• 検索結果がありません。

フレキシブル管の載荷実験

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "フレキシブル管の載荷実験"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

表−1 実験装置・測定材器緒元

フレキシブル管の載荷実験

木更津工業高等専門学校 環境建設工学科 専攻科 ○谷 優作 木村 真也       正会員 博(工学) 教授 田中邦煕

1.まえがき  

 フレキシブル管(FP)のうちコルゲート管(CR)は土工事などで多 用されてきた。最近は更に可撓性の大きいエフレックス管(EP)な ども多用されている。しかしこれらの設計には管の変形及びこれに 伴う受動土圧抵抗などは考慮されていない。本報告は鋼製土槽中に

EP=φ300、400、500、mm及びφ=300mmで管材質をEP、塩

ビ管(VU)及び CR に変えて埋設し、上部地盤面から載荷して、管 の変形と土圧などを測定し考察し実験結果について取りまとめた ものである。

 

2.方法  

 土槽実験全景を写真−1、実験システムを図−1、

実験装置測定器諸元を表−1に示す。埋設管は図−2に示すように管天端 が土槽上面土砂面より 22cmとなるよう房総山砂を転圧しながら所定高さ に設置し、土砂面上の載荷板上のオイルジャッキにより、次の荷重段階で 載荷して、管の変形や土圧などを測定した。

載荷段階P=1.0→2.0→3.0→4.0→5.0tf

計測時間 各荷重段階ごとに0,1,2,3,5,10,15,20,25min  

3.実験結果と考察 

 実験結果を図−3〜6に示す。これらからの次のようなことが読み取れる。

① 可撓管上部に等分布荷重が作用すると、管頂部は内方向に最も大きく変形し、上半部(δ0,δ45)が内側に、横方 向(δ90,δ135)は外側にへちゃげる形態で変形する。そして管径が大きいほど、管の剛性が小さいほど(EP<VU

<CR)その変形量は大きい。従って、管の上半部は主働土圧により内側に変形し、横方向は受働土圧により変 形が押さえられている状態である。図−3,4の変位・土圧分布図は横方向変形が押さえられてバランスして いる状態を示していると考えられる。

装置  諸元  材器  諸元 

鋼製土槽  横幅 1,400mm×高さ 840mm×奥行き 700mm  測定器     

反力装置  H200 2本 最大耐力 20.0tf  ロードセル  センターホール型 最大 5.1tf (LC−5TV) 

載荷ジャッキ 手動式オイルジャッキ 最大 10.0tf  変位計  載荷板沈下量 デジタル変位計 ストローク±20mm 4台  載荷板  600×300×t30mm 鉄板      埋設管変形  デジタル変位計 ストローク±20mm 5 台  投入砂  房総山砂 ωN=5.0% Uc=D60/D10=1.6mm/0.25mm  土圧計  超小型薄型土圧計 (PS−2KA φ6 mm t=0.6mm) 

    50kg バイブロプレート転圧 γd=1.85 kgf/cm3 、Dr=80% 歪測定材  TDS302 1台 データロガー、データ処理ソフト TDS−7130 

        スイッチボックス 25チャンネル 1台 

        パソコン  データ処理図化ソフト 

写真−1 土槽実験全景

図−1 実験システム図

キーワード:フレキシブル管 受働土圧抵抗 土槽実験

連絡先:〒292-0041 木更津市清見台東  2−11−1 木更津高専 TEL△FAX 0438-30-4155

(2)

②管種、管径による剛性値と変形量および土圧強さとの関係は、剛性が小さいほど変形も土圧も大きい。またPが 大きい時は変形が収束していないので、さらに大きな受働土圧抵抗値が期待できる。

 

4.あとがき 

現在、本実験の条件をFEMにより再現検討中であり、実験およびFEM解析結果双方を比較検討して、より妥当 性のある結論を導きたいと考えている

参考文献1) 木村真也:地下埋設されたフレキシブルパイプの応力−変形特性,第37回地盤工学研究発表会, PP, 1615~1616 .2002.7 

参照

関連したドキュメント

土木研究所寒地土木研究所 ○正 員 荒木恒也 (Nobuya Araki) 土木研究所寒地土木研究所 正 員 今野久志 (Hisashi Konno) 土木研究所寒地土木研究所 正 員 西

土木研究所寒地土木研究所 正会員○西 弘明 土木研究所つくば中央研究所 正会員 加藤 俊二 土木研究所寒地土木研究所 正会員 今野 久志 室蘭工業大学大学院 正会員 栗橋

菅原道真﹁ 惜春詩﹂の 形成 ▽同題論文 ﹃平安朝文学研究復刊第七号﹄一九九八年十一月.. 11﹃宮滝御幸記﹄の叙

寒地土木研究所 ○正 員 岡田慎哉( Shin-ya okada ) 室蘭工業大学 フェロー 岸 徳光(Norimitsu Kishi). 寒地土木研究所 正 員

   室蘭工業大学大学院 ○ 学生会員 花岡 健治 (Kenji Hanaoka)    室蘭工業大学 フェロー 岸 徳光 (Norimitsu Kishi)    寒地土木研究所 正会員 西 弘明 (Hiroaki Nishi)    寒地土木研究所

  今回の実験は鳥取県内の風化花崗岩で形成されている地山(写真 -1)で土の含水比試験と地山の目視・触診による硬度判別,分光放射

荷重 1t 付近の載荷盤中心からの距離と変位の関係から ジオセル設置の効果として荷重による周辺地盤の浮き

グライド防止工を設計するにあたっては、地形・地盤条件、設置位置などを十分考慮する ものとする。 2.3.2 グライド防止工