• 検索結果がありません。

語 学 研 究 に つ い て の 提 言

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "語 学 研 究 に つ い て の 提 言"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

語 学 研 究 に つ い て の 提 言

湯 田 豊

序 論

外 国語 の実 用 的 な研 究 に お い て決定 的 に欠 け て い る のは,目 標 であ る。

わ が 国 にお け る高 等学 校 や 大学 な どに お け る外 国語 の教 育 はほ とん ど効果 が ない,と い うのが実 情 で あ る。 外 国語 の学 習 と研 究 に費 され る時 間 と努 力は 巨大 で あ る。 に もか かわ らず,実 際問 題 と して,わ が 国 に おけ る語 学 教 育 は,時 間 と努 力 の浪 費 以外 の何 もので もな い と思 う。 わ が 国 に お け る 語 学 教 育 の なか で特 に重要 な のは 英語 であ るが,中 等学 校 お よび 大学 で英 語 を 学 ん だ人 の 大 部分 は,卒 業 と同時 に英 語 を忘 れ て しまい,会 話 は お ろ か,英 文 の手 紙一 通 さえ満 足 に書 け ない とい うの が実 情 で あ る。 卒 業 後, 彼 らが英 語 の原 典 を読 む こ とを 期待 す る こ とは,お そ ら く幻 想 で あ ろ うi1。

青春 の貴 重 な時 間 を 外 国語 の修得 に費す の に,語 学教 育 が この よ うに不 毛 な結 果 に終わ るのは,一 体,ど う してで あ ろ うかPわ れ わ れ は,こ の点 につ い て率 直 に反 省 す る必 要 が あ る。 外 国語 の実 用 的 な研 究 に お い て,研 究 の 目標 が 欠 け てい るの は致 命 的 で あ る。 わ た くしは次 の よ うな疑 問 を 抱 い て い る一一 わ れ わ れ は学 校 や 大学 で,な ぜ,外 国語 を学 ぽ ね ば な らない ので あ ろ うかPも ちろ ん,外 国語 が必 要 だか らそ れ を学 ば ね ば な らな い,

とい うふ うに考 え る こ とがで き るか も しれ な い。 しか し,そ の場 合 には 外 国語 を必 要 と しない 人 に とって は,外 国語 の修 得 は あ ま り意 味 が ない,と い う結 論 に 到達 せ ざ るを得 ない。 実 際 に は,学 校 や 大学 を 卒業 してか ら外 国語 を必要 とす る人 は ほ ん の一握 りしか い な い ので あ る。 大 多数 の人 々に とって は,外 国語 は 必要 では な い。 彼 らは英 語 と無 縁 の世 界 で生 活 してい るか らであ る。 この よ うなわ た く しの考 え に対 して,あ るい は 人 は次 の よ

うに反 論 す るか も しれ な い 外 国語 の修 得 は人 間 の 心を 訓 練す る上 で役 立 つ し,現 代 の よ うな 国際 社 会 に お い ては 外 国語 の教養 は 不 可 欠 で あ る,

と。 しか しaわ た く しは これ に 対 して次 の よ うに答 え たい 外 国語 を通 じて 自分 の 心を 訓 練す るため には,徹 底 して語 学 を 学 ばね ば な らない 。 中

(2)

途 半 端 で 浅 薄 な 語 学 研 究 は,心 を 堕 落 させ る だ け で あ り,む しろ逆 効 果 で あ る。 国 際 社 会 に お け る 外 国 語 の 重 要 性 は 否 定 で き な い が,単 な る教 養 と して の 語 学 は 無 用 で あ る。 知 識 は 応 用 して 始 め て 実 用 的 に な る。 語 学 も こ れ と同 じ く,実 地 に 活 用 して こ そ 意 味 が あ る。 切 れ な い ナ イ フ は}果 して ナ イ フ と言 え る の で あ ろ うかP活 用 す る こ とを 知 らな い,車 な る教 養 と し て の 語 学 は,何 の 価 値 も な い,と 。

か つ て ア メ リカの 言 語 学 者 ブ ル ・一ム フ ィー ル ド(Bloom丘eld)は,古 典 語 お よび 現 代 語 の 研 究 目標 に つ い て,お よそ 次 の よ うに言 った こ とが あ る。

彼 に よれ ぽ,「 い わ ゆ る文 化 的 伝 統 あ る い は 連 続 性 の た め に,あ る 部 分 の 人 口は 古 代 の 諸 言 語,特 に ラ テ ン語 と ギ リシ ァ語 に 通 じて い る べ き で あ る。」別 さ らに,ブ ル ー ム フ ィー ル ドは 言 う 「他 の 国 々 との 接 触 の た め, お よび,特 に,技 術 的 お よび 科 学 的 な 進 歩 に遅 れ な い た め に,か な り多 く の 人 々 は 現 代 の 外 国 語 を 理 解 しな け れ ば な らな い 。」4)と。 そ して,ブ ル ー

ム フ ィ ー ル ドは,語 学 研 究 の 目標 に つ い て,次 の よ うな 結 論 を 下 した

「古 代 の 言 語 に お い て,そ して,多 くの 学 徒 に と って は}現 代 語 に お い て 求 め られ る べ き 目標 は,読 解 力(theabilitytoread)で あ る … … 」4)と。

外 国 語 研 究 の 目標 は,二 つ あ る。 現 代 語 に つ い て は,ブ ル ー ム フ ィー ル ドの 言 う通 りで あ る 。 古 典 語 に つ い て は,次 の よ うに 言 っ て い い で あ ろ う 一 一 人 類 の 知 的 遺 産 を 忠 実 に 保 持 し

,こ れ を 後 世 に伝 え る た め に は,古 典 語 を マ ス タ ーす る こ とは 不 可 避 で あ る 。 古 典 語 を 通 じて わ れ わ れ は 過 去 の 天 才 た ち の 偉 業 を 忠 実 に 再 現 し,彼 らの 仕 事 を 現 代 の立 場 か ら細 心 に しか も大 胆 に,大 胆 に しか も細 心 に,徹 底 的 に 再 検 討 ・再 評 価 しな け れ ば な ら な い,と 。 ブ ル ー ム フ ィ ー ル ドが 指 摘 した よ うに,ラ テ ン語 とギ リ シ ァ語 の 修 得 は 不 可 欠 で あ る 。 しか し,ヨ ー ロ ッパ 文 明 だ け が 人 類 の遺 産 で は な い 。 イ ス ラエ ル,イ ラ ン,イ ソ ド,中 国,ア ラ ビア な ど数 多 くの 文 明 もわ れ わ れ に と っ て は 貴 重 な 遺 産 で あ る。 そ れ ゆ え,ヘ ブ ラ イ 語,ア ヴ ェス タ, 古 代 ペ ル シ ァ語,サ ソ ス ク リ ッ ト,中 国 語,ア ラ ビ ア 語 な どの 研 究 も極 め て 重 要 で あ る。 比 較 哲 学 の立 場 か ら言 え ば,人 類 の 思 想 と して 評 価 され る の は,ギ リ シ ァ,イ ン ドお よ び 中 国 の 哲 学 で あ る 。 語 学 的 に 言 え ば,比 較 哲 学 を 志 す 人 は,ギ リ シ ァ語,サ ン ス ク リ ッ トお よび 中 国 語 に 精 通 して

い る こ とが 要 求 され る。

外 国 語 を 如 何 に学 ぶ か,と い うこ とは,確 か に 切 実 な課 題 で あ る。 しか

(3)

語学研 究につ い ての提言

89

し,研 究 の方 法 を決定 す るの は,目 標 ・目的 であ る。 方 法 は あ くまで それ に対す る手 段 にす ぎな い。 外 国 語 の学 び 方 が 問題 にな るの は,外 国語 を マ ス タ ーす る こ とを本 気 で 望む 人 々だ け に限 られ る。 別 言す れ ば,外 国語 の 修 得 を 必要 とす る人 々に とって だけ,語 学 研 究 の方 法 が 問題 に な るの で あ る。 どの よ うにすれ ば 外 国語 を マ ス タ ーす る こ とが で きるか と問 う前 に, わ れ わ れ は あ る外 国 語 がわれ わ れ の 目的,わ れ われ の生 活 に とって果 して

必要 か ど うか を反 省 しな けれ ば な らな い。 も し も外 国語 の修得 が必要 で な い とす れ ば,わ れ われ は 自己 が 真 に必 要 とす る 目的 ・目標 を ほか の ところ に捜 し求 め る努力 を しなけれ ぽ な らな い。 自己 が 真 に必 要 と しな い もの と 中途 半 端 にか か わ り合 うのは,人 生 の浪費 で あ る。

しか し,も しも外 国語 の修 得 が必 要 で あ る こ とが 認 め られれ ば,そ の 限 りに お い てわれ わ れ は語 学研 究 に没 頭 しな けれ ば な らな い。 実 に,必 要 は 発 明の 母 であ る。 ど うして もあ る外 国語 を マ ス ターす る こ とが 必要 であ れ ば,人 は あ らゆ る障 害 を克 服 して必 要 最 少限 の知 識 を身 につ け る こ とが で き る。 し か し,そ の際,古 典 語 と現 代 語 の研究 とは一 応 区別 す る方 が よ い。 古 典語 は文 語 で あ り,現 代 語 は 口語 であ る。 語 代 語 は,民 衆 に よって 日h話 され てい る生 きた 言語 で あ る。 す べ て の言 語 研 究 は現 代 語 の 研究 か ら出発 しな けれ ば な らな い これ が わ た くしの確 信 で あ る。 ほ か の学 問 領 域 に おい て もそ うで あ るが,わ れ われ は確 実 に知 ってい る事 柄 か ら出発 す べ きで あ る。 われ わ れ は古 典語 よ りも現 代 語 に な じみ 深 い。 そ れ は,わ れ わ れ 自身 が現 代 人 だか らだ。 古 典 語 の世 界 は,わ れ わ れ に は なか なか 理 解 さ れ な い 。 そ の 世界 のな か で発 言 の機 会 を得 て い る人 々のrnentality は現 代 人 のそ れ とは 異 な り,彼 らの論 理 を 正確 に把 握す る こ とは極 め て困 難 で あ る。

わ れ わ れ は既 知 の もの を通 じて しか 未知 の ものを理 解 す る こ とが で き な い。 古 典 語 を マ ス タ ーす るた め に は,わ れ わ れ は 現 代語 に精 通す る必 要 が あ る。 現 代 の外 国 語 の初 歩 も知 らな い人 が古 典 語 を マ ス タ ー す る な ど

い うこ とはわ た く しに は想像 す る こ ともで きな い。 しか し,こ の論 法 を押 し進 めれ ば,わ れ わ れ が あ らゆ る言 語 の なか で も っ と も よ く知 って い る言 語 は母 国語 であ る とい う結 論 に達す る。 あ らゆ る言 語 研 究 の基 礎 は,母 国 語 を マ ス タ^.す る こ とでな けれ ぽ な らな い。 もち ろ ん,そ の 際わ た くしが 念 頭 に置 い てい るの は,現 代語 であ る。 母 国語 研 究 の重 要 性 を 強調 しな が

(4)

ら,わ た く しは 外 国 語 の 実 用 的 な 研 究 に つ い て 簡 明 な 説 明 を して み た い と 思 う。

1.語 源 と言語 の よ り古 い 形態

外 国 語 を 硯 究 す る時,わ れ わ れ が も っ と も興 味 を 抱 くこ との 一 つ は,あ る単 語 の 語 源(etymology)で あ る。 確 か に,語 源 の 研 究 は 言 語 学 に お い て も重 要 な 部 門 の 一 つ で あ る。 しか し,あ る 単 語 の 最 初 の 意 味 を 穿 豊 く..す る こ とは,あ ま り意 味 が な い 。 あ 亙 語 の歴 史 的 発 端 に つ い て は,わ れ わ れ は,精 々,推 知 す る こ とが で き る だ け で あ る 。 語 源 は わ れ わ れ に 確 実 な 知 識 は 提 供 しな い 。 語 源 は,あ る語 の起 源 に つ い て わ れ わ れ に あ る種 の 期 待 を 抱 か せ る が,結 局,わ れ わ れ は 深 い 幻 滅 を 味 わ うだ け で あ る 。 イ ギ リス の 言 語 学 者 ス イ ー ト(Sweet)が か つ て 言 った よ うに,「テ キ ス トの 証 拠 が 語 源 を 決 定 す る の で あ り,語 源 が テ キ ス トの 意 味 を 決 定 す る の で は な い 。」5}

か ら で あ る。 言 語 研 究 に お い て 決 定 的 に 重 要 な の は,語 源 で は な い 。 そ れ は,あ る語 が 実 際 の テ キ ス ト の 文 脈 の な か で どの よ うに 使 用 され て い る か,と い うこ とで あ る。 要 す る に,あ る言 語 の意 味 を 決 定 す る の は,語 源 で は な く,慣 用(usage)で あ る 。 イ ソ ド言 語 学 に お い て も,語 源(yoga) は 危 険 な ガ イ ドで あ る 。 こ こ で は,語 の 派 生 に 基 づ い て 語 の 意 味 を 調 べ る

こ とは 斥 け られ る。 イ ン ド言 語 学 に お い て,語 の 意 味 を 知 る 最 良 の 方 法 は,テ キ ス トを 捜 し求 め,そ れ ら の な か で 語 が 実 際 に どの よ うに 使 用 され て い るか を 確 め る こ とで あ る。 イ ン ド言 語 学 に お い て は,慣 用(痂4勧 が 語 源 よ り も重 視 され て い る 。

例 え ば,こ こにloveと い う英 語 の 単 語 が あ る 。 こ の 単 語 を 動 詞 と して 使 用 す れ ば,そ の 最 古 の形 態 は 古 代 英 語(ア ン グ ロ ーサ ク ソ ン語)の 弱 変 化 動 詞lufcanで あ る。 そ れ の 不 定 詞 はlufianで あ り,過 去 形 はlufode, 過 去 分 詞 はgelufodで あ る 。 現 在 分 詞 はlu}iendで あ る。Loveの 語 源 はlufuで あ る と言 わ れ る。Lufuは わ れ わ れ に 直 ち に サ ンス ク リ ッ トの Iubhと い う動 詞 を 連 想 さ せ る 。 「愛 す る 」 こ と は,語 源 か ら 見 れ ば,「 欲 す る」 こ とに ほ か な ら な い 。 し か し,Iloveッ 傭 を 「わ た しは あ な た が 欲 しい 」 と訳 す の は 無 意 味 で あ る と思 う。 「愛 す る」 とい うこ とば の 意 味 は 言 語 慣 用 の 問 題 で あ り,語 源 か ら 推 測 す る こ とに は 無 理 が あ る。 「愛 す

(5)

語学研究 につ いて の提言

91

る 」 こ とが 「欲 す る」 こ とだ と言 って み た と こ ろ で,現 代 人 の 言 語 感 覚 に 訴 え る もの は な い か らで あ る。

語 源 を 偏 重 す る 際 に も っ と も危 険 な こ とは,根 拠 の な い 語 源 に よ っ て テ キ ス ト中 で 使 用 され て い る 語 の 意 味 を 決 定 す る こ とで あ る。 例 え ば,サ ソ ス ク リ ッ トにupanisaclと い う こ と ば が あ る 。 マ クス ・ ミュ ラ ーや パ ウ ル ・ ドイ ッセ ンは これ をupa‑ni‑sad(近 くに,下 に坐 る)と 語 源 解 釈 し,ウ パ ニ シ ャ ッ ドとは 「師 の近 くに 坐 っ て 弟 子 が 秘 密 の 教 え を 受 け る こ とで あ る」 と勝 手 に 主 張 した 。 しか し,こ の 語 源 解 釈 は 間 違 い で あ る 。 そ の 理 由 は 簡 単 で あ る。 全 ウパ ニ ニ シ ャ ッ ド文 献 の な か で,こ の よ う な 意 味 で upani§adと い う語 が 使 用 され た 実 例 は0度 も な い か らで あ る。 こ の 語 の 意 味 を 確 定 す る 際,実 際 に 存 在 す る文 献 の な か でupanisadが ど うい うふ うに 使 用 され て い る か を,わ れ わ れ は 証 拠 に 基 づ い て 精 査 しな け れ ば な ら な い 。 ヨ ー順 ッパ の 学 者 は,従 来 あ ま りに も語 源 を 偏 重 して 来 た 。 今 や, わ れ わ れ は こ の よ うな 語 源 偏 重 の 学 風 を 改 め,言 語 の 意 味 を テ キ ス トの 証 拠 に よっ て 立 証 す る よ うに 努 力 す べ き で あ ろ う。 実 際 に 存 在 す る テ キ ス ト

の 文 脈 の な か で 語 義 を 確 定 す る の が,正 しい 言 語 研 究 の 方 法 で あ る。 語 源 は,わ れ わ れ に 確 実 な 知 識 を 与 え な い か らで あ る 。

言 語 の よ り古 い 形 態 の 研 究 は,確 か に 重 要 で あ る。 英 語 研 究 に 関 し,ス キ ー ト(Skeat)は か つ て 次 の よ っ に 言 った こ とが あ る̀̀arealinsight intoEnglishgrammarcanmoreeasilybeobtainedbyaweek'sstudy

ofSweet'sAnglo‑SaxonPrimer,orsomesimilarwork,thanby yearsspentinreadingtreatiseswhichignoretheolderformsofthe

language"6}cfあ る 意 味 で は,ス キ ー トの 言 う通 りで あ る。 現 代 英 語 と古 代 英 語 の 関 係 は否 定 で きな い し,ま た,古 代 英 語 を 眺 め て い る と,わ れ わ れ は ド イ ツ 語 に 接 し て い る よ うな 気 分 に な る こ とが あ る 。Wesindon gecumeneと い う古 代 英 語 は,わ た く しに 現 代 英 語 のWehavecomeを

連 想 させ ず,む しろ ドイ ツ語 のWirsindgekommenを 思 い 出 さ せ る 。 英 語 と ドイ ツ語 は 骨 肉 の 言 語 で あ り,古 代 英 語 に 関 す る 限 り,ア ン グ ロ ー サ ク ソ ン 人 は ドイ ツ 語 を 話 して い た の で は な い か と 思 い た く な る ほ ど で あ

る 。 しか し,そ れ に もか か わ らず,わ た く しは 言 語 の よ り古 い形 態 を 知 る こ とが 外 国 語 の 実 用 的 な 研 究 に お い て 必 要 で あ る とは 思 わ な い 。 重 要 な こ とは,言 語 が あ る 特 定 の 時 代 に 特 定 の意 味 を も っ て 使 用 され て い る とい う

(6)

事 実 で あ る。 こ こで,わ た く しはSayと い う言 語 に 触 れ て み た い 。 現 代 英 語 で はsayの 直 接 法 現 在 の一 人 称 単 数 はsay,二 人 称 単 数 はsay,三 人 称 単 数 はsay‑S,で あ る。 古 代 英 語 に お い て は,そ れ は そ れ ぞ れsecge, s[ぞgst,s麗gレ で あ る。 古 代 英 語 の ウ は 一tに 相 当 す る か ら,say‑sの 一S は イ の 不 規 則 な 形 で あ る こ とが 分 か る。 しか し7な ぜ,‑tと い う語 尾 が 動 詞 の 語 幹 に 接 続 す るか,と い う点 に つ い て は,わ れ わ れ は 何 一 つ 知 ら な い 。 言 語 の よ り古 い 形 態 に つ い て の 知 識 は,こ の 場 合 ま った く役 に 立 た な い 。 語 尾 は 最塑 か ら 恵 味 の な い 起 号 で あ っ た は ず に な い 。 そ れ は,本 来, 具 象 的 な 意 味 を も っ て い た に 違 い な い 。 しか し,そ の こ とは 言 語 の よ り古 い 形 態 に よ って さ え 推 知 す る こ とは で きな い 。

外 国 語 の 実 用 的 な 研 究 に お い て は,語 源 お よび 言 語 の よ り古 い 形 態 とい う よ うな 歴i史的 方 法 は,語 学 の 初 歩 の 研 究 者 に と っ て,ほ とん ど役 に 立 た な い 。 英 語 のtongueに 対 す る古 代 英 語 の形 がlunge,英 語 のsisterに 対 す る古 代 英 語 の 形 がswestorで あ る こ とを 知 って も,そ れ に よ って わ れ わ れ の 英 語 に 対 す る理 解 が 深 ま る わ け で は な い 。Tungeやswestorは

現 代 ドイ ツ語 のZunge,Schwesterと 区 別 で き な い ほ ど酷 似 して い る, とい うこ と くら い しか わ れ わ れ は 感 じ ま い 。 この 点 に 関 してsわ れ わ れ は ス イ ー トの こ とば を 引 用 し よ う 「一 定 の 言 語 の 一 定 の 期 間 に お け る あ る こ とぽ の 意 味 は 慣 用 の 事 柄(amatterofusage)で あ り,そ れ が あ る 初 期 の 期 間 あ るい は あ る 同系 の 言 語 に お い て あ る 意 味 を も っ て い た とい う 事 実 は,そ れ の 現 在 の 意 味 を 決 定 す る こ とに お い て,ま して,そ れ を 想 起 す る こ とに お い て か な らず し も何 らか の助 け を 提 供 す る とは 限 らな い 。」7}

II.言 語 の む ず か し さ

ギ リシ ァ語 や サ ン ス ク リ ッ トの よ うな 古 典 語 の む ず か しさ に は,定 評 が あ る。 そ して,多 くの 人 は これ らの 言 語 の む ず か しさ は 名 詞 や 形 容 詞 な ど

の 屈 折(inflection)お よ び 動 詞 の 活 用(conjugation)に あ る と考 え て い る 。 しか し,ス イ ー トも 言 っ て い る よ うに,「 真 の,本 質 的 な,外 国 語 学 習 の む ず か しさ は,そ れ の語 彙(vocabulary)を マ ス タ.一̲しな け れ ば な ら な い こ との む ず か しさ の な か に 横 た わ っ て い る 。」g}の で あ る。 古 典 語 た る と現 代 語 た る とを 問 わ ず,言 語 の 真 の む ず か し さ は,ま さ し く語 彙 を マ ス

(7)

語学研究 につ い ての提 β 93 タ ー しな け れ ぽ な ら な い こ とだ!そ の 際 重 要 な こ とは,基 本 的 な 語 彙 を マ ス タ ーす る こ とで あ る。 そ して,言 語 の 生 命 は 動 詞 で あ る。 女 性 の 生 命 が そ の 豊 か な 髪 の毛 で あ る とす れ ば,言 語 の 魂 は 動 詞 で あ る。

わ れ わ れ は,ま ず 最 初 に,基 本 的 な 語 彙 を マ ス タ ー しな け れ ば な ら な い 。 マ ス タ ーす る とい うこ とは,何 よ り も まず,最 少 限 の 分 量 ㊧一語 彙 を 記 憶 す る こ とで あ る。 語 彙 を 確 実 に 自分 の もの に す る秘 訣 は,繰 り返 し(repeti・

tion)で あ る 。 しか し,繰 り返 し とい っ て もt単 語 を 文 脈 か ら孤 立 させ て 機 械 的 に 暗 記 す る こ とで は な い 。 繰 り返 し とは,短 くて や さ しい 文 章 を 理 解 して 記憶 す る こ とだ 。 つ ま り,文 脈 の な か で あ る単 語 が どの よ うに 位 置 づ け られ て い るか を 知 ら な け れ ぽ,語 学 研 究 は成 功 しな い 。 しか も,語 彙

は 短 期 間 に 確 実 に 記 憶 しな け れ ば な らな い 。

さ て,記 憶 のshortcutは,酒 を 飲 む 技 術 の な か に 求 め られ る。 体 質 的 に 恵 まれ た 人 は 別 と して,普 通 の 人 が 酒 に 強 くな る た め に は,ま ず 一 杯 の 盃 を 飲 み ほ す こ とか ら始 め ね ぽ な ら ぬ 。 彼 は 毎 晩 少 量 の 酒 を 飲 む こ とを 実 践 し,少 しず つ 酒 量 を ふ や して い け ば よい 。 酒 を 飲 む こ とを 一 日で も 中 断 して は な ら な い 。 記 憶 も ま た 飲 酒 の技 術 と 同 じで あ る 。 語 彙 を マ ス タ ー し よ う とす る人 は,で き る 限 りす くな い 語 彙 を 記 憶 す る こ とか ら 始 め な け れ ば な らな い 。 そ して,新 しい 単 語 を 覚}る 前)/YV,す で に 記 憶 した 単 語 を も

う一 度 確 め る努 力 を 怠 る べ きで は な い 。 財 産 を 獲 得 す る こ と も重 要 で あ る が,̲̲̲.旦 獲 得 した 財 産 を 維 持 し,し か も そ れ を ふ や す こ とは,金 持 の 務 め で あ ろ う。

単 語 の マ ス タ ー は,数 学 の 学 習 と同 じで あ る。 す な わ ち,単 語 の 徹 底 的 な マ ス タ ・一が こ こ で は 要 求 され る 。 しか し,言 語 は 優 れ て 音 声 で あ る か ら,音 声 を 正 確 に マ ス タ ー しr音 声 と意 味 とを 直 結 す る よ うに 努 力 しな け れ ぽ な ら な い 。 音 声 と意 味 とが 直 結 しな け れ ば,わ れ わ れ は 語 彙 を マ ス タ ー した とは 言 え な い 。 しか し,語 彙 を マ ス タ ・一一一す る際 ど の よ う な 連 想 (association)の 方 法 に 訴 え る か は 個 人 的 な 事 柄 で あ る の で,こ こで は そ れ

に つ い て 述 べ る つ も りは な い 。

も ち ろ ん,記 憶 力 は 機 械 的 な 方 法 で 改 善 す る こ と が で き る 。 毎 日,一 定 時 間 反 復 す る こ と は,記 憶 の 最 良 の 技 術 で あ る 。 ラ テ ソ語 の 諺 に も言 う 一abeuntstudiainmores(研 究は習性 に な る),と 。 しか し,言 語 の む ず か しさ を 克 服 す る に は,技 術 だ け で は 十 分 で は な い 。 言 語 そ の も の,あ

(8)

るい は 主 題 に 対 す る燃 え る よ うな 情 熱,深 い 関 心 ・興 味 が 必 要 で あ る。 か つ て ドイ ツ の 哲 学 者 パ ウル ・ ドイ ッセ ン(PaulDeussen)は,ウ パ ニ シ ャ

ヅ ドを 原 典 か ら直 接 読 も う と決 意 し,こ の 目的 だ け の た め に サ ンス ク リ ッ トを 独 習 し,こ の言 語 を ー ス タ ー した 。 後 に 彼 は サ ン ス ク リ ッ トの翻 訳 者 ・解 釈 者 と して 世 界 的 に 知 られ る よ うに な っ た 。

言 語 な い し主 題 に 対 す る関 心 ・興 味 が,語 彙 を マ ス タ ーす る た め の 内 面 の ぽ ね で あ る。 しか し,語 彙 を̀7ス タ ーす る 際 注 意 しな け れ ば な ら な い こ とは,あ ま りに も細 か く言 語 を 分 析 せ ず,語 彙 を文 脈 の な か で 正 し く位 置 づ け る よ うに 注 意 を 払 うこ とで あ る。 言 語 に 対 して 敏 感 で あ る こ と は 必 要 で あ るが,あ ま りに も神 経 質 な 反 応,過 敏 は,語 彙 の 修 得 に と っ て マ イ ナ ス で あ る 。 言 語 は 論 理 的 な 面 と並 ん で 非 論 理 的 な 面 を も っ て い る。 言 語 に は 情 緒 的 な 面 が 濃 く残 り,そ れ は,い わ ぽ,原 始 的 な 精 神 状 態 の 反 映 で あ る。 も ち ろ ん,言 語 を ま った く分 析 しな い こ とは 語 学 マ ス タ ーへ の 道 に は 連 な ら な い け れ ど も,あ ま りに も神 経 過 敏 な,あ ま りに も些 細 な分 析 に捉 わ れ る こ とは,語 学 研 究 に と って 有 害 で あ る。

す で に 述 べ た よ うに,語 彙 を マ ス タ ーす るた め に は,言 語 な い し主 題 に 対 して 関 心 を もた ね ば な ら な い 。 しか し,関 心 は 昂 揚 され る 必 要 が あ る。

異 性 に 対 して 関 心 を 抱 く こ とは,健 全 な 若 者 に とっ て 当 然 の こ とで あ る 。 しか し,単 な る 関 心 で 終 わ るか,そ れ と も関 心 が 恋 に な る か こ こが 別 れ 道 で あ る。 語 彙 の マ ス タ ーは 機 械 的 に 単 語 の 意 味 を 記 憶 す る こ とで は な

い 。 単語 に 対 して あ る種 の 情 緒 的 な 反 応 を 示 す こ とが 望 ま しい 。 実 に,愛 (Liebe>な く して 行 わ れ た 行 為 は す べ て 空 し く,そ れ に は 何 の 価 値 も な い 。 愛 の み が 人 間 の 仕 事 に価 値 と意 味 とを 付 与 す る か らで あ る。 あ る単 語 の もつ 音 の 響 き,形 象 香 り,匂 い これ ら に 対 す る 心 か ら の愛 の な い と ころ に は,真 の 意 味 の記 憶 は な い 。 記 憶 力 が 優 れ て い る とか,あ る い は 劣 っ て い る とか い う こ とは,最 終 的 に は 問 題 外 で あ る 。 問 題 は,人 が あ る こ とに 本 当 に 関 心 を 抱 い て い る か ど うか で あ る。 人 は 心 か ら関 心 を 抱 い て い る事 物 あ る い は 人 問 の こ とは 決 して 忘 れ な い 。 ま して,心 か ら愛 して い る 人 の 場 合 は な お さ ら で あ る 。 た と い20年 の 歳 月 が 流 れ た と し て も,人 は 決 して 愛 す る 人 の 面 影 は 忘 れ な い 。 語 彙 の 記 憶 も,こ れ とま っ た く同 じ で あ る 。

(9)

語学研 究 につ い ての提 言

95

IIL文

外 国 語 を マ ス タ ーす る 際,最 大 の武 器 は 文 法 と辞 書 の 二 つ で あ る。 辞 書 に つ い て は 省 略 して 一 一 語 彙 に つ い て は す で に 述 べ た か ら こ こで は 文 法 に つ い て 略 説 し よ う。 母 国 語 を 話 した り読 ん だ りす る 場 合,わ れ わ れ は 文 法 の 知 識 を 必 要 と しな い 。 母 国 語 の 場 合,わ れ わ れ は 無 意 識 の うち に 最 少 限 の 交 法 の 知 識 を 身 に つ け て い るか らで あ る 。 しか し,外 国 語 を 研 究 す

る 場 合 に は,事 情 は 全 然 違 う。 新 しい 言 語 を マ ス タ ー し よ う とす れ ば,当 然,わ れ わ れ は 文 法 と取 り組 む こ とか ら 出 発 しな け れ ば な ら な い。 文 法 の 重 要 性 とは,要 す る に,言 語 を 体 系 的 に 理 解 し よ う とい うこ とだ 。 ス イ ー

トの こ とば を 借 りて 言 え ば}文 法 に よ っ てageneralbird'seyeviewof

thelanguageを 得 る こ とが 必 要 で あ る 。か さ ば った 文 法 書 は,か さ ば った 辞 書 と同 じ く,語 学 研 究 に お い て 何 の 役 に も立 た な い 。 そ うい う よ うな 文 法 書 は,語 学 研 究 の 関 心 を 減 退 させ る こ とに は 役 立 つ か も しれ な い が … … な る べ く簡 略 な 文 法 書 を 捜 し出 し,必 要 最 少 限 の 文 法 の 規 則 を マ ス タ ーす る こ とが,最 良 の 方 法 で あ る 。 交 法 書 の な か に は 不 必 要 な 説 明 が あ ま りに も 多 い 。 不 必 要 な 部 分,非 本 質 的 な 部 分 は 全 部 省 略 し,あ る言 語 を マ ス タ ーす る の に ど う して も必 要 な 文 法 の 規 則,文 の 基 本 構 造 を 説 明 して くれ る文 法 書 が,よ い 文 法 書 で あ る。

言 語 の 研 究 に は か な らず 困 難 が 伴 う。 古 典 語 だ け で は な く,現 代 語 もむ ず か しい とい う点 で は 同 じで あ る 。 あ る 言 語 に は そ の 言 語 特 有 の む ず か し

さ が あ り,そ の む ず か し さ が 何 で あ るか を,わ れ わ れ は あ らかLめ 知 っ て お く必 要 が あ る。 そ してJあ らゆ る言 語 は 短 期 間 に 集 約 的 に マ ス タ ー しな け れ ば な らな い 。 す べ て の 文 法 も 同 様 に む ず か しい 。 しか し,最 初 の 困 難 を 克 服 す れ ば,道 は お の ず か ら 開 か れ る。 交 法 を マ ス タ.̲..でき る か ど うか は,最 初 の 数 ケ月 で 決 ま る 。 読 む だ け の 目的 で あ れ ば,如 何 な る 文 法 で あ ろ う と六 ケ月 以 内 に マ ス タ ーす る こ とが で き る9t。 語 彙 の 場 合 に は そ う 簡 単 で は な い が,文 法 の学 習 は 比 較 的 短 期 間 に 可 能 で あ る。 逆 に 言 え ば, 短 期 間 に 文 法 の 基 礎 を 身 に つ け て い な け れ ぽ,そ の 後 長 期 間 例 え ば, 12年 間 そ の 言 語 を 研 究 して も,そ の 人 の 語 学 力 は 以 前 と く らべ て 著

し く進 歩 す る こ とは な い 。 古 典 語 の 場 合 に は,2,3年 以 内 に 著 しい 進 歩 が な け れ ば,語 学 研 究 は 絶 望 的 で あ る 。 言 語 の 研 究 に お い て は,最 初 の 段

(10)

階 が 重 要 で あ る。 文 法 は 六 ヵ 月 以 内 に マ ス タ ー しな け れ ば な らな い 。 ギ リ シ ァ語 や サ ン ス ク リ ッ トの 文 法 は 確 か に む ず か しい け れ ど も,半 年 以 内 に

̀7ス タ ーす る こ とは 可 能 で あ る。 ラテ ソ語 の場 合 も 同 じで あ る 。 現 代 語 の 場 合 に は,も っ と短 い 期 間 に マ ス タ ーす る こ とが で き るで あ ろ う。 「鉄 は 熱 きに 打 て」 で あ る 。 言 語 も また,そ の 印 象 が 新 鮮 な う ちに,一 気 に 征 服 す べ ぎ で あ る。 特 に若 い 人 は 体 力 に 恵 まれ て い る か ら,か さ ば らな い,簡

明 な 文 法 書 さ え 選 べ ば,あ らゆ る文 法 を 短 期 間 に マ ス タ ーす る こ とが で き るは ず で あ る 。

文 法 の 征 服 は,最 少 限 の 規 則 を 身 に つ け る こ とか ら始 ま る。 しか し,問 題 は 何 が 最 少 限 の 規 則 か,と い うこ とで あ る。 も ち ろ ん,文 法 に は 音 韻 論, 語 形 論 お よび 文 章 論 の三 つ が 含 まれ て い る。 あ る 言 語 に と っ て,音 韻 は き わ め て 重 要 で あ る 。言 語0生 命 は 文 字一で は な く音 声 で あ る。 音声 の 正 しい 理 解 は,文 法 の 出 発 点 で あ る。 そ して,音 韻 論 を マ ス タ ー した あ とで,わ れ わ れ は 語 形 論 と文 章 論 へ 向 か わ ね ば な らな い 。 も ち ろ ん,語 形 論 は 絶 対

に 必 要 で あ る。 名 詞 や 形 容 詞 の 曲 用 や 動 詞 の 活 用 を 知 らな け れ ば}わ れ わ れ は 原 文 を 一 行 も読 み 進 む こ とは で き な い 。 しか し 古 典 語 の 学 習 に お い て は 語 形 論 が 偏 重 され る傾 向 が あ る 。 こ こで は,語 形 論 と文 章 論 とが 分 離 さ れ,こ の よ うな 古 典 語 研 究 の 原 理 が 現 代 語 の 学 習 ・研 究 に も応 用 され て い る。 語 学 教 育 の 禍 根 は,ま さ し く こ の 点 に あ る!言 語 ㊧ 単 位 は 単 詔 で は な く蝉 で あ る.従 っ て,文 法 を マ ス タ ・一一す る 際 存こは 語 形 靴 文 輪 とを 分 離 し,語 形 論 を 終/..て か ら交 章 論 へ 進 む ・ とい うふ うに̲}J/る べ きで は な い 。 語 形 論 と文 章 論 とは 並 行 して 進 め るべ きで あ ろ う。 語 形 は 文 脈 か ら 切 り離 して 単 独)/YyL̲̲.学ぶ べ き で は な く,文 章 の 構 造 の な か に 然 るべ く位 置 づ け るべ きで あ ろ う。 語 形 は,文 脈 の な か で ほ か の 単 語 との 関 連 の な か で 学 ぶ 必 要 が あ る。

わ た く しは,外 国 語 研 究 の 出 発 点 と して 文 法 の 規 則 に 精 通 す る こ とを 強 調 した 。 しか し,こ の こ とば わ た く しが 文 法 を 規 則 の面 か ら理 解 す る とい う こ とを 意 味 す る も の で は な い 。 文 法 の 規 則 は,言 語 現 象 を 説 明 す るた め に 必 要 な の で あ り,文 法 規 則 に よ っ て 言 語 の 自由 な 発 展 を 阻 止 す べ き で は な い 。 文 法 は,一 且 マ ス タ ー した か らに は,捨 て 去 っ て よい 。 語 彙 の 場 合 に は,こ れ を 記 憶 し続 け る こ とが 必 要 で あ る が,文 法 の 場 合 に は か な らず し もそ うで は な い 。 文 法 を 意識 しな 坐 で も 自由 に 文 献 を 読 め る よ うに な れ

(11)

語学 研究 につ いて の提 言 97 ば,そ れ は 堕 落 で は な く進 歩 で あ る。 文 法 の規 則 は 原 文 を 理 解 す る た め の 一 つ の 踏 み 台 で あ り,こ の 目的 を 達 す れ ば,文 法 の 規 則 は もは や 必 要 で は な い 。 文 法 の 規 則 を 絶 え ず 持 ち 出 さ な い で も正 確 に 原 文 を 理 解 す る こ とが で き る ほ ど徹 底 的 に 文 法 を マ ス タ ー して い れ ば,別 に 文 法 を 意 識 しな くて も よい は ず で あ る 。 わ れ わ れ は,母 国 語 の 場 合 の よ うに 文 法 を 忘 れ る こ と を め ざ して もい い の で は な い かa

古 典 語 の 場 合 に は,言 語 は もは や 発 展 す る こ とは な い か ら,文 法 の規 則 に よ っ て 言 語 現 象 を 理 解 す る こ とは 比 較 的 容 易 で あ る。 サ ン ス ク リ ッ トの よ う な 死 語(deadlanguage)は,こ の 意 味 で 比 較 的 学 び や す い 言 語 で あ る 。 も っ と も,サ ンス ク リ ッ トは 今 な お 生 き て い る言 語 で あ る と考 え る人 もい る。 サ ン ス ク リ ッ トが 死 ん で い るか,あ るい は 生 きて い るか は,定 義 の 仕 方 で 決 ま る こ とだ が,わ た く しは ス イ ー トと と も に 死 語 で あ る と考 え る 。 こ の 言 語 は か つ て は 方 言 を もち 発 展 して い た が,後 に 方 言 を もつ こ と を や めsパ ー ニ ユ に よ っ て 細 部 に 至 る ま で そ の用 法 を 規 定 さ れ て し ま っ た 。 つ ま り,サ ン ス ク リ ッ トは 発 展 す る の を や め た 言 語 で あ る。 発 展 す る

の を や め た 存 在 の こ とを,わ れ わ れ は,普 通,死 ん だ と言 う。 しか も,こ の 言 語 は 現 在 イ ソ ドの 一 般 民 衆 に よ って 話 さ れ て い な い 。 一 般 民 衆 がi 話 して い な い 言 語 が,ど う して 生 きて い る と書 え る の で あ ろ うかP

現 代 語 はs日 々わ れ わ れ の眼 の 前 で 生hを 続 け て い る。 現 代 語 は, 小 児 で あ ろ う とあ る い は 乞 食 で あ ろ う と,誰 で も 自 由 に 話 せ る。 しか も, そ れ に は 豊 か な 方 言 が あ る。 パ ー ニ ニ文 法 に よ っ て 細 部 まで 規 定 され,ほ ん の わ ず か の 違 反 も許 され な い よ うな 言 語,一 握 りの 学 者(パ ソデ ッ ト)

しか 話 せ な い こ とぽ がs果 二して 生 き て い る と言 え る の で あ ろ うかP現 代 語 の 場 合 に は,文 法 は 生 きた 言 語 の事 実 を あ とか ら説 明 す る だ け で あ る 。 言 語 の 発 展 が 文 法 の 規 則 に よ っ て 規 定 され る こ とは な い 。 言 語 が 死 ん で し ま え ば,こ の こ とは 可 能 で あ ろ う。 しか し,言 語 が 発 展 し続 け て い る 間 は, 文 法 の規 則 とい え ど も言 語 の 発 展 を 阻 止 す る こ とは で き な い し,ま た,阻 止 す べ き で もな い 。 あ る言 語 の現 象 を 説 明す る 文 法 の 規 則 が 不 適 当 な 場 合 に は,む し ろ 文 法 理 論 を 修 正 す べ き で あ り,規 則 に 合 わ せ て 言 語 の 使 用 を 修 正 す べ きで は な い 。 丈 法 の 規 則 に よ っ て 言 語 を 理 解 す る代 わ りに,わ れ わ れ は む しろ 言 語 の 事 実(thefactoflanguage)に 照 ら し 言 語 そ の も の を 理 解 しな け れ ぽ な らな い と思 う。

(12)

IV.訳

外 悶 語 を マ ス タ ー した か ど うか は,外 国 語 を 母 国 語 に 訳 す 能 力 が あ るか ど うか に よ って 測 られ る。 現 代 語 の 場 合 に は,母 国 語 を 外 国 語 に 訳 す とい う問 題 も含 まれ る。 しか し,い ず れ に せ よ,母 国 語 と の か か わ り合 い を 離 れ て 外 国 語 の 修 得 を 論 じる こ とは ナ ソセ ソ ス で あ る。 母 国 語 を 外 国 語 に 訳 す とい う作 業 ぱ,極 め て む ず か しい 。 そ の 場 合 に は,わ れ わ れ は そ の 外 国 語 に つ い て 徹 底 的 な,し か もworkableな 知 識 を もつ こ とが 要 求 され る か

ら で あ る 。

要 す る に,外 国 語 を マ ス タ ー した か ど うか は,訳 を す る 能 力 が あ るか ど うか に よ って 決 ま る 。 か つ て 一 度 も訳 を 試 み た こ との な い 人 は,語 学 者 と し て は 全 然 通 用 しな い 。 そ うい う人 は,歌 わ な い 歌 手,描 か な い 画 家,演 説 しな い 演 説 家 と同 じで あ る 。 い や し く もみ ず か らを 語 学 者 と み な す 人 は,す くな く と も生 涯 に 一 度 は 当 該 の言 語 に 関 して 訳 を 公 け に す る 義 務 が あ る。 さ て,訳 に 関 して,ス イ ー トの 考 え を 参 照 しな が ら,こ こで 若 干 の 問 題 を 指 摘 し よ う。

外 国語 を マ ス タ ーす る 第 一 の 条 件 は,母 国 語 の 特 性 に つ い て 徹 底 的 な 知 識 を 修 得 す る こ とで あ る。 わ れ わ れ が どれ ほ ど外 国 語 に 習 熟 し よ う と,外

国 語 は,所 詮,外 国 語 で あ る。 外 国 語 で 考 え る こ とが 語 学 教 育 の 目標 と さ れ,わ が 国 で もthinkinginEnglishと い う モ ッ トーが 掲 げ られ て い る 。

しか し,わ れ わ れ は 外 国 語 で 考 え る こ とは で きな い 。 わ れ わ れ が 自 由 に し か も深 く思 索 す る た め に は,わ れ わ れ は も っ と も得 意 とす る言 語 に 頼 ら な け れ ば な ら な い 。 こ の こ とは,自 明 の 原 理 で は な か ろ うかPそ して,わ れ わ れ が も っ と も得 意 と し,自 由 に駆 使 で き る言 語 は 母 国 語 を 措 い て ほ か に は な い 。 母 国 語 を マ ス タ ー して い る とい う前 提 が な け れ ば,外 国語 研 究 に は 何 の 意 味 も な い し,外 国 語 を 母 国 語 に 訳 す とい う こ と も不 可 能 で あ る。

わ が 国 に も ドイ ツ語 崇 拝 者 や フ ラ ソス 語 マ ニ ア の 数 は 決 して す くな くな い が,彼 らは 明 らか に 間 違 っ た 前 提 に立 っ て い る。 わ れ わ れ 日本 人 に と って も っ と も い と しG言 語 は,ド イ ツ 語 や フ ラ ン ス 語,あ る い は 英 語 で は な い 。 そ れ は,日 本 語 で あ る。 か つ て作 家 の 志 賀 直 哉 は,日 本 語 を廃 止 して フ ラ ンス 語 を 国 語 にせ よ,と 主 張 した こ とが あ る が,フ ラ ン ス語 狂 も こ こ に 極 ま った とい う感 じが す る。 外 国 語 研 究 の 真 の 基 礎 は,日 本 語 に つ い て

(13)

語学 研 究につ い ての提 言 99 の 徹 底 的 な 知 識 と 日本 語 に 対 す る愛 で あ る。 二 つ の うち い ず れ か … つ が 欠 け て も,語 学 研 究 は そ の 基 礎 を 奪 わ れ る。

外 国 語 を 母 国 語 に 訳 す とい う試 み は,わ れ わ れ の 外 国 語 の 知 識 を 正 確 な も の にす る。 そ の 場 合,わ れ わ れ は や さ しい テ キ ス トの 訳 か ら 出 発 しな け れ ば な ら な い 。 そ の うえ,テ キ ス トの 内 容 が わ れ わ れ に 熟 知 され て い る こ とが 必 要 で あ る 。 外 国 語 は も と も とわ れ わ れ に は な じみ 深 い と は 言 え な い 。 外 国 語 の 世 界 は,わ れ わ れ と疎 遠 な 世 界 で あ る 。 わ れ わ れ に な じみ 深 い 思 想 を 盛 った 内 容 の,極 め て や さ しい テ キ ス トを 母 国 語 に 訳 す こ とが, 語 学 上 達 のshortcutで あ る。 そ して,外 国 語 か ら訳 す 場 合 に は,す で に 母 国 語 に 翻 訳 され た こ との あ る テ キ ス トを 選 ぶ と よい 。 まず 母 国 語 に 訳 さ れ た 翻 訳 を 熟 読 して 内 容 を 把 握 した うえ で,原 文 を 精 読 し,そ の あ とで 正 確 な 試 を 試 み る べ き で あ る 。 そ の 際 な るべ く辞 書 は 参 照 せ ず,原 文 自身 の 文 脈 か ら文 章 の 意 味 を 解 読 す る よ うに 努 力 す べ ぎで あ ろ う。 辞 書 は や む を 得 な い 場 合 に だ け 参 照 す べ き で あ る 。 入 手 で き る翻 訳 を 利 用 せ ず,オ リ

ジ ナ ル だ け で 読 む の は,危 険 な 方 法 で あ る 。

母 国 語 の マ ス タ ー とい い,翻 訳 の利 用 と い い,要 は,わ れ わ れ 自 身 が す で に 身 に つ け て い る 最 少 限 の 既 知 の 知 識 を 最 大 限 に 活 用 す る こ とを 意 味 す る。 既 知 の知 識 を 利 用 して 未 知 の 世 界 を 支 配 す る とい うの が,語 学 研 究 の 第 一 歩 で あ る。 そ して,既 知 の 知 識 の量 が どれ ほ どわ ず か で あ ろ う と,こ

の 財 産,こ の貯 蓄 が な け れ ば,わ れ わ れ は ど うす る こ と もで きな い 。 例 え ば,こ こ に0つ だ け 実 例 を 挙 げ よ う。 英 文 科 の 学 生 に と ってa古 代 英 語 を マ ス タ ーす る こ とは そ れ ほ どむ ず か し くは な か ろ う。 な ぜ な ら,彼 らは 現 代 英 語 を 中 等 学 校 時 代 に6年 間 も学 ん で い る か ら だ 。 しか も,彼 ら は 英 文 科 に 籍 を 置 く以 上f当 然,キ リス ト教 の 教 養 もす こ しは 身 に つ け て い るは ず だ 。 だ か ら,彼 ら は 新 約 聖 書 に も 多 少 の な じみ が あ ろ う。 そ こ で,わ た

く しは 新 約 聖 書 の 古 代 英 語 訳 を こ こ に 示 そ う

Nemaegnanmanntwaemhlafordumpeowian:oppeheanne

hataレandδpernelufaレ,opレeh6biレanumgehiersumandδ レrum

ungehiersum.

こ の文 章 は,マ タ イ に よる 福 音 書,6,24の 訳 で あ る。 古 代 英 語 の訳 は

(14)

コ イ ネ.一一̲で書 か れ た 新 約 聖 書 の テ キ ス トの 忠 実 な 訳 で は な い が ,英 語 を 学 ん だ 人 に とっ て 容 易 に判 読 で き る程 度 の 内 容 で あ ろ う。

母 国 語 を 外 国 語 に 訳 す の は む ず か しい 。 例 え ば,英 作 文 な どが そ の 代 表 的 な 例 で あ ろ う。 しか し,英 作 文 に お い て ス タ イ ル の 独 創 性 を 要 求 す る の は 間 違 い で あ る。 どれ ほ ど語 学 に 堪 能 で あ ろ う と,外 国 語 の 作 文 に お い て 人 が 独 創 的 で あ る こ とは 不 可 能 で あ るか らで あ る 。 よ い 英 作 文 と い う の は,要 す る に,currentEnglishをw'す る だ け の こ と だ!ス イ ー トは,

「わ れ わ れ は,わ れ わ れ 自身 の 言 語 に お い て だ け 独 創 的 で あ る こ とが で き る 。」1ωと言 った が,こ れ は け だ し至 言 で あ ろ う。 独 創 的 な人 間 は 母 国 語 で 考 え,母 国 語 で 話 し,母 国 語 で 霞 き,母 国 語 に 限 りな い 愛 と誇 りを も っ て い る。 独 創 的 な 心,批 判 的 な 精 神 は,機 械 的 な 外 国 語 の 研 究 よ りもむ しろ 母 国 語 を 磨 き,母 国 語 で 表 現 す る傾 向 が あ る。 独 創 性 の な い 人,独 立 の 思 想 を もた な い 人 は,往 々 に して そ の 記 憶 力 に もの を 言 わ せ て 数 ケ 国 語 を マ ス タ ー した と称 す る が,彼 は た だ 外 国 語 を 模 倣 し,外 国 語 を 崇 拝 し,外 国 語 に 随 喜 の 涙 を 流 す だ け だ 。 彼 の 思 想 は 自立 的 で は な くて折 衷 的 で あ り, 何 の屈 折 も も た ず 浅 薄 で あ り,彼 が 人 類 社 会 に 寄 与 す る 可 能 性 は ま った く

な い 。 彼 に は も と も と創 造 の 精 神 が 欠 け て い る の で あ る 。 独 創 的 な 人 は 語 学 を 研 究 す る こ とを た め らいa独 立 の 精 神 を もた な いparrotlinguistは

た だ 機 械 的 に 語 学 を 学 ぶ だ け で あ る。

作 文 に つ い て は,結 局,手 紙 を 書 く こ と(1etter‑writing)以 上 の こ とを, わ れ わ れ は 求 め るべ きで は な い 。 そ れ だ け で 十 分 で あ る。 ス イ ー トと と も に,わ た く しは こ の よ うに 考 え る。 しか し,現 代 語 の 作 文 に つ い て は,積 極 的 に評 価 して よい 面 もあ る。 これ に 反 して,古 典 語 で 作 文 す る こ とは,

ま った く ナ ン セ ンス で あ る と思 う。 い ず れ に せ よ,母 国 語 で 表 現 す る こ と が も っ と も重 要 で あ る わ た く しは こ の よ うに 言 い た い 。 た とい 英 作 文 の 価 値 を 認 め る と して も,外 国 語 の 作 文 は 決 して 独 創 的 な ス タ イ ル を もつ

こ とは あ り得 な い とい うこ とを,こ こで も う一一度 強 調 した い 。

V.テ キ ス トの 読 み 方

外 国 語 研 究 の 目的 は,テ キ ス トを 読 む こ とで あ る。 も ち ろ ん,会 話 も語 学 研 究 の 一 部 門 で あ る が,最 終 的 に は テ キ ス トを 読 む こ との 方 が は るか に

(15)

語学 研究 につ い ての提 言

101

重 要 で あ る。 しか し,テ キ ス トの 範 囲 は 広 く,そ れ は 手 紙 か ら単 行 本 に 至

る ま で 外 国 語 で 書 か れ た す べ て の 文 献 を 含 む 。 文 法 や 辞 書 な どの 類 い は テ キ ス トを 読 む た め の 補 助 手 段 にす ぎ な い 。 文 法 の規 則 に 精 通 し,語 彙 を 豊 富 にす る の は,決 して 言 語 の 構 造 を 熟 知 す るた め で は な く,テ キ ス トを 正 し く読 む た め で あ る 。 言 語 学 者 は 言 語 の 性 質 と構 造 を 知 る こ と を め ざ す が,そ れ 以 外 の 人 々は す べ て 例 外 な く言 語 を 何 か あ る ほ か の 目的 に 対 す る 手 段 とみ な す の で あ る 。 人 々は 言 語 を 通 じて 外 国 の 風 俗 習 慣,あ る い は 文 化 や 社 会,思 想 や 技 術 な どを 学 ぽ う とす る。 広 い 意 味 の 文 化 を,人 は テ キ

ス トの な か に 求 め る わ け で あ る。

テ キ ス トを 研 究 す る こ とは,決 して 機 械 的 に 読 む こ とで は な い 。 そ れ は 人 間 と して の 生 き方 に 反 す る。 人 間 が 人 間 と して の威 厳 を 保 つ こ とが で き る の は,あ る程 度 独 立 の 思 索 を 行 な う こ とが で き る か ら で あ る。 テ キ ス ト を 研 究 す る真 の 理 由 は,独 創 的 で .しか も生 産 堕 な 読 み 方 を 学 ぶ た め で あ る。 機 械 的 な テ キ ス トの 研 究 に よっ て 浅 薄 さ に 陥 り,心 を 堕 落 さ せ て 文 献 の 奴 隷 に な る こ とが テ キ ス ト研 究 の 目的 な の で は な い 。 独 創 的 に 読 む こ と

これ が テ キ ス ト研 究 の 真 の 意 味 で あ る 。

機 械 的 な 作 業 は 決 して 研 究 とは 言x..な い 。 独 創 的 な 研 究 の な い と ころ に は,テ キ ス ト研 究 は 存 在 しな い か らで あ る。 文 法 を マ ス タ ー し,語 彙 を=豊 富 に した と こ ろ で,独 創 性 に 欠 け て い れ ば,彼 の 「研 究 」 は果 して 研 究 と 言 え る の で あ ろ うかP浅 薄 さ は,折 衷 主 義 同様,学 問 の 敵 で あ る 。 深 み に 欠 け,洞 察 力 を 伴 わ な い テ キ ス ト研 究 は,言 語 研 究 の 名 に 値 しな い 。 翻 訳 の 場 合 も 同 じ こ とが 言}る 。 ス イ ー トはa翻 訳 に つ い て 次 の よ うに 述 べ て い る 「も し も テ キ ス ト そ の オ リジ ナ ル が 入 手 しや す い が 文 字 通 りの 訳 で あ れ ば,独 創 性 は ほ とん ど ゼ ロに な っ て しま うで あ ろ う。 大 言 壮 語 して 独 創 的 な 研 究 と呼 ば れ る も の の 多 くは,純 粋 に 機 械 的 な 仕 事 で あ る 。 そ れ は ほ とん ど銀 行 員 の 日課 よ り も も っ とす くな い 独 創 性 を 彼 ら に 要 求 す る 。」lllと。

テ キ ス トを 読 む 際 重 要 な こ とは,す で に 述 べ た よ うに,翻 訳 を 座 右 に置 きtな る べ く辞 書 を 参 照 せ ず に 全 体 の 文 脈 か ら 文 章 の 意 味 を 理 解 す る こ と で あ る。 韻 文 よ り も散 文 が,長 文 よ り も短 文 が,古 風 な 文 体 よ り も現 代 文 が,難 解 な 文 章 よ り もや さ しい 文 章 が,初 学 者 の 研 究 に 適 して い る。 そ し て,テ キ ス トは 単 調 な もの よ り もむ しろ 変 化 に 富 ん だ もの を 選 択 す る と よ

(16)

い 。 しか しrあ る 程 度 の 語 彙 を マ ス タ,一.した 時 に は,な る べ く短 い 作 品 も ち ろ ん,わ れ わ れ に な ーじみ 深 い も の とい う限 定 が 伴 うが を 通 読 す る こ とを 企 て るべ きで あ る 。

古 典 語 の 場 合,わ れ わ れ は 第 一 級 の 作 品 を 原 典 で 読 む こ とを め ざ す べ き で あ ろ う。 古 典 の な か に は 現 代 人 の 眼 か ら見 て 意 味 の分 らな い 部 分 が す く な くな い が,長 年 月 の 星 霜 に 耐}て 来 た 作 品 は,た だ そ れ だ け の 理 由 か ら も読 む 価 値 が あ る と思 う。 しか し,現 代 語 の 場 合 に は ま った く事 情 が 異 な り,読 む に 耐 え な い 書 物 が あ ま りに もお び た だ し く生 産 され,読 書 界 に 多 大 の 害 毒 を 流 して い る。 そ の 代 表 的 な 例 が 博 士 論 文 で あ る 。 博 士 号 を 取 得 す る た め に書 か れ た 論 文 は,あ らか じめ 特 定 の 専 門 家 に 読 ん で も ら う こ と

を 目的 と し,一 般 の 読 書 人 の こ とは 全 然 眼 中 に 入 れ て い な い 。 ス イ.一 ト は,旧 制 の 博 士 号 請 求 論 文 に つ い て お よそ 次 の よ うに批 判 して い る こ の よ うな 制 度 の 害 悪 を もた ら した の は ドイ ツで あ る が,博 士 号 請 求 論 文 は 独 創 性 に 乏 し く,過 剰 生 産 され て い る,と 。 ス イ ー トは 次 の よ うに 言 う

「無 用 で しか も 不 必 要 な 文 献 に 対 す る あ る 種 の 税 は,大 い に 必 要 で あ る 。」121と。 今 日に お い て は,事 情 は む しろ 悪 化 の0路 を 辿 っ て い る。 専 門 が 極 度 に 細 分 化 し,学 者 は 専 門 語 とい う美 名 の 下 に タ ワ ゴ ト(jargon)の 生 産 に 明 け 暮 れ て い る。 筆 者 以 外 の 人hに は 何 の 価 値 もな い 論 文 を テ キ ス

トと して 選 ぽ な け れ ば な ら な い理 由 は,ど こに もな い よ うに 思 わ れ る。

わ れ わ れ は,テ キ ス トを 独 創 的 に 読 ま な け れ ば な らな い 。 しか し,独 創 的 に 読 む とい うの は,一 体iど うい うこ とで あ ろ うかa独 創 的 で あ る とい う こ とは,要 す る に,最 高 に 自 己 自身 で あ る とい う こ とだ 。 そ して,そ れ は 同 時 に 個 性 的 で あ る こ と と同 じで あ る。 テ キ ス ト研 究 の 目的 は,テ キ ス トを 通 じて わ れ わ れ が 個 性 的 な 反 応 を 示 す こ とで あ る。 テ キ ス トの 研 究 と は,読 者 が読 む こ とを 通 じて 独 立 の 思 索,生 産 的 な 思 考 へ と刺 激 され る こ とで な け れ ば な らな い 。 文 献 の 奴 隷 に は,独 立 の 思 想 は な い 。 そ の よ うな 人 は 機 械 的 に 読 み,機 械 的 に 訳 し,機 械 的 に 解 釈 す る だ け で あ る。 テ キ ス ト研 究 の 目的 は,文 献 へ の 隷 属 か ら解 放 され て,自 己 の 世 界,精 神 の 自 由 を 額 に 汗 し て 獲 得 す る こ と で あ る 。

(17)

語学 研究 につ いて の提 言

103

結 論

す で に 繰 返 し述 べ た よ うに,テ キ ス ト研 究 の 目的 は,テ キ ス トを読 む こ とで あ る。 しか し,わ れ わ れ は テ キ ス トを 読 む こ とに 終 始 し て は な ら な い 。 単 な る読 書 は,人 生 の 大 い な る 浪 費 で あ る。 テ キ ス トを 読 ん で 考 え る こ とを しな け れ ば,こ れ が人 生 の 浪 費 で な くて 何 で あ ろ う!単 に テ キ ス ト を 読 む だ け で は,ま っ た く読 ま な い の と同 じこ とで は な い かP彼 は テ キ ス

トか ら受 動 的 に 受 け 入 れ る だ け で あ り,そ れ を 通 じて 何 か を 生 産 す る こ と を し な い か ら だ 。 研 究 者 が テ キ ス トの な か に 何 も見 ず 何 も観 察 しな け れ ば,テ キ ス トを 読 む 行 為 は 無 益 な 情 熱 で あ る 。テ キ ス トは 権 威(authority) で あ っ て は な らな い 。 そ れ は,わ れ わ れ に と っ て 思 索 の 素 材 で しか な い 。 テ キ ス トを 通 じて,わ れ わ れ は 特 定 の 問 題 を 提 示 され る 。 しか し,こ の 問 題 を 解 決 す る の は,テ キ ス トを 読 む 人 自身 で あ る。 研 究 とは,結 局,問 題 に 対 す る 自己 自身 の 特 定 の 答 え を 模 索 す る こ とだ 。 そ して,模 索 す る とい う行 為 は,consensusを 拒 否 して 独 自の 道 を ひ と り行 くこ とだ 。 孤 独 に 徹 す る 以 外 に,独 創 性 は 育 く まれ な い 。 そ して,こ の よ うな 独 立 の 精 神,独 創 的 ・生 産 的 な 思 考 自身 が,語 学 研 究 の 真 の 目標 で あ る。

〔注 〕

1)LeonardBloomfieldaLanguagesLondon,1935,P.503参 照 。

2)ibid.

3)i醐.

4)ibid.,p.505.

5}HenrySweet,Z'hePracticalStudyofLanguages,OxfordUniversity

Press,1964,p・259・ な お,本 書 の 初 版 が 出 版 さ れ た の は,1899年 で あ る 。 6)故 細 江 逸 記 博 士 の 『精 説 英 文 法 汎 論 』(第 一 巻,東 泰 文 堂,昭 和15年)の

ForwoardtotheFirstOriginalEdition,iiに よ れ ば,こ こ に 挙 げ ら れ た 文 句 はSkeat,SpecimensofEnglishLiteratureに 対 す るIntroductionの

な か に 見 出 さ れ る 。 わ た く し は,本 書 を 参 照 で き な か っ た 。 7)ぜ 醐.,p.87.

8)ibid.,PP.64‑65参 照 。 9)ibid,,P.65参 照 。

10)ibid.,P.220.な お,こ の ほ かPP."1参 照 。

11}ibad.,p.261.

12)ibid.,p.262.

(18)

〔付 記 〕 こ の エ ッ セ イ を 書 く に 際 し て は,HenrySweetのThePracticalStudy

ofLanguagesに 負 う と こ ろ 多 大 で あ る 。 本 書 は1899年 に 初 版 が 出 版 さ れ た に も か か わ ら ず,今 な お 語 学 研 究 に 関 し て 多 く の,示 唆 に 富 ん だ 洞 察 を 含 ん で い る 。 彼 の 所 説 に は 傾 聴 す べ き 点 が 多 い 。 な お,LeonardBloom丘eldのLanguageは 学 生 時 代 に 読 み,感 銘 を 受 け た 書 物 の 一・つ で あ る 。 本 書 は,言 語 学 を 志 す 人 に と っ て 必 読 の 文 献 で あ る だ け で な く,一 般 の 人hに と っ て も 最 高 に 有 益 な 書 物 で あ る と 信 じ

る 。 し か し,InternationalEncyclopediaofUnifiedScience,vol.1,No.4

(Chicago:UniversityofChicagoPress,thetenthedition,1969)に 掲 載 さ れ た 彼 の 論 文,LinguisticAspectsofScienceを 読 む 機 会 に 恵 ま れ な か っ た こ と は, か え す が え す も 遺 憾 で あ る(Y・Y)。

参照

関連したドキュメント

地図 9 “ソラマメ”の語形 語形と分類 徽州で“ソラマメ”を表す語形は二つある。それぞれ「碧豆」[pɵ thiu], 「蚕豆」[tsh thiu]である。

しかし,物質報酬群と言語報酬群に分けてみると,言語報酬群については,言語報酬を与

関西学院大学手話言語研究センターの研究員をしております松岡と申します。よろ

今回の調査に限って言うと、日本手話、手話言語学基礎・専門、手話言語条例、手話 通訳士 養成プ ログ ラム 、合理 的配慮 とし ての 手話通 訳、こ れら

手話言語研究センター講話会.

司会 森本 郁代(関西学院大学法学部教授/手話言語研究センター副長). 第二部「手話言語に楽しく触れ合ってみましょう」

山本 雅代(関西学院大学国際学部教授/手話言語研究センター長)

5月 こどもの発達について 臨床心理士 6月 ことばの発達について 言語聴覚士 6月 遊びや学習について 作業療法士 7月 体の使い方について 理学療法士