• 検索結果がありません。

手話言語研究センター講話会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "手話言語研究センター講話会"

Copied!
50
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

手話言語研究センター講話会

2017年10月15日開催

関西学院大学手話言語研究センター

(2)

目 次

総合司会 今西 祐介(関西学院大学総合政策学部助教/手話言語研究センター研究員)

開会の辞 ... 2

松岡 克尚(関西学院大学人間福祉学部教授/手話言語研究センター研究員)

第一部 講演

講演 1 「手話を使う唖者はいつからいたのか?」 ... 4

講師 末森 明夫(日 本手話学会会長 /国立研究開発法人産業技術総合研究所主任研究員)

講演 2 「分類と系統の世界観 – 事物と知識を分けて繋いで体系化する – 」 ... 16

講師 三中 信宏(国立研究開発法人 農業環境変動研究センター ユニット長)

第二部 対談 ... 28 講師 末森 明夫

三中 信宏

閉会の辞 ... 45 松岡 克尚

登壇者紹介 ... 48.

(3)

開会の辞 松岡 克尚

○松岡 皆様、こんにちは。私は関西学院大学手話言語研究センターの松岡克尚と申しま す 。 本 日 は 、 多 く の 方 に 御 参 加 い た だ く こ と が で き て 本 当 に 有 難 く 思 っ て お り ま す 。 心より御礼申し上げたいと思います。

私ども関西学院大学手話言語研究センターは、その名前のとおり「手話言語」につい て 研 究 を 進 め て い く と い う 大 き な 目 的 が ま ず 一 つ あ り ま す 。 こ れ は 学 術 的 な 目 的 と い う こ と に な り ま す が 、 そ れ だ け で は な く 、 や は り 手 話 が ま だ ま だ 社 会 的 に あ ま り 知 ら れ て い な い と い う 状 況 を 鑑 み て 、 も っ と も っ と 手 話 に つ い て 知 っ て い た だ き た い と い う 思 い か ら 、 手 話 と 触 れ 合 っ て 手 話 へ の 親 し み を 深 め て も ら う イ ベ ン ト を 開 催 し て ま い り ま し た 。 以 上 が 大 き な 目 的 の 二 つ と い う こ と に な り ま す 。 そ し て 、 私 た ち の セ ン タ ー は 2015年 度 に 設 置 さ れ ま し た が 、 そ の 翌 年 の 2016年 度 か ら 日 本 財 団 か ら 助 成 を い た だ け る よ う に な り 、 そ こ か ら 先 の 目 的 を 果 た す べ く 本 格 的 に 事 業 を 展 開 す る よ う に なりました。

今年度の当センターの取り組みについて、簡単に紹介させていただこうと思います。

まず、7月に東京で、学術的な目的のイベントとして、「 国際フォーラム」を開催い たしました。「手話言語研究の新たな知見 」というテーマで、アメリカのギャロデット 大学からデボラ・チェン-ピクラー先生をお招きし、最新の研究動向について御講演を い た だ き ま し た 。 そ の 後 、 日 本 の 手 話 言 語 研 究 の 第 一 人 者 で あ る 慶 応 義 塾 大 学 の 松 岡 和美先生、宮城学院女子大学の 遊佐典昭先生、日本ASL協会のマーティン・デール- ヘ ン チ 先 生 、 そ し て 、 当 セ ン タ ー の 今 西 祐 介 研 究 員 を 交 え ま し た デ ィ ス カ ッ シ ョ ン を 行 い ま し た 。 世 界 レ ベ ル で の 手 話 言 語 研 究 の 最 先 端 に 触 れ る こ と が で き た 上 に 、 ご 参 加いただきました皆様と一緒に学術的な刺激を大いに分かち合うことができました。

更に、手話言語を色々な人に知っていただくことを目的としたイベントとしましては て 、 ま ず 5 月 に 大 阪 で 「 文 化 イ ベ ン ト 」 と 称 し ま し て 「 手 話 落 語 」 を 開 催 い た し ま し た 。 手 話 落 語 家 の デ フ 一 福 さ ん に お 越 し い た だ き 、 笑 い の 中 で の 御 公 演 を し て い た だ きました。

手話に親しんでもらうこ とを意図して更には、「講話会」という名称で年二回、手話 言 語 に ま つ わ る 様 々 な ト ピ ッ ク を 取 り 上 げ て 、 そ の 内 容 ご と に そ の 道 の 第 一 人 者 の 方

(4)

に お 話 を い た だ く 事 業 を 行 っ て お り ま す 。 2017年 度 は 二 回 と も 手 話 に 関 す る 歴 史 を テ ーマに取り上げて、まず一回目は7月に大阪で開催し、「近代聾史について知ろう」と い う タ イ ト ル で 、 近 畿 聾 史 研 究 グ ル ー プ 代 表 の 新 谷 嘉 浩 先 生 に 日 本 手 話 の 始 ま り を お 話しいただきました。

そして、その次の二回目こそが本日の講話会、ということになります。前置きが長く な っ た の で す が 、 本 日 、 講 師 と し て 日 本 手 話 学 会 の 会 長 で い ら っ し ゃ る 国 立 研 究 開 発 法 人 産 業 技 術 総 合 研 究 所 の 末 森 明 夫 先 生 に 手 話 や 聾 唖 の 歴 史 に つ い て 、 そ し て 国 立 研 究 開 発 法 人 農 業 ・ 食 品 産 業 技 術 総 合 研 究 機 構 の 農 業 環 境 変 動 研 究 セ ン タ ー に 勤 務 さ れ て い る 三 中 信 宏 先 生 に お 越 し い た だ き ま し て 、 分 類 と 系 譜 に つ い て お 話 い た だ こ う と 思っております。

また、御講演後には、対談の時間を設け、御二人のトークを通して、歴史的な視点か ら、手話についての学びを深めることができればと思っております。

本日はどうか最後まで楽しみながら学びの時間を共有していただければと思っていま す。これで私の挨拶とさせていただきます。御清聴ありがとうございました。

(5)

【第一部】講演1「手話を使う唖者はいつからいたのか?」

講師:末森 明夫

○今西 皆様、こんにちは。本日、司会を務めさせていただきます今西祐介と申します。

私は、関西学院大学総合政策学部に所属しておりまして、この手話言語研究センター の研究員も務めております。どうぞよろしくお願いいたします。

それでは末森先生の略歴を御紹介させていただきます。

末森先生は1960年にお生まれになりまして、1歳8カ月のときに失聴されました。東 京 教 育 大 附 属 聾 学 校 幼 稚 部 を 経 て 、 地 域 の 小 ・ 中 ・ 高 に 進 ま れ 、 そ ち ら か ら 東 京 大 学 理 科 1 類 に 入 学 さ れ ま し た 。 東 京 大 学 工 学 部 ご 卒 業 後 、 東 京 大 学 大 学 院 に 進 ま れ 、 修 士 課 程 を 修 了 さ れ ま し た 。 そ の 後 、 通 商 産 業 省 の 工 業 技 術 院 微 生 物 工 業 技 術 研 究 所 に 入 所 さ れ ま し て 、 現 在 、 国 立 研 究 開 発 法 人 産 業 技 術 総 合 研 究 所 の 主 任 研 究 員 を 務 め ら れ て お り ま す 。 そ し て 先 程 、 松 岡 先 生 か ら の 御 紹 介 に も あ り ま し た と お り 、 末 森 先 生 は 日 本 手 話 学 会 の 会 長 も お 務 め に な っ て お ら れ ま す 。 本 日 は 「 手 話 を 使 う 唖 者 は い つ からいたのか」というタイトルで御講演いただきます。

それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

○末森 御紹介いただきました末森と申します。私は20歳から手話を身につけました。で す の で 、 日 本 手 話 は 私 の 第 一 言 語 で は あ り ま せ ん の で 日 本 語 に 沿 っ た 手 話 を 使 い ま す。

どうぞ御了承ください。

皆様はどう思われるかわかりませんが、私は日本手話が日本語対応手話より良いとは 思っていません。日本手話も日本語対応手話も平等という考え方をしています。

これまで私が参加してきた聾唖運動において、聾者は聴者に劣っていないということ が 周 知 さ れ て き ま し た 。 手 話 を も っ と 尊 重 す べ き だ 、 ネ イ テ ィ ブ が 使 う 日 本 手 話 は と ても大事なものだ、という気持ちもわかります。

日 本 人 は ど う し て も ア メ リ カ の 考 え に 憧 れ を 持 つ 傾 向 が あ り ま す 。 な の で 、 ア メ リ カ を 真 似 し て 、「日 本 手 話 は 日 本 語 対 応 手 話 よ り も 優 れ て い る 。」 と 言 っ て い る だ けで す。しかし、最近の欧米は 柔軟な考え方になってきています。「 身体性」という考え方 が あ る の で す が 、 聴 覚 障 害 と い う 「 身 体 性 」 を 基 に し て 、 日 本 手 話 や 日 本 語 対 応 手 話 との関係性を考えていくものです。

私は聾者の歴史を、「聾史」ではなく「聾唖史」と言っています。この 聾唖史の研究

(6)

者 は 日 本 に 大 勢 い ま す 。 聾 唖 史 に は 三 種 類 あ り ま し て 、 そ の 中 で も 、 聾 唖 教 育 史 と 、 聾 唖 運 動 史 、 こ の 二 つ に 関 し て は 、 史 料 も た く さ ん あ り 研 究 も 随 分 進 ん で い ま す 。 又、

そ れ ら に 関 わ っ た 方 た ち は 今 も 存 命 し て い ら っ し ゃ る 方 が 多 い の で 調 査 で き ま す 。 し か し 、 三 つ 目 の 、 聾 唖 教 育 や 聾 唖 運 動 が 始 ま る 前 の 歴 史 に 関 し て は 、 江 戸 時 代 以 前 に も 聾 唖 者 は い た は ず な の で す が 、 そ の 時 代 の 史 料 は な か な か 残 っ て い な い の で す 。 で す の で 、 聾 唖 史 を 研 究 す る の は な か な か 難 し い の で す 。 日 本 手 話 を 対 象 に し た 研 究 だ け で は な く 、 江 戸 時 代 以 前 の 聾 唖 者 が ど の よ う に 生 活 し て い た の か 、 身 体 性 を 基 に 調 査することは、聾唖史を研究する上でとても大切だと思います。

皆様、これまでの話を聞いて、もしかすると日本手話の歴史研究の発表かと思った方 がいらっしゃるかもしれませんが、本日はこのように進めさせていただきます 。

杉 敏三郎という方を御存知の方はいらっしゃいますか。吉田松陰の弟です。数年前、

N H K の ド ラ マ で 取 り 上 げ ら れ ま し た 。 実 は 彼 は 聾 唖 で す が 、 写 真 で は そ れ が わ か り ま せ ん 。 こ の 写 真 の 裏 側 に 名 前 が 書 い て あ り ま す 。 し か し 、「杉 敏 三 郎 」 で は な く、

「 吉 田 敏 三 郎 」 と 書 か れ て い ま す 。 兄 が あ ま り に も 有 名 だ っ た の で 、 弟 は 実 際 、

「杉」ですけれども、写真を撮った人が間違えて「吉田」と書いたようです。

さて、これまでの聾唖史研究の語り方は、この杉 敏三郎の写真のようにトリビア的 に 、「 こ ん な 昔 こん な 人 が い ま し た 。 皆 様 御 存 知 で す か 。」 と 語る こ と が 多 い で す 。 一 方 で 、 系 譜 に 着 目 す る こ と は あ ま り さ れ て い ま せ ん 。 聾 唖 史 を 見 て い く う え で 、「 系 譜」という考え方が非常に欠けていると思います。「過去のこういう人物を知っている、

こういう人物がいた、私はそれを知っている 」、というのは、アルバムに写真を貼って い く よ う な も の で す 。 こ の 写 真 同 士 の 関 係 や 、 写 真 が 撮 ら れ た 背 景 な ど 、 そ こ ま で 深 め て 系 譜 的 な 歴 史 研 究 は な さ れ て い な い わ け で す ね 。 そ れ が 現 在 の 日 本 に お け る 聾 唖 史研究です。ですので、背景もきちんと踏まえ、「系譜化」を念頭に置いた聾唖史研究 が大切になってきます。

本日の柱は4つございます。「唖語彙」、「態語彙」、「指文字」、そして「手話」につい て お 話 を し ま す 。 時 間 内 に 全 て を 十 分 お 話 で き る か わ か り ま せ ん が 、 先 程 申 し 上 げ ま した、「系譜化」という考え方を紹介させていただきます。後半、 御専門である三中先 生から系譜の考え方についてお話をしていただきます。

まず、唖語彙としての漢字を御紹介します。皆さん、これらの漢字をご覧になったこ とがありますか。「唖」、旧字体の「啞」。それからやまいだれの「瘂」です。これは病

(7)

気と い う 意味 で す 。続 いて 、「不 言 ( フゲ ン )」、「 喑 (イ ン )」、「 瘖 ( イン )」、「聾 唖 」 と い う 漢 字 。 こ れ ら は 全 部 口 が き け な い 、「 唖 ( お し )」 と い う 意 味 で す 。 一 概 に

「唖」と言いましても、昔はこのようにたくさんの読み方がありました。

これらは全て音読みです。もう一つ、訓読みもありますので御紹介します。皆様、ミ ュ ー ジ シ ャ ン の つ ん く さ ん を 御 存 知 で す か 。 御 病 気 で 御 苦 労 さ れ た と 思 い ま す 。 喉 の 手 術 を し て 声 帯 を 取 ら れ た わ け で す が 、 こ の 方 に と っ て の 「 あ 」 は 、 口 へ ん の 「 唖 」 か、やまいだれの「瘂」か、どちらの漢字を使えば良いでしょうか。

昔 は 、 こ れ ら の 漢 字 の 意 味 は は っ き り と 分 か れ て い ま し た 。 現 在 は 、「 口 が き け な い」という、ほぼ同じような意味で使われるようになってきました。

繰り返しになりますが、手話のことだけではなく、口がきけない「唖」の意味につい て も 、 き ち ん と 過 去 に 遡 っ て 調 べ て い く 。 そ し て 、 そ の 中 か ら 手 話 も 登 場 し て く る わ け で 、 も と の 「 唖 」 と い う 部 分 の 研 究 を 差 し 置 い て 手 話 だ け を 研 究 す る の は 、 私 は ち ょっと違うのではないかなと思っています。

さて、『唖生同窓会報告』という書物ですが、これは国会図書館で閲覧することがで き ま す 。 明 治26年 に 刊 行 さ れ ま し た 。 こ の 経 緯 で す が 、 東 京 盲 唖 学 校 が 建 て ら れ た 後、

し ば ら く 経 っ て 唖 生 同 窓 会 が つ く ら れ ま し た 。 実 は 、 盲 の 学 生 の 同 窓 会 よ り も 、 聾 の 唖 生 の 同 窓 会 の ほ う が 先 に つ く ら れ て い る の で す 。 今 で 言 う 、 い わ ゆ る 聾 生 と い う 呼 び方を当時はしておらず、「唖生」と言っていました。この書物、読むと大変興味深く 面 白 い で す 。 手 話 に 対 す る 考 え 方 が 鋭 く 観 察 力 が あ る な ど 、 発 見 が た く さ ん あ り ま す。

我 々 の 今 の 思 い 込 み が い か に 根 深 い も の か 、 昔 と 今 と は 随 分 考 え 方 が 異 な っ て い る と いう気づきになる、比較的読みやすい書物です。

次に、現在の和歌山、当時の紀伊藩でつくられた、『天保物貰絵巻』についてです。

現 在 、 和 歌 山 図 書 館 に 所 蔵 さ れ て い ま す が 、 一 般 公 開 は し て お ら ず 、 閲 覧 許 可 を い た だ い て 見 せ て い た だ く も の に な っ て い ま す 。 そ の 中 に 、 複 数 の こ じ き が 列 を な し て 物 乞いをしている様子が描かれています。その中に、大変興味深いことに、「をし」、「つ ん 」と 書 か れ てい ま す 。「 」と い う の は「 ぼ 」 の 変体 仮 名 で す。 最 近 「 ヘル プ マ ー ク 」 と い う も の を よ く 見 か け る よ う に な り ま し た が 、 こ の 当 時 も 、 札 の よ う な も の に 「 つ ん ぼ 」 と 書 い て、「 私 は 耳 が 聞 こ え ま せ ん よ 。」 と 示 し てい ま し た 。 こ の 当 時か ら 実 は 使 わ れ て い た の で す 。 こ れ を も う 一 度 復 活 さ せ て は ど う で し ょ う か 。 し か し 、 この札のようなものに「つんぼ」と書かれたものはありますが、「をし」はないのです。

(8)

それはなぜなのか、聾唖史の研究チームで調査をすすめているところです。

続いては『唖科雑方』という書物ですが、ここに「唖」という漢字が使われています。

こ れ は ど う い う 意 味 で 使 わ れ て い る と 思 い ま す か 。 お わ か り に な る 方 い ら っ し ゃ い ま すか。

唖というと口がきけなくて、耳が聞こえない、そういう病気 に関することなのだろう か と 思 う か も し れ ま せ ん 。 正 解 は 「 小 児 科 」 と い う 意 味 で す 。「 唖 科 ( あ か )」 と いい ま し た 。 江 戸 時 代 に も 「 小 児 科 」 と い う 言 葉 が 存 在 し て い た の で す が 、 別 に 「 唖 科 」 という言葉も存在していました。これはまた後で紹介します。「唖」という言葉は「口 が き け な い 」 と い う 意 味 だ け だ と 思 わ れ が ち で す が 、 江 戸 時 代 は も っ と 広 義 で 使 わ れ て い ま し た 。「 小児 科 」 と い う 意 味 も 、「子 供 」 と い う 意 味 も あ っ た の で す 。 こ れ もネ ットで読むことができます。非常に面白いことが書かれています。

続いては、『日葡辞書』という、 日本語とポルトガル語の辞書です。 織田信長と豊臣 秀 吉 が 栄 え た 安 土 ・ 桃 山 時 代 、 現 在 は 「 織 豊 時 代 」 と 言 っ て い ま す が 、 当 時 、 キ リ シ タ ン が た く さ ん 日 本 に 来 て い ま し た の で 、 そ こ で 彼 ら が 日 本 語 の 勉 強 を す る た め 、 こ の 辞 書 を つ く り ま し た 。 こ の 辞 書 に 、 聾 唖 に 関 す る 言 葉 が た く さ ん 載 っ て い ま す 。 ま ず 、「 唖 子 ( ア ス )」、 こ れ は 中 国 語か ら の 借 用 で す 。 ま た、「 聾 唖 」 と い う 言 葉 もあ り ま す 。 こ の あ た り 細 か く 触 れ て い る と 時 間 切 れ に な っ て し ま い ま す の で 割 愛 し ま す 。 申 し 訳 あ り ま せ ん 。 も し ど う し て も お 聞 き に な り た い 方 は 、 後 で 個 人 的 に 対 応 し た い と思います。

次 で す 。『 聚 分 韻 略 』 と い う 書 物 で す が 、 皆 様 、 驚 く べ き こ と に 、 江 戸 初 期 で は

「 唖 」 と い う 漢 字 が 訓 読 み で 「 ど も り 」 と 書 か れ て い る の で す 。 お か し く は な い で す。

この江戸初期の頃は、「唖」という漢字を、「おし」、「あ」という読み方は せず、「ども り 」 と 読 む と 、 こ の 書 物 を 見 る 限 り そ う 言 っ て い た 可 能 性 が か な り あ る と い う こ と で す。

続いても、先程と同じ『聚分韻略』という名前の書物ですが、こちらは鎌倉後期につ くられたものです。この中では、「唖」を「をし」と訓読みしています。 ですので、鎌 倉 あ た り か ら 発 音 が 繰 り 返 さ れ て 「 ど も り 」 に 変 化 し た と 考 え ら れ ま す 。 こ の あ た り は 現 在 、 研 究 中 で す 。 想 定 で 断 定 的 な こ と を 言 う の は よ く な い と 思 い ま す の で 、 き ち っと確信のもてるものを発見したら、改めて発表したいと思います。

続いては、『類聚名義抄』という、平安後期の書物です。その中に「おふし」、「ども

(9)

り」という言葉がありますが、 意味がそれぞれ違うのです。現代は、「口がきけないこ と 」 と 「 ど も り 」 を 使 い 分 け て い ま す け れ ど も 、 昔 は 意 味 が 重 複 し て い ま し た 。 こ の 理由については現在、研究中です。「口がきけないこと」や「どもり」という言葉の概 念 が 当 時 は も っ と 広 義 で あ り 、 比 較 的 自 由 に 言 葉 を 当 て は め て い っ て い る こ と が 分 か る史料です。そして、ここでは、「唖」がまだ「おし」と書かれてあります。

続いて、『字鏡抄』という書物です。ここに「チコノナクコエ」、つまり「赤ちゃんの 泣 き 声 」 と 書 か れ て あ り ま す 。 つ ま り 平 安 時 代 の 頃 に は 子 供 の 病 気 に つ い て 、 小 児 科 の こ と を 「 唖 科 」 と 言 っ て い た の で す 。 つ ま り 昔 は こ の 「 唖 」 と い う 漢 字 は 、 口 の き け な い と い う 意 味 だ け で は な く 、 子 供 の 泣 き 声 な ど 、 広 義 で 使 わ れ て い た の で す 。 そ の よ う な 事 情 を き ち ん と 知 っ て い た だ い て か ら 、 手 話 研 究 に 繋 げ て い っ て ほ し い と 思 います。

では、続いての柱、「態語彙」に移りたいと思います。

『 日 本 盲 唖 教 育 講 演 会 』 の 写 真 を ご 覧 に な っ た こ と の あ る 方 は い ら っ し ゃ い ま す か 。 こ れ は 、 聾 唖 史 研 究 の 中 で は 非 常 に 有 名 な 一 枚 で 、 日 本 手 話 を 捉 え た 現 存 最 古 の 写 真 と さ れ て い ま す 。 明 治 39年 、 日 本 で 初 め て 、 盲 唖 学 校 の 先 生 た ち が 集 い 、 講 演 会 が 開 か れ ま し た 。 そ の 様 子 が 非 常 に 珍 し い 光 景 と い う こ と で 新 聞 に 大 き く 写 真 が 載 り ま し た 。 そ の 記 事 の 中 に は 「 手 話 」 と い う 言 葉 が 漢 字 で 出 て く る の で す が 、 そ れ に 対 す る ふりがなは「しゅわ」ではなく、別の読み方で「てばなし」となっています。

聾 者 が こ の 写 真 を 見 れ ば 、 手 話 を し て い る と こ ろ だ な と わ か る の で は な い で し ょ う か。しかし、当時の一般人が、手話を言語として見なしていたかどうか。「あぁ、身振 りに近いものを使って話している聾唖という人たちなんだ。かわいそうだな。」と思っ て撮った写真かもしれません。

『唖生同窓会報告』は、先程も御紹介しましたが、国会図書館で無料で閲覧すること ができます。東京と関西に2カ所ありますが、本当に興味深い内容です。

その中で、手話に関する色々な言葉が使われています。「手話(しゅわ/てばなし)」、

「 手 勢 ( し ゅ せ い)」、 こ れ は 京 都 盲 唖 院 の 古 河 先 生 が 使 っ て お ら れ た 言 葉 で す 。 次の 言 葉 、 恐 ら く 「 手 演 ( し ゅ え ん )」 と 読 む の で は な い で し ょ う か 。 そ の 次 が 、 恐 ら く

「 手 説 ( し ゅ せ つ)」。 こ れ ら 4 つ の 用 語 は 、 よ く 読 む と 使 い 分 け ら れ て い る こ と がわ か り ま す 。 決 し て 混 同 し て 使 わ れ て い る わ け で は あ り ま せ ん 。 き ち ん と そ の 文 の 中 で 意 味 を 使 い 分 け て い ま す 。 例 え ば 、 手 話 で 講 演 を す る 、 話 を す る 時 に は 「 手 演 ( し ゅ

(10)

え ん )」 が 使 わ れ て い ま す し 、 人 に 対 し て 何 か 説 明 を す る と き に は 「 手 説 ( し ゅ せ つ)」としていたのではないか と思います。このあたりも、現在整理をしているところ です。

日英辞書『和英語林集成』は明治初期に、ヘボンの編纂によりつくられました。

この中では、「手真似」、「仕方」、「仕方譚」という言葉が載っています。よく読むと 面 白 い の で す が 、 聴 者 が 身 ぶ り を す る 時 に 使 う の が 「 手 真 似 」 で 、 唖 の 人 た ち が 使 う のは「仕方」であると、今から150年も前の明治時代にはっきりと使い分けられている のです。私、初めてこれを見た時は本当に驚きました。

次は、昨年の手話学会で発表いたしました、『訳鍵(やっけん)』についてです。この 書 物 で は 、「 唖 」と い う 言 葉 の 持 つ 意 味 が、「 手 話 を 使 う 」 に せ ば ま れ た こ と が わ かり ま す 。 も し ご 興 味 が あ り ま し た ら 、 ぜ ひ 日 本 手 話 学 会 に 入 会 い た だ き 、 予 稿 集 を 買 っ ていただけたらと思います。

『長崎ハルマ』には、「手容(てつき)」という言葉が載っています。この頃、日本人 は ヨ ー ロ ッ パ や ア メ リ カ に 渡 航 し 、 海 外 の 唖 の 人 た ち が 手 で 話 を し て い る こ と に 非 常 に驚きます。そして、「仕方」ではなく、別の言葉を当てたほうがよいのではないかと 考 え た も の が 、「手 容 ( て つ き )」 で す 。こ れ は 昭 和 の 中 頃 ま で 使 わ れ て い た こ と が文 献の中からわかっています。もし御興味がございましたら是非探してみてください。

『三荘太夫五人嬢』は浄瑠璃ですね。江戸中期の非常に有名な作品で 、検索すればす ぐ に 出 て き ま す 。 娘 が 聾 唖 で 、 仕 方 で コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を す る 、 そ れ が 言 葉 の 代 わ り で あ る と 書 い て あ り ま す 。 つ ま り 、 こ こ で 仕 方 は 言 語 と は 捉 え ら れ て い な い の で す。

言 語 が な い か ら 、 代 わ り に 仕 方 で コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を と っ て い る と い う 考 え 方 で あ ることが見てとれます。

このように史料を読み解いていくと、手話が言語であるという考え方がいつから出て き た の か 、 そ の 時 代 に そ れ ぞ れ の 背 景 が 見 え て き ま す 。 使 わ れ て い た 用 語 は 違 え ど も、

聾 唖 者 は 手 を 使 っ て コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 取 っ て い た 、 つ ま り そ れ ぞ れ の 時 代 の 背 景 を調査することは非常に大切です。

続 い て、『 虎 明 本 』 は 狂 言 で す。「 三 人 片 輪 」 と い う 作品 で 非 常 に 有 名 な も ので す 。 こ の 狂 言 は 、 恐 ら く 鎌 倉 時 代 初 期 に つ く ら れ 、 江 戸 時 代 の 初 期 頃 ま で 音 声 だ け で 伝 承 さ れ て き ま し た 。 こ れ を 書 き 記 し て 残 さ な け れ ば な ら な い と い う こ と で 、 江 戸 初 期 に 記 述 さ れ ま し た 。 話 と し て は 鎌 倉 の 頃 か ら あ り ま す の で 、 受 け 継 が れ て い く 中 で 少 し

(11)

内容が変化してしまったかもしれません。その中に、「聾唖であれば仕方をしたらどう か 」 と い う こ と が 書 い て あ る の で す 。 つ ま り 、 鎌 倉 時 代 に も も ち ろ ん 聾 唖 は い て 、 そ の 人 た ち が 「 仕 方 」 を 使 い 、 話 を し て い る こ と は わ か っ て い た の で し ょ う 。 し か し 、 こ れ ら は 憶 測 の 域 を 超 え ま せ ん の で 、 き ち っ と 証 明 を し て 論 文 と い う 形 で 持 っ て い け たらと思っています。

続いて、『雑纂』は中国、宋の時代の書物です。ここにも手勢のことが書いてありま す。「おし」が手を使って話をしているのを見た周りの人の、批判めいた様子が書かれ て い ま す 。 宋 の 時 代 は 日 本 の 室 町 時 代 に 当 た り ま す が 、 中 国 に も 聾 唖 が い て 、 手 話 が あったことがここからはっきりとわかります。

続いて御紹介するのは『中阿含経』というお経です。これに関しては論文を書きまし て 、 今 年 の 手 話 学 会 で 発 行 さ れ る 『 手 話 学 研 究 』 の 雑 誌 に 掲 載 さ れ る 予 定 で す 。 手 話 学会の会員になれば読むことができます。是非よろしくお願いします。

この『中阿含経』はもともとインドでつくられて、それが若干変化して中国に渡りま し た 。 イ ン ド の サ ン ス ク リ ッ ト 語 で 書 か れ た の で す が 、 残 念 な が ら こ れ は 中 国 の 人 に は 読 め な い の で 中 国 語 に 翻 訳 さ れ ま し た 。 イ ン タ ー ネ ッ ト で 無 料 で 見 る こ と が で き ま す 。 お 経 の 専 門 知 識 が な く て も 非 常 に 面 白 い で す 。 漢 語 に 翻 訳 さ れ た 一 番 古 い も の は 奈良時代の前、4世紀前後につくられたものです。

聾者が見ると少し腹立たしい内容になるかもしれませんが、 聾という人は言葉がなく て 、 た だ 手 を 使 っ て い る 、 少 し 知 的 に 遅 れ が あ り 、 仏 教 の 教 え を 説 く こ と は で き な い、

と い う よ う な こ と が 書 い て あ る の で す 。 我 々 か ら す る と 少 し 腹 立 た し い 内 容 が 、 実 際 に 記 さ れ て い ま す 。 ま た 、 こ こ で は 、 手 話 の こ と を 「 手 語 」 と 書 い て い ま す 。 私 が 調 べた範囲では、手話に関しての記述で最も古いものです。

この「手話」の態語彙の変遷を年表に書いてみました。言葉が変化しているというこ とが分かります。

次の柱は、「手話」です。先程、御紹介いただきましたが 、私の本職はDNA研究で す 。 成 人 し て か ら 手 話 や 聾 者 の 存 在 を 知 り 、 手 話 を 身 に つ け 、 聾 唖 運 動 の 世 界 に 入 り ま し た 。 18年 間 必 死 で 運 動 を 行 っ て き ま し た が 、 色 々 あ り ま し て 足 を 抜 き ま し た 。 そ の 後 は 、 手 話 研 究 や 聾 唖 史 研 究 を 、 個 人 の 趣 味 の 範 囲 で 行 っ て い ま す 。 本 職 の D N A 研究で得た知識を、手話研究や聾唖史研究にも生かすことができています。

日本の聾唖史研究で最も欠落していると思っていることがありまして、一つは、手話

(12)

の 類 縁 関 係 、 も う 一 つ は 、 手 話 の 歴 史 が 見 過 ご さ れ て い る と い う こ と で す 。 よ く 講 演 などで、「外国に行っても、聾者は身振りで通じ合えるから大丈夫、その点、聴者は 音 声だから難しいですね。」と自慢げに話している人がいますが、果たして本当でしょう か。「手話は世界共通」という誤解が未だにありますが、実際には、手話は国ごと、地 域ごとに違っています よね。それなのに、「聾者は外国の聾者とコミュニケーションが できる」、というのは矛盾していませんか。果たしてどちらが正しいのでしょうか。日 本 の 聾 社 会 に お い て は 、 そ の よ う な 議 論 が 皆 無 で す 。 日 本 手 話 と ア メ リ カ 手 話 は 同 じ か 、 そ れ と も 違 う の か 。 も し 違 う の で あ れ ば 、 ど の よ う に 違 う の か 。 そ れ を き ち ん と 整 理 し な け れ ば な り ま せ ん 。 こ れ を 「 手 話 の 類 縁 関 係 の 可 視 化 」 と 言 っ て い ま す が 、 ここを議論していかなくてはならないと思っています。

そこで、スペイン手話の方言について御紹介します。

2006年、聾唖の夫婦が、スペインの18地域の方言を研究したものです。 基礎語彙300 語 を 抽 出 し て 比 較 し ま し た 。 例 え ば 、 マ ド リ ッ ド の 地 域 と バ ル セ ロ ナ の 地 域 を 比 較 し、

手 話 が 同 じ も の 、 似 て い る も の 、 違 う も の の 比 率 を そ れ ぞ れ 出 し 、 語 彙 近 似 値 を 算 出 し 表 に し ま し た 。 日 本 で は ど う で し ょ う か 。 日 本 聾 唖 連 盟 、 日 本 手 話 研 究 所 、 日 本 の 大 学 機 関 で 同 じ よ う な 研 究 を し て い る と 言 っ て も 本 当 に ご く わ ず か で す 。 こ の ス ペ イ ン の 研 究 の よ う に き ち っ と 300語 、 1,000語 と い う 調 査 は 行 わ れ て い ま せ ん 。 日 本 と し て は 恥 ず か し い 限 り で す 。 ス ペ イ ン 手 話 の こ の 先 行 研 究 が あ る の で 、 そ れ を 参 考 に 、 我々も研究ができるのです。

私はこの調査をもとに樹形図をつくってみました。スペイン手話の各地域300語につ い て の 近 似 値 が 出 て い ま す の で 、 コ ン ピ ュ ー タ ー を 使 っ て 系 統 図 を 簡 単 に つ く る こ と ができます。そうすると類縁関係がすぐわかるのです。

この樹形図から、スペイン中央と北西部の6方言とカナリア諸島方言が一つの分類群 を 形 成 し て い る と い う こ と が 分 か り ま す 。 つ ま り 、 手 話 が 似 て い る と い う こ と で す 。 ま た 、 ア ン ダ ル シ ア 地 方 の 5 方 言 も 一 つ の 分 類 群 を 形 成 し て い る こ と が わ か り ま す 。 東 北 地 域 の 2 方 言 は 、 先 程 の 中 央 と 北 西 部 と は 明 ら か に 異 な る 手 話 で あ る と い う こ と が わ か り ま す 。 そ れ か ら 、 バ ル セ ロ ナ 方 言 で す が 、 バ ル セ ロ ナ と い う と 、 こ れ は ス ペ イ ン の 中 で は 最 も 言 語 的 に 離 れ て い る 地 域 で す 。 最 近 、 独 立 運 動 が 盛 ん で す が 、 ス ペ イ ン 語 と カ ス テ ィ ー リ ャ 語 が 言 語 的 に 離 れ て い る こ と と 同 様 に 、 手 話 も 若 干 ス ペ イ ン 本 土 の 手 話 と 離 れ て い ま す 。 こ の よ う な 類 似 関 係 が 非 常 に よ く わ か り ま す 。 日 本 手 話

(13)

で も ぜ ひ 研 究 し て ほ し い と 思 い ま す 。 例 え ば 、 関 東 と 近 畿 で 手 話 は 違 う と い う の は 皆 様 御 存 知 で す よ ね 。 し か し 、 ど の 程 度 離 れ て い る の か 、 近 い の か 、 そ う い っ た と こ ろ を整理しなくてはいけないと思います。 そうしないと、一般社会に説明ができず、「日 本 の 手 話 は 全 国 共 通 」 と い う 誤 解 を さ れ た ま ま で す 。 で す の で 、 こ う い っ た デ ー タ を し っ か り 提 示 し て い く こ と が 大 事 で す 。 是 非 興 味 の あ る 方 、 一 緒 に 研 究 で き れ ば と 思 います。これは、この考え方が樹形図研究の基本になるものです。

最後、まとめです。

先程も申しましたが、私は地域の学校でインテグレーションをして育 ち、20歳になっ て か ら 手 話 に 出 会 い ま し た 。 だ か ら 、 聾 社 会 か ら は 少 し 離 れ た 立 ち 位 置 に い る と 思 っ て い ま す 。 大 変 失 礼 な 言 い 方 か も し れ ま せ ん が 、 声 を 出 さ な い で 日 本 手 話 を 使 っ た ほ う が い い と い う 方 の 気 持 ち は わ か る の で す が 、 そ れ だ け で は 足 り な い と 思 い ま す 。 手 話 が 出 て き た 背 景 は 、 そ れ は 耳 が 聞 こ え な い 聾 唖 の 存 在 が あ っ た か ら で す 。 聴 者 だ け の 世 界 だ っ た ら 手 話 そ の も の が な か っ た で し ょ う 。 で す の で 、 聾 唖 史 と 手 話 を 切 り 離 し て 考 え 、 聾 唖 史 を 整 理 し て い く 中 で い つ 手 話 が 発 生 し た の か を 調 べ る 必 要 が あ り ま す 。 一 般 社 会 の 人 が 見 た と き に 、 聾 唖 者 と 手 話 の 関 係 性 を 知 り 、 納 得 し て も ら え る よ うきちっと整備していかなくてはなりません。

そのためには、系譜化が不可欠です。聾唖と手話を一緒の物として考えてはいけませ ん 。 聾 唖 史 と 手 話 を 切 り 離 し て 整 理 し 、 次 に そ れ ら の 関 係 性 を 見 て い く こ と が 正 し い 順 序 で は な い か と 思 い ま す 。 そ れ が で き て 初 め て 、 一 般 社 会 に 対 し て 説 明 す る こ と が で き る と 思 い ま す 。 聾 唖 運 動 か ら 方 向 性 を 変 え 、 現 在 日 本 手 話 の 研 究 や 聾 唖 史 の 研 究 に携わってから、あっという間に7年たちました。

以上が、私が研究を進めていく中で気付いたことです。皆様の中には異論のある方も い ら っ し ゃ る で し ょ う 。 こ れ を 是 非 、 皆 様 と 議 論 し た い と 思 い ま す 。 系 譜 と い う 考 え 方 を 念 頭 に 置 い て 、 三 中 先 生 の 話 を 聞 い て い た だ き 、 そ の 後 の 対 談 で ま た 色 々 と 学 ば せていただければと思います。

割愛しながらの話で申しわけありませんでした。私の講演を終わります。

○今西 末森先生、ありがとうございました。

質疑応答の時間が少しございますので、御質問や何かコメントなどがございましたら、

挙手のほうをお願いいたします。

○質問者 先程、日本で現存しているものの中で最古だと言う写真ですが、明治39年とあ

(14)

り ま し た が 、 場 所 が 書 か れ て い ま せ ん 。 ま た 、 服 装 を 見 ま す と 明 治 末 期 ぐ ら い の も の かなと思うくらいの正装ですが、本当に明治39年なのでしょうか。

○末森 場所は華族会館です。現在の帝国ホテルの隣の辺りで、記念館があります。鹿鳴 館が火事で焼失した後、華族会館が建てられたのですが、「日本盲唖教育講演会」 が開 か れ た 時 に 華 族 会 館 で 交 流 会 の よ う な も の が 設 け ら れ ま し た 。 そ の 時 の 、 手 話 で 話 し ている様子が写されました。

正装をしているということですが、明治時代、聾学校に通えたのは非常に裕福な子弟 だ け で し た 。 大 正 12年 頃 に 、 貧 し い 聾 児 の た め の 聾 唖 学 校 が で き ま し た 。 そ れ が 東 京 市 立 聾 学 校 、 今 の 大 塚 ろ う 学 校 で す 。 明 治 時 代 の 聾 唖 学 校 は 、 本 当 に お 金 持 ち の 子 供 たちだけのものでした。

唖生同窓会の2代目会長となった野村ゆきさんは華族の娘です。文献を読んでいると 東 京 盲 唖 聾 学 校 に 多 額 の 寄 付 を し て い た と 書 か れ て あ り 、 非 常 に 面 白 い で す 。 私 は そ う い う 時 代 に 生 ま れ ず 本 当 に 良 か っ た で す 。 貧 乏 な 家 に 生 ま れ た の で 、 昔 で し た ら 学 校に通うこともできませんでした。

そういった時代背景を知ることも必要かなと思います。 東京には、聾唖学校にゆかり の あ る 地 が 意 外 と 多 く 残 っ て い ま す 。 私 も 、 週 末 を 利 用 し て あ ち ら こ ち ら 見 た り し て い ま す 。 帝 国 ホ テ ル の 隣 に あ る 鹿 鳴 館 の 記 念 館 は 、 あ ま り 御 存 知 な い 方 が 多 い と 思 い ますけれども、是非ご覧になることをお勧めします。

○今西 その他に御質問はありますか。

○質問者 二つあります。まず一つはスペイン手話の方言における近似性を調査したとあ り ま し た け れ ど も 、 具 体 的 に 何 が 近 さ の 基 準 な の か 、 も し 例 が 出 せ れ ば 教 え て い た だ き た い で す 。 そ れ は 日 本 手 話 の 例 で も 構 い ま せ ん 。 も う 一 つ は こ の 研 究 は と て も 重 要 だと思うのですが、手話は世界中で通じるという誤解は二つあると思うのです。

そのうちの一つに、今、手話は世界中で通じると思い込んでいる誤解で、僕も大学の 授業でそうではないと言うと、「何で?通じるようにすればいいのに 」となるのです。

通 じ な い の で あ れ ば 、 通 じ る よ う に 改 善 す べ き だ と い う 、 も う 一 つ の 誤 解 が あ っ て 、 こ れ は 手 話 に 対 す る 誤 解 と い う よ り は 言 語 そ の も の に 対 す る 誤 解 で は な い か と 僕 は 思 うのですが、そのあたりのお考えをお聞かせください。

○末森 いい御質問、ありがとうございます。今のお話、手話言語の語彙の統計論が始ま っ た こ ろ か ら の 問 題 で す 。 音 声 言 語 で は 、 一 般 的 に 40% 以 上 の 類 似 度 が あ れ ば 近 い と

(15)

認 め て よ い 、 と い う 考 え 方 が 以 前 あ り ま し た 。 で す が 、 そ れ を 手 話 に 当 て は め る と 、 例 え ば イ ギ リ ス 手 話 と ア メ リ カ 手 話 は 簡 単 に 40% 超 え て し ま う の で す 。 で す の で 、 音 声 言 語 の 考 え 方 を そ の ま ま 手 話 言 語 に は 当 て は め ら れ な い こ と が わ か り ま す 。 と い う の は 、 手 話 言 語 に は C L と い う 特 性 が あ る か ら で す 。 そ こ で 、 手 話 言 語 で は 60% 以 下 の 場 合 に は 近 い と は み な せ な い の で は な い か と い う 議 論 が 出 て い ま す が 、 ま だ 結 論 に は至っていません。

ですので、手話言語の語彙の統計論が尻すぼみになってしまって、取り組む人がなく な っ て い る の で す 。 そ の 代 わ り 、 手 話 文 法 の 研 究 が 盛 ん に な っ て お り 、 そ ち ら に 目 が 向 い て い る の で す 。 語 彙 統 計 論 は 行 き 詰 ま っ て し ま っ て 、 あ ま り そ こ か ら 成 果 が 得 ら れない雰囲気になっているかもしれません。

日本手話は、近畿と関東で何%同じで、何%似ているのか、というデータすらもまだ ない状況です。

二番目も鋭い御質問をいただきました。一般社会の見方を元にした議論もありますが、

そ の 前 に 、 本 当 に 手 話 の 基 本 的 な 文 法 は 似 て い る の か 。 生 成 文 法 や 、 普 遍 文 法 が 手 話 に も あ る の か ど う か 。 経 験 さ れ た 方 も 多 い と 思 い ま す が 、 中 国 に 三 日 間 ぐ ら い 、 と に か く 中 国 の 聾 者 と 手 話 で 話 を し て い れ ば 、 大 体 日 常 会 話 ぐ ら い 通 じ 合 う よ う に な り ま す 。 一 方 、 手 話 通 訳 者 同 士 は そ こ ま で 話 が で き る よ う に は な り ま せ ん 。 日 本 手 話 、 ア メ リ カ 手 話 、 中 国 手 話 間 で 、 基 本 と な る 普 遍 文 法 が あ る の か ど う か 。 も し か し た ら C L に 関 係 が あ る の か ど う か 。 そ れ よ り も 、 音 声 言 語 と 別 に 考 え て い く と 、 手 話 言 語 に お け る 普 遍 文 法 が は っ き り と 証 明 さ れ る か も し れ ま せ ん 。 研 究 者 の 皆 様 、 そ こ の と こ ろ を 期 待 し て い ま す 。 語 彙 統 計 論 だ け で は わ か ら な い と こ ろ で す の で 、 そ の デ ー タ と、

文 法 の 研 究 が あ っ て 、 初 め て そ れ ぞ れ の 手 話 言 語 の 近 似 性 が 明 ら か に な っ て い く の で はないかと思います。

一般社会の手話に対する見方については、恐らく御質問くださった方のほうがお詳し い と 思 い ま す が 、 人 工 内 耳 の 場 合 と 基 本 的 に 同 じ で し ょ う か 。 手 話 を 世 界 共 通 に し た ほ う が よ い と い う 考 え 方 や 、 人 工 内 耳 を 施 す と い う 考 え 方 が 、 聴 覚 障 害 の な い 人 の 聾 者 に 対 す る 見 方 の 根 底 に あ る の で は な い か と 思 い ま す 。 そ し て 、 我 々 は そ れ を 認 め た 上 で 聾 唖 運 動 を す べ き だ と 思 い ま す 。 一 般 社 会 の 考 え 方 を 変 え る 、 と い う 考 え 方 も あ る か と は 思 い ま す が 、 私 は 、 先 程 申 し 上 げ た 一 般 社 会 の 根 本 的 な 考 え を 認 め た 上 で 、 そ れ に 乗 っ か り な が ら 運 動 の 仕 方 を 考 え て い っ た 方 が 良 い と 思 い ま す 。 そ の た め に は、

(16)

手話言語についてきちんと整備がされていくべきだと思っています。

○今西 その他に、御質問やコメントなどございますか。

○質問者 語彙についての研究等、非常に興味深く伺いました。そして、現在、手話と言 われているものが「手まね」や「手つき」「手形」といった色々な言葉を当てはめて使 わ れ て き た わ け で す が 、 手 話 と い う 言 葉 が 生 ま れ た の は い つ 頃 の こ と な の で し ょ う か。

現 在 は 「 口 話 」 に 対 し て 「 手 話 」 と い う 言 葉 が い つ も 対 比 さ れ て 使 わ れ て い ま す け れ ども、「手話」という言葉がいつ頃から使われるようになったのかについてお話しいた だけますでしょうか。

○末森 江戸時代は落語を「落とし話(おとしばなし)」と呼んでいました。「落語(らく ご )」 と 言 う よ うに な っ た の は 明 治 以 降 で す 。 ま た 、「 灯 油 」 は江 戸 時 代 「 と も し あぶ ら 」 と 一 般 的 に 呼 ば れ て い ま し た 。 今 は 音 読 み を す る の が 一 般 的 か も し れ ま せ ん が 、 江 戸 の 頃 は 訓 読 み が 一 般 的 だ っ た の で す 。 音 読 み は 一 部 の 知 識 階 層 、 例 え ば お 医 者 さ ん で す と か 、 漢 籍 を 読 む よ う な 一 部 の 専 門 家 の 人 だ け で あ っ て 、 一 般 の 人 は 、 音 読 み はそういった人たちが格好つけに使うようなものだと思っていたのです。先程、「仕方 譚 」 と い う 言 葉 が 使 わ れ て い た 、 と 御 紹 介 し ま し た け れ ど も 、 恐 ら く そ の 後 し ば ら く 経ってから、「手まね話」になり、そして、それが短くなって「てばなし」となり、そ の後、「口話」という言葉が出てきて、明治頃に「手話」と書かれるものが増えてきて いるのではないか。それに伴って「てばなし」は消えていき、「手話」という言葉が広 まっていったのではないかと推測します。

今、明治時代の文献を、テキストマイニングを使って調べています。その中で言葉の 使用の変遷がわかります。明治の初め 頃には、「おし」、「つんぼ」と書かれていること が多いですが、「聾唖」という言葉はもともと仏典のみで使われる言葉で 一般的には使 わ れ て い ま せ ん で し た 。 そ れ が 明 治 以 降 、 少 し ず つ 変 わ っ て き ま し て 「 聾 唖 」 と い う 読み方に変わってきています。

このような、それぞれの語彙の歴史をきちんと調べて整理ができれば、手話講習会な ど で も 、 き ち ん と 講 義 が で き る わ け で す が 、 現 状 は 憶 測 や 間 違 っ た 話 が 流 布 し て い ま す 。 で す の で 、「 聾 唖 史 研 究 」 と い っ た 本 を 出 す 必 要 が あ り ま す 。「 正 し い こ と は 何 か」と述べるよりは、「今分かっていることはこれです 」と言う事実を述べた本の出版 が必要です。その際は是非、皆様にも御協力いただけたらと思います。

○今西 末森先生、ありがとうございました。

(17)

【第一部】講演2「分類と系統の世界観 – 事物と知識を分けて繋いで体系化する– 」 講師:三中 信宏

○今西 それでは、三中先生の御講演に移りたいと思います。

まず、三中先生の略歴を御紹介させていただきます。

三中先生は東京大学大学院農学系研究科を修了されまして、現在、国立研究開発法人 農 業 ・ 食 品 産 業 技 術 総 合 研 究 機 構 の 農 業 環 境 変 動 研 究 セ ン タ ー の ユ ニ ッ ト 長 を 務 め て い ら っ し ゃ い ま す 。 そ れ と 同 時 に 東 京 大 学 大 学 院 農 学 生 命 科 学 研 究 科 、 生 物 ・ 環 境 工 学専攻の教授も兼任していらっしゃいます。

先生の御専門は進化生物学、生物統計学という、非常に幅広い分野の研究を していら っ し ゃ い ま す 。 先 生 の ホ ー ム ペ ー ジ を 拝 見 い た し ま す と 、 著 作 や 著 書 、 論 文 な ど が 多 数ありまして驚きました。最近では、『思考の体系学:分類と系統から見たダイアグラ ム論』(2017年)を出版されました。

本 日は 「 分類 と 系 統の 世 界 観 – 事 物と 知 識を 分 けて 繋 いで 体 系 化す る – 」と いう タイトルで御講演いただきます。よろしくお願いいたします。

○三中 皆様、こんにちは。農研機構の三中と申します。

本日、皆様にお話しすることは、色々なものを分類すること、そして、先程の末森先 生のお話にもありましたが、系統をつくるということです。

私たちは様々な物の考え方をしています。特に色々なものを分ける、あるいは系統で 繋 ぐ 、 こ う い う 思 考 は 基 本 的 と 言 え ば 基 本 的 な 考 え 方 で す 。 本 日 は 短 い 時 間 で は あ り ま す が 、 我 々 が 分 類 あ る い は 系 統 を 考 え る と き 、 ど ん な も の の 考 え 方 を し て い る の か に つ い て 、 具 体 的 な 例 を も っ て 皆 様 に お 話 し し た い と 思 い ま す 。 と り わ け 、 言 葉 に 関 しての「分類」あるいは「系統」、そんな問題がきっと出てくるだろうと思います。

最初のキーワードである、「分類」についてです。私たちは様々なもの、あるいは世 界 を 見 る 時 に は 、 必 ず 「 分 類 」 を し て い ま す 。 分 類 せ ず に 私 た ち は 生 き て い く こ と は で き な い わ け で す 。 そ う し た 場 合 に 、 色 々 な も の が 分 類 の 対 象 に な り ま す 。 昔 か ら 人 間 は 様 々 な も の を コ レ ク シ ョ ン す る の が 大 好 き で 、 例 え ば 生 物 学 者 で し た ら 、 変 わ っ た 生 物 を コ レ ク シ ョ ン し た い と 思 う の で す 。 18世 紀 に ビ ュ フ ォ ン と い う ス イ ス の 博 物 学 者 が い た の で す が 、 世 の 中 に は 一 体 ど う い う 生 物 が ど れ ぐ ら い い る の だ ろ う か と い う こ と に 関 心 を 持 ち ま し た 。 こ ち ら が 工 作 舎 か ら 出 版 さ れ た 『 ビ ュ フ ォ ン の 博 物 誌 』

(18)

で す 。 昔 は こ の よ う に 、 と て も ゴ ー ジ ャ ス な 彩 色 図 鑑 、 生 物 図 鑑 が 出 版 さ れ て い ま し た。

もっと身近なところにも分類の対象があります。これは私が非常に好きな素材ですが、

「 醤 油 鯛 」 っ て お わ か り で し ょ う か 。 お 弁 当 の 中 に あ る 、 醤 油 が 入 っ た 魚 型 の 容 器 で す 。 最 近 、 消 え つ つ あ り ま す が 、 私 の 知 り 合 い に こ の 醤 油 鯛 の コ レ ク タ ー が い ま す 。 30年 以 上 の 付 合 い に な る 昆 虫 分 類 学 者 な の で す が 、 学 生 の 頃 か ら 醤 油 鯛 を 片 端 か ら 集 め て い ま し た 。 九 州 大 学 農 学 部 の 昆 虫 学 研 究 室 に い た の で 、 九 州 の 醤 油 鯛 に 関 し て は コレクションが出来上がっています。

皆様は駅弁で目にする程度かと思いますが、並べるときれいなのです。当然、中の醤 油 は 抜 か な い と 傷 み ま す か ら 、 魚 の 腹 わ た と 同 じ で 抜 く の で す が 、 彼 の コ レ ク シ ョ ン は 真 ん 中 に ち ゃ ん と ピ ン が 押 し て あ り ま す 。 昆 虫 学 者 で す の で 虫 ピ ン の 刺 し 方 に う る さいのです。ど真ん中にピシっと刺されてあります。

以前は「ドイツ箱」といいまして、標本を保管するための専用箱に入れていたのです が 、 さ す が に 醤 油 鯛 を 高 い ド イ ツ 箱 に 入 れ る の も ど う か と い う こ と で 、 最 近 は 、 ビ ニ ール袋にたくさん放り込んでいるらしいです。

もっと凄いのは、彼、醤油鯛を解剖するのです。普通、醤油鯛を解剖したいなんて思 わ な い で す よ ね 。 彼 は 違 い ま す 。 き ち ん と 解 剖 し て 、 尾 び れ の と こ ろ の 角 度 が ど う な っ て い る か と か 、 ひ れ の 形 状 が ど う な っ て い る か を 調 べ ま す 。 も っ と 凄 い の は 、 口 の と こ ろ の ネ ジ が 何 条 切 っ て あ る の か 全 部 調 べ る の で す 。 そ う す る と 、 検 索 表 が で き て、

こういう特徴を持っているものはどういう醤油鯛か、全部わかるわけです。

醤油鯛は絶滅危惧種ですけれども、他にもっと凄いものがあります。よく食パンなど の 袋 の 口 に と め て あ る も の で 、 私 は 「 パ ン 袋 ク リ ッ プ 」 と 呼 ん で い ま す が 、 こ れ に は

「 Occlupanid」 と い う 学 名 が あ り ま す 。 国 際 学 会 が あ り ま し て 、 調 べ て い た だ く と サ イトもあります。

日本だとあまり種類がありませんが、世界的に見るとたくさんありまして、変わった 形 も あ り ま す 。 先 程 の 国 際 学 会 で は 、 そ れ ら に 全 部 ラ テ ン 語 の 学 名 を つ け る の で す 。 パ ン 袋 の ク リ ッ プ な ん て ち ょ っ と し た も の で す が 、 一 つ 一 つ 名 前 が つ く の で す 。 こ れ ら の ク リ ッ プ の 形 状 を 調 べ る と 、 見 事 に 系 統 樹 が 描 け た り す る わ け で す 。 日 本 だ と 埼 玉 県 に 唯 一 製 造 元 が あ る だ け で す か ら さ ほ ど 多 様 性 は な い の で す が 、 世 界 的 に 見 る と、

上下に二つ口があったり、形状も様々です。

(19)

この分類が何か役に立つのか、と言われたら、何の役にも立ちません。先程の醤油鯛 も そ う で す 。 た だ 、 た く さ ん も の が あ っ た ら 私 た ち は 分 類 せ ず に は い ら れ な い の で す。

本 能 だ と 思 っ て く だ さ い 。 つ ま り 、 私 た ち は 多 様 な も の が あ っ た 場 合 、 ど う 考 え て も 役 に は 立 た な い け れ ど も 、 つ い 分 類 し て し ま う 。 こ れ は 我 々 人 間 の 性さ がで あ る 。 そ ん な ふ う に 考 え て い た だ き ま す と 、 分 類 は 、 実 は 我 々 に と っ て は 身 近 で あ る ど こ ろ か 、 も っと根源的なものなのだと考えていただくのがよろしいかと思います。

さて、そうすると、我々は生まれながらに分類をしたがる、そういう生き物な のだと い う こ と で す が 、 で は 分 類 を し た そ の 結 果 は 我 々 人 間 に 対 し て 一 体 ど う い う 意 味 が あ る の で し ょ う か 。 こ れ は 一 番 重 要 な 点 で す 。 つ ま り 、 私 た ち は 生 身 の 生 物 で す け れ ど も 、 分 類 を す る と き に ど ん な ふ う に 分 類 を し て い る の か 、 こ れ が 非 常 に 重 要 な 点 に な ります。

例えば、文化人類学では「民俗分類」という分野がありまして、世界中で、いわゆる 文 字 を 持 っ て い な い 民 族 、 部 族 が 、 例 え ば 自 然 界 の 動 植 物 を ど ん な ふ う に 分 類 す る の か 、 そ れ に つ い て 調 べ る 研 究 が 過 去 半 世 紀 に わ た り 続 け ら れ て き ま し た 。 面 白 い の は、

中 南 米 の 無 文 字 社 会 だ ろ う が 、 フ ィ リ ピ ン の 島 々 の 社 会 だ ろ う が 、 階 層 的 に 分 類 を す るのは必ず共通しているのです。

つまり、大きい群を作り小さい群にどんどん分けていく。これを「階層分類」と言っ て い ま す が 、 そ う い っ た 規 則 は 必 ず あ り ま す 。 し か も 階 層 は あ ま り 深 く な り 過 ぎ る と 覚 え づ ら い で す か ら 、 か な り 浅 い 。 分 け た の は で き る だ け 同 じ 大 き さ に な る よ う に す る な ど 、 い わ ゆ る 文 化 人 類 学 的 に 人 間 の も の の 分 け 方 は 大 筋 で 決 ま っ て い る と い う の が あ り 、 こ れ は 現 在 に 生 き て い る 私 た ち に と っ て も そ の ま ま 通 用 す る 話 ば か り だ ろ う と思います。

要するに、我々人間は、例えば動植物でも醤油鯛でもパン袋クリップでも、とにかく 分けたいのです。では、分けるというのは一体どういう意味があるのでしょうか。

まず、一つの考え方としては、分類される構造、秩序は、例 えば自然界の中あるいは 弁 当 箱 の 中 に あ っ て 、 そ れ を 見 た 私 た ち は 、 そ こ に あ る 分 類 さ れ る べ き 構 造 を 発 見 す ればいいのです。これを、「実在論的な立場」と言います。

ところが、それとは対極的な見方があります。それは、我々人間が勝手に分類してい る の だ と 。 つ ま り 、 分 け た い も の を 相 手 の 自 然 界 の 中 、 あ る い は 社 会 の 中 に 見 て い る の だ と い う 考 え 方 が も う 一 つ あ り ま し て 、 こ れ は い わ ゆ る 観 念 論 的 、 つ ま り 分 類 す べ

(20)

き 考 え 方 、 先 入 観 が 私 た ち の 頭 の 中 に あ っ て 、 そ れ で も っ て 自 然 界 を 見 て い る と い う 正反対の二つの考え方が分類をするときには必ず問題に なってきます。

いわゆる分類学者と呼ばれる人たちは、得てしてその分類するものは 、自然界の中に 客 観 的 に 存 在 し て い る の だ と 言 い た く な る の で す が 、 実 は そ う で は な い か も し れ ま せ ん 。 我 々 人 間 側 の 分 け た い と い う 先 入 観 が 先 に あ る の か も し れ な い 。 そ う い う 対 極 的 な立場があることを、まず考えていただきたいと思います。

ですから、分類は結構厄介なのです。分類学はサイエンスと呼ばれますけれども、サ イ エ ン ス と 言 っ て も 、 も っ と 生 身 の 人 間 に 近 い と こ ろ に な り ま す か ら 、 分 類 学 は 僕 か らすれば、「悪い、きつい、厄介だ」という気はします。それに比べると、本日の恐ら く共通テーマになるかと思いますが、「系統」はもう少しロジカルに考えることができ るという話をしたいと思います。

「系統」というのは、先程の御講演の中にもありましたように、要するにある祖先が い た と き に 、 そ れ に 対 し て の 子 孫 を 、 現 在 我 々 は 観 察 で き ま す 。 そ う す る と 、 今 い る 子 孫 か ら ど う や れ ば 祖 先 に 遡 っ て い く こ と が で き る だ ろ う か 、 こ れ は 系 統 の 基 本 的 な 考え方ですね。

そうした時、一つ考えておかなければならないのは、例えば1859年に出版された、チ ャ ー ル ズ ・ ダ ー ウ ィ ン の 『 種 の 起 源 』 は 、 い わ ゆ る 進 化 的 な も の の 考 え 方 を 世 界 に 知 ら し め た 一 番 重 要 な 本 で し て 、 そ の 中 に 唯 一 分 岐 的 な 系 統 樹 の 図 が あ り ま す 。 ダ ー ウ ィ ン は 絵 が 凄 く 下 手 で 、 奥 さ ん の エ マ に も、「 本 当 に あ な た は 絵 が 下 手 ね 。」 と 言 われ るぐらいの落書きのような図が残されていました。

ところがその一方で、生物学者の中にはとても絵のうまい方がいて、例えばエルンス ト ・ ヘ ッ ケ ル 、 彼 は ダ ー ウ ィ ン と 同 じ く ド イ ツ で 活 躍 し た 動 物 学 者 で す 。 彼 は 画 才 が あ り ま し て 、 若 い 頃 、 動 物 学 者 に な る べ き か 画 家 に な る べ き か と 迷 っ て 動 物 学 者 に な っ た ぐ ら い で す 。 彼 は 海 産 無 脊 椎 動 物 、 な か で も 放 散 虫 と い う 単 細 胞 の 生 物 を 扱 っ て いるのですが、その図版を全部自分で描くのです。

ヘッケルの凄いのは、こういう生物の形態、あるいは生き方の多様性を実際に絵に描 くことによって示すのです。先程、「可視化」という言葉がありましたけれども、表し き れ な い も の を 絵 に 描 い て 表 し て し ま う と い う こ と な の で す 。 ヘ ッ ケ ル の 場 合 は 、 一 個 一 個 の 生 物 に 関 し て の 多 様 性 だ け で は な く 、 そ の 生 物 の 全 体 が ど の よ う な 進 化 を し てきたのか、どういう系統発生をしてきたのかなどを見事な絵に描くのです。

(21)

彼の最初の主著である『有機体の一般形態学』(1866年)の中で、系統樹は絵に描く こ と に よ っ て 全 生 物 の 繋 が り を 可 視 化 す る こ と が で き ま す 。 さ す が に 絵 心 の あ る 人 が 描けばこういう見事な絵になるのだなと思います。

こういう図を描くことによって何が重要かといいますと、多様なもの が、どういう相 互 関 係 に あ る の か が 一 目 で わ か り ま す 。 系 譜 あ る い は 系 図 、 系 統 で 一 番 重 要 な 点 は 、 た く さ ん バ ラ バ ラ と 存 在 し て い る の だ け れ ど も 、 一 目 で 繋 が り を 知 る こ と が で き る と い う 可 視 化 の パ ワ ー で す 。 こ う い う こ と を 、 例 え ば ダ ー ウ ィ ン は そ こ ま で し 切 れ な か ったのかもしれませんが、ヘッケルはそれをやってくれました。

「可視化」というのは、これは必ずしも生物学だけではありません。ダーウィン、ヘ ッ ケ ル は 共 に 生 物 学 者 で す が 、 色 々 な も の の 系 統 関 係 、 あ る い は 分 類 体 系 を 可 視 化 す る の は 様 々 な 場 面 で 出 て き ま す 。 ま ず 一 つ は 考 古 学 、 も う 一 つ は 言 語 学 、 そ れ ぞ れ の 進 化 と 系 統 が ど う い う ふ う に 可 視 化 さ れ て き た の か と い う 例 を お 見 せ し た い と 思 い ま す。

例えば、考古学です。もちろん考古学は過去の遺物を調べることによって昔の文化あ る い は 社 会 を 復 元 す る の が 非 常 に 重 要 で す 。 バ シ ュ フ ォ ー ド ・ デ ィ ー ン と い う 人 は 面 白 い 経 歴 を お 持 ち の 方 で 、 ア メ リ カ の マ ン ハ ッ タ ン に あ る メ ト ロ ポ リ タ ン 美 術 館 の 考 古 学 部 門 を 立 ち 上 げ る と い う 非 常 に 重 要 な 役 割 を 果 た し た と 同 時 に 、 同 じ マ ン ハ ッ タ ン に あ り ま す ア メ リ カ 自 然 史 博 物 館 で は 、 魚 類 学 の 魚 類 分 類 学 を 行 い ま し た 。 つ ま り、

そこでは動物学を行い、そして考古学もするのです。

しかも、彼が活躍した時代は、先程のチャールズ・ダーウィンの進化論の思想が既に 広 ま っ た 後 、 つ ま り 生 物 は 必 ず 祖 先 か ら 子 孫 に 進 化 し て い っ た と い う 考 え 方 が 広 ま っ た そ の 後 で す 。 彼 は そ の 考 え 方 を 動 物 学 だ け で は な く て 、 考 古 学 に も 使 お う と い う の でこういうことを始めました。

バシュフォード・ディーンの得意分野は人間の武器、武具です。彼は、日本に戦国時 代 の 武 将 の 武 具 を 調 べ に 来 た こ と が あ り ま し て 、 自 分 で 作 っ た 武 具 を 着 て 撮 っ た 写 真 が 残 っ て い ま す 。 面 白 い の は 、 人 間 が 戦 争 に 使 っ て き た 武 器 、 武 具 が 一 体 ど の よ う な 変遷をしてきたのかを調べたのです。

例えば、西洋の戦で使われてきた鎧かぶとは、頭のヘルメットの部分から始まり、胸 当 て の 部 分 な ど 、 色 々 な 構 造 部 分 が あ る の で す が 、 そ の 形 状 を 調 べ た ら 系 統 樹 に な る の で は な い か と 考 え ま し た 。 つ ま り 、 古 い 時 代 の 武 具 か ら 新 し い 時 代 の 武 具 へ の 多 様

(22)

化 を 系 統 樹 的 に 並 べ れ ば 、 ど こ で ど の よ う な 変 遷 が 生 じ た か が わ か る の で は な い か と。

鎧 の 系 統 樹 も あ れ ば 、 胸 当 て 部 分 だ け の 系 統 樹 も あ り 、 あ る い は 剣 の 系 統 樹 も 描 け ま す 。 つ ま り 、 考 古 学 で 系 統 樹 を 用 い て 、 ど の よ う に そ の 形 が 変 遷 し て い っ た の か 、 そ の き っ か け が 何 だ っ た の か を 全 部 調 べ る の が 、 バ シ ュ フ ォ ー ド ・ デ ィ ー ン の 考 え 方 で 非常に面白いところです。

同 じ よ う な 考 え 方 は 、 も っ と 古 い 先 史 時 代 に も 当 て は ま り ま す 。 数 年 前 に Anthropological Archaeologyのジャー ナルに 載った も のですが 、例 えば、文字 がで き る 前 の 先 史 時 代 に よ く 出 て く る 矢 じ り が 、 ど の よ う な 形 状 を し て き た か を 調 べ る の に も 当 て は ま る の で す 。 何 年 前 の 地 層 か ら ど の よ う な 形 状 の 矢 じ り が 出 て く る の か 全 部 わ か っ て い ま す の で 、 そ れ を 調 べ て い き ま す と 、 例 え ば 何 年 前 、 何 万 年 前 、 ど こ で ど う い う 矢 じ り が 出 て く る の か 全 部 調 べ る こ と が で き ま す 。 大 切 な こ と は 、 矢 じ り は ど の部分がどのように変わっているのかを全部調べることができる ということです。

例えば、どのような丸みを帯びているかとか、根元の棒に結わえつける部分がどのよ う な 形 状 を し て い る か 、 へ こ み 具 合 は ど う か な ど を 調 べ ま す と 、 ど の 矢 じ り と ど の 矢 じりが近いのかを全部調べることができ、系統樹が描けるわけです。

つまり、生物であろうが無生物であろうが、形質や特徴の情報があれば、私たちはそ の近似性を系統的に調べることができるのです。

こんなことを考えると、例えば、先程の矢じりがどこで出土したものなのかと、地理 的 な 情 報 を 入 れ た 場 合 の 系 統 樹 で す が 、 ち ょ う ど 生 物 も 同 じ よ う な 生 物 地 理 学 的 な 研 究 が あ り ま す け れ ど も 、 考 古 学 も 全 く 同 じ こ と が で き る で し ょ う 。 つ い 私 た ち は 生 物 学 と 考 古 学 は 全 然 畑 違 い で 、 関 係 が な い と 思 う か も し れ ま せ ん が 、 そ の 歴 史 を 復 元 す る、系統樹を復元するという点で言いますと、どこにも違いはないのです。

言語に関しても全く同じで、例えばインド・ヨーロッパ語族、印欧語族 については非 常 に 詳 細 な 言 語 系 統 樹 が 描 か れ て い ま す 。 ど の 言 語 と ど の 言 語 が ど う い う 点 で 近 い の か 、 あ る い は い つ 、 ど こ で 分 か れ た の か 、 こ れ は ち ょ う ど 生 物 と 全 く 同 じ よ う に 系 統 関係を調べることができます。

数 年 前 に 、Nature 誌 に掲 載 さ れ た 論 文 が あ り ま し て 、 ア ジ ア ・ オ セ ア ニ ア 地 域 の 島 々 の 言 語 、 こ の 辺 り は オ ー ス ト ロ ネ シ ア 語 族 で す が 、 そ の 島 々 の 言 語 の 近 縁 関 係 と そ れ ぞ れ の 島 が 持 っ て い る 政 治 体 制 、 例 え ば 、 王 様 が い る の か 、 共 和 制 な の か な ど 、 政治・文化的な特徴との関連づけを調査した論文です。

参照

関連したドキュメント

司会 森本 郁代(関西学院大学法学部教授/手話言語研究センター副長). 第二部「手話言語に楽しく触れ合ってみましょう」

 学部生の頃、教育実習で当時東京で唯一手話を幼児期から用いていたろう学校に配

本センターは、日本財団のご支援で設置され、手話言語学の研究と、手話の普及・啓

 学部生の頃、教育実習で当時東京で唯一手話を幼児期から用いていたろう学校に配

既にこめっこでは、 「日本手話文法理解テスト」と「質問応答関係検査」は行 っています。 2020 年には 15 名、

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

話題提供者: 河﨑佳子 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 話題提供者: 酒井邦嘉# 東京大学大学院 総合文化研究科 話題提供者: 武居渡 金沢大学

フランス語 ドイツ語 中国語 朝鮮語 スペイン語 ロシア語 イタリア語 ポルトガル語 アラビア語 インドネシア語