• 検索結果がありません。

「よしなしごと」を「そこはかとなく」 : 『徒然草』の授業の「とりとめもない」報告

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「よしなしごと」を「そこはかとなく」 : 『徒然草』の授業の「とりとめもない」報告"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)Title. 「よしなしごと」を「そこはかとなく」 : 『徒然草』の授業の「とりと めもない」報告. Author(s). 菅原, 利晃. Citation. 札幌国語研究, 16: 9-18. Issue Date. 2011. URL. http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/handle/123456789/2593. Rights. Hokkaido University of Education.

(2) −﹃徒然草﹄. の授業の. ﹁とりとめもない﹂報告−. ﹁よしなしごと﹂を﹁そこはかとなく﹂. はじめに. 菅. 晃. ことである。. ある生徒が、次のように質問したのである。﹁教師﹂とは私の. 先日、﹃徒然草﹄ の序段の授業中に次のようなことがあった。. れており、中学校または高等学校でこれを学習しない生徒はい. ﹃徒然草し の序段は、中学校・高等学校の教科書に多く探ら ないといってもいいほどであろう。私自身も国語科教師として、. まれやすい。教材研究についてもそれきりのままで止まってし. それでよいと思い込んでしまうという悪い傾向、﹁慣れ﹂が生. いずれのこともそうなのだが、ついついそのままにしてしまい、. 生徒﹁でも、辞膏には rよしなしごと﹄は rとりとめもない. 教師﹁とりとめもなく、つてことだよ﹂. 生徒﹁じゃあ、﹃そこはかとなく﹂ ってなんですか?﹂. 教師﹁たわいもないこと、だよ﹂. 生徒﹁先生、﹃よしなしごと﹂ ってなんですか?﹂. 何度も授業で扱った教材である。ただ、何度も扱っていると、. ても、その都度教材研究をしなければならないのであって、本. 教師﹁え?﹂. た、つてことですか?﹂. 生徒﹁じゃあ、とりとめもないことをとりとめもなく弄い. 教師﹁それで?﹂. こと﹄ って書いてありますけど﹂. まい、おろそかなものになってしまう。何度も横った教材であっ 稿は、そのような反省と自戒にもとづくものである。 なお、本校は中高一貫校のため、中学三年生ではあるが高校 内容の教材を用いた学習指導も行っている ︵男子のみ三クラ ス︶。以下の報告は中学校三年生の授業の報告である。.

(3) 確かに、生徒の指摘するとおりに、古語辞典︵﹁全文全訳古 語辞典﹄小学館・二〇〇四年一月︶ には苦かれてある。本校で は古語辞典は、生徒全員に同じものを構入させているのだが、. 二. まず、教科書の本文を掲げておく。実際に授業で使用した教. つれづれなるままに. 科書は、東京書籍﹃精選国語総合﹂ である。. つれづれなるままに、日暮らし、硯にむかひて、心にうつり. こと。つまらないこと。﹂とあり、﹃徒然草﹄ の序段が例文とし. その古語辞典の﹁よしなしごと﹂ の項には、﹁とりとめもない て載っている。﹁そこはかとなし﹂ の項には、二つ目に﹁②と. ゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしう. りとめもない。どうとい、つこともない。﹂とあり、同じく﹁従 妹叫革h の序段が例文として載っている。口語訳も記されている. こそものぐるほしけれ。. もなく。. とりとめもないこと。 特に定まったこともなく、あてど. 年一月改版︶. A ﹁新訂徒然草﹂岩波昔店二九二八年一二月︵一九八五. となく﹂の順に口語訳∴任釈をあげてみる ︵刊行年順︶。. 次に、おもな注釈書等において、﹁よしなしごと﹂﹁そこはか. そこはかとなく とりとめもなく。. よしなしごと たわいのないこと。. 日暮らし 一日じゆう。. 次のように書かれている。. ﹁学習﹂として聞いがあるほかに、脚注があり、それには、. が、﹁よしなしごと﹂ の項では、﹁⋮とりとめもないことを、順 序も考えずに⋮﹂、﹁そこはかとなし﹂ の項では、﹁⋮つまらな い事を、特に順序だてもせずに何となく⋮﹂、となっている。 いずれにせよ、その生徒の言うとおり、﹁とりとめもないこ. 同じ辞書なのに、口語訳が都合のいいように異なっている。 とをとりとめもなく書いた﹂という口語訳も可能なのである。 折よく終業のチャイムも鳴った。答えに窮していたので、﹁調 べておくから﹂と言ってその場を去ったものの、実際に調べて みると、当該簡所の口語訳は種々様々であることがわかった。 いってもほんの一部ではあるが︶ を知らせて説明したのだが、. 次の時間に、その生徒もふくめてクラス全体にその調査結果︵と その後、さらに教科書∴任釈菩・辞書類を広く調べてみると、 以下は、﹁よしなしごと﹂と ﹁そこはかとなく﹂とに関する. ますます興味深いことがあった。 授業、およびそれらの語について調べたわずかな報告である。. 10.

(4) 日本古典全書 ﹁徒然㌍﹄朝日新聞社二九四七年一月. 世迷言を、あてどもなく. 日本古典文学大系 第二〇巻﹃方丈記 徒然草﹄岩波書 わけもないことを。 順序もなく。. 店・一九五七年六月. H 新編日本古典文学全集 第四四巻﹃方丈記 徒然草 正. 法眼蔵随聞記 歎異抄h小学館・一九九五年三月. とりとめもないことを、何ということもなく. 何の理由・子細もないこと。 それであるとはっきりしな い、さだかでない意。. それでは、実際に中学校・高等学校で使われている教科書で. はどうなっているのか。以下に、﹁よしなしごと﹂﹁そこはかと. なく﹂の順に、教科書に付けられた口語訳・注釈を載せてみる。. 日本古典評釈・全注釈叢衆目 ﹃徒然草全注釈﹄ 上巻・角 川書店・一九六七年二月. 教科書会社名の前の数字は ﹁発行者の番号﹂、雷名の後の数字. は ﹁教科書の番号﹂ である。その順に従って、まず、中学校の. とりとめもない事を、何というあてもなく. 2東京書籍 新編新しい国語2 購. 示されている前掲の書である。. 日本古典文学全集 第二七巻 ﹃方丈記 徒然草 正法眼 教科雷をあげてみる。A∼の記号は本文として引用したことが 蔵随聞記 歎異抄﹄ 小学館・一九七一年八月. とりとめのないことを、ただなんとなく A. つまらないことを、とりとめもなく い意。. 17教育出版 伝え合う言葉 中学国語2 809. たわいもないことを とりとめもなく H. ほ三省堂 現代の国語2 捕. とりとめないことを、順序もなく C. 日学校図書 中学校国語2 椚. 何の理由・子細もないこと。 そこであるとはっきりしな. 日本古典集成 F徒然草h新潮社二九七七年≡月 とりとめもないことを。 何ということもなく 新日本古典文学大系 第三九巻 ﹃方丈記 徒然草h岩波 たわいないことを。 そこがそれだという区別もなく。叙. 書店・一九八九年一月 述に必然性ヤー貫性が認められないことを謙遜していう。. 11. B.

(5) とりとめもないことを、なんというあてもなく D. 謂光村図書出版 国語2 810. 本文のみ H. ほ≡省堂 高等学校 国語総合 改訂版 脚. 本文のみ A. 2東京市籍 国語総合 古典編 撒. たわいのないこと。 とりとめもなく。 A. 本文のみ H. 17教育出版 国語総合 改訂版 032. とりとめもないことを、なんとい、つこともなく H. ほ三省堂 明解国語総合 031. 本文のみ H. ほ三省堂 新編国語総合 改訂版 030. 本文のみ H. これらの内訳は、 O ﹁よしなし︵ごと︶﹂に﹁とりとめも︵の︶ない︵く︶. をあてているもの・ 三社. 一社. O ﹁そこはかとなく﹂に﹁とりとめも︵の︶ない︵く︶﹂. をあてているもの・一社 ○ 本文のみ. となる。 次いで、﹁よしなしごと﹂﹁そこはかとなく﹂の順に、高等学 校の教科書に付けられた口語訳・注釈を載せてみる。高等学校. 17教育出版 新国語総合 改訂版 和. の教科書では、r徒然草﹄ の序段は﹁古典﹂や﹁古典講読▼に. 50大修館書店 国語総合 改訂版 皿. 本文のみ H. 2東京帯籍 新編国語総合 025. 本文のみ ﹁徒然草L烏丸本. は採られていないので、﹁国語総合﹂ のみを対象とした。配列. 本文のみ A. 50大修館育店 新編国語総合 三訂版 ㈲. 順等は、前掲の中学校の教科書の場合と同じである。. 2東京書籍 精選国語総合 026. 12.

(6) 本文のみ H. 本文のみ ﹃徒然草﹄烏丸本. 50大修館書店 国語総合 古典解 脱. 欄数研出版 国語総合 珊. 湖第一学習社 高等学校 とりとめもないこと。 闇第一学習社 高等学校 とりとめもないこと。. 新訂国語総合 古典編 鵬. これといった順序次第もなく。. 改訂版 国語総合 傾. これといった順序次第もなく。. 標準国語総合 帖. これといった順序次第もなく。. 183第一学習社 高等学校改訂版 とりとめもないこと。 皿第一学習社 高等学校. 一貫性や必然性のないさま。とりとめも. とりとめもないこと。. C. つまらないこと。. l17明治書院 新精選国語総合 m. 212桐原書店 探求国語結合 古典編 改訂版 脚. なく。. たわいもないこと。 なんとい、つこともなく。 A. 本文のみ C. 改訂版 新編国語総合 棚. l17明治斉院 高校生の国語総合 捕. O ﹁よしなし︵ごと︶﹂に﹁とりとめもない ︵く︶﹂をあ. これらの内訳は、. たわいないことを、とりとめもなく C. 212桐原書店 発見国語総合 改訂版 珊. 本文のみ C. 212桐原苔店 展開国語総合 改訂版 049. これといった順序次第もなく。. 取り留めもないこと。たわいもないこと。 なんということ. もなく。 A 142右文雷院 国語総合 014. 口語訳・注釈なし E. 143筑摩薄房 精選国語総合 古典編 改訂版 棚 これという意味もないこと。 とりとめもなく。 E 143筑摩書房 国語総合 改訂版 仙. これという意味もないこと。 とりとめもなく。 E. 13.

(7) てているもの・ 三社六種 O ﹁そこはかとなく﹂ に﹁とりとめもない ︵く︶﹂をあ. ︰六社一二種 ︵口語訳∴任釈なしを含. 一社一種. てているもの ⋮ 四社五種 ○ その他. ○ 本文のみ む︶. また、A﹃新訂徒然草﹂を本文として引用している﹁2東京. 書籍 精選国語絵合 026﹂では﹁たわいのないこと。 とりと. めもなく。﹂と記しているのに対して、同じA﹁新訂徒然草b. m﹂ では﹁たわいもないこと。 なんということもなく。﹂と. を本文として引用している﹁m明治書院 新精選国語総合. 記している。同様に、C日本古典文学大系第三〇巻 ﹃方丈記. ㈱﹂では﹁つまらないこと。一貫性や必然性のないさま。と. 徒然草﹄ を本文として引用している﹁104数研出版 国語総合. りとめもなく。﹂と記しているのに対して、同書を引用してい. となる。つまり、﹁とりとめもない ︵く︶﹂という口語訳を﹁よ しなし︵ごと︶﹂にあてても、﹁とりとめもない ︵く︶﹂という. は﹁とりとめもないこと。 これといった順序次第もなく。﹂. る﹁闇第一学習社 高等学校 新訂国語総合 古典編 鵬﹂ で. と記している。このように、本文を引用した注釈書等が同じ教. 口語訳を﹁そこはかとなく﹂にあてても、どちらでもいいとい. 科繋であっても、口語訳∴任釈が異なる場合がある。しかも、. うものである。おそらくは、学校現場の教師も、さほど気にせ 訳で済ませてしまっているのではないかと想像する。少なくと. ずに ﹃徒然草﹄ の序段の授業を行い、生徒も教科市道りの口語. A r新訂徒然草し では、﹁とりとめもないこと。特に定まった. こともなく、あてどもなく。﹂と記されているのに、﹁2東京書. も、私自身の、過去数度の授業ではそのような感じであった。. 籍 精選国語総合 026﹂も﹁117明治書院 新精選国語総合. しかし、﹁とりとめもないことをとりとめもなく﹂という口 語訳は言葉が重なっていて ﹁居心地﹂ が悪い。だから、﹁よし. 脚﹂も、A r新訂徒然草﹄ とは異なっている。このように、中. とあるように、﹁とりとめもないことをとりとめもなく﹂とい. の国語2 醐﹂ では﹁たわいもないことを とりとめもなく﹂. いことを、順序もなく﹂とあるのに対して、﹁15三省堂 現代. で言えば、﹁11学校阿書 中学校国語2 抑﹂が﹁とりとめな. て掲載しているものもある。中学校で既習の文章であるから﹁参. 然草﹄ 烏丸本の写真版の本文と、翻刻本文とを、﹁参考﹂とし. 版 捌﹂﹁50大修館書店 国語総合 古典編 053﹂のように、﹁徒. の教科書では多い。中には、﹁50大修館書店 国語総合 改訂. また、本文のみを提示するだけにとどめるものが、高等学校. に記載されたものとは異なる口語訳∴任釈を示すものもある。. 学校・高等学校の教科書ともに、先に示したA∼Hの注釈昏等. う口語訳はあえて避けているのである。. いている場合が多いのだろう。例えば、前掲の中学校の教科書. ︵く︶﹂を用いたときは、もう一つの語の口語訳に別の語を用. なしごと﹂﹁そこはかとなく﹂ のどちらかに﹁とりとめもない. 14.

(8) 考﹂程度にしたのであろう。 ちなみに、私の場合、﹃徒然草﹄ の序段を、中学校の教科書. ければならないことにほかならないのである。. のはじめころ︶、音読・暗謂や、細部にこだわらない程度の口. の教科書を授業で扱う場合は ︵中学校一年生のおわり∼二年生. しなしごと﹂ の項に次のようにある。. 語大辞典﹄第五巻︵角川帯店二九九九年一二月︶ によれば、﹁よ. のような意味を持つ古語なのであろうか ︵注1︶。試みに、﹃古. ところで、﹁よしなしごと﹂﹁そこはかとなく︵し︶﹂とはど. 三. 語訳などを学習の目標とし、高等学校の教科雷を授業で扱う場. でも、高等学校の教科書でも授業で教えることがある。中学校. 合は ︵中学校三年生のおわりころ︶、品詞や係り結びなどの文. んのとりえもないこと。たわいもないこと。とりとめもないこ. ①いわれのないこと。根拠のないこと。事実無根のこと。②な. 法事項や、一つ一つの古語をおさえさせた上での口語訳をもと とし、﹃徒然草﹄執筆に関わる内容の理解を学習の目標とLて. また、同市第三巻 ︵角川書店・一九八七年九月︶ によれば、. と。③たわいもないおしゃべり。. いる。例えば、﹁つれづれなる ︵り︶﹂という語のもつ意味合い. ﹁そこはかとなし﹂ の項に次のようにある。. る﹂かを考えさせたり、﹁あやしうこそものぐるほしけれ。﹂ の. を調べさせたり、﹁うつりゆく﹂ の﹁うつる﹂は﹁移る﹂か﹁映 主語は﹁筆者﹂なのか﹁作品﹂なのかを考えさせたり、F徒然草h. さま。あてどがない。②はっきりした目的や理由がないさま。. ①どこといって核心が定まらないさま。目標のはっきりしない. 素材・態度などを考えさせるなどの学習活動を行っている。同. の序段を5WIHで構造的にまとめさせ、執筆の動機・内容・ 一教材における、中学校と高等学校との学習内容の相違は、言. 何ということもない。③数え尽すめどが立たないさま。限りが. い換えれば、学習者の発達や理解の度合い等によっても異なる。 私自身、以前に夜間定時制高等学校で国語の授業を行ったこと. ないさま。. を参考にした上で、次の授業の初めに、教師側から説明を加え. さて、すべてを調べたわけではなかったが、一部の注釈書等. その上で、②に﹃徒然草﹄ の序段を例文としてあげている。. があるが、全日制普通科の高等学校と同じ授業、まして、いわ ゆる﹁進学校﹂と同じ授業をするわけにはいかない。極端なこ とを言えば、同じ学校でもクラスによっても、学習者の理解度 の遠いや授業の展開によっては学習指導の遠いが生じることも ないとは言い切れない。いずれにせよ、﹃徒然草﹄ の序段を、 異なる学習集団相手に、その場に応じた適切な学習指導をしな. 15.

(9) た。 まず、前の授業時に前述のような質問があったことを再提示 し、その上で、﹁よしなしごと﹂﹁そこはかとなく﹂を一語〓請 のこまぎれの形で口語訳をすると、﹁とりとめもないことをと りとめもなく﹂というおかしな訳も可能となる、というような 趣旨を説明した。つぎはぎ細工の、機械的な口語訳・逐語訳は よくないということを伝えたかったのである。 しかし、その場で説明しながらもよくよく考えてみると、一. うかはさだかではないが、自分があたかも﹁あやしうこそもの. さらには随筆としての在り方について、熱弁したのは記憶に新. ぐるほしけれ。﹂の境地になって、r徒然草﹄ の序段について、 しい。 おわりに. 以上が、﹁徒然草﹄ の序段の授業に関する、文字通り﹁とり. そもそも、この ﹁とりとめもない﹂という語はどういう言葉. とめもない﹂報告である。. なく﹂にもどちらにも使うことができる便利な言葉である ︵注. なのか。口語訳の際には、﹁よしなしごと﹂ にも﹁そこはかと. 見おかしな、奇妙な訳ではあるが、やはりこれはこれでいいの ではないのかという思いもまた同時にわき起こってきた。おか. りとめ﹂ の項には次のようにある。. また、﹃広辞苑h第六版︵岩波書店二一〇〇八年一月︶ の﹁と. まとまりがない。要領を得ない。しかと定まらない。. さらに、﹁とりとめがない﹂ の項には次のようにある。. hノ0. ①とりとめること。おさえとどめること。②まとまり。しま. れば、﹁とりとめ﹂ の項に次のようにある。. 当日本国語大辞典L 第十巻 ︵小学館・一九七六年一月︶ によ. 3︶。. しな、奇妙な訳に気が引かれてしまい、意外なことに気がつい たのである。 つまり、とりとめもないことを、とりとめもなく書いたとい うことは、﹃徒然草﹄ という作品そのものの性格、言い換えれ ば随筆そのものの性格をよく言い表しているのではないだろう か、ということだ。内容も、手順も、際限なく無限に思うにま かせて書きつづったものこそが、﹃徒然草﹂ であり、随筆なの である。筆にまかせてただ自己の思いを自由気ままににつづっ たものなのであって、書く内容や書くという行為そのものへの 意図的、作為的な制約のようなものはなかったのである︵注2︶。 ﹃徒然草﹄ の、あるいは随筆の在り方としては、ごく自然なも. 口語訳■逐語訳そのものとしては、不自然なものではあるが、 のなのだということだ。 果たして、その場の生徒全員がわかるような説明をしたかど. 16.

(10) ︵﹃岐阜女子大学紀要﹄第一八号二九八九年二月︶には、. ﹁道人の千々に乱れ、波立ったこの散乱の心を、仏教語で. を、おさえとどめることなく書き記したのが、﹃徒然草﹄ なの. ということは、しかと定まらず、おさえとどめられないこと. 着くと思う。﹃人災患﹄ とは、憂・苦・喜・楽・尋・伺・. れば、rよしなし辛﹄ の内容は、自然に八つの災患に落ち. る散乱の心を意味するのであって、このような考え方をす. して使っているが、﹃八災患﹄とは、仏教修行の妨げとな. ①際限。﹁−もなく続く﹂②しまり。まとまり。﹁−のない話﹂. である。それと同時に、筆者にそのようなおさえきれない心情. は﹃八災恵山と一宇っ。兼好は ﹃八災k ︵第二三八段︶と略. を起こさせるものなのである。だからこそ、﹁ものぐるほし ︵け. 出息・入息である。﹂とある。また、手崎政男氏﹁﹃世の不. には、﹁忌避すべき﹁よしなしごとし にも、また、愛すべ. 覚え書き−﹂ ︵﹃鶴林紫苑﹄風間軍房∵一〇〇三年一一月︶. 思議﹄と ﹁よしなしごと﹄と−方丈記と徒然草とに関する. れ︶﹂といった気持ちがわき上がるのである。. なんともまとまりのない、とりとめのないまとめとなってし から教師側の教材研究の必要性を感じさせられた貴重な経験と. つ、人間のさまざまな群像を措こうとしたのが、﹃徒然草﹄. き ﹃よしなしごと﹄ にも、いずれにも興味と関心を寄せつ. まった。しかし、生徒の些細な質問が発端ではあったが、そこ. ればならない。そこには何か新しい発見があったり、実際の授. という随筆作品なのであ﹂るとし、﹁人間の演ずる愚行や、. なった。何度も扱った教材であっても、毎回教材研究をしなけ 業での新しい読みとの出会いがある。これを反省とし、さらな. その抱く欲望やに見る、﹃よしなしごと﹂ の数々﹂と述べ. ている。また、下西善三郎氏﹃日本の作家一〇〇人 兼好﹄. る教材研究と授業の工夫とにつとめたい。. ︵1︶ なお、本稿では ﹃徒然草﹄作品全体や、あるいは他作品. く﹄ためには、ためらいがなければならない。兼好が ﹃よ. うつりゆくよしなしごと︵確たる根拠のないこと︶﹂を﹃書. ︵勉誠出版二一〇〇五年七月︶ には、﹁仏者兼好が r心に. との比較における ﹁よしなしごと﹂ や﹁そこはかとなく﹂. の説いた ︵英語︶ に対する ︵狂言椅語︶ にほかならなかっ. しなしごと﹄ということばで思いうかべていたものは、仏. 注. についての直接的な論考は十分ではない。特に r堤中納言. いる。だが、兼好が ﹃漫然と苦く﹂というのは、叙述に ﹃必. ﹃漫然と苦く﹂、﹃何ということもなく薄く﹄と解釈されて. たろうからである。⋮﹁そこはかとなく書く﹄とは、通常、. 物語h には﹁よしなしごと﹂と題する小編があり、これに ついても考察する必要がある。これらに関する先行論文と しては枚挙にいとまがないが、そのいくつかをあげれば、 増田澄子氏﹁徒然草の﹃心にうつりゆくよしなし辛h試考﹂. 17.

(11) 然性や一貫性﹄を欠いているという﹃謙遜﹄を第一に述べ. しごと﹂︶を狂言椅語のままに弄く、という︵言挙げ︶だっ. ているのではあるまい。これこそは、狂言=椅語︵﹃よしな たのではあるまいか。﹂とある。いずれも、仏教思想に関 これらについては特にとりあげなかった。. 連する考察であり、本稿および本稿をもととする授業では、. をめあてとするでもなく・書く﹄ といっていたのである。. ︵2︶ 注︵1︶ の下西喜三郎氏の前掲論文に﹁兼好は、﹃そこ つまり、F弄く﹄ ことの︵大目的︶をもたないという書記 いたのである。﹂とある。. の構えを、﹃そこはかとなく﹄ということばであらわして. 月︶の﹁とりとめ﹂の項には、﹁−がない たわいなし﹂﹁−. ︵3︶ F現代語から古語を引く辞典﹄ ︵三省堂二一〇〇七年一二. ﹁−なく おろおろ﹂﹁−もない そこはかとなし﹂ ﹁−も. ない話 すずろ物語 [漫物語] そらものがたり [空物語]. ないこと そぞろごと [漫事・漫冨]﹂とあり、﹁そこはか となし﹂ はあるが ﹁よしなしごと﹂はない。. 18.

(12)

参照

関連したドキュメント

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

と言っても、事例ごとに意味がかなり異なるのは、子どもの性格が異なることと同じである。その

このような情念の側面を取り扱わないことには それなりの理由がある。しかし、リードもまた

( 同様に、行為者には、一つの生命侵害の認識しか認められないため、一つの故意犯しか認められないことになると思われる。

いしかわ医療的 ケア 児支援 センターで たいせつにしていること.

「欲求とはけっしてある特定のモノへの欲求で はなくて、差異への欲求(社会的な意味への 欲望)であることを認めるなら、完全な満足な どというものは存在しない

だけでなく, 「家賃だけでなくいろいろな面 に気をつけることが大切」など「生活全体を 考えて住居を選ぶ」ということに気づいた生

とりひとりと同じように。 いま とお むかし みなみ うみ おお りくち いこうずい き ふか うみ そこ