Donnell, Koren−Karie, Joels&Harel,1995;Strayer, Verissimo,. Vaughn&Howes,1995)。. 4節 健常母子を参加者として行われた研究結果 健常母子を参加者として行われたアタッチメント研究は様々な分野において、. 多く行われている(図2,10頁参照)。それらの研究結果を概観し、アタッチ. 5.
(9) メント研究の動向を見るとともに、本研究との関連が深い社会性の発達との関 係に関して詳細に見ていく。. アタッチメント研究は大きく分けて、アタッチメントの形成要因に関するも の、アタッチメントの評価とその後の発達に関するもの、介入によってアタッ チメントの変化をみる臨床的な研究に分けられる。. a)アタッチメントの形成要因 形成要因に関しては、母子相互交渉における母親の敏感性、適切な反応、身 体接触の有無、感情的な関わりなどの要因が挙げられている。これらについて は次節で詳細に見ていくが、それ以外の要因について簡単に見ていきたい。 まず、アタッチメントの形成に及ぼす文化差(Posada, et aL,1995;Robin,&. Joan,1991;Sagi, Donell, van ljzendoorn, Mayseless&Aviezer,1994; Schlmerich, Lamb, Leyendecker&Fracasso,1997;Strayer, et al.,1995;. Wartner, et al.,1994)の影響が挙げられる。アタッチメントの評価と文化の違. いに関して多くの研究が行われている背景には、アタッチメントの評価方法と してのStrange Sltuation法の信頼性や妥当性を検証するという目的と文化に. よってアタッチメント行動の捉え方に違いがある(Robin&Joan,1991)ため に、文化差とアタッチメントの評価方法を考察していく必要があるためである と考えられる。現在の所、アメリカや西欧では回避型と評価されるのは一般的 な傾向(Wartner, Grossmann, Fremmer−Bombik&Suess,1994)であるのに. 対して、日本やイスラエルでは抵抗型と評価されることのほうが一般的である (Sagi, et al.,1994)ということが言われている。しかしながら、現在でも議. 論の余地は残した大きな問題であって、アタッチメントの評価に関する考察を 加える際には考慮すべき問題である。. 次に、出産状態に関する要因が挙げられる(Crawford,1982;Frodi& TQmpson,1985;Goldberg, Perotta&Minde,1986;Mangelsdor£Plunkett, Dedrick, Berlin, Meisels, Mchale&Dichte囲miller,1996;Plunkett, Meisels,. Stiefel, Pasick&Roloff,1986;氏家,1990;Wille,1991)。これらの研究のほ. 6.
(10) とんどは、未熟児出産に関して行われており、未熟児と母親はリスク要因が高 いために安定したアタッチメントの形成が困難であり、サポートの重要性が指 摘されている。また、出産状態とも関係しているのであるが、Klaus&Kennell (1970)に代表される出産直後の母子分離の影響も指摘されている(Anisfeld &Lipper,1983;Curry,1979;Kontos,1978;Sostek, Scanlon&Abramson,. 1982)。これらの研究によって初期の接触を経験した母親は、経験しなかった 母親よりも子育てに対して高い有能感(Sostek, eta1.,1982)を示すというこ とが示されている。. 最後に、最近の動向として、従来の研究では母親の役割を重視しすぎるとし て、養育者の1人である父親の役割に関する研究(Belsky,1996;Cox, Owen,. Henderson&Margand,1992;Main&Weston,1981;Mercer&Ferketich, 1990)が行われている。これらの研究によって、母親とは異なる父親の役割が いくつか示されているが明確なものは少ない。. b)アタッチメントの評価とその後の発達 アタッチメントの評価とその後の発達に関して行われた研究では、概して安 定したアタッチメントを形成している子どもの方が、その後の発達において不 安定なアタッチメントを形成している子どもよりも優れているという結果が示 されている。例えば、安定していると評価を受けた子どもは自己効力感が高い (Berlim, Cassidy&Belsky,1995)ということや、学業成績や注意集中力など. の成績が高い(Jacobsen&Hofmann,1997)ということが示されている。逆 に、安定していない子どもは、問題行動を多く示すことも示されている(Erlcson, Sroufe&Egeland,1985;Lyons・一Ruth, Alpern&Repacholi,1993) 。. また、近年非常に盛んに行われている研究として、アタッチメントの世代間 伝播(Fonagy, Steele&Steele,1991;Posada, et al.,1995;Sagi, van ljzendoorn, Scharf, Joels, Koren−Karie, Mayseless&Aviezer,1997;Steele,. Steele&Fonagy,1996;Ward&Carlson,1995)の研究がある。これらの研究. の多くは、初期の母子関係がその後の人間関係に影響をあたえるという. 7.
(11) Prototype Theoryに対する検証が主な目的で行われている。. C)臨床的な研究. 臨床的な介入研究の対象としては、養子縁組みをした家庭(Juffert, Hoksbergen, Riksen−Walraven&Kohnstamm,1997)、不安定なアタッチメ ントを形成している母子(Barnett, Schaafsma, G uzman&Parker,1991; Barnett, Blignault, Holmes, Payne&Parker,1987;Lieberman, Weston&. Pawl,1991;Lyons−Ruth, Connel&Grunebaum,1990)、lrritabilityの高い子. どもの母親(Van den Boom,1994)、発達障害児やアタッチメント障害の子 ども(Chinitz,1995)などであり、介入方法はSocial Supporヒや社会的資源. の利用を教示したり、本やVTRなどで理想的な母子相互交渉に関する知識を提 示したりするなど方法が用いられている。結果としては、介入を行った方が、. 安定したアタッチメントを形成しやすいということが示されている。しかしな がら、臨床的な研究は始められたばかりであり、介入方法として確立されてい るものはないと思われる。. d)社会性に関する研究. Pastor(1981)が18ヵ月の時点でStrange Situationによってアタッチメ ントの評価を行い、20カ月および24ヵ月の時点での自由遊び場面における社 会性、社会的反応性との関係を調べた結果によれば、18ヵ月の時点で安定型と いう評価を受けていた子どもは、回避型、抵抗型に比較して仲間に対する働き かけや、仲間の働きかけに対する受け入れが高かったということが示された。 また、Cassidy, Kirsh, Scolton&Parke(1996)がアタッチメントの評価と. 仲間関係の表象との関係に関して行った研究では、アタッチメントの安定性の 低いものは仲間に対して攻撃性が高く、高いものは仲間関係の表象が肯定的で. あるということを示した。これらの結果よりCassidyらは、母親との関係が対 人関係の基本となっていて、それが仲間関係を形成するときにも影響を与えて いると述べている。さらに、仲間との自由遊び場面における行動観察において. 8.
(12) 社会性とアタッチメントの関係を調べたLaFreniere&Sroufe(1985)の研究 においても、女子のみではあるがアタッチメントの安定性が高い子どもは仲間 の評価や担任の先生の評価が高いということが示されている。. その他にも多くの研究がアタッチメントの評価と社会性の発達に関して行わ れている(Berlin, et al.,1995;Easterbrooks&Lamb,1979;LaFreniere&. Sroufe,1985;Oppenheim, Sagi&Lamb,1988)が、アタッチメントの安定性. の高い子どもはその後の発達において社会性の発達が良いということが示され ており、アタッチメントの安定性は社会適応の予測子として用いることが可能 である。. 9.
(13) 人格. Social SUPP◎rヒ. 父親. 子育ての経験. 友人 祖父との関係 祖母. 母子相互交渉 経済状態. 感情. 乳児の気質. ↓. アタッチメントの評価 Strange Situation. 世. Attachment Q−sQrt. 代. 物語構成法 Adu忙Attachment hterview. など. ↓. 自殺. 人格. 少年・青年期 友人関係 学業成績 兄弟関係. 図2 アタッチメント研究の略図. 10. 間. 伝 播.
(14) 5節 安定したアタッチメントを形成するための要因 前節においてアタッチメントの安定性の高い子どもはその後の発達において 社会性の発達が良いということが示された。次に、アタッチメントの安定性の 高い母子関係を形成するための要因とはどのようなものであるのかについて行 われた研究を見ていく。. 安定した母子関係を形成するための要因は過去の研究によって多く示されて いるが、大別すると母子相互交渉に関する要因とそれ以外の要因とに分けられ る。. 1)母子相互交渉に関する要因 まず、母子相互交渉に関する要因としては、乳児の発する信号に対する敏感 性が挙げられる(Blehar, Lieberman&Ainsworth,1977;Egeland&Faber, 1984;Lewis&Feiring,1989;lsabella,1993;lsabelIa&Belsky,1991;lsabelIa &Eye,1989;Nicholls&Kirkland,1996;Seifer, Schiller, Sameroff, Resnick&. Riordan,1996;Smith&Pederson,1988;Verejiken, Riksen−Walraven& Kondo−lkemura,1997)。. Belsky, Rovine&Taylor(1984)は、家庭における母子相互交渉観察と Strange Situationにおけるアタッチメントの評価との関係を調べた結果、1. ヵ月、3ヵ月、9ヵ月の家庭観察において子どもの発する信号に対して敏感な 母親の子どもはより安定しているという評価を受けたということを示している。. また、同様の手続きで行われたlzabella(1993)の研究でも、安定した母子 関係を形成している母親は乳児期の母子相互交渉において乳児の発する信号に 対する敏感性が非常に高いということや、安定していないという評価を受けた 母親は敏感性が低く、それと関係して拒絶などの拒否的な反応が多かったとい うことが示されている。. 次に、母子相互交渉において重要な要因として適切な対応が挙げられる。. 11.
(15) Smith&Pederson(1988)が母親に質問紙に回答を求め、回答している間の 子どもとの相互交渉を観察するという質問紙場面法を用いて母子相互交渉を観 察した結果、安定した母子関係を形成している母親は子どものDistressに対し て、なだめや注視、言葉かけを多く行うが、抵抗型の母親は子どものDistress にきついてはいるが反応をしない、回避型の親は抵抗型よりも子どもの方を見 たり、言葉かけを行うが身体接触は伴わないということが示された。これらの. 研究結果から、Smithらは子どもの発する信号に対する反応の質によってアタ ッチメントの質が決定されると述べている。また、乳児期の母子相互交渉にお. ける行動観察と1歳の時点でのアタッチメントの評価との関係を調べた lsazella&Eye(1989)の研究でも、1歳の時点で安定した母子関係を形成し ていた母親は他の評価を受けた母親よりも多くの言葉かけを行っていたり、適 切であると評価される反応が多かったということが示されている。 その他の要因としては、身体接触の重要性が指摘できる(Brown, Pipp, Martz &Waring,1993;Cox, et al.,1992;Gottfried, Seay&Leake,1994;Lowinger,. Dimitrovsky, Strauss&Mogiher,1995)。. Tracy&Ainsw◎rth(1981)が生後1年間における母子相互交渉を観察した 結果、回避型の母親は子どもを抱き上げるという行動が安定型や抵抗型に比較 して少なく、密接な身体接触を避ける傾向が観察された。また、日常生活にお. ける行動観察を行った結果、身体接触の頻度とAttacmentの評価に強い関係が みられた(Pederson&Moran,1996)という結果も得られている。 さらに、厳密な統制はできてはいないのだが、出産直後に胸と胸があわさる Soft Baby carriesを渡す実験群とInfant seatを渡す比較群を設けて、身体接 触の量とその後のアタッチメントの関係を調べたAnisfeld, Casper, Nozyce&. Cunningham(1990)の研究によれば、実験群のほうが比較群と比べて安定し たアタッチメントを形成している母子が多かったという結果も示されている。. その他にも、母子相互交渉における感情の役割が重要である(Connell& Tompson,1986;Egeland&Farber,1984;lzard, Haynes, Chisholm&Baak,. 1991;Tracy&Ainsworth,1981)ということも示されている。. 12.
(16) 2)母子相互交渉以外の要因 次に母子相互交渉以外にアタッチメントの形成に影響を及ぼすとされる要因 として、乳児の気質が挙げられる(Calkins&Fox,1992;Crockenberg,1981; Donovan&leavitt,1989;Seifer, et al.,1996;Stillman, Kalkoske&Egeland,. 1996;Tompson, Connell&Bridges,1988;Vaughn, Stevenson−Hinde, Waters, Kotsaftis, Leferver, Shouldice, Trudel&Belsky,1992)。しかしなが. ら、乳児の気質がアタッチメントの評価に影響を与える(Miyake&Chen, 1983;Tompson, et al.,1988)という立場と乳児の気質はアタッチメントの評. 価に直接影響を与えるのではなく、母親の敏感性に影響を与えそのことによっ てアタッチメントの評価に影響を与える(Stillman, et aL,1996)という立場が. あり、アタッチメントの評価に及ぼす乳児の気質の影響については一致した見 解が得られていない状況である。. その他の要因としては、母親の受けているSocial Supportについて質問紙を. 施行してアタッチメントとの関係を調べたCrockenberg(1981)の研究によ って、Social Supportを多く受けている母親は、少ない母親よりも安定した母. 子関係を形成するものが多かったという結果が得られている。その他にも多く の研究がアタッチメントとSocial Supportの関係について行われたが、母親に. 対するSocial Supportが重要である(Crockenberg,1981;Jacobson&Frye, 1991;Shaw&Vondra,1993;Zeachariah,1996)ということが示されている。. また、経済状態が悪く栄養失調などの問題が生じている母子の9割が安定し ていないという評価を受けたという研究結果(Valenzuela,1990)が示されて おり、経済状態なども影響を与える(Valenzuela,1990;Vaughn, Egeland, Sroufe&Waters,1979;Wille,1991)ということが過去の研究によって示され ている。. 13.
(17) 6節 安定したアタッチメントを形成するための要因と 社会性の発達との関係. 前節では、過去の研究から安定したアタッチメントを形成するための要因を いくつか示した。しかしながら、安定したアタッチメントを形成するための要 因とその後の社会性の発達との関係に関しては体系的な研究がなく明確にはな っていない。そこで、安定したアタッチメントを形成するための要因と社会性 の発達との関係に関してモデルを図に示す。. 1)母子相互交渉 母子相互交渉というのは非常に範囲の広い問題であるので、ここでは、乳児 が生きていくために最{邸艮必要な相互交渉(以後、Survival lnteraction)とそ れ以外の社会的な相互交渉(以後、Social lnteraction)に分けて考察を行う。. a) Survival Interaction. Surviva目nteractionというのは、授乳や排泄といった行動を介して行われる. ものであり主として乳児が何らかの要求を満たすために何らかの信号を発する ことによって生じてくる母子相互交渉である。. この母子相互交渉を示したモデルが図3(次頁参照)である。確立操作条件 というのは母親が乳児と相互交渉を行うことができる状況を変化させる要因の ことであり、経済状態やSocial Supportの有無などが要因として挙げられる。. 例えば、経済状態が悪く母親が外へ働きに出かけなければならないような状況 であれば、育児行動に専念することができないということになる。. 14.
(18) 確立操作条件 ↓. Tm 2. 行動. 母親馨ξ懸一灘国里[詞一. 乳児は行動Aを 行っていない. ∴鼈黶c・一↓一…讐 一一一……一一・. 糊 案騨一レ[二三二]一 . 直前条件. b2 蓋\ 不快刺激除去. 行動. 丁3 直後条件. 図3 Surviva目nteraction. まず、直前条件(T1)において乳児は空腹などの不快刺激があると設定する。. そのときの母親の状態としては、乳児は何ら行動を生起していないという状態 である。. 次にTn2において乳児は持っている行動レパートリーの中から行動Aを起 す。母親はその行動Aを弁別刺激として行動Bを行うのだが、乳児の行動レパ ートリーが少ない時期には、行動Bは文脈刺激によって規定されている。例え ば、乳児が食物を摂取してから時間が経っていれば、母親はお腹がすいている と推測して授乳行動を行うと考えられる。しかしながら、授乳直後であれば機 嫌をとるためにあやしたり、だっこしたりすると考えられる。そして、母親の. 行動Bが乳児の行動Aを生起させていた要因を取り除くものであれば、乳児の 行動Aは終結する。そのことによって母親の行動Bは強化され生起頻度が増大 することが考えられる。しかしながら、母親の行動Bが乳児の行動Aを生起さ せていた要因を取り除くものでなければ、乳児の行動Aは継続して行われる。. 15.
(19) そのために母親は行動Bではなく別の行動を行うことになる。その際に、母親 のとる行動が少なければ、反応コストも大きくならず負担が少ない。さらに、. 母親のとる養育行動は強化をうけ、乳児の行動に対する反応性がより高くなる と考えられる。しかしながら、母親のとる行動が多ければ、反応コストは増大 し、母親の養育行動は即時強化を受けられず乳児の行動に対する反応性は低く. なることが考えられる。このことについてはBates(1987)が「過敏でなだめ にくい気質の子どもは、ある期間を経た後に、母親の行動を“感度が悪く応答 性の低い養育行動”へと変化させていく」と述べているように、子どもの気質 というものが大きく関与してくることになる。. このInteractionにおいて、図3(15頁参照)における乳児の行動Aを弁別 刺激として母親が行動Bを生起させる随伴性の程度と時間的な接近が母親の乳 児の信号に対する敏感さである。また、適切な反応というのは文脈刺激や乳児. の行動Aから何が乳児の行動Aを生起させている要因であるかを弁別すること ができ、それに対応した反応を行うことである。母親の行動Bが、随伴性が高 く、時間的な接近が早く、しかも適切な反応であるということは、乳児にとっ て自分の行動とその結果事象の学習が容易であることを意味する。つまり、敏 感性の高い母親の子どもは、何らかの不快な状態を快適な状態にするために自 らが行動を生起し環境を操作することの学習が容易なのである。このことは、. Cassidy(1986)が見知らぬ環境におかれた子どもの行動を観察した結果、安 定型の評価を受けていた子どもが最も適応的な行動を行ったという研究結果と 一致する。また、その環境操作は主に母親が行うため、母親は乳児にとって不. 快な状態を快適な状態にしてくれるComforterの役割を果たすのである。母親 がComforterとして機能するようになり、子ども自身の移動能力が発達すると、. 図4(次頁参照)に示すように、子ども自身が母親に対して接近や接触行動を 生起することによって不快刺激を除去することができるようになる。母親との 接近や接触によって容易に不快刺激から回避することのできる子どもは、母親 がいれば外界に対して働きかけを行うことができると考えられる。すなわち、 探索行動を多く生起するのである。. 16.
(20) 確立操作条件 ↓. Tm 2. 行動. 母親. ………一 乳児. _・/4一…一………一……. [空腹などの不快刺激]一[重]斎…一 T1. Tn 2. 直前条件. 行動. T3 直後条件. 図4 Survival lnteraction ll. b) Social lnteraction. Social Interactionとは前述のSurviva目nteraction以外の相互交渉をさす。. 図5(次頁参照)に示すように、確立操作条件として乳児と関わりたいという 動機づけ要因が重要になる。. 動機づけ要因に影響を与える要因として考えられるのは、経済状態、Social Supportの有無、母性準備性(青木,1988;戸田,1990;大日向,1981,1982, 1988)など様々なものが考えられる。例えば、母親になることを望んでいるか どうかによって大きく変わるであろうし、初期の身体接触によって母親として の実感や有能感をもつ(Sostek, et al.,1982)ことによっても大きく変化する。. そして、この要因の高低によって乳児に対する働きかけ行動の生起頻度が増減 すると考えられるが、ここでは、確立操作条件として乳児と関わりたいという 動機づけが高い場合を想定して考察する。. 17.
(21) 確立操作条件. ↓. Tm 2. 行動. 母親. 轡わ・一「行動B]一口轡わ・ ^一/一一一一一…戦一…一 一……. 乳児. T1 直前条件. Tn 2. 行動. τ3 直後条件. 図5 Social lnteraction. まず、T1の時に母親は乳児との関わりがないという状態である。そしてTm2. において子どもに対する働きかけ行動Bを行う。その際の行動Bの弁別刺激は. T1における乳児の行動Aである。つまり、乳児が眠るという行動を行ってい れば行動Bの生起頻度は下がると考えられ、覚醒状態であったり、手足をばた ばたさせていたりすれば行動Bの生起頻度は増大するということである。乳児. の状態がT1からTn2へ変化した結果として生じる乳児の行動Cが母親から見 て正の強化刺激であれば以後、母親の行動Bの生起頻度は増大する。また、乳. 児の行動Cが母親から見て負の強化子であれば母親の行動Bの生起頻度は減 少し、動機づけ条件に変化を及ぼすまで、別の行動を行うであろうと考えられ る。. このlnteractionにおいて、図5における乳児の行動Aを弁別刺激として生 起する母親の働きかけ行動Bが乳児にとって正の強化刺激である場合に乳児は. T1における行動Aと母親の行動Bとの随伴の程度によって、行動Aと行動B. 18.
(22) の関係を学習する。そして、T1において母親の存在を弁別刺激として自らが行 動Aを行うようになると考えられる。 社会性の発達とは、社会的な刺激を求めることである。そして、社会的な刺. 激というのは他者から刺激を受けることであるので、母親の行動Bが正の強化 刺激として機能し、乳児がその刺激を求めるようになるということは社会性の 始まりであると考えられる。そして、Socia目nteractionを多く経験することに. よって、社会性の発達が促進されると考えられる(図6)。. 確立操作条件. ↓. Tm 2. 行動. 母親. 母親がいる. 行動B. 一レ. \5一一/一・/画ピ. 乳児. 社会的刺激 なし. T1 直前条件. →. 行動D. Tn 2. 行動. 図6 Social lnteraction. 19. →. 社会的刺激 あり. T3 直後条件.
(23) 7節 自閉症児の乳児期の特徴 安定したアタッチメントやアタッチメント行動の成立過程は乳時期の母子相 互交渉であると考えられる。健常児に関してはモデルを示し、安定したアタッ チメントを形成するための要因と社会性の発達との関係を示唆した。それでは、. 自閉症児の乳児期の母子相互交渉はどのようなものであるのか、また、その結 果として形成されるアタッチメントはどのようなものであるのかという点につ いて考察していく。. 自閉症児が乳幼児期にどのような母子相互交渉を行っているのかという研究 は生物学的な原因の見つかっていない現在の状況では不可能であり、母親に対. する質問紙などの調査で得られたRetrospectiveな情報やVTR録画によって 残されていた記録に頼る他に方法はない。そこで、過去に行われた自閉症児の 乳時期の特徴に関する研究結果をもとに自閉症児の乳時期の母子相互交渉につ いて分析を行う。. 星野ら(1980)が、自閉症児の母親を対象に乳児期の様子に関する質問紙を 実施し、健常児と精神遅滞児を比較群として自閉症児に出現しやすい早期兆候. を調査した結果、59項目のうち27項目に有意な差が認められた。その27項 目には、話しかけても目線が合わなかったなどの視覚刺激に関する反応や、抱 き癖がつかなかった、抱きにくかったといった身体接触に関する反応、話しか けても反応がなかったので聾と間違えたなどの聴覚刺激に対する反応などの感 覚刺激に対する反応の異常に加えて、周囲の人に関心がなかったとかあやして も微笑まなかった、一人でおかれても平気であったなどアタッチメントの形成 にとって重要と思われる行動の異常が含まれている。このような結果は、Prior. &Gajazago(1974)が自閉症児の早期診断の基準としてあげた、抱かれたり、 可愛がられたりすることへの抵抗、あたかも聾のように行動する、感覚刺激に 過剰に反応する、抱かれることを期待しないし、抱かれ易いような姿勢をとら ないという5つの指標と一致したものである。. 20.
(24) また、母親にRetrospectiveな調査を行うという方法とは異なり、限られた. 場面ではあるが乳児期の自閉症の実際の行動を評定している研究もある (Adrien, et aL,1991,1993;Osterling&Dawson,1994)。. Adrienら(1993)は、自閉症児の家庭で撮影されたVTRにおける行動を年 齢を合わせた健常児の行動と比較した。その結果、1歳の時点で、自閉症児は 健常児に比較して社会的な相互交渉の乏しさ、社会的微笑の欠如、不適切な表 情の表出、過緊張状態、注意集中の欠如などの特徴が観察された。さらに、2 歳の時点では人を無視する、1人でいることを好む、不適切なジェスチャー、 おとなしすぎる、感情表出の欠如などの特徴が明確になってくるということが 示された。. 8節 自閉症児のアタッチメントに対する理論的仮説 本説では、自閉症児の乳時期の特徴と前述した安定したアタッチメントを形 成するための要因とを合わせて考察し、自閉症児の示すアタッチメントに関す る理論的な仮説を立てる。. まず、Survival Interactionであるが、この母子相互交渉は生存するために最. 低限必要なものであり、自閉症児であっても乳時期に行っていたと考えられる。. しかしながら、乳児期の特徴に視覚刺激や聴覚刺激、触覚刺激に対する異常な 反応が示されていることから、母親を弁別するために利用できる刺激は健常児. と比較して少なかったということが推測される。このことから、母親を Comforterとして利用することは健常児と比較して少ないのではないかとい うことが推測される。. Social lnteractionについては、話しかけても反応しないということや、目線. が合わないなど母親からの社会的な働きかけ行動に対して反応していないとい. うことがアンケートから示されていたり、Adrienら(1993)の研究で、自閉 症児は乳幼児期に健常児と比較して乏しいSocial lnteractionしか行っていな. 21.
(25) いということが示されている。このような研究結果から、自閉症児は乳児期に おいて乏しいSocial Interactionの経験しかなく、他者からの刺激、つまりは 社会的な刺激をうける機会は少なかったと考えられる。 なぜ、乏しいSocial lnteractlonしか生起しないのかという点については、. 健常児における研究で乳児期においてNBAS(Neonatal BehavioraI Assessment Scale)で高い得点を示すもの、すなわち被刺激性の高いものは安. 定したアタッチメントの形成が困難である(Spangler, Fremmer−Bombik& Grossman,1996;Waters, Vaoughn&Egeland,1980)という研究結果が示さ. れているということや、星野ら(1980)や0’Neill&Jones(1997)の研究で 示されているように、自閉症児は乳児期に何らかの感覚異常を示しているとい うことが大きな要因として考えられる。つまり、図7(23頁参照)に示すよう に、自閉症児は何らかの感覚異常があるために母親からの刺激を受け入れるこ とが阻害されているのではないかと思われる。. 聴覚刺激に対する異常があれば、名前を呼ぶなどの母親の働きかけ行動は働 きかけ行動としての機能を有することはなく、母子相互交渉は成立しないであ ろうと考えられる。また、身体接触は子どもの泣きを最も効果的に鎮める(BelI &Ainsworth,1978)ということや、身体接触を多く行った母子は安定したアタ ッチメントを形成する(Lowinger, et al.,1995)ということが示されているこ. とから、身体接触は生得的にビルトインされた強化子であると考えられる。し かしながら、自閉症児は抱き癖がっかなかった、抱きにくかったといったとい うことが報告されていることから、身体接触が強化子として機能しない状況に 置かれていると考えられる。そのために、触覚刺激を介しての母子相互交渉も 困難な状況ではないかと思われる。また、視覚刺激に関する異常があれば、母 親と他者との弁別は困難であり、母親の表情などの社会的な刺激によって自分 の行動を統制することは困難であると考えられる。. 22.
(26) 以上のことから、自閉症児は乳児期に何らかの感覚異常を有しているために 母子相互交渉によって社会的な刺激を受ける経験が乏しいと考えられる。そし て、アタッチメントは、見ること、聞くこと、つかむことによって媒介される (Homes,1997)ために、自閉症児のアタッチメントは健常児と比較して乏し いものになることが予測される。. 確立操作条件 篭. Tm 2. 行動. 母親. 乳児と 関わりなし. →. 行動B. __↓__.____.一___ 犠感覚幾 SD. ▼. 社会的刺激なし 乳児. 社会的刺激なし. T1. →. 行動A. Tn 2. 直前条件. 行動. 図7 自閉症児におけるSocia目nteraction. 23. →. Qr 過剰刺激入力. T3 直後条件.
(27) 9節 自閉症児を参加者として行われた研究結果 自閉症児を参加者として行われたアタッチメント研究について、参加者の年. 齢、手続き、結果についてまとめたものをTable 1(26頁参照)およびTable 2(27頁参照)に示す。. 参加者の月齢は40ヵ月から51.9ヵ月までの範囲であり、用いられた手続き のほとんどはStrange Situation法を改良し、母親との分離と再会を1回づっ 含むものであった。また、行動指標としては健常児の研究と同様にアタッチメ ント行動が観察された。その結果、自閉症児であってもアタッチメント行動を 示すが健常児と比較して高い認知能力をもっていないとそれらの行動は示され. ない(Sigman&Ungerer,1984)ということや、分離の後に母親への接近が見 られるということやアタッチメントの評価において安定型と評価されるものも 多くいたことから、自閉症児であっても健常児と変わらないアタッチメント行 動を示す(Shapiro, Sherman, Calamari&Koch,1987)ということが示され. た。また、自閉症児と健常児の改良版Strange Situation場面における行動パ. ターンを詳細に分析を行ったDissanayake&Crossy(1996、1997)らの研究 でも自閉症児が改良版Strange Situationで示すアタッチメント行動はダウン 症児、健常児の示すアタッチメント行動と非常によく似たパターンであるとい うことが示された。. 自閉症児であってもアタッチメント行動は存在しそのパターンも健常児と変. わらないものであるという研究結果が多くの研究によって得られているが、 Sigman&Ungerer(1984)は高い認知能力が必要であるとしているし、Rogers,. Ozonoff&Maslin−Cole(1991)も、自閉症児についてはアタッチメントの安 定性の得点と言語能力、認知能力、粗大運動レベルとの間に相関がみられるこ とから、母親の内的ワーキングモデルを理解するために高い認知能力が必要で あると述べている。. 24.
(28) まとめると、我々のたてた仮説とは異なり、高い認知能力が必要であるとい う条件がついてはいるのだが、自閉症児にも健常児と変わらないアタッチメン ト行動があり、Shapiroら(1987)が示すところによれば母親との間に安定し たアタッチメントを形成していることが示された。. しかしながら、Hoppes&Harris(1990)が、母親の感じるアタッチメント や子どもとの関係の満足度に関して、自閉症児の母親とダウン症児の母親に質 問紙を施行した結果、母親の感じるアタッチメントは自閉症児の母親よりもダ ウン症児の母親の方が高く、子どものとの関係の満足度に関しても同様の結果 が得られた。つまり、自閉症児の母親は子どもとの関係に満足しておらず、少 ないアタッチメントしか感じていないということが示された。また、自閉症児 のほとんどの親が乳幼児期において、自分に対する子どものアタッチメントに ついて心配したという報告もある(Le Counter, Rutter, Lord, Rios, Robertson,. Holdgrafer&Mclennan,1989;Ohta, Nagai, Hara&Sasaki,1987)。さらに、. 自閉症児が母親との間に安定したアタッチメントを形成しているのであれば、. Pastor(1981)が指摘するように社会性の発達がみられるのではないかと推測 される。しかしながら、自閉症児の特徴的に障害は社会性の障害であり、実際 には社会性の発達は乏しいことが示されている(Rumsey, et aL,1987)。この. ように、矛盾した結果が得られた理由に付いて次節で考察を加える。. 25.
(29) Tab短1自開痙児を参加者として行われたアタッチメン.ト研究 研究者. 年. D蜘ayake &. 1997. 参加者. 自閉症兜一日名 (平均月齢:5、,6;範固:43−7①. 健常兜一16名. Cmssk埋. 結晶. 手続き. ⊂平均月鰍51識範囲:42−7の. 改良飯. 分離/蒋会場颪に. S魯ange S掩陥tion おける反応. 群麗に有意な差は見られなかった. ダウン症児一16名 (寧均月齢:55.1;範囲;39−70). Dissa鰍e & Cros団ey. 自門症児一1銘. 1996. (平均月齢:51,6;範囲:43−70). 健常児一1銘. 改良賑. (二二月齢:5穏;二丁:42・一70). S繋ange S詮u謝on. 分離/再会場面に おける反応 (身体接触注裡,. 自論症児は、明らかに母親に対して アタッチメントを示していた. ⑩. 接近ε鳳3. ダウン症児一16名. e頑. (鴨月齢:55.1;軸:30−70). 袋。罎e踏,Ozon㎡釜. &. 1993. 麟aslin−Cole. R㎎㎝≦,◎z㎝繍. &. 1991. Maslin−Cde. 手職一21名. 接近/接触を求める行動. {平均月鰍42」57;範囲:27−59). 改良販. ∼御睡を維持する行勤. 広範性理遅障平群一n名. S甘a㎎eS詑u幽㎝. 接触拒否行動 回避的行動 など. (平均月齢=5a55;範囲:35−73). 自閉症児一1、名. 広範性発遣瞳害児一6名 {平均月齢47.6;SDI沁.2). 他の績神門理を持つ毘童畦1名 (平均月齢:50訟SD=11.0). 自閉症児であっても…職との間に安定 したアタッチメントを形成しているが、 ’発遷の逢れが見られる子どもも存在す る。. 捜近/接触を求める行動・ 改良飯. S㎞nge S勘欲bn. 接蝕を維持する行動 接触陶製行動 回避酌行動 など. 群聞に有意な差は見られなかった.
(30) Tabk…2自閉症児を参二者として行われたアタッチメント研究. 繍 Sigman &. 参加者. 年. 1989. Mundy. 特需症児一璃名 (平均月齢:513;SD:112). 精神遅滞兜一14名. 手続き. 観察行動. 改良叛. 社会的行動. s伽ge S燃io匹. {加鵬hes,微笑など). 糊. 接近行動. 結果. 舞闘に有意な差は見られなかった. (平均月齢:59.9;SD:13.3). 自閉症泥一15名. Sha朗ro,. Sherma馬. Cdama鵬. (平均月齢:⑳;範協:25−59}. 柏87. 広範牲発達陣害児一10名、. {平均月歯緊44;範囲:34三5の. & K㏄h. S論nge S轍1◎鶉. 言語障害究一8名. 行動の変化 自己刺激行動. 濤聞に有意な差は見られなかった. Mood c為a駒ge. (平均月齢:40;範囲:30−45}. 精紳遅滞兇一3名. 卜 ㎝. (平均月齢魚範囲:38−63). Sigman &. 自閉症児一14名 1984. {平均月齢:51。9;S翫11.2). 健常児一刑名. u㎎erα. 改良版. Sセange S圃on. (平均月齢:46.6;SD=Z5). Hoppes &. Ha所s. 自閉症毘の母親一21名 !990. (平均年齢:35」9;SD:5.11). ダウン症児の母親一16名 (平均年齢=42.77;SD:5.81). 自b聞ches, snmi騒ng etc■.). 群薗に有意な差は見られなかった が自閉症児は健常児と比較して、. 遊び行動. アタッチメントを即するのに高. ∈F宙認㎝aしsymbo髄。》. い認知能力が必要である. 母親の感Oるアタッチ. 親に比べて、少ないアタッチメン トしか感じていなかった 母親としての満足度も自閉症児の 母親の方が有窟に低かった. 社会的行動. 自閉症児の母親はダウン症児の母. The l賦¢md P㎝診epヒionαf Ch耐. A慧ac鳳. 酬蹴em副 Gr繍碗cation s醜. メント. 穏親としての満足度.
(31) 10節 過去の研究の問題点 矛盾した結果が得られた理由として、まず用いた手続きの問題があげられる。. 自閉症児におけるアタッチメント研究のほとんどにおいて、改良を加えている. とはいえ、もともとはアメリカの1歳児を対象として考案された方法である Strange Situation法(Ainsworヒh, et al.,1978)が採用されている。自閉症児. のアタッチメント研究で用いられた参加者の年齢が、平均4歳から5歳である ということを考えれば、Strange Situationにおける行動をそのままAinsworth. らの定義にあてはめることには問題があると考えられる。さらに、Strange Situation法を用いることの問題点として、「日常生活における行動とStrange. Situationでの行動との対応を無視し、特別に設定されたストレス場面におけ る母子再会反応がアタッチメントの評価の全てになっている」 (近藤,1993). ということが挙げられる。この近藤の指摘は、母親の感じるアタッチメントは 低いにも関わらず、Strange Situationにおける行動のみで自閉症児にもアタ ッチメントがあるとしている自閉症児のアタッチメント研究にも当てはまるも のである。. 以上の手続きの問題点に加えて、高い認知能力が必要である(Sigman& Ungerer,1984)という研究結果や、 Rogersら(1991)が自閉症児にもアタ ッチメントはあるが普通とは異なった処理過程を経て形成されていると述べて いるように、自閉症児のアタッチメント行動が健常児のそれと同じであると結 論づけるには疑問が残る。そこで、以上の問題点を踏まえて本研究の目的に移 る。. 28.
(32) 11節 本研究の目的 過去の研究の問題点として示したように、自閉症児に本当にアタッチメント はあるのかということに関しては、Strange Situation法以外の手続きで研究 が行われる必要がある。そこで、本研究はアタッチメントを評価する方法とし. て、日常生活でのアタッチメント行動を見るためのアタッチメントQ分類法 (Waters,1985)を用いてアタッチメントの評価を行い、自閉症児にアタッチ メントはあるという過去の研究結果の検証を目的として行われた。. この方法を用いることの利点としては、家庭場面を含めて、比較的操作を加 えない場面での行動観察からアタッチメントが評価されるということや、比較 的幅広い年齢に対して適用することが可能であるということが挙げられる。. また、観察されるアタッチメント行動についても、Strange Situation法で は、新奇でストレスフルな場面での泣き、微笑などの行動や母親に対する接近 /接触行動、抵抗行動など限られた行動しか観察されないのに対して、アタッ. チメントQ分類法においては、日常生活場面における様々な文脈において観察 される母親との接触/接近行動や母親や他者との相互交渉行動など多くの行動 の観察が可能である。. アタッチメントQ分類法は、健常児を参加者として行われた研究では多く用 いられており、Strange Situationによって得られた評価と一致する(Posada, et aL,1995;Sagi, et aL,1995;Strayer, et aL,1995)という研究結果や、文化. によって違いはない(Posada, et aL,1995)ということも示されている。また、. 最も重要なことであるが健常母子を参加者として、アタッチメントQ分類法に よって得られた得点は母子関係を反映するものであるということも示されてお り (Pederson, Moran, Sitko, Campbell, Ghesquire&Acton,1990;Teti&. McGourty,1996;Vaughn&Waters,1990;Vereijiken, et aL,1997)、本研究. の目的と合致する方法であるといえる。. 通常、アタッチメントQ分類による評定は専門的な観察者が行うということ になっている。しかしながら、観察者が家庭に入り観察を行うという場面は自. 29.
(33) 然な場面であるとは思われないし、特に自閉症児の場合において見ず知らずの 観察者が家庭にいるということは大きなバイアスとして機能すると考えられる。. また、母親と専門家の評価が一致しているということを示した研究(Teti,& McGourty,1996)もあることから、親を観察者とすることの問題点(近藤,1993;. Verejiken,1995)よりも利点の方が大きいと思われるので、本研究では、アタ. ッチメントQ分類による評定を母親に行ってもらった。 また、自閉症児のアタッチメントに関する理論的仮説として、乳児期に示す 感覚異常によって母子相互交渉が阻害され、安定したアタッチメントの形成は. 困難であると仮説をたてた。そこで、本研究では乳児期の感覚異常に対する Retrospectiveなアンケートを母親に対して施行し、感覚異常とアタッチメン トの関係を検証することも目的として行われた。. 本研究の仮説として、以下に示す3つの仮説が立てられた。. 1)Strange Situation法に比べてアタッチメントQ分類法の方が社会的な文 脈における行動を調べるには適していると考えられるために、アタッチメント 安定性得点において自閉症児は比較群よりも低い得点になる。. 2)自閉症児は母親とのSocial lnteractionが乏しいことが予想されることか. ら、アタッチメントQ分類に含まれる項目の下位分類のうち、母親との相互交 渉行動、他者との相互交渉行動などのSocial lnteractionを反映する項目にお ける得点は比較群よりも低い得点である。逆に、Survival Interactionを反映す. ると思われる、母親との接触行動、母親への接近行動などの項目における得点 は比較群と差はみられない。. 3)乳児期の感覚異常に関するアンケートの得点とアタッチメント安定性得点 との関係については、感覚異常の得点が高いものは、乳時期の母子相互交渉が 阻害されていたと考えられる。そのために、アタッチメント安定性得点が低く なる。. 30.
(34) 第2章 方法 1調査日時および回収率 〈アタッチメントQ分類法〉 健常乳幼児については、1998年7月から8月、および11月にかけて施行され た。また、障害児については、1998年9月、および11月に調査を実施した。 健常乳幼児に関しては95部配布し、90部回収された。そのうちに、フェイ スシートの記述もれなどによって利用できない資料が5部あり、有効回収率は 89%であった。. 障害児に関しては49部配布し、46部回収された。そのうちに、フェイスシ ートの記述もれなどによって利用できない資料はなく、有効回収率は94%であ った。. 〈感覚異常アンケート〉. 健常乳幼児、障害児ともに、1998年11月に行われた。 感覚異常のアンケートは、アタッチメントQ分類に参加した健常児に対して、. 95部配布し、85部回収された。そのうちに、記述もれや名前の記述がなくア タッチメントQ分類との対応がとれないものが17部あったため、有効回収率 は72%であった。. 障害児に関しても健常児と同様に、アタッチメントQ分類に参加した児童に. 対して46部配布し、44部回収された。そのうちに、記述もれや名前の記述が なくアタッチメントQ分類との対応がとれないものが2部あったため、有効回 収率は91%であった。. 31.
(35) 2 参加者 本研究における参加者は、健常乳幼児50名(平均月齢;42.38、範囲;15 ∼103)、自閉症児20名(平均月齢;61.62、範囲;39∼90)、精神遅滞児 23名(平均月齢;60.11、範囲;40∼110)であった。健常乳幼児については、. 自閉症児群との比較を行うために、生活年齢を合わせた群25名(以後、CAマ ッチング群と記す)と発達年齢を合わせた群25名(以後、DAマッチング群と 記す)を設けた。しかしながら、精神遅滞児群は被験者数が少ないために完全. にCAマッチング群20名とDAマッチング群20名について分けることができ ず、多くの参加者がCAマッチング群とDAマッチング群に重複して含まれて いる。なお、健常乳幼児に関しては発達検査を行っておらず、発達年齢は生活 年齢に従った。各条件における平均月齢、範囲をTable3, Table 4(次頁参照) に示す。. また、自閉症児に関しては幼時期自閉症診断尺度(CARS)を用いて、自閉 性得点を算出したところ平均37.5点(範囲;34.5∼53.5)であり、全ての参加 者が自閉症児の判定基準を満たしていた。. Table 3 CAマッチング条件における参加者. 精神遅滞児. 自閉症児. 人数 男=女 平均生活月齢 (範囲). 平均発達年齢 (範囲). 母親の平均年齢 (範囲). 20名 2:18 61.6ヵ月. 25名 13:12. 40∼110ヵ月. 22.3ヵ月 11∼42ヵ月. 28。42ヵ月. 61.2ヵ月. 43∼100ヵ月 61.2ヵ月. 16∼57ヵ月 32歳11ヵ月. 43∼100ヵ月 33歳2ヵ月. 24.6歳∼40.8歳. 18歳∼44.8歳. 34歳8ヵ月 29.52歳∼46,2歳. 20名 6:14 60.11ヵ月. 39∼90ヵ月. 健常児. 32.
(36) Table 4 DAマッチング条件におげる参加者. 精神遅滞児. 自閉症児. 20名. 人数 男:女 平均生活月齢 (範囲). 39∼90ヵ月 22.3ヵ月. 11∼42ヵ月. 母親の平均年齢 (範囲). 8:12 54.0ヵ月 24∼77ヵ月 25.2ヵ月 12∼57ヵ月 32歳9ヵ月. 2:18 61,6ヵ月. 平均発達年齢 (範囲). 20名. 34歳8ヵ月 29.52歳∼46.2歳. 24.6歳∼40、8歳. 健常児. 25名 12:13 23.6カ月 15∼32ヵ月 23,6ヵ月 15∼32カ月. 28歳7カ月 25.1歳∼36.2歳. 3 調査器具 本研究で用いられた調査器具は、Waters(1985)の開発したアタッチメン トQ分類を近藤,Verijikenが相互翻訳を施し、日本語に訳された項目(詳細は 付録参照)であった。それらの項目をケント紙にコピーし、適当な大きさに切 り取ってカードとして使用した。. 本研究で使用された感覚異常に関するアンケート(付表,38,39頁参照)は、. 過去の研究(星野ら,1980;伊藤ら,1991;小泉ら,1980,1985;Volkmar, Choen&Paul,1986;Wing,1969)によって自閉症児が乳児期に示していると されている感覚異常に関する項目を参考にし、26の項目で構成された。回答は、. よく当てはまるから全く当てはまらないまでの5件法によって行われた。. 4 手続き 〈アタッチメントQ分類〉 本研究では、乳幼児の行動観察を最も身近な存在である母親にアタッチメン トQ分類を施行した。. 33.
(37) go枚のカード. お子さんの行動の 特徴をよく表さない. 最も. やや. 少し. 10枚 10枚 10枚. どちらでもない. 一一. 十. 十. 少し. 特徴を表わす. やや. 最も. 10枚 玉0枚 10枚 10枚 10枚 10枚. 図3 アタッチメントQ分類法の流れ そのために、フェイスシートと障害児については乳幼児発達スケール(KDS). の記述に関する教示を行った後、図3に示すアタッチメントQ分類の実施手続 きの流れを研究者およびその協力者によって母親に対して教示がなされ、実際 の分類は家庭で行われた。. 母親に対して行われた教示は以下に示す通りである。. 1)お子さんのEI頃の行動を思い浮かべながら以下の手続きを行ってください。. まず、・1つ1つのカードをよく読んで、お子さんの行動特徴を最もよく表わし ていると思われるカードを右側に、最も当てはまらないと思われるカードを左 側に、また、そのどちらでもないカードを中央に置いてください。各場所に何 枚のカードがきても構いません。. 2)右側に置いてあるカード(子どもの特徴をよく表わす)について、その中 でも、お子さんの行動の特徴に近いものを右側に、あまり当てはまらないカー. 34.
(38) ドを左側に、その中間位のものを中央においてさらに3つの山を作ってくださ い。各面に、何枚のカードがきても構いません。. 3)左側に置いてあるカード(子どもの特徴を表わさない)についても同様に、 お子さんの行動に最も当てはまらないカードを左側に、それほどではないカー ドを右側に、その中間位のものを中央において、さらに3つの山を作ってくだ さい。記田に、何枚のカードがきても構いません。. 4)中央に置いてあるカード(どちらともいえない)についても同様に、比較 的お子さんの行動を表わしていると思われるカードを右側に、その反対のもの を左側に、どちらともいえないものを中央に置いてください。各山に何枚のカ ードがきても構いません。. 5)以上の手続きによって9つのカードの山ができました。次に、各山のカー ドの枚数を調整します。まず、最も右側にあるカードの中からお子さんの行動. 特徴に最もあうカードを10枚選び、余ったカードは左側に置いてください。 もし、カードの枚数が10枚に足りなければ、左側からお子さんの行動特徴に 最もあうものを選んで10枚にして下さい。. 6)次に、右から2番目の山の中で、お子さんの行動特徴に最も近いものを10. 枚選び、余ったカードは左側に置いてください。もし、カードの枚数が10枚 に足りなければ、左側からお子さんの行動特徴に最もあうものを選んで10枚 にして下さい。. 7)右から3番目の山、4番目の山についても各山のカードが10枚になるよ うに同様の手続きを行って下さい。. 8)次に、最も左側にあるカードの中から、お子さんの行動特徴を最も表わさ. 35.
(39) ないカードを10枚選び、余ったカードは右側に置いてください。もし、カー ドの枚数が10枚に足りなければ、右側からお子さんの行動特徴を最も表わさ ないものを選んで10枚にして下さい。. 9)左から2番目の山も同様に、お子さんの行動特徴を最も表わさないものを. 10枚選び、余ったカードは右側に置いてください。もし、カードの枚数が10 枚に足りなければ、右側からお子さんの行動特徴を最も表わさないものを選ん で10枚にして下さい。. 10)左から3番目の山、4番目の山についても各山のカードが10枚になるよ うに同様の手続きを行って下さい。. 11)以上の手続きを行うと、お子さんの行動特徴を表わすとも表わさないとも. いえない中央の山には10枚のカードが残っているはずです。枚数を確認して ください。. 12)最後に、各山に置かれたカードをそれぞれの袋にいれて下さい。どの山が どの袋と対応しているのか間違わないようにご注意下さい。. 〈感覚異常アンケート〉 感覚異常アンケートに関しては、本研究の協力者によって母親に配布された。. その際に、2歳ぐらいまでの子どもの状況をできるだけ正確に思い出すとい うこと、質問塩出に対する回答はよく当てはまるから全く当てはまらないまで の5件法で回答することなどの教示がなされた。. 5 結果の処理 くアタッチメントQ分類〉. 結果の処理は、アタッチメントQ分類法における標準分類(criterion. 36.
(40) sorting)による分析を行った。また、アタッチメント安定性得点だけではなく、. アタッチメントQ分類における下位分類として、Posadaら(1995)の用いた 分類をもとに、母親との相互交渉行動、母親との接触行動、他者との相互交渉 行動、母親への接近行動における得点も算出し、分析を行った。. なお、標準分類における得点、および母親との相互交渉行動、母親との接触 行動、他者との相互交渉行動、母親への接近行動に分類される項目に関しては 付録に記載した。. 〈感覚異常アンケート〉. 感覚異常のアンケートに関しては、よく当てはまるを5点、やや当てはまる. を4点、どちらともいえないを3点、あまり当てはまらないを2点、全くあて はまらないを1点というように得点化を行った。その際に、下に記す5項目に 関しては、全く当てはまらないを1点、よく当てはまるを5点というように得 点化を行った。. ・人の声に対して特定の反応(声のほうを向く、笑う)を示していた ・特定の人の声(お母さん、お父さん)に対して特に敏感に反応していた ・くすぐるなどの身体接触を伴う遊びをすると喜んでいた ・人の顔を見ると特定の反応(目で追う、微笑む)を示していた ・特定の人(お母さん、お父さん)の顔をみると、他の人とは違った反応(笑 う、目で追う)を示していた. 37.
(41) (附表1本研究において使用された感覚異常アンケート) あ. 全. ま. ど. く. り. ち. 当. 当. ら. て は. て. と. 奪. ま. 言. ら. え. な. な. な. い. い. い. も. や や. よ く. 当. て. は. て は. る. る. ま. 1.周囲の人の声が聞こえていないかのようにふるまうことがあった・・・・・・… 2.ガラガラなど音が出る玩具を提示するとぴっくりしていた、あるいは泣き出した・・. a突然予期せぬ音に対してびっくりしていた、あるいは泣き出した・・・・・・… へ人の声に対して特定の反応(声のほうを向く、笑う)を示していた・・・・・… 5.特定の人の声(お母さん、お父さん)に対して特に敏感に反応していた・・・… 6.語しかけても無視されているように感じることが多かった・−・・・・・・・・… 7.体に触るとぴっくりしていた.あるいは泣き出した.りすることがあった・・・…. &抱き上げようとしても抵抗することがあった・・・・・・… 一・・・・・… 駄くすぐるなどの身体接融を梓う遊びをすると喜んでいた・一・・・・・・・… 10.服や靴下などの身につけるものを蝶がつたりした・・・・…. ゼ・・・・…. 判.抱きやすい姿勢をとらなかった(抱きにくかった) r・・・・・・・・・・…. 12.人の顔を見ると特定の反応(臼で逼う、微笑む》を示していた一・・・・… 13.人や者をじっと見ないでちらっとだけ見ていた・・・・・・・・・・・・・… 14、話しかけても視線が合わない時があった・・・・・・・・・・・・・・・・… 憶.目線をそらすことが多かった・・・・・・・・・・・・・・…. 一’・・…. OD oり.
(42) (附表2 本研究において使用された感覚異常アンケー,ト). 全. く 当 て は ま. ら な. あ. ま. り 当 て は ま. ら な. ど. ち ら と も 言. え な. や や 当 て. は ま. よ く 当 て. は ま. 16.特定の人(お母さん、お父さん)の顔を見ると、他の人とは違った反応 (笑う、目で追う)を示していた・・・・・・・・・・・・・… ’・・・・… 17.巫触りに異常に興味を持つことがあった・・・・・・・・・・・・・・・・…. 18.水遊びが大好ぎであった… .・・・・・・・・・・・…. 一∴・・…. 19.手や指などを目の前でひらひらさせるなどの行動があった・・・・・・・・… 20.食べ物の味には敏感であった(絶対に食べないものがあった)・・・・・・… 2呈.食べる前に食べ物の臭いをかぐなどの行動があった・・・・・…. ∵・…. 22.痛み1;対して鈍感であった{あまり泣かなかった) ・・・・・・・・・・・…. 23.意昧もなく奇声を発することがあった・・・・・・・・・・・・・・・・・… 24.あやしても微笑むことが少なかった・・・・・・・・・・・・・・・・・・…. 25.嫌なことがあると決まってする行勤があった(耳をふさぐ体を慈らすなど)・・ 26.つまさき立ちで歩くなどが見られた・・・・・・・・・・・・・・・・・・…. ① ◎Q.
図




関連したドキュメント
優秀児童ノミノ比較二於テハ何レモ運動中二於テ充分ナル酸素チ簿敢シテ乳酸ノ慶理テ行
The motion ranges of knee angle became small in the order of normal healthy persons, L4 patients and HipOA patients while that of upper body angle became large in the order of
The present study was performed to determine items required in mother and child health checkups performed at different types of facility, and problems in mother and child health
In conclusion, this study revealed that p16 and ProEx C are useful biomarkers for the diagnosis of cervical intraepithelial neoplasia, and have potential as predictors of
尿路結石症のうち小児期に発生するものは比較的少
12.自覚症状は受診者の訴えとして非常に大切であ
本学級の児童は,89%の児童が「外国 語活動が好きだ」と回答しており,多く
We remind that an operator T is called closed (resp. The class of the paraclosed operators is the minimal one that contains the closed operators and is stable under addition and