• 検索結果がありません。

国際医療福祉大学審査学位論文 ( 博士 ) 大学院医療福祉学研究科博士課程 介護における その人らしさ の研究 平成 26 年度 保健医療学専攻 先進的ケア ネットワーク開発研究分野学籍番号 :12S3064 氏名 : 山本君子 研究指導教員副研究指導教員 : 竹内孝仁教授 : 井上善行准教授

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "国際医療福祉大学審査学位論文 ( 博士 ) 大学院医療福祉学研究科博士課程 介護における その人らしさ の研究 平成 26 年度 保健医療学専攻 先進的ケア ネットワーク開発研究分野学籍番号 :12S3064 氏名 : 山本君子 研究指導教員副研究指導教員 : 竹内孝仁教授 : 井上善行准教授"

Copied!
150
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)国 際 医 療 福 祉 大 学 審 査 学 位 論 文 (博 士 ) 大学院医療福祉学研究科博士課程. 介護における“その人らしさ”の研究. 平 成 26 年 度. 保 健 医 療 学 専 攻 ・先 進 的 ケア・ネットワーク開 発 研 究 分 野 学 籍 番 号 :12S3064 氏 名 :山 本 君 子 研究指導教員 副研究指導教員. :竹 内 孝 仁 教 授 :井 上 善 行 准 教 授.

(2) 介護における“その人らしさ”の研究 要. 旨. 目 的 :“ そ の 人 ら し さ ” の 視 点 か ら 介 護 職 間 で 利 用 者 の 捉 え 方 に 違 い が あ る か 、 介 護 職は“その人らしさ”をどのように捉えているかを明らかにする。 方 法 :1. 利 用 者 120 名 と 介 護 職 210 名 の 性 格 テ ス ト( BigFive 短 縮 版 尺 度 )の 質 問 紙 調 査 を 実 施 し 、Friedman 検 定 で 分 析 し た 。2.介 護 福 祉 士 20 名 を 対 象 に 半 構 造 化面接を行い、逐語録からコーディング、カテゴリ化して内容分析した。 結 果 :“ そ の 人 ら し さ ” の 捉 え 方 の 介 護 職 間 の 違 い と し て 外 向 性 ・ 開 放 性 ・ 誠 実 性 ・ 調和性 で有 意差 を認 め 、情緒 不安 定性 のみ 差 を認め なか った 。介 護 職の“ その 人 ら し さ ” の 捉 え 方 に つ い て 、 41 サ ブ カ テ ゴ リ 、 21 カ テ ゴ リ が 抽 出 さ れ た 。 結 論:介 護 職 は 利 用 者 個 々 の 「いま」「ここで」必 要 なケアを提 供 していることが明 らかになった。 “その人らしさ”の言葉にはケアに求められる統一性と個々の介護職の独自性 が一種のバランスで内包され、同時にそれが利用者と介護職との個々の関係が 独自性を持って存在することを示しているといえる。. キ-ワ-ド:. その人らしさ. 性格. 介護職. 高齢者. 利用者.

(3) Research of “ personality ” on the care Abstract Objective:. To clarify if there is a difference among how care workers perceive. care users from “ personality ” point of view and to explore how care workers perceive “ personality .” Method: Survey-1:. Conducted a personality test (short versi on of Big Five scale, 29. items) on care users and care workers using questionnaires.. Friedman test was. utilized for assessment. Survey-2:. Conducted a semi-structured interview on 20 welfare care workers. and used content analysis by reading through the transcript, coding and categorizing. Result:. It showed significant difference on 4 factors, such as extroversion,. openness, conscientious, and harmonicity.. On the other hand, it did not show. any difference on emotional instability. As for how care workers perceive “ personality ” 41 sub-categories and 21 categories were selected. Conclusion: It was implied that care workers provide the care required by individual users ‘here and now’. It seems that the word “personality” includes both the universality of care and each care worker ’s originality with certain balance, and also shows there are unique relations between each care user and each care worker.. Keywords: P ersonality , Care workers, Geriatric, Care users.

(4) <目次> 第 1章. 研 究 の 背 景 ...................................................................................... 1~ 16. Ⅰ . 研 究 の 背 景 ............................................................................................... 1~ 5 1. 介 護 の 現 状 ............................................................................................. 1~ 2 2. 介 護 に お け る “そ の 人 ら し さ ”と い う 言 葉 ................................................. 2~ 4 3. 心 理 学 分 野 に お け る “そ の 人 ら し さ “ ...................................................... 5~ 8 4. 介 護 に お け る “ そ の 人 ら し さ ” を 研 究 す る 意 義 ........................................... 8 Ⅱ . 研 究 目 的 ....................................................................................................... 9 Ⅲ . 用 語 の 定 義 .................................................................................................... 9 Ⅳ . 先 行 研 究 .............................................................................................. 10~ 16 第 2章. 研 究 方 法 ........................................................................................ 17~ 26. Ⅰ . 調 査 -1 .................................................................................................. 17~ 24 1. 調 査 対 象 者 ................................................................................................ 17 2. 介 護 施 設 の 選 考 ......................................................................................... 18 3. 調 査 方 法 .................................................................................................... 18 4. 調 査 期 間 .................................................................................................... 18 5. 調 査 対 象 者 の 手 続 き ................................................................................... 18 6. 調 査 対 象 者 へ の 説 明 内 容 ............................................................................ 18 7. 倫 理 的 配 慮 ................................................................................................ 18 8. 質 問 紙 調 査 ................................................................................................ 19 9. 利 用 者 と 介 護 職 へ の 性 格 テ ス ト ( Big Five 短 縮 版 尺 度 ) 概 要 .................................................................. 20~ 23 10. 分 析 方 法 .................................................................................................. 24 Ⅱ . 調 査 -2 .................................................................................................. 25~ 26 1. 調 査 方 法 と 調 査 対 象 者 ............................................................................... 25 2. 調 査 期 間 .................................................................................................... 25 3. 面 接 方 法 .................................................................................................... 25 4. 面 接 時 の 調 査 項 目 ...................................................................................... 25 5. 分 析 方 法 .................................................................................................... 26 6. 倫 理 的 配 慮 ................................................................................................ 26 第 3章. 結 果 .............................................................................................. 27~ 75. Ⅰ . 調 査 -1 .................................................................................................. 27~ 35 1. 調 査 対 象 者 の 概 要 ...................................................................................... 27 1) 利 用 者 の 基 本 属 性 .................................................................................... 27 2) 介 護 職 の 基 本 属 性 .................................................................................... 27 2. 質 問 紙 調 査 結 果 .................................................................................. 28~ 35.

(5) 1) “そ の 人 ら し さ の ”言 葉 の 使 用 の 有 無 .......................................................... 28 2) は じ め て “そ の 人 ら し さ ”と い う 言 葉 を 聞 い た の は 誰 か ら ........................... 28 3) 研 修 や 授 業 の 中 で “そ の 人 ら し さ ”に つ い て 教 わ っ た か .............................. 28 4) “そ の 人 ら し さ ”を 踏 ま え た ケ ア を ど の 程 度 実 践 し て い る か ....................... 29 5) “そ の 人 ら し さ ”を 最 も 意 識 す る の は ど の よ う な 利 用 者 な の か .................... 29 6) “そ の 人 ら し さ ”を 最 も 意 識 す る 場 面 .......................................................... 29 7) “そ の 人 ら し さ ”を 最 も 表 現 す る 言 葉 .......................................................... 30 3. “そ の 人 ら し さ ”と い う 言 葉 を 使 う 頻 度 と ケ ア 実 践 の 関 連 ............................ 30 4. “そ の 人 ら し さ ”と い う 言 葉 を 使 う 頻 度 と 経 験 年 数 の 関 連 ............................ 30 5. Big Five 短 縮 版 尺 度 ( 29 項 目 ) 単 純 集 計 .................................................. 31 6. Big Five 短 縮 版 尺 度 ( 29 項 目 ) 5 因 子 の 結 果 ..................................... 32~ 35 Ⅱ . 調 査 -2 .................................................................................................. 36~ 75 1. 調 査 対 象 者 の 概 要 ............................................................................... 36~ 37 1) 調 査 対 象 者 の 基 本 属 性 ............................................................................. 37 2. 抽 出 さ れ た カ テ ゴ リ 結 果 ..................................................................... 38~ 75 1) カ テ ゴ リ の 概 要 ................................................................................. 38~ 46 2) 各 カ テ ゴ リ の 詳 細 ............................................................................. 47~ 73 3) 各 カ テ ゴ リ の 関 連 ............................................................................. 74~ 75 第 4章. 考 察 ............................................................................................... 76~ 83. Ⅰ . 考 察 ..................................................................................................... 76~ 83 1. 介 護 職 間 に お け る 利 用 者 の “そ の 人 ら し さ ”の 捉 え 方 の 違 い .................. 76~ 77 2-1 介 護 職 が は じ め て “そ の 人 ら し さ ”と い う 言 葉 を 聞 い た 人 ,使 う 頻 度 … … … … 78 2-2 介 護 職 が “そ の 人 ら し さ ”を 意 識 す る 利 用 者 .............................................. 79 2-3 介 護 職 が “そ の 人 ら し さ ”を 意 識 す る 場 面 ........................................... 79~ 80 2-4 介 護 職 が “そ の 人 ら し さ ”を 表 現 す る 言 葉 .................................................. 80 3. 介 護 に お け る “そ の 人 ら し さ ”と い う 言 葉 の 捉 え 方 ................................ 80~ 82 4. 介 護 職 が 捉 え る 利 用 者 の “そ の 人 ら し さ ”の 共 通 点 ................................ 82~ 83 第 5章. 結 語 ...................................................................................................... 84. Ⅰ . 結 論 ............................................................................................................ 84 Ⅱ . 本 研 究 の 限 界 と 課 題 .................................................................................... 84 謝 辞 ................................................................................................................... 84 引 用 お よ び 参 考 文 献 .................................................................................... 85~ 88 資 料 .............................................................................................................. 1~ 57 ア ン ケ ー ト 調 査 一 式 .................................................................................... 1~ 10 イ ン タ ビ ュ ー ガ イ ド ........................................................................................... 11. カ テ ゴ リ ・ サ ブ カ テ ゴ リ ・ コ ー ド ・ 要 約 .................................................... 12~ 57.

(6) 第1章. 研究背景. Ⅰ.研 究 の背 景 1.介 護 の現 状 日 本 の平 均 寿 命 は世 界 でも最 高 水 準 となり、2013 年 には男 性 80.21 歳 、女 性 86.61 歳 と報 告 されており、老 年 人 口 が総 人 口 に占 める割 合 は 25.1%である。高 齢 者 は毎 年 増 加 している のが現 状 である。人 口 の高 齢 化 とともに、年 金 ・医 療 ・介 護 などの社 会 的 負 担 が増 加 している。 第 二 次 世 界 大 戦 後 1945 年 以 降 の経 済 成 長 に伴 ってライフスタイルや価 値 観 などの変 化 が生 じ、現 在 社 会 は多 くの課 題 を抱 えている. 1). 。. 高 齢 期 は今 や誰 もが迎 えるといってよい時 代 であり、また高 齢 者 となってからの人 生 も長 く、ど のように過 ごすかは、個 人 にとっても社 会 にとっても重 要 な課 題 である。 高 齢 者 は、慢 性 化 しや すい疾 患 を抱 えており、日 常 生 活 に支 障 をきたしやすいことや、 残 りの人 生 を生 まれ育 った場 所 や住 み慣 れた家 庭 で過 ごしたいという願 いをもっていることから、 福 祉 の場 の利 用 が重 要 視 さ れている。 老 人 福 祉 は施 設 福 祉 と在 宅 福 祉 の大 きな 2 つの柱 で進 められている。2000 年 に導 入 された 介 護 保 険 制 度 においてもこの 2 つの柱 を中 心 にサービスが行 われているが、具 体 的 な介 護 サ ービス計 画 (ケアプラン)は介 護 支 援 専 門 員 (ケアマネジャー)が作 成 して いる。在 宅 介 護 の、担 い手 の中 心 は介 護 福 祉 士 またはホームヘルパーといった介 護 職 である。 近 年 の在 宅 介 護 は、訪 問 介 護 (ホームヘルプ)、訪 問 看 護 、訪 問 入 浴 といった従 来 の居 宅 サ ービスに加 えて、デイサービスやデイケアといった通 所 型 のサービスも推 進 されている。また、施 設 介 護 に関 しては、一 般 的 に介 護 の 焦 点 をあてるか、リハビリテーションに焦 点 をあてるか、医 療 上 のケアを含 めた介 護 に焦 点 をあてるかなどの基 準 により、介 護 老 人 福 祉 施 設 ( 特 別 養 護 老 人 ホーム)、介 護 老 人 保 健 施 設 、介 護 療 養 型 医 療 施 設 などの中 から選 択 されたケアが提 供 されている。これらの施 設 においても介 護 福 祉 士 またはヘルパーといった介 護 職 のケアが中 心 である。施 設 でケアを受 ける高 齢 者 は、やがては居 宅 での介 護 へ移 行 することが望 まれる。その ため、介 護 職 は、要 介 護 者 を取 り巻 く様 々な制 度 ・サービスを 把 握 し、要 介 護 者 あるいはその 家 族 がこれらの事 が分 かるように、また、活 用 できるように助 言 することが求 められる。介 護 に関 する制 度 は介 護 保 険 法 を基 本 としているが、その運 用 に関 しては各 自 治 体 によ り異 なっている ことが多 い。介 護 職 はこのように日 々変 わり得 る制 度 の内 容 およびその運 用 に関 する情 報 を収 集 し、把 握 しておく必 要 がある。 これに対 して、現 在 では家 庭 の雰 囲 気 の中 で生 活 するといったグループホームがある。このグ ループホームは、少 人 数 で、生 活 リハビリを中 心 に、ゆっくり一 緒 に楽 しく、などを特 徴 としてお り、特 別 養 護 老 人 ホームと居 宅 の中 間 に位 置 する「在 宅 型 施 設 」である。この施 設 は、9 名 以 下 の軽 度 から中 度 の認 知 症 の高 齢 者 が介 護 者 とともに生 活 するといったものであ り、ここでも介 護 福 祉 士 またはヘルパーといった介 護 職 のケアが中 心 である。また、有 料 老 人 ホームは、介 護 が 必 要 になると退 去 する健 康 型 、要 介 護 状 態 になってもそのまま 外 部 の介 護 サービスを利 用 でき る住 宅 型 、要 介 護 者 に介 護 サービスを提 供 する介 護 付 きの 3 タイプが存 在 するが、入 居 費 用 が高 額 であるという特 徴 がある。この中 では介 護 付 きのタイプを希 望 する利 用 者 が多 く、質 の高 いケアの提 供 が期 待 されている。. - 1 -.

(7) 一 方 、施 設 福 祉 は施 設 により機 能 の違 いがある。介 護 療 養 型 医 療 施 設 は治 療 および療 養 の 場 としての機 能 、介 護 老 人 保 健 施 設 は療 養 およびリハビリテーションの場 としての機 能 、介 護 老 人 福 祉 施 設 (特 別 養 護 老 人 ホーム)は長 期 療 養 および居 住 の場 としての機 能 を持 っている。 施 設 では、これらの機 能 の違 いに応 じた介 護 が提 供 されている。療 養 機 能 をもつ施 設 では障 害 を抱 えながら生 活 するその人 のQOLを保 証 し、支 援 する生 活 援 助 中 心 の介 護 および健 康 管 理 中 心 の介 護 が求 められ、リハビリテーション機 能 をもつ施 設 では社 会 復 帰 に向 けたリハビリテ ーションが安 全 かつ効 率 よく遂 行 されるような介 護 が求 められる。 施 設 の存 在 目 的 が根 本 的 に 異 なるため、必 然 的 に介 護 の目 的 も異 なってくるのである。しかし、介 護 を提 供 する場 合 、こちら の施 設 ではこのような介 護 、あちらでは違 った介 護 、と分 けて考 えるわけにはいかない。つま り、 利 用 者 のニーズがどのようなものなのか、そして、そのニーズを満 たすために何 が必 要 なのかを 「からだ」と「こころ」の両 面 からアプローチしていくことはどのような施 設 においても共 通 である. 2). 。. 2.介 護 における“その人 らしさ”という言 葉 2006 年 の介 護 保 険 法 改 正 では、高 齢 者 介 護 の目 的 を「高 齢 者 の尊 厳 を支 えるケア」と明 確 化 している。高 齢 者 の 尊 厳 を支 えるケアとは、「 高 齢 者 がたとえ要 介 護 状 態 になったとしても、 “その人 らしい”生 活 を自 分 の意 思 で送 ることを可 能 とすること」であると定 義 している. 3). 。高 齢 者. の尊 厳 を支 えるケアを実 現 するためには、高 齢 者 介 護 を担 う介 護 職 の資 質 の確 保 とケアの向 上 が必 要 である。 介 護 職 は、 “ その人 らしさ”とい う言 葉 を使 い 利 用 者 を尊 重 する ことが 重 要 である と されてい る。また、日 々の実 践 の場 で利 用 者 との 関 わりの中 で「“その人 らしい”暮 らし」「“その人 らしさ” を支 える 」「 “ その 人 らしい” 生 活 」 など 、その 人 らしさを強 調 してい る 。介 護 サー ビスに おい て、 “その人 (利 用 者 )らしさ”とは、一 体 どのようなことを意 味 する言 葉 であろうか。 “その人 らしさ”と一 言 でいっても、利 用 者 にとってそれは決 して「 固 定 的 」なものではないと考 える。つまり、「その人 」よりも「らしさ」を一 つの側 面 から抱 いたイメージで捉 えているのではない だろうか。その人 自 身 ではない他 者 (介 護 職 )が“その人 らしさ”について真 に理 解 することはで きるのか、すなわち他 者 (介 護 職 )が認 識 する“その人 らしさ”が利 用 者 自 身 の認 識 する“自 分 ら しさ”にどの程 度 一 致 できているのかという疑 問 が生 じる。 “その人 らしさ”や“自 分 らしさ”とは、他 者 (介 護 職 )が勝 手 なイメージで決 めたりするものでは ないと考 える。簡 単 に述 べると、“その人 らしさ”は本 人 以 外 の人 がその人 に対 して抱 くイメージ ではないか。このような状 況 において、介 護 職 は、日 々の実 践 の場 で最 も抽 象 的 な“その人 らし さ”という言 葉 を使 っているが、その言 葉 だけが一 人 歩 きし実 効 性 ・実 現 性 を伴 わない理 想 論 的 な「高 齢 者 の尊 厳 を支 えるケア」に繋 がると思 いこんでしまう可 能 性 があるのではないだろうか。 “その人 らしさ”という言 葉 は、当 たり前 のように介 護 ・看 護 で使 われているが、根 本 的 に何 を指 し示 しているのだろうかと疑 問 に思 った。 そもそも、“その人 らしさ”という言 葉 が使 われ始 めたのはいつごろであろうか。Web 版 医 学 中 央 雑 誌 を使 用 し“その人 らしさ”をキーワードに検 索 した結 果 、“その人 らしさ”という言 葉 が使 わ れ始 めたのは看 護 が最 初 のようである。1984 年 5 月 発 行 された「学 生 の広 場 」という看 護 学 雑 誌 であり、テーマは「患 者 のその人 らしさにふれて-せん妄 状 態 の患 者 とのかかわりを再 構 成 し. - 2 -.

(8) て-」である. 4). 。精 神 分 裂 病 の患 者 の関 わりを通 して、思 い込 みや先 入 観 にとらわれ ていたが、. 再 構 成 をすることで患 者 の知 らない一 面 に気 づかされ患 者 像 つまり“その人 らしさ”が広 がりを 持 ったとの内 容 であった。 介 護 で初 めて使 われたのは、翌 年 の 1985 年 に特 別 養 護 老 人 ホームの介 護 課 が研 究 発 表 し た「その人 らしく ~ニーズの目 に見 える化 に取 り組 む~」である. 5). 。その後 、1987 年 頃 から「そ. の人 らしさを尊 重 する」という言 葉 が頻 繁 に用 いられるようになり現 在 も使 われている。 認 知 症 高 齢 者 のケアには “その人 らしさ”をタイトルにした研 究 が多 く報 告 されている。日 本 では、Personhood が “その人 らしさ”と訳 されていた。このことは、Person-centred care の認 定 ト レ ー ナ ー と し て 活 躍 し て い る 水 野 裕 氏 の 影 響 が 大 き い と 思 わ れ る 。 水 野 は 2004 年 に Person-centred care を 「 そ の 人 を 中 心 と し た ケ ア 」 と 訳 し 、 そ の 理 念 の 根 幹 を な す “Personhood”という概 念 を「その人 らしさ」と訳 した。しかし、2007 年 には、「“Personhood”という 概 念 を『1人 1人 として、周 囲 に受 け入 れられ、尊 重 されること』 と訳 すことにした。『自 分 で自 分 の価 値 を感 じられることとでも言 った方 がよいでしょうか』」と述 べている. 6). 。. なぜ、訳 を変 えることになったのであろうか。つまり、“ Personhood”は「その人 らしさ」を日 本 で 訳 した場 合 、認 知 症 になってもその人 の個 性 は変 わらない、その人 の大 事 にしているもの、した いことが自 由 にできるといった意 味 になってしまうとしている。 Person-centred care を最 初 に提 唱 した英 国 の Tom Kitwood によれば、Personhood とは「一 人 の人 として、周 囲 にうけいれられ、尊 敬 されること:一 人 の人 として、周 囲 の人 や社 会 との関 わ りをもち、受 け入 れられ、尊 重 され、それを実 感 している、その人 のありさまを示 す。人 として、相 手 の気 持 ちを大 事 にし、尊 敬 しあうこと。相 互 関 係 を含 む概 念 である」としている. 7). 。認 知 症 の. 人 々 の 立 場 に 立 っ た 視 点 を 重 視 し た 認 知 症 ケ ア の 理 念 で あ る 。 Tom Kitwood の 言 う Personhood に は、その 人 が 好 き なもの やで きる こと を認 知 症 になっても 維 持 してあ げる とい っ た、ケア側 が提 供 する事 だけではなく、認 知 症 の人 たちとわれわれとの交 流 の中 で、お互 いに 分 かち合 い、尊 重 し合 う姿 、さらに、そのことを認 知 症 の人 たち自 身 が自 覚 し意 識 する姿 が込 め られているとしている. 8). 。. 一 人 ひとりを尊 重 することはもちろんである、認 知 症 を持 つ人 と、ケアする人 が、それを越 えて 最 後 まで人 としてかかわりあい、支 え合 う関 係 を維 持 することが含 まれている。つまり、利 用 者 介 護 職 を越 えた人 と人 との関 わりを重 視 し、認 知 症 があってもよい状 態 は維 持 でき るということを 前 提 に、認 知 症 高 齢 者 の視 点 に立 って Personhood を維 持 して共 にケアに取 り組 もうとすること である。なお、Tom Kitwood の提 唱 する Person-centred care とは、年 齢 や健 康 状 態 にかかわ らず、すべての人 に価 値 があることを認 め尊 重 し一 人 ひとりの個 性 に応 じた取 り組 みを行 い、認 知 症 をもつ人 の視 点 や人 間 関 係 の重 要 性 を強 調 したケアのことである。 現 在 、世 界 の保 健 ・医 療 ・福 祉 に普 及 しており、英 国 、オーストラリア、スウェーデンでは高 齢 者 ケアのガイドラインなど にも、めざすべき理 念 として記 載 されている。2004 年 から日 本 にも紹 介 され、介 護 施 設 において は、Person-centred care を目 指 した取 り組 みも行 われるようになってきた。 認 知 症 ケアで“その人 らしさ”に関 連 があるものとして、ナオミ・フェイル(Naomi Feil)著 による 1993 年 にアメリカで出 版 された「バリデーション(Validation)」というコミュニケーション方 法 があ り、Person-centred care にも、大 きく影 響 を与 えている。 Validation は、療 法 で使 われてきた. - 3 -.

(9) Validation(強 くする、強 化 する)をベースに、アルツハイマー型 認 知 症 および類 似 の認 知 症 と 診 断 され た 高 齢 者 と の コ ミュ ニケー ション をとる た めの 方 法 であ る 。 他 の 人 の 経 験 をバリ デー ト ( 強 化 )す るとい うこと は、その本 人 が 経 験 している ことを否 定 しないで 、それが本 人 にとっての 「現 実 」であることを受 け入 れ認 めることである。特 に、経 験 の中 でも、その人 が感 じている感 情 や感 覚 を尊 重 し、感 情 や感 覚 のレベルで応 えることを大 切 にする。たとえ、その人 が混 乱 してい たり、いわゆる妄 想 を抱 いていても、その人 全 体 を理 解 しようと努 める、すなわち共 感 するという ことである。人 の経 験 が、バリデートされれば、その人 に生 きているという実 感 が生 まれ、バリデー トする人 を身 近 な人 と感 じるようになり、実 在 感 が持 てるようになるとしている 9 ) 。 さらに、最 近 、認 知 症 ケアで注 目 されているのは、ユマニチュード (Humanitude)と言 うコミュ ニケーションに基 づいたケアの技 法 である。ユマニチュード(Humanitude)は、イヴ・ジネストとロ ゼット・マレスコッティの 2 人 によって作 り出 された、知 覚 ・感 情 ・言 語 による包 括 的 コミュニケーシ ョンに基 づいたケアの技 法 である。この技 法 は、「人 とは何 か」「ケアをする人 とは 何 か」を問 う哲 学 と、それに基 づく 150 を超 える実 践 技 術 から成 り立 っている。ユマニチュード(Humanitude) という言 葉 は、フランス領 マルティニーク 島 出 身 の 詩 人 であり政 治 家 であったエメ・セゼールが 1940 年 代 に提 唱 した植 民 地 に住 む黒 人 が自 らの“黒 人 らしさ”を取 り戻 そうと開 始 した活 動 「ネ グリチュード(Negritude)」による。その後 1980 年 にスイス人 作 家 のフレディ・クロプフェンシュタ インが思 索 に関 するエッセイと詩 の中 で“人 間 らしくある”状 況 を「ネグリチュード (Negritude)」」 を踏 まえて「ユマニチュード(Humanitude)」と名 付 けた。さまざまな機 能 が低 下 しても他 者 に依 存 しなければならない状 況 になったとしても、最 期 の日 まで尊 厳 を持 って暮 らし、その生 涯 を通 じて“人 間 らしい”存 在 であり続 けることを支 えるために、ケアを行 う人 々がケアの対 象 者 に「あな たの こと を、わ た しは大 切 に 思 っていま す 」 とい うメッセ ー ジを常 に 発 信 す る 。つ ま り、その 人 の “人 間 らしさ”を尊 重 し続 ける 状 況 こそがユマニチュード (Humanitude )の状 態 であるとしてい る。“その人 らしさ”と同 じ言 葉 ではないが、“人 間 らしさ”という“らしさ”に共 通 性 はある. 10). 。. このように、これまで認 知 症 ケアにおいて“その人 らしさ”という言 葉 は多 く使 われているが、そ の人 らしさの定 義 を提 示 しているものはなく、一 人 ひとりの捉 え方 によると考 えられる。. - 4 -.

(10) 3.心 理 学 分 野 における“その人 らしさ” 1 1 ) 1 2 ). 13)14). 心 理 学 の分 野 では、中 里 ,松 井 ,中 村 らは“その人 らしさ”をパ-ソナリティ(personality)と同 意 語 としている。“その人 らしさ”つまり、「パーソナリティ(personality)そのものは私 たちの目 には 見 えない。しかし、行 動 は自 分 の目 で観 察 することができる。つまり、個 人 が示 す行 動 から、“そ の人 らしさ”を表 す一 貫 性 と、他 者 とは違 う独 自 性 を読 み取 り、それを「パーソナリ ティ (personality)」と考 える」と定 義 づけている. 11). 。. 心 理 学 は極 めて多 様 な領 域 に分 かれているが、“その人 らしさ”の研 究 領 域 も、パーソナリティ 心 理 学 (人 格 心 理 学 、性 格 心 理 学 )、臨 床 心 理 学 、犯 罪 ・非 行 心 理 学 、発 達 心 理 学 、教 育 心 理 学 、社 会 心 理 学 など多 岐 にわたっている。特 に、臨 床 心 理 学 では、その人 らしさ(パーソナリ ティ(personality))は極 めて重 要 な役 割 を持 っている。その理 由 は、ある個 人 のパーソナリティ の測 定 がその人 に合 った心 理 療 法 、あるいはその人 に合 った逸 脱 行 動 の矯 正 や改 善 などにつ なげることができるからである。また、健 常 者 であっても、パーソナリティ(personality)を知 ること は、その人 の個 性 に応 じた教 育 やしつけ、職 場 での研 修 などにおける活 用 に大 きな意 味 を持 つ。 パーソナリティ心 理 学 (性 格 心 理 学 )は、単 独 の領 域 としてだけではなく、社 会 心 理 学 や発 達 心 理 学 、教 育 心 理 学 や感 情 心 理 学 、そして臨 床 心 理 学 など多 くの領 域 と密 接 に絡 み合 ってい る。パーソナリティ心 理 学 以 外 の領 域 でパーソナリティが扱 われていることも多 い。 1)心 理 学 における性 格 性 格 (character)は、語 源 としては、ギリシャ語 の「刻 み込 む」という意 味 に由 来 している。これ は、土 地 の境 界 に目 印 の石 を置 いて、所 有 者 の名 前 などを刻 み込 んでいたので、そこから転 じ て標 識 の意 味 を表 すようになった。このような背 景 から、心 理 学 における「性 格 」という用 語 は、 その概 念 が生 まれた当 初 、遺 伝 的 ・生 得 的 に規 定 された変 化 しにくい個 人 的 特 徴 を表 すものと 考 えられていた。 心 理 学 では、一 般 的 に三 人 称 の性 格 、つまり客 観 性 を重 視 した外 部 視 点 の性 格 を対 象 とす ることが多 く、それは「パーソナリティ(personality)」とよばれ「個 人 が示 す、独 自 で、時 間 や状 況 を超 えてある程 度 一 貫 した行 動 パターン」と定 義 されることが多 い。 歴 史 的 に見 れば、心 理 学 の中 の性 格 の位 置 づけにはねじれた問 題 がある。なぜならば、本 来 、 心 理 学 とは一 般 に一 般 可 能 な知 識 についての学 問 であったからである。個 人 差 の問 題 や集 団 内 におけるばらつきの問 題 があった。この考 え方 を反 転 し、このような多 様 性 が生 まれる過 程 を 説 明 することが、一 般 に一 般 化 可 能 な知 識 になると考 え、性 格 を心 理 学 の対 象 にした一 人 が オルポート(Allport.G.W)であった。 2)学 問 としての心 理 学 の始 まり 1879 年 ヴント(Wundt,W.M)がドイツのライプチヒ大 学 に心 理 学 実 験 室 を創 設 したことを一 つ の基 準 とすることが多 い。このころの研 究 対 象 は、性 格 や個 人 差 は主 ではなく、内 観 研 究 と反 応 時 間 研 究 であった。また、心 の機 能 の中 でも、個 人 差 に特 に着 目 する研 究 者 として表 れたの が、ゴールトン(Galton,F.1884)であり,情 動 によって発 生 する生 理 的 反 応 を測 定 することで個. - 5 -.

(11) 性 を測 定 する方 法 を提 案 している。キャッテル(Cattell,J.M.)はゴールドンの影 響 を受 けてこの 個 人 差 に着 目 しメンタルテストで個 人 の知 能 を測 ろうとしたが失 敗 に終 わった。その後 も個 人 差 に焦 点 を当 てた研 究 が行 われていた。パーソナリティ概 念 を心 理 学 に取 り込 んだのはオルポー ト(Allport.G.W)であり、1937 年 に「パーソナリティ -心 理 学 的 解 釈 」という本 を出 版 した。 この本 の中 で、オルポート(Allport.G.W)は、個 人 に共 通 する要 素 でなくても、個 性 が生 成 され るメカニズムを明 らかにできればそれは科 学 に値 すると主 張 し、個 人 のパーソナリティの形 成 過 程 を説 明 することでパーソナリティ心 理 学 を打 ちたてようとした。オルポート (Allport.G.W)によれ ば、個 人 のパーソナリティは、個 人 の遺 伝 的 な特 徴 をもとに、さまざまな環 境 ・場 面 において振 る 舞 いを学 習 し、それを一 般 化 するボトムアップな流 れと、理 想 自 己 や自 己 の客 観 化 を通 して、 行 うべき行 動 を調 整 するトップダウンの 2 つの流 れを通 して、個 人 特 性 が形 成 されることになる。 この特 性 の形 成 において重 要 になるのは、何 を追 い求 めるかという個 人 の動 機 であると考 えら れた。 個 人 のパーソナリティは、当 時 主 流 であった行 動 主 義 の条 件 付 けの概 念 によって形 成 される と説 明 される一 方 で、その変 化 の基 礎 にある動 機 づけは、単 純 な条 件 付 けとは独 立 して生 成 さ れると考 えて(目 的 の機 能 的 自 立 :(例 )良 い評 価 を得 るために良 いモノを作 ろうとしていた職 人 が、やがて評 価 とは関 係 なく、自 分 の納 得 のために良 い質 のモノを作 ろうとする)、人 間 の主 体 的 な変 化 を強 調 した。このようにして形 成 された個 別 特 性 は、一 人 ひとり異 なるものではあるが、 人 間 が遭 遇 する環 境 は誰 でもある程 度 似 た環 境 であるので、便 宜 的 に他 者 と比 較 可 能 な特 性 の側 面 もある。これを共 通 特 性 とよんでいる。 3)パーソナリティ心 理 学 の流 れ 人 の性 格 のことを、心 理 学 では、パーソナリティ(personality)と呼 ぶことが多 い。性 格 とパーソ ナリティ(personality)は、ほぼ同 義 で用 いられている。性 格 の「タイプ」という概 念 に対 して使 わ れる概 念 にパーソナリティ特 性 がある。特 性 とは、「親 しみやすさ」のように、誰 に対 しても、その 性 質 の多 い少 ない評 価 が可 能 なものを指 し、ある特 性 を強 く持 っている人 は、様 々な場 面 で、 その特 性 に近 い行 動 をすると考 えられている。 パーソナリティ心 理 学 は 2 つの対 立 する流 れからなっている。一 つ目 は、個 人 差 、つまりある軸 にそって複 数 の人 を比 較 する研 究 としてのパーソナリティ心 理 学 である。二 つ目 は、個 性 的 で 統 合 された存 在 としての個 人 の研 究 としてのパーソナリティ研 究 である。 4)“その人 らしさ”(パーソナリティ:personality) パーソナリティ心 理 学 において、“その人 らしさ”を表 そうとしてきた。 “その人 らしさ”を表 す日 本 での心 理 学 の関 連 用 語 には、パーソナリティ( personality)、性 格 、 人 格 、気 質 といった用 語 がある。 パーソナリティ(personality)という用 語 の語 源 は、ラテン語 のペルソナに由 来 するといわれてい る。ペルソナとは、演 劇 で用 いられる仮 面 を意 味 している。それが転 じて、俳 優 が演 じる役 割 を 意 味 するようになり、そこからさらにその役 を演 じる人 を意 味 するようになった。パーソナリティ. - 6 -.

(12) (personality)という用 語 は、社 会 で演 じる役 割 という意 味 合 いから、その人 の環 境 に対 する適 応 機 能 に関 する全 体 的 特 徴 を表 すようになった。 パーソナリティ(personality)は、日 本 語 では主 に臨 床 心 理 学 の分 野 において「人 格 」と訳 され る。しかし、日 本 語 として人 格 には「人 格 者 」「高 潔 な人 格 」といったように道 徳 や品 性 と言 った 意 味 合 いを含 むことが多 い。そのため、「性 格 」という訳 語 が用 いられることが多 い。 人 のパーソナリティ(personality)を記 述 する考 え方 には、特 性 論 と類 型 論 がある。類 型 論 は、 いくつかのタイプを先 に作 り、そこに人 をあてはめていくものである。人 のパーソナリティ (personality)を構 成 するいくつかの変 数 (共 通 特 性 )の程 度 を量 的 に測 定 し、それらの組 み合 わせでパーソナリティ(personality)を記 述 、説 明 しようとするのが特 性 論 の立 場 である。つまり、 人 は思 考 や感 情 、行 動 の背 後 にある一 貫 した反 応 傾 向 (共 通 特 性 )を内 在 化 していると仮 定 し、 個 人 がその特 性 をどの 程 度 有 しているかによって人 の 性 格 を記 述 する。特 性 論 では、人 間 が 共 通 のパーソナリティ構 造 をもつと仮 定 し、個 人 を共 通 特 性 からなる多 次 元 空 間 の一 つの布 置 としてとらえ、個 人 差 を記 述 するのである. 12). 。. 類 型 論 はいくつかのタイプを先 につくり、そこに人 をあてはめていくものであり、ヨーロッパ諸 国 で発 展 した。特 性 論 は、人 の性 格 をいくつかの単 位 に分 類 し、それぞれの程 度 とその組 み合 わ せによって記 述 するものであり、イギリスとアメリカで発 展 した。 類 型 論 には、身 体 的 ・体 質 的 特 徴 による分 類 したクレッチマーの類 型 論 (肥 満 型 -躁 鬱 気 質 、細 身 型 -分 れる気 質 、闘 士 型 -粘 着 気 質 )、シェルドンの類 型 論 (肥 満 型 -社 交 的 、筋 肉 質 -活 動 的 、大 胆 、細 長 い-控 えめ、過 敏 )、心 理 的 特 徴 (社 会 的 、文 化 的 特 徴 )によって 生 活 様 式 で分 類 したシュプランガーの類 型 論 、理 論 型 、経 済 型 、審 美 型 、社 会 型 、権 力 型 、 宗 教 型 がある。類 型 論 は、少 数 の類 型 に分 類 することによる個 々人 の独 自 性 に目 を向 けられ な い。また、性 格 を静 的 なものとしてみるために発 達 や社 会 的 影 響 などによる変 化 が軽 視 されや すいという問 題 がある。そのため、現 在 ではほとんど研 究 されておらず新 たな展 開 はない。 特 性 論 には、オルポートの特 性 論 、キャッテルの特 性 論 、アイゼンクの特 性 論 、ビッグファイブ (Big Five)の 5 因 子 モデルがある。オルポートの特 性 論 は、他 者 との比 較 が可 能 な多 数 の人 に 共 通 する共 通 特 性 と、他 者 と比 較 できない各 人 に特 有 な特 性 である独 自 特 性 があるとした。キ ャッテルの特 性 論 は、オルポートの特 性 の用 語 を検 討 し、16 の根 源 特 性 を示 した。アイゼンクの 特 性 論 は、健 常 者 と精 神 病 院 に入 院 している患 者 を対 象 として研 究 を重 ね、最 終 的 に内 向 性 ―外 向 性 、神 経 症 傾 向 、精 神 病 質 の 3 つの類 型 の次 元 を抽 出 した。また、4 つの階 層 的 な構 造 を持 つと考 えた。特 性 というと、固 定 的 で、また、それによってのみ行 動 が規 定 されてしまうと いった誤 解 を受 けやすい。また、人 を断 片 的 に捉 えているという批 判 を受 けることもある。しかし けっしてそうではない。オルポートにしてもキャッテルにしても、環 境 と相 互 作 用 して変 化 する側 面 について考 慮 していた。 つまり特 性 論 は、パーソナリティを固 定 的 なものとみなしているものではない。. - 7 -.

(13) 5) 特 性 論 のビッグファイブ(Big Five) ビッグファイブ(Big Five)の 5 因 子 モデルは、アイゼンク以 降 、パーソナリティ(personality)を 3 因 子 で表 すモデルが提 唱 されることもあれば、5 因 子 で表 すモデルが提 唱 されることもあった。 1980 年 代 に入 り、ゴールドバーグ(Goldberg,L.R)が指 摘 した以 降 、5 つの基 本 因 子 が注 目 さ れ始 めた。1990 年 代 以 降 に研 究 が積 み重 ねられ、パーソナリティの特 性 論 の 5 因 子 モデル (Five-Factor Model)は、心 理 学 に限 らず多 くの領 域 で採 用 されている。 5 因 子 の測 定 する関 連 尺 度 は、 NEO-PI-R(Revised NEO Personality Inventory:Costa&McCrae,1992) やその短 縮 版 である NEO-FFI(NEO-Five Factor Inventory;Costa&McCrae,1992) などが用 いられている。日 本 においても NEO-PI-R 日 本 版 (下 仲 ・中 里 ・権 藤 ・高 山 ,1999)がある。主 要 5 因 子 性 格 検 査 (村 上 ・村 上 ,1999)、Big Five 尺 度 (和 田 ,1996)などが開 発 されている。 それらの中 でも日 本 において特 に多 く用 いられている尺 度 は、Big Five 尺 度 (和 田 ,1996)で ある。多 く用 いられている理 由 は、各 因 子 12 項 目 合 計 60 の形 容 詞 により構 成 されており、文 章 を用 いた尺 度 よりも構 造 が比 較 的 安 定 して抽 出 されやすいことや、他 の尺 度 よりも項 目 数 が少 ないといった特 徴 をそなえているからである。. 4.介 護 における“その人 らしさ”を研 究 する意 義 介 護 職 は、 一 人 ひとりの利 用 者 を尊 重 するということについて 「“その人 らしさ”を大 事 にす る」などと“その人 らしさ”を合 言 葉 のように使 ってケアをしているように思 える。人 (利 用 者 )は、そ の時 、その時 の場 面 によって求 めるものが違 ってくる。それは、その人 (利 用 者 )自 身 にも分 から ないことがある。介 護 職 が、利 用 者 の一 側 面 を捉 えて、「“その人 らしさ” =○○○という人 だか ら、○○○という関 わりをすると良 い」というように、勝 手 な思 い込 みや憶 測 でケアをしていること はないだろうか。利 用 者 の個 別 的 なケアが大 事 だとし ているが、必 ずしも介 護 実 践 の場 で個 別 ケアが展 開 されているとはいえない現 状 がある。介 護 職 は “その人 らしさ”が大 事 だと当 たり前 のようにいっているが、本 当 に大 事 なものは何 かという問 題 意 識 に関 して議 論 されていない 。ま た、“その人 らしさ”というものが何 であるのか、どのようなことなのかについての定 義 が なく、証 明 する研 究 もない。 本 研 究 では、2 段 階 の調 査 からこれまで曖 昧 に捉 えられていた“その人 らしさ”という言 葉 に関 する認 識 を明 らかにすることで、一 人 ひとりの介 護 職 が一 人 ひとりの利 用 者 のどこを観 て、どこを 大 事 にしてケアを展 開 しているのかが見 えてくる。 本 研 究 の結 果 から、今 後 、介 護 の専 門 職 が“その人 らしさ”などの特 定 の言 葉 を用 いることで 固 定 的 な観 念 に囚 われることなく利 用 者 の「個 を尊 重 する」ための、具 体 的 なケアへの第 一 歩 を現 場 の介 護 職 に提 示 することができる。. - 8 -.

(14) Ⅱ 研究目的 本 研 究 の目 的 は、介 護 職 が“その人 らしさ”というとき利 用 者 をどのように捉 えているのか、また “その人 らしさ”を大 事 にするということは、介 護 職 がケアを実 践 するうえで 何 をどのようにすること なのかという、介 護 実 践 の場 における介 護 職 の認 識 について明 らかにすることである。. 本 研 究 は、下 記 の 2 つの調 査 から構 成 される。 <調 査 -1> “その人 らしさ”の研 究 は多 様 なアプローチがあると思 われるが、介 護 実 践 の場 での共 通 認 識 と い う 視 点 から 、 介 護 職 間 で 一 人 の 利 用 者 に 対 す る 捉 え 方 に どの よ うな 点 が 一 致 してい る の か、どのような点 が不 一 致 なのかを明 らかにする。 調 査 は、人 を固 定 的 に捉 えず変 化 するものであるとするパーソナリティ(personality)特 性 論 に 則 り、ビッグファイブ(Big Five)の性 格 テストを用 いる。 <調 査 -2> 介 護 職 は“その人 らしさ”というものをどのように捉 えているかを インタビューによる質 的 研 究 を 用 いて明 らかにする。 調 査 -1の結 果 をもとに、介 護 職 間 の利 用 者 の捉 え方 の一 致 点 、不 一 致 点 に注 目 し分 析 を 行 い、介 護 職 が曖 昧 で捉 えどころのない利 用 者 の“その人 らしさ”というものを大 事 だとすること は何 を意 味 しているのか、また、必 要 であるのか、何 が大 事 なのかを明 らかにする。. Ⅲ 用 語 の定 義 “その人 らしさ”という用 語 の使 用 について すでにみたようにこの言 葉 の解 釈 は多 様 であり、そして本 研 究 は、 “その人 らしさ”という言 葉 が介 護 職 にとってどのようなことを意 味 しているのかを知 ろうとしているのであるから、ここでは、 定 義 しないし、するべきものでもないといえる。 しかし、調 査 -1では、介 護 実 践 の場 での共 通 認 識 という視 点 から、介 護 職 間 で一 人 の利 用 者 に対 する捉 え方 の違 いがあるかないかの検 証 をするために、共 通 の尺 度 が必 要 である。 そこで、本 研 究 は、心 理 学 分 野 で用 いる パーソナリティ特 性 論 における“その人 らしさ”の定 義 を援 用 して、「他 者 の目 で観 察 可 能 なある個 人 が示 す行 動 に表 される一 貫 性 と、そこから読 み取 ることが可 能 な他 者 と異 なる独 自 性 」を“その人 らしさ”と定 義 する。. - 9 -.

(15) Ⅴ 先行研究 本 研 究 を行 うにあたり、“その人 らしさ”に関 連 する英 語 表 現 について、および介 護 ・看 護 にお ける先 行 研 究 を整 理 した。 “その人 らしさ”に関 連 する英 語 表 現 、介 護 福 祉 にみる“その人 らしさ”ということばの始 まり、 認 知 症 高 齢 者 の“その人 らしさ”を支 えるケア、医 療 職 がとらえる“その人 らしさ”に関 する文 献 研 究 、看 護 専 門 職 の“その人 らしさ”の構 成 要 素 などの研 究 がみられた。以 下 その詳 細 を検 討 するが、総 じていえば“その人 らしさ”をタイトルにしている研 究 は、“その人 らしさ”があるものだと いう前 提 で行 われており“その人 らしさ”の概 念 そのものを研 究 したものは以 下 3・4 で述 べる医 療 職 の捉 え方 だけであり、介 護 職 については“その人 らしさ”の概 念 は明 確 にされていない。 1.“その人 らしさ”に関 連 する英 語 表 現 “その人 らしさ”は、日 本 独 自 の表 現 であり、完 全 一 致 する英 語 表 現 は見 当 たらない。英 語 に 直 訳 しようとするならば、「as he / she is」または「his / her essence」となる。近 似 する用 語 として 「個 性 」が挙 げられ、「personality」あるいは「individuality」の訳 語 とされる。これら 2 つの類 語 の 違 いについては、一 般 的 な使 用 において「personality」は「the combination of characteristics or qualities that form an individual’s distinctive character(個 人 の特 有 の性 格 /性 質 を形 作 るような性 質 や特 色 の組 み合 わせ)」である。 一 方 、「individuality は他 の人 との区 別 がはっきりしていて際 立 った個 人 特 有 の性 質 を指 し、personality は対 人 関 係 において行 動 ・思 考 ・感 情 の基 礎 となる身 体 的 ・精 神 的 ・感 情 的 特 徴 を指 す」と説 明 されている 1 5 ) 。「personality」「individuality」この 2 つは、援 助 者 側 からの表 記 である。他 には「selfhood」、「personhood」の訳 語 もある。「selfhood」は、自 己 ・自 我 と訳 され 「私 が私 であることを維 持 する」を指 し、先 述 した「personhood」は、「一 個 人 である/として存 在 し ていることの特 色 または状 態 」を指 す。この 2 つは、援 助 者 側 ではなく、自 分 自 身 をどのように認 識 するかである。 “その人 らしさ”の英 語 表 現 においての類 似 語 はあるが、本 研 究 では、介 護 職 が“その人 らし さ”をどのように捉 えているかを明 らかにすることである。そのため、“その人 らしさの”の中 にあるも のは、「personality」だけではないが、「個 人 の特 有 の性 格 /性 質 を形 作 るような性 質 や特 色 の 組 み合 わせ」とする「personality」が最 も近 い英 語 表 現 であると考 える。. - 10 -.

(16) 2.介 護 福 祉 にみる“その人 らしさ”についての文 献 研 究 永 田 は、訪 問 看 護 、在 宅 看 護 、介 護 福 祉 の先 行 文 献 からケアにおける「その人 らしさの尊 重 」 が意 味 するものを検 証 している。 介 護 に関 連 のある、介 護 福 祉 にみるその人 らしさについての文 献 を紹 介 す る。永 田 によれば、 これまで「その人 らしさの尊 重 」が主 張 されてきたのは、在 宅 ケアの場 面 が中 心 であった 宅 でこそその人 らしさ」. 17 ). 16). 。「在. という表 現 にみるように、在 宅 ケアの必 然 的 」な原 則 である。一 方 で、. 高 齢 者 ケアの中 心 であった病 院 や老 人 ホームといった施 設 では、制 度 的 な制 約 も あり、「その 人 らしさ」を尊 重 したケアの提 供 が困 難 であるという実 状 であった。しかしながら、とくに特 別 養 護 老 人 ホームに関 して、1970 年 代 にホームを「収 容 の場 」から「生 活 の場 」へ転 換 するという方 向 が示 され、1980 年 になると処 遇 の質 の向 上 がはかられる。たとえば、選 択 可 能 な食 事 メニュー、 入 浴 回 数 の増 加 、リハビリテーションを重 視 した離 床 への取 り組 み、居 室 の個 室 化 などである。 1990 年 代 に入 ると、ケアプランの作 成 など個 別 的 なケアが追 及 されるようになり「その人 らしい生 活 」の「場 」としてのケアへの取 り組 みが重 視 される。 このような状 況 のなかで、いわゆる「介 護 」の専 門 化 の必 要 性 が訴 えられ、 1987 年 に社 会 福 祉 士 および介 護 福 祉 士 が制 定 された。そこで、介 護 福 祉 士 教 育 に使 われるテキストを中 心 にその 人 らしさの尊 重 をみていく。まず、一 番 ヶ瀬 康 子 は、介 護 を「“生 活 時 ケ ア”である」とし、それは、 「その人 にしかない可 能 性 さらにその人 の自 己 実 現 にかかわる過 程 を通 して行 われる」と述 べ、 「一 人 ひとり異 なる生 活 歴 と個 性 と障 害 をもったその人 を、 しっかりと認 識 する“冷 たい頭 ”が不 可 欠 である。つまり、その人 が一 人 の生 活 者 として、どのような援 助 が必 要 かということを認 識 し 把 握 することが肝 要 」と具 体 的 な実 践 方 法 にも触 れている。また、「誰 にもないその人 らしさを、 自 由 に 発 揮 しながら生 き 抜 くあり方 、自 立 と“自 己 実 現 の 自 由 ”を促 すこと 」 こそが、「介 護 の 最 終 目 標 」とも述 べている。一 番 ヶ瀬 に学 ぶべき「その人 らしさの尊 重 」は、「個 人 」の尊 重 、「自 立 」とのかかわり、「自 己 実 現 の自 由 」の尊 重 である。マズローが、自 己 実 現 について、「才 能 や 能 力 、潜 在 能 力 などを十 分 に用 い、また開 拓 していること」と説 明 し、最 も高 次 な欲 求 として位 置 づけていることはよく知 られており、「自 己 実 現 」が人 間 の最 も高 次 の欲 求 であるからこそ、介 護 文 献 参 照 の最 終 目 標 となりえると述 べている. 18). 。. 介 護 の定 義 を積 極 的 に成 しえた中 島 紀 恵 子 は、そのなかで「その人 が普 通 に獲 得 してきたと ころの生 活 の技 法 に注 目 し」と述 べ、「介 護 は介 護 を利 用 する人 々のこれまでの生 涯 に獲 得 し てきた生 活 力 に注 目 するところから始 まる」としている。また、介 護 を必 要 とする人 間 を理 解 する 上 で、「その人 らしい自 立 のしかた」を援 助 するには「その人 が獲 得 してきた生 活 様 式 に関 連 す る」と述 べている. 19). 。つまり、「その人 らしい自 立 のしかた」を援 助 するには、「その人 が獲 得 して. きた生 活 様 式 」への理 解 が重 要 なのである。また、坪 山 孝 は、「介 護 の原 則 と倫 理 」において8 番 目 に「その人 らしい日 常 性 の尊 重 」を挙 げ、「その人 が今 まで生 きてきたようにふるまうことがで きるような、その人 らしくあり続 けるための介 護 を心 がけねばな らない」「自 尊 心 を傷 つけずに、あ りのままの自 分 を日 常 生 活 のなかで飾 らずに表 現 できるようにすることが、日 常 性 を尊 重 する介 護 の専 門 的 援 助 関 係 ではないだろうか」と述 べている. 20). 。. バイステックの7原 則 を参 考 にして、市 来 久 子 は、介 護 福 祉 の原 則 の1番 目 に「その人 らしさの 尊 重 」を挙 げている。これはバイステックの7原 則 の「個 別 化 」に当 たる部 分 であり、市 来 は、利. - 11 -.

(17) 用 者 を「人 間 一 般 としてみるのではなく、特 定 の人 格 をもった かけがえのない存 在 として接 する ことが大 切 」だとしたうえで、介 護 職 は「その人 が今 まで生 きてきたように」、「 介 護 者 にありのまま の自 己 を表 現 できるように」、「専 門 的 援 助 関 係 をもつ」必 要 があると述 べている. 21). 。このように、. 坪 山 と市 来 の両 者 は「その人 らしさの尊 重 」は、利 用 者 がありのままの自 分 (自 己 )を表 現 できる ような専 門 的 援 助 関 係 を持 つことだとも述 べており、この「専 門 的 援 助 関 係 」は、ケアを構 成 す るおもな要 素 であることは承 知 のとおりである。 以 上 から、介 護 福 祉 教 育 におけるテキストでは、「人 権 の尊 重 」という思 想 的 な基 盤 から、「そ の人 」という「個 」の尊 重 が必 要 であることが強 調 されている。 しかし、個 を尊 重 するという言 葉 だけで、この「個 」すなわち「その人 らしさ」はどのようなものなの か、その概 念 は明 らかにされていない。 3.その人 らしさを継 続 するための認 知 症 高 齢 者 グループホーム入 居 支 援 に関 する質 的 研 究 辻 ・渡 辺 は、「 認 知 能 力 が低 下 した認 知 症 高 齢 者 にとって、認 知 症 対 応 型 グループホーム (以 下 、GH)入 居 は、新 たな環 境 への適 応 と、新 たな人 間 関 係 の形 成 を同 時 に求 められること になる」と述 べている。認 知 症 になるとニーズを言 語 化 できにくくなるため、生 活 環 境 や生 活 習 慣 、趣 味 などの生 活 上 のこだわりを他 者 に伝 えることが いっそう難 しくなる。さらに、 本 人 自 ら入 居 を希 望 する例 はまれであり、納 得 して入 居 していない場 合 も多 いと考 えられる。これらの背 景 から、GH入 居 者 はリロケーション( relocation, 移 転 )ダメージといわれる行 動 障 害 が起 こりやす い。どの高 齢 者 施 設 でもその人 らしい生 活 を継 続 するための入 居 支 援 は求 められるが、とくにこ れまでの生 活 状 況 を伝 えくい認 知 症 高 齢 者 にとって、入 居 前 の情 報 を介 護 職 員 がどのように 収 集 し、どう入 居 時 ケアにつなげるかがその後 の生 活 に影 響 を与 えるといえる。 研 究 の目 的 は、GHで行 われている入 居 前 アセスメントの現 状 と、入 居 時 ケアの現 状 を明 ら かにし、入 居 後 もその人 らしさを継 続 するための入 居 支 援 のあり方 を検 討 することである。GH は、認 知 症 であることが入 居 条 件 であり、小 規 模 で家 庭 的 雰 囲 気 を備 えており、他 の入 居 施 設 に比 べ、認 知 症 高 齢 者 の支 援 がよりきめ細 かく行 われていると推 測 できる。そのため、今 回 は認 知 症 高 齢 者 のGHの入 居 前 アセスメントと入 居 時 ケアに焦 点 をあてている。 用 語 の定 義 は、入 居 前 アセスメントを「GH入 居 相 談 ・入 居 申 し込 み・面 接 などにより入 居 前 に行 われる情 報 の収 集 と分 析 ・ 援 助 方 法 の選 定 ・ 課 題 やニーズ分 析 の 過 程 全 体 」とし、入 居 時 ケアを「その人 らしさを継 続 した生 活 をするために必 要 な入 居 当 日 およびその前 後 に行 われ るケア」としている。 調 査 対 象 は、GH施 設 長 5 人 、介 護 職 員 9 人 の計 14 名 に半 構 造 化 面 接 法 による面 接 調 査 を実 施 している。 結 果 は、その人 らしさを継 続 するために必 要 な入 居 前 のアセスメント項 目 として、①入 居 直 前 の生 活 習 慣 :パジャマに着 替 える習 慣 の有 無 、毎 日 髭 そりしていたか、寝 る時 間 と睡 眠 時 間 、 大 切 にしていた行 動 、家 の状 況 、毎 朝 時 間 をかけて服 を選 ぶ、なじみの生 活 など、②これまで の生 活 歴 :職 業 、出 身 地 、家 族 構 成 、学 歴 、宗 教 、子 育 ての仕 方 、経 済 状 況 、充 実 していたこ ろの話 、既 往 歴 、病 気 で食 べられない物 、子 どもの名 前 、家 事 の仕 方 、言 葉 づかい(方 言 )、家 庭 でどのように過 ごしていたかなど、③他 者 との関 わり方 :呼 び名 、性 格 、家 族 との関 係 など、 ④. - 12 -.

(18) 個 人 の趣 味 ・嗜 好 :ペット、趣 味 、若 いころからしていたこと、好 きなこと、嫌 いなこと、部 屋 の中 の物 の配 置 の仕 方 、得 意 なこと、大 切 にしている物 、一 番 嬉 しいことなどであった。次 にGHで 行 われている 入 居 時 ケ アは、① 生 活 のこだわりを継 続 するケア: なじみ の家 具 を持 ち込 む 、 趣 味 ・得 意 な事 を継 続 する、入 居 前 の部 屋 の配 置 に近 づける、晩 酌 を する、部 屋 に写 真 を飾 る、 家 事 を継 続 する、行 きつけの居 酒 に行 く、②なじみの関 係 づくりのケア:入 居 当 日 歓 迎 会 を開 く、顔 なじみになれるまで職 員 は名 札 をつける、呼 び名 を確 認 する、呼 ばれていない呼 び名 で 呼 ぶ、他 の 入 居 者 との関 係 を作 る、入 居 予 定 者 に見 学 に 来 てもらうなど、③ 認 知 症 の特 徴 に 配 慮 したケア:部 屋 の入 口 に表 札 を置 く、表 札 を自 筆 してもらう、言 葉 で説 明 するだけではなく 視 覚 に訴 える、部 屋 を覚 えてもらう、トイレの場 所 を覚 えてもらうようにする、トイレに明 かりをつけ 扉 を開 ける、理 解 度 に合 わせて目 印 を置 く、拒 否 があれば職 員 を交 代 する、表 情 や行 動 からサ インをつかむ、時 間 を置 いてから関 わる、単 語 で質 問 するなど 、④入 居 に伴 う行 動 障 害 へのケ ア:帰 宅 願 望 時 帰 りたいという思 いを止 めない、少 し離 れて後 ろから付 き添 う、傾 聴 する、家 族 に本 人 が電 話 をかける、興 味 のある話 をして気 分 転 換 する、一 人 にしない、好 きな食 べ物 や飲 み物 を提 供 するなど、⑤試 行 錯 誤 のチームケア:入 居 時 は細 かく記 録 する、職 員 間 で事 例 を出 し合 う、家 族 に入 居 後 1 週 間 毎 日 電 話 をして情 報 提 供 する、家 族 との連 携 を密 にする、事 前 情 報 を把 握 してから関 わる、事 前 情 報 に頼 りすぎない、チームで関 わる、センター方 式 の 24 時 間 シートを 4 週 間 記 録 する、最 初 はどうかかわったらよいかわからないので色 々な方 法 を試 す、 カンファレンスをする、直 前 の施 設 ケアのプランを参 考 にするなどであった。結 論 は、認 知 症 高 齢 者 にとって、入 居 後 もその人 らしい生 活 を継 続 することは容 易 ではない。そのため、GHの入 居 前 アセスメントでは、限 られた時 間 の中 で、いかにその人 らしさに関 する情 報 を得 て、どうケア に活 用 するかが問 われている。本 研 究 では、入 居 後 もその人 らしい生 活 を継 続 するための入 居 支 援 のあり方 の 1 つとして、入 居 決 定 から入 居 日 までの期 間 に、ケアに必 要 な情 報 を得 る目 的 で本 人 に見 学 に来 てもらい、その場 で本 人 から生 活 歴 の入 居 前 アセスメントを行 い本 人 だけで は不 足 する部 分 は、家 族 や利 用 機 関 などからも情 報 を補 うことが望 ましいという結 論 に達 した。 入 居 後 もその人 らしさを継 続 するためには、入 居 直 前 の生 活 習 慣 、これまでの生 活 歴 、他 者 と の関 わり方 、個 人 の趣 味 ・嗜 好 に関 する入 居 前 アセスメントを行 い、情 報 を職 員 間 で共 有 し、カ ンファレンスを開 き、ケアプランに繋 げることが必 要 である. 22). 。. この辻 、渡 辺 の研 究 では、その人 らしさを前 提 にケアのあり方 に関 する検 討 がなされており、 介 護 職 がその人 らしさをどのように捉 えているのかは明 確 になっていない。. - 13 -.

(19) 4.医 療 者 がとらえる「その人 らしさ」に関 する文 献 研 究 小 和 田 ・川 田 ・藤 本 らは、がん終 末 期 における看 護 を実 践 する臨 床 において、患 者 は様 々な 緩 和 ケアを受 けながら、日 常 生 活 を送 っており、 看 護 師 の行 う日 常 生 活 援 助 にその人 らしさを 取 り入 れることの重 要 性 、その人 らしく 療 養 生 活 を援 助 できる可 能 性 を指 摘 している。しかし、 看 護 師 によってその捉 え方 が異 なっている。がん終 末 期 にお ける緩 和 ケアにおいては、患 者 の ニーズにこたえるために、多 職 種 の連 携 が必 要 であり、同 じ視 点 での患 者 のとらえかたが重 要 と なる。そのため、医 療 者 がどのようにその人 らしさをとらえているか、関 連 する研 究 を分 析 し、“そ の人 らしさ”の 内 容 を明 らかにする ことで その 人 らしさを尊 重 した 看 護 や 支 援 に 繋 がる と してい る。 対 象 は、2001 年 から 2011 年 8 月 までの原 著 論 文 とし、医 学 中 央 雑 誌 を使 用 し、“その人 ら しさ”をキーワードに検 索 し、その人 らしさを表 記 している論 文 の テーマ内 容 に沿 った 47 論 文 と している。その人 らしさに焦 点 をあてた研 究 結 果 は、2007 年 から論 文 数 が増 えている傾 向 にあ る。研 究 デザインにおいては、因 子 探 索 研 究 が主 である。データ収 集 法 (重 複 集 計 )は 、記 録 を 基 に面 接 法 や観 察 法 をそれぞれ行 うものや、重 複 した方 法 を行 うものがあった。分 野 別 におい ては、高 齢 者 ・認 知 症 領 域 、精 神 科 領 域 が多 く、がん終 末 期 、脳 神 経 系 、看 護 教 育 、リハビリ 領 域 、その他 と領 域 は幅 広 いものであった。 論 文 の分 析 内 容 は、47 論 文 から“その人 らしさ”に関 する計 72 コードを抽 出 し、18 サブカテ ゴリ、6カテゴリが形 成 された。カテゴリは、1.今 までの生 活 習 慣 や生 活 スタイルを大 切 にする、 2.対 象 者 のその時 々の意 思 や自 己 決 定 が自 分 らしさを物 語 る 、3.自 分 らしさが表 れている希 望 ・嗜 好 やニーズをくみ取 る 4.自 分 らしさが表 れているその人 の行 動 パターン・セルフケアを見 出 す、5.対 象 者 が大 切 にしてきた「価 値 観 や死 生 観 」を尊 重 する、6.対 象 者 が築 いた自 然 な 状 態 や姿 を生 かす、6 カテゴリから形 成 されている。 その人 らしさをもとに医 療 者 が患 者 を支 援 するに当 たり、患 者 が自 分 のこだわりを語 れる場 合 と、自 分 では語 れない場 合 がある。その中 で、歴 史 の中 から育 まれてきたものと 、現 在 の生 活 の 中 から推 察 されるもの 2 つの捉 え方 があるとしている。 1 つ目 は、その人 の歴 史 の中 から現 在 までのその人 らしさであり、看 護 としては対 象 者 の語 る 中 からその人 らしさを捉 えることができる。そのためには、その人 らしさを汲 み取 る想 像 力 が必 要 である。 2 つ目 は、現 在 の生 活 の中 の医 療 者 が推 察 するその人 らしさであり、看 護 としては対 象 者 の 現 在 の行 動 の中 から、今 までの歴 史 の中 にあるその人 らしさを紐 解 き、探 求 していく ことが大 切 である。語 れない対 象 者 には、医 療 者 の卓 越 した推 察 が重 要 なカギとなる。多 職 種 と共 に、そ の人 らしさを探 求 し、同 じ視 点 でアプローチしていくことに繋 がる。 まとめには、人 には歴 史 があり、過 去 から現 在 の時 間 の 中 に存 在 していることを理 解 する必 要 がある。その中 に意 志 や希 望 、ニーズといった人 間 の精 神 面 (内 面 )と、育 んできた生 活 全 般 の スタイルとその人 らしい環 境 や姿 (外 面 )がある。その対 象 者 を医 療 者 がどのように捉 えるかが、 ケアするにあたり重 要 であり、療 養 の場 がその人 らしい環 境 となることがQOL向 上 にも影 響 する ことを、医 療 者 は熟 知 する必 要 がある。 “その人 らしさ”という表 現 は、抽 象 的 であるため 、その人 らしさを捉 える際 には、医 療 者 側 の. - 14 -.

(20) 主 観 が大 きく影 響 する。そのため、特 定 領 域 で勤 務 する医 療 者 の捉 え方 を反 映 していると考 え られ、今 回 取 り扱 ったがん終 末 期 分 野 において“その人 らしさ”に関 する共 通 の捉 え方 が見 えて きたことにより、概 念 として整 理 され るとし、対 象 者 をケアする医 療 者 がその人 らしさを幅 広 く 捉 えることがその人 らしい支 援 に繋 がるスタートラインであることが示 唆 されたと述 べている。 研 究 の 限 界 と し て、“ そ の 人 らし さ” は、 対 象 者 に 向 き 合 う医 療 者 の 主 観 に ゆだ ねだ れ てい る。そのため、看 護 師 個 人 がどの要 素 からその人 らしさを捉 えていくかという主 観 的 なプロセス は、対 象 となるその人 の健 康 状 態 や生 活 している場 や、看 護 師 個 人 の看 護 観 によって変 わっ てくるものと考 えるとしている。このことから、今 後 幅 広 い分 野 においての研 究 の必 要 性 を述 べて いる. 23). 小 和 田 ・川 田 ・藤 本 らの研 究 から医 療 職 が捉 えるその人 らしさは、①その人 の歴 史 の中 から 現 在 までのその人 らしさ、②現 在 の生 活 の中 に医 療 職 が推 察 するその人 らしさ、の 2 点 を明 ら かにしている。 しかし、介 護 職 が捉 える“その人 らしさ”が 先 行 研 究 で述 べている医 療 職 の捉 え方 と同 じであ るのか、違 いがあるのかという点 は、他 の先 行 研 究 でも見 当 たらない。. - 15 -.

参照

関連したドキュメント

大曲 貴夫 国立国際医療研究センター病院 早川 佳代子 国立国際医療研究センター病院 松永 展明 国立国際医療研究センター病院 伊藤 雄介

ハンブルク大学の Harunaga Isaacson 教授も,ポスドク研究員としてオックスフォード

学識経験者 品川 明 (しながわ あきら) 学習院女子大学 環境教育センター 教授 学識経験者 柳井 重人 (やない しげと) 千葉大学大学院

東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 教授 赤司泰義 委員 早稲田大学 政治経済学術院 教授 有村俊秀 委員.. 公益財団法人

区分 授業科目の名称 講義等の内容 備考.. 文 化

山本 雅代(関西学院大学国際学部教授/手話言語研究センター長)

向井 康夫 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 牧野 渡 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 占部 城太郎 :

山階鳥類研究所 研究員 山崎 剛史 立教大学 教授 上田 恵介 東京大学総合研究博物館 助教 松原 始 動物研究部脊椎動物研究グループ 研究主幹 篠原