• 検索結果がありません。

2018 能力開発セミナーコースガイド 目 次 1. 新規コース一覧 P.2 2. 能力開発セミナー コースマップ ( コース体系 ) P.3 3. 年間スケジュール P 能力開発セミナー コース内容 P お申込みと受講のご案内 ご注意 P 受講申込に関する各種

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2018 能力開発セミナーコースガイド 目 次 1. 新規コース一覧 P.2 2. 能力開発セミナー コースマップ ( コース体系 ) P.3 3. 年間スケジュール P 能力開発セミナー コース内容 P お申込みと受講のご案内 ご注意 P 受講申込に関する各種"

Copied!
160
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

N JR 総武線・各駅停車 至千葉 京成電鉄 京成千葉線 国道 357 号 国道 357 号 JR 京葉線 国道 14 号 ●G.S. G.S.● 放送大学● イトーヨーカドー● 不二家● 幕張国際 研修センター ●千葉県立保健医療大学 ●IDE-JETRO ●運転免許センター ●ホテルスプリングス幕張 ●ホテルグリーンタワー幕張 ●ホテル ザ・マンハッタン ●ホテル ニューオータニ幕張 アパホテル&リゾート● ホテルフランクス● プレナ幕張● 幕張テクノガーデン● ● AEON 京成バス → 日本 IBM● ● ● バスターミナル 東関東自動車道 至蘇我 海浜幕張 公園 湾岸千葉 IC 海浜幕張 至東京 至東京 湾岸習志野 IC 幕張 IC 京葉道路 幕 張 幕張本郷 京成幕張 ← 徒歩 ●高度ポリテクセンター

障害者職業総合センター

東関東自動車道

← 幕張駅方面

高度ポリテクセンター

←幕張勤労市民プラザ

● 電 車 の 場 合

・JR 京葉線『海浜幕張駅』、北口から徒歩約 10 分

・JR 総武線『幕張本郷駅』/京成千葉線『京成幕張本郷駅』からバス

      → 南口1番バスのりば〔幕 01、幕 03 系統〕

(約 10 分)

→『海浜幕張駅』下車、徒歩約 10 分

      → 南口1番バスのりば〔幕 04 系統〕   

(約 15 分)

→『若葉三丁目』下車、徒歩約  1 分

・JR 総武線 『幕張駅』 /京成千葉線『京成幕張駅』、南口から徒歩約 20 分

● 自 動 車 の 場 合

無料の駐車場がございます。

・東京方面より 首都高速

→ 京葉道路 → 幕張 IC

→ 国道 14 号 →「幕張 5 丁目」交差点 右折 0.8km

    首都高速湾岸線 → 東関東自動車道・湾岸習志野 IC

→ 国道 357 号 →「若葉」交差点 右折 0.1 ㎞

・千葉方面より 国道 14 号 →「幕張 5 丁目」交差点 左折 0.8 ㎞

    東関東自動車道・湾岸千葉 IC → 国道 357 号 →「若葉」交差点 左折 0.1 ㎞

● 羽 田 空 港 リ ム ジ ン バ ス を ご 利 用 の 場 合  

・第1・第2ターミナル、1 階 13 番のりばから『千葉中央駅 ( 幕張・検見川浜・稲毛海岸方面 )』に乗車 →(約 60 分)→

『海浜幕張駅下車』、徒歩約 10 分

独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

高度ポリテクセンター

※千葉市の条例により、海浜幕張駅周辺は、路上喫煙等禁止地区に指定されています。

〒261-0014 千葉県千葉市美浜区若葉 3-1-2 TEL 043-296-2580(代表)

Web サイト http://www.apc.jeed.or.jp/

能力開発セミナーに関するお問合せ電話番号

043-296-2582

当センターに関する情報は、

Web サイトをご覧下さい。

検 索

検 索

高度ポリテク

若葉 交差点 国道 357号(上り) N IN IN IN 受付 本 館 実 習 棟 P JR 総武線・各駅停車 至千葉 京成電鉄 京成千葉線 至京成千葉 JR 京葉線 至蘇我 高度ポリテクセンター 海浜幕張 南船橋 新木場 東 京 秋葉原 上 野 京成電鉄 京成本線 京成電鉄 京成本線 至成田空港 西船橋 京成津田沼 JR 武蔵野線 JR 山手線 京成幕張本郷 幕張本郷 幕 張 京成幕張 京成バス 徒歩

2018

2018

4

1

2019

3

31

能力開発セミナー

コースガイド

能力開発セミナー

コースガイド

高度ポリテクセンター

高度ポリテクセンター

18

2

0

1

8

  能

新規コース一覧

P.

2

P.

5

素材・生産システム技術関連 コース体系

P.

17

電子・制御技術関連 コース体系

P.

29

年間スケジュール

P.

43

M :機械加工

P.

48

R :塑性加工・金型

P.

52

L :射出成形・金型

P.

60

B :接合加工

P.

62

K :測定・検査・計測

P.

65

Z :材料・表面

P.

69

H :機械保全

P.

71

G :現場運営・改善

P.

76

A :環境・安全

P.

77

C :機械設計

P.

89

X :機械設計・自動化

P.

94

D :電気設備

P.

98

J :自動制御

P.

103

P :パワーエレクトロニクス

P.

107

T :電子回路

P.

121

V :画像・信号処理

P.

141

N :通信システム

P.

126

E :組込み・ICT

P.

144

受講申込方法

P.

154

求人情報及び施設利用のご案内

P.

157

各種助成制度のご案内

P.

3

能力開発セミナー コースマップ 

(2)

M:機械加工

P.43

R:塑性加工・金型

P.48

L:射出成形・金型

P.52

B:接合加工

P.60

K:測定・検査・計測

P.62

Z:材料・表面

P.65

H:機械保全

P.69

G:現場運営・改善

P.71

A:環境・安全

P.76

C:機械設計

P.77

X:機械設計・自動化

P.89

J:自動制御

P:パワーエレクトロニクス

T:電子回路

V:画像・信号処理

D:電気設備

能力開発セミナーにおける技術シリーズ

P.98

P.103

P.107

P.121

N:通信システム

P.141

E:組込み・ICT

P.126

2018

能力開発セミナー

コースガイド

1. 新規コース一覧 ……… P.2

2. 能力開発セミナー コースマップ(コース体系) ……… P.3

3. 年間スケジュール ……… P.29

4. 能力開発セミナー コース内容 ……… P.43

5. お申込みと受講のご案内・ご注意 ……… P.144

6. 受講申込に関する各種様式 ……… P.148

7. 全国の職業能力開発施設のご案内 ……… P.151

8. 人材育成支援サービス・生産性向上支援訓練のご案内 ……… P.152

9. オーダーメイドセミナーのご案内 ……… P.153

10. 求人情報及び施設利用のご案内 ……… P.154

11. 近隣の宿泊施設のご案内 ……… P.156

12. 各種助成制度のご案内 ……… P.157

13. 館内案内図 ……… P.158

P.94

ハロートレーニング(略して「ハロトレ」

)とは、

公的職業訓練(在職者訓練、

離職者訓練など)

の統一的な愛称であり、キャリアアップや希望する就職を実現するために必要な知識、技能

および技術を習得することができる公的な制度です。

(3)

旋削加工の問題解決<難削材編>

P.43

ミーリング・ドリル加工の問題解決<難削材編>

P.43

切削実技で学ぶ難削材切削の切りくず対策と生産性向上

P.45

ドリル切削トラブル20事例と改善策

P.46

正面フライス切削のトラブル20事例と改善策

P.46

手戻りを減らすプラスチック射出成形品設計

P.54

プラスチック射出成形品設計の実践

P.59

機械設計技術者のための溶接技術

P.61

機械設計技術者のための溶接継手強度評価技術

P.61

設計・施工管理技術者のための溶接冶金

P.61

機械の安全設計のポイント(安全制御実践編)

P.76

幾何公差の解釈と活用実習

P.83

構造強度設計の勘どころ(材料力学:力の流れ、材料の応答)

P.83

CAEを活用した機構解析

P.87

電動アクチュエータ導入のポイントと機器選定

P.91

実機で学ぶ制御系設計技術【Arduino】

P.102

車両における回生技術(仕様編)

P.105

CMOSイメージセンサによるカメラシステム技術

P.124

マイコンを活用したリアルタイム音響・音声信号処理技術

P.124

マルチコアアプリケーション開発

P.128

組込みLinuxシステム構築技術

P.130

コース名

技術分野

M: 機

L: 射 出 成 形 ・ 金 型

B: 接

A: 環 境 ・ 安 全

C: 機

X: 機械設計・自動化

J: 自

P: パワーエレクトロニクス

V: 画 像 ・ 信 号 処 理

E: 組 込 み ・ I C T

新規コース一覧

1.新規コース一覧

(4)

※興味のある分野を探す場合や、受講していく順番を決定する際にご利用ください。

素材・生産システム技術関連コースマップ

設計・開発技術者 金型設計 C:機械設計 M:機械加工 R:塑性加工・金型 L:射出成形・金型 B 接合加工 など 金型テクノスクール P.9 射出成形金型設計 P.9 プレス金型設計 P.8 計 設 備 設 械 機 P.16 製品設計・解析 P.14, P.15 製造技術者 切削加工・研削 接合 M:機械加工 B:接合加工 P.7 P.10 品質管理技術者 測定・検査 K:測定 P.10 生産技術者 製造技術 接合 プレス加工 プラスチック射出成形 材料・表面技術 設備設計 電気設備設計 機械設備設計 保守・メンテナンス 切削加工・研削 M:機械加工 R:塑性加工・金型 L:射出成形・金型 B 接合加工 K:測定 D:電気設備 H:機械保全 など 査 検 ・ 定 測 P.11 P.12 P.12 P.16 P.8 P.9 P.7 P.10 P.10 P.12 計 設 備 設 気 電 生産管理技術者 営 運 場 現 性 益 収 法 手 析 分 理 管 質 品 性 頼 信 G:現場運営・改善 A:環境・安全 など P.13 P.13 P.13 P.13 P.13 P.13 環境・安全 コースマップ

2.能力開発セミナーコースマップ

(5)

電子・制御技術関連コースマップ

アナログ回路設計 T:電子回路 ディジタル回路設計 高周波回路設計 EMC 対策・熱対策・安全対策 プリント基板実装 P:パワーエレクトロニクス モータ制御システム設計 パワエレ回路設計 D:電気設備 電気設備設計・管理 ー ギ ル ネ エ 省 太陽光発電システム J:自動制御 古典制御・プロセス制御 御 制 ボ ー サ 御 制 代 現 モデルベース制御 V:画像・信号処理 画像処理システム 信号処理システム 人工知能(AI)・機械学習 P.18 P.25 P.25 P.25 E:組込み・ICT マイコン開発・IoT 組込みLinux開発 組込みアプリケーション開発 証 保 質 品 PCシステム開発 システム設計 P.26 P.26 P.27 P.27 P.27 P.27 P.18 P.18 P.19 P.19 P.19 P.19 P.20 P.20 P.21 P.22 P.23 P.24 P.24 N:通信システム 有線・無線通信システム P.28 コースマップ コースマップ

(6)

■技術分野の「受講の推奨順番」と「コース詳細」へのご案内(1/2)

プ ラ ス チ ッ ク 製 品 設 計

プ ラ ス チ ッ ク 金 型 設 計

金 型 テ ク ノ ス ク ー ル

測 定 の 信 頼 性 評 価

形 状 偏 差 / 表 面 性 状

振 動(実 験 モ ー ダ ル)

金 属 材 料・特 性

プ ラ ス チ ッ ク 材 料

設 備 管 理 知 識

電 気 設 備 ト ラ ブ ル 対 策

詳細分野

技術分野

機械

加工

塑性加工 プレス加工

射出成形

射出金型

溶接技術

測定

検査

材料

表面

保全

コース受講の推奨順番

(コースマップ)

セミナー詳細説明ページ

P.7

P.7

P.8

P.9

P.9

P.10

P.10

P.11

P.9, P.11

P.12

P.43~

P.46~

P.48~

P.48~

P.51~

P.54~

P.53~

P.52~

P.56~

P.60~

P.60~

P.61~

P.62~

P.63~

P.62~

P.63~

P.64~

P.65~

P.67~

P.68~

P.68~

P.54~

P.70~

P.69~

P.94~

素材 ・ 生産システム技術関連 コース体系

2-1.素材・生産システム技術関連 コース体系

(7)

詳細分野

技術分野

現場運営

改善

環境

安全

機械設計

機械設計

自動化

電気設備

コース受講の推奨順番

(コースマップ)

セミナー詳細説明ページ

P.13

P.13

P.14

P.15

P.16

P.12

P.71~

P.72~

P.73~

P.74~

P.75~

P.76~

P.77~

P.77~

P.83~

P.89~

P.82~

P.82~

P.77~

P.79~

P.84~

P.86~

P.81~

P.84~

P.91~

P.92~

P.89~

P.90~

P.95~

P.95~

P.97~

P.96~

P.94~

■技術分野の「受講の推奨順番」と「コース詳細」へのご案内(2/2)

設 計 業 務 全 般 の 知 識

基 本 設 計 の 知 識

詳 細 設 計 の 知 識

設 計 業 務 の 流 れ

3 次 元 C A D 活 用

設 計 者 C A E 活 用

C A E 活 用 と 理 論

デ ジ タ ル デ ー タ 活 用

有 限 要 素 法 の 理 論

知 っ て お き た い 知 識

設 備 の 構 想 と 仕 様

自 動 化 の 要 素 技 術

自 動 化 設 備 ノ ウ ハ ウ

省 エ ネ ル ギ ー

生 産 設 備 ト ラ ブ ル 対 策

素材 ・ 生産システム技術関連 コース体系 素材 ・ 生産システム技術関連 コース体系

(8)

■切削加工に関するコース体系

■研削加工に関する体系

研削加工の高度化

P.47 P.46 P.44 P.44 P.44 P.44 P.45 P.45 P.43 P.43 P.43

切削加工の基盤技術

切削加工の高度化技術

高能率・高精度 穴加工技術 旋削加工の問題解決 ミーリング・ドリル加工の 問題解決 旋削加工の問題解決 〈難削材編〉

難加工技術

研削加工の基盤技術

ドリル切削トラブル 20事例と改善策 P.46 正面フライス切削のトラブル 20事例と改善策 P.46 微細加工技術の実践 P.45 難削材における工具と ツーリングの加工技術 P.46 精密研削作業の勘どころ CBN・ダイヤモンドホイール による研削加工技術 切削実技で学ぶ 高能率切削と高速・ 超高速切削加工技術 切削実技で学ぶ難削材 切削の切りくず対策と 生産性向上術 5軸制御マシニングセンタ による加工技術 加工マネージャー/リーダー 育成と切削加工技術 P.43 ミーリング・ドリル加工の 問題解決〈難削材編〉 切りくず処理の問題解決 〈旋削・ドリル加工〉 :矢印は推奨受講順を示します。 素材 ・ 生産システム技術関連 コース体系

2-1.素材・生産システム技術関連 コース体系

(9)

■プレス加工(塑性加工)に関するコース体系

プレス加工と金型設計

板金

P.48 P.51 P.49 P.48 P.48 P.48 P.49 P.49 P.50 P.50 プレス順送金型設計の要点 見て描いて理解する プレス金型設計 実習で学ぶプレス金型構造解読と 金型構造設計の要点 プレス金型設計製作の トラブル対策 プレス加工の基盤技術

金型設計

高精度プレス金型設計

高精度プレス金型設計の勘所 生産性向上を目指した 精密順送金型製作の勘所 (設計から組立調整まで) P.50 P.50 P.51

プレス加工

見て触って理解する金型技術 (金属プレス加工編) 見て触って理解する プレス機械の特性 プレス加工の理論と実際 プレス加工のトラブル対策 (プレス加工・金型編)

プレス加工の基盤技術

プレス加工の基礎技術を 4日間で学びたい方は プレス金型、プレス機械に 関する基盤技術をそれぞ れ2日間で学びたい方は どちらか受講しやすい方 で受講して下さい。

板鍛造

プレス順送加工への 冷間鍛造技術活用法 板金製作を考慮した 板金部品の設計技術

板金部品設計

プレス部品設計 (塑性加工性を考慮に入れた製品設計)

プレス部品設計

素材 ・ 生産システム技術関連 コース体系 素材 ・ 生産システム技術関連 コース体系

(10)

■プラスチック射出成形・金型に関するコース体系

■金型テクノスクール(射出成形用金型)体系 <一連の流れを体験>

製品設計

プラスチック射出成形技術 製品設計者のための射出成形技術 と不具合(外観、寸法、強度) 防止策 製品設計者のための プラスチック射出成形・金型

金型設計

成形

プラスチック射出成形 現場におけるトラブル対策

金型補修に関連

スクリュ可塑化プロセスにおける 現象把握 (プラスチック射出成形のための 射出シリンダの見える化) 見て描いて理解する 射出成形金型設計 プラスチック射出成形用金型設計 におけるトラブル対策 金型の鏡面みがき技法 (金型メンテナンスシリーズ) 実例で学ぶホットランナ金型 導入・設計技術 見て触って理解する金型技術 (プラスチック射出成形編)

※詳しい受講順に関しては56ページをご覧ください。

手戻りを減らす プラスチック射出成形品設計

概要の理解

プラスチック材料の選定技術 (プラスチック材料の利用技術)

基盤知識

製品設計

金型設計

① 3次元CAD技術 ⑥ CADによる金型設計 ③ プラスチック射出 成形品設計

成形

樹脂流動解析技術 ④ CADによる成形品設計 ⑤ 射出成形用金型設計 ② 3次元CADによる製図 ⑦ 実践で理解する プラスチック射出成形

実践

⑧ プラスチック射出成形品設計の実践 P.53 P.54 P.54 P.54 P.53 P.52 P.52 樹脂流動解析技術 P.55 P.57 P.58 P.58 P.59 P.59 P.58 P.58 P.55 P.57 P.52 P.52 P.53 P.53 P.54 素材 ・ 生産システム技術関連 コース体系

2-1.素材・生産システム技術関連 コース体系

(11)

■接合に関するコース体系

TIG溶接

チタンの材料特性と溶接特性 デジタルTIG溶接における薄板 ステンレス鋼の低ひずみ溶接技術

半自動溶接

薄板溶接

設計・品質管理者向けアーク溶接理論 とコスト・品質改善(薄板業種) 機械設計技術者のための溶接技術 機械設計技術者のための溶接継手強度評価技術 設計・施工管理技術者のための溶接冶金

溶接設計

P.60 P.61 P.61 P.61 P.60 P.60

■測定・検査に関するコース体系

測定の信頼性評価技術

硬さ

形状偏差/表面性状の測定技術

三次元座標測定技術

三次元測定機を用いた 精密測定技術の実践 主要な幾何公差の 解釈とその測定技術の実践 表面粗さと形状偏差の 精密測定技術 (表面粗さと真円度測定) 最大実体公差方式の 解釈とその測定技術の実践 (機能ゲージによる評価) ものづくりにおける計測の 信頼性(不確かさ)評価の 考え方とその実践 実習で学ぶ品質評価の ための硬さ試験

振動

実験的アプローチによる 振動騒音対策 実験モーダル解析技術 (アセンブリ測定の勘どころ) 実験モーダル解析技術 (実験のプロセスと精度向上の勘どころ) P.62 P.62 P.62 P.63 P.62 P.63 P.64 P.64 P.64 :矢印は推奨受講順を示します。 素材 ・ 生産システム技術関連 コース体系 素材 ・ 生産システム技術関連 コース体系

(12)

■材料・表面に関するコース体系

金属材料利用技術

ステンレス鋼の材料特性と 加工技術 実習・実験で学ぶ 鉄鋼材料の特性 純チタン・チタン合金の 材料特性と加工技術

金属材料の一般特性

機械技術者のための 金属材料の理論と実際 〈金属組織からのアプローチ〉

金属材料に係る

トラブル対策・損傷対策

熱処理・表面硬化

金属材料の選び方と その熱処理方法 実習で学ぶ浸炭・窒化・ 高周波などの熱処理技術

めっき技術

金属めっき技術の 理論と実際 金属めっき技術のトラブル対策 製品設計者のための 金属めっき技術

洗浄技術

金属部品の 精密洗浄技術

プラスチック材料利用技術

プラスチック材料の選定技術 (プラスチック材料の利用技術) P.65 P.65 金属組織の解読と P.66 ダイカストにおける 鋳造欠陥改善法 P.66 金属材料の腐食対策 (腐食理論と防食技術) P.66 P.67 P.67 P.68 P.68 P.68 P.68 P.54 P.65 P.65 トラブル解析 :矢印は推奨受講順を示します。 素材 ・ 生産システム技術関連 コース体系

2-1.素材・生産システム技術関連 コース体系

(13)

■保守・メンテナンスに関するコース体系

P.94 P.94 P.94 P.69 P.69 P.70 P.69 P.70 P.88 P.70 P.70 設備状態の判断方法と その保全技術

設備管理知識

設備管理システムの構築と設備管理技術 標準の策定 機械の疲労寿命設計技術 (破壊事例に学ぶ疲労強度設計の必要性) 機械要素保全 P.95

設備設計

高圧電気設備設計 〈受変電設備編〉 P.95

設備診断

電気設備の リニューアル診断技術 P.96 実習で学ぶ漏電診断技術 〈Igr(IOR)方式による漏電検出〉 P.97

太陽光発電

スマートグリッドのための 太陽光発電システム 〈計測・制御技術〉 P.97 太陽光発電システムの トラベルシューティングと メンテナンス技術 生産設備における 機械周りのノイズ対策 生産設備における電気・ 通信設備のノイズ対策

保全知識と保全作業

機械要素と装置性能

生産現場の機械保全実務 電動機周りの保全技術 空気圧システムの保全技術 油圧システムの保全技術

電気設備トラブル対策

生産現場の設備保全指導者の ための人材育成実践技術 リレー接点の特性と トラブル発生のメカニズム P.69

P.96

省エネルギー

実習でわかる省エネルギー の進め方と対策技術 〈省エネルギー技術1〉 P.96 実習でわかる省エネ診断と工場に おける省エネルギー技術 〈省エネルギー技術2〉 P.94 P.95

生産設備のトラブル対策

生産設備における機械 周りのノイズ対策 P.94 生産設備における電気・ 通信設備のノイズ対策 P.94 リレー接点の特性と トラブル発生のメカニズム 雷被害から学ぶ雷サージ 対策技術〈雷保護技術〉

■電気設備に関するコース体系

素材 ・ 生産システム技術関連 コース体系 素材 ・ 生産システム技術関連 コース体系

(14)

■現場運営・改善に関するコース体系

■環境・安全に関するコース体系

現場運営

収益性

実践生産性改善 〈ムダの見える化とムダ取り技術〉 課題解決の進め方生産活動における 実践生産設備のムダ取り改善 〈自分たちでつくる改善ツール〉

分析手法

生産プロセス改善のための 生産・物流シミュレーション 【Arena】 業務にいかす 統計手法の活用と実践 製造現場のコストと 財務・会計上の製造原価 商品開発のための ビッグデータ活用の 視点と解析技術 MSA(測定システム解析)の効果的実践 〈工程の能力と試験システムの制度評価管理技術〉 生産システムの採算性評価 生産システムの採算性評価 (キャッシュフローによる (キャッシュフローによる 意思決定) 意思決定) 利益とキャッシュで考える 業務プロセス改善

品質管理

事例に学ぶ品質改善手法 〈QC7つ道具の活用と問題解決〉 顧客満足と組織納得の品質管理

信頼性

生産プロセス改善 のための統計解析 現場改善のための IE活用技術 製造業における生産性診断 に基づく改善へのアプローチ 実験計画法の活用と 品質改善 パラメータ設計(品質工学)の活用技術 ★ビッグデータ関連 コースはデータサイ エンス(P.26)参照 P.71 P.71 P.73 P.73 P.74 P.74 P.74 P.75 P.74 P.73 P.73 P.72 P.72 P.72 P.72 P.71 P.71 P.75 P.75 P.76 P.76

環境・安全

機械の安全設計のポイント (機械設計編) 機械の安全設計のポイント (安全制御実践編) P.76 機械の安全設計のポイント (制御設計編) 製品設計者に必要な 信頼性技術のポイント 設計・開発段階における FMEA・FTAの活用法 素材 ・ 生産システム技術関連 コース体系

2-1.素材・生産システム技術関連 コース体系

(15)

■製品設計・解析に関するコース体系(1/2)

自動化設計

メカニズム設計概要と発想 の素実習(リンク・カム)

基本設計で必要な知識

機械の安全設計のポイント (機械設計編)

詳細設計で必要な知識

3次元CADを活用した 機械設計実習 製品設計者のための品質向上手法(プロセス編) 故障分析を基にしたデザインレビュー (未然防止の進め方)

設計業務全般で必要な知識

機械設備の仕様書作成と 納入検査のチェックポイント 製品開発のための 品質機能展開実習 設計・開発段階におけるFMEA・FTAの活用法 実験計画法の活用と 品質改善 公差設計技術(応用編: ガタ・レバー比の考え方) 公差設計技術 ツールを活用した公差設計技術 製品設計者に必要な 信頼性技術のポイント 機械設計技術者のため の溶接技術 機械設計技術者のため の溶接継手強度評価 技術 設計・施工管理技術者 のための溶接冶金 パラメータ設計 (品質工学)の活用技術 3次元ツールを活用したDR (デザインレビュー)の進め方 製品設計時の トラブル防止 治具設計の勘どころ 構造強度設計の勘どころ (形状の決め方、評価の仕方) 機械設備設計者の ための総合力学

構造設計

力学

自動機械設計のための 要素選定技術 構造強度設計の勘どころ (材料力学:力の流れ、材料の応答) モーションコントロー ルボード活用技術

公差の設定

メカトロ要素選定技術 (直動システム・サーボ編) 自動化用センサと自動 化設計のポイント メカ要素設計 (カム・リンク編) 設計者のための筐体熱設計 (熱流体解析による検証) P.78 P.77 P.92 P.77 P.75 P.61 P.77 P.88 P.61 P.74 P.78 P.85 P.91 P.89 P.90 P.92 P.91 P.90 P.83 P.83 P.75 P.74 P.61 P.76 P.81 P.82 P.82 P.82 P.83 P.89 :矢印は推奨受講順を示します。 幾何公差の解釈と 活用実習 素材 ・ 生産システム技術関連 コース体系 素材 ・ 生産システム技術関連 コース体系

(16)

■製品設計・解析に関するコース体系(2/2)

:矢印は推奨受講順を示します。 P.84 有限要素法の理論と実践 (材料力学から有限要素法への展開) P.86 P.81 CAEを活用した 構造解析 (線形解析のポイント) P.84 設計者のための 構造解析 (CAE活用の進め方) 3次元デジタルデータ 変換技術 P.87 CAEを活用した 熱解析 (伝熱・熱流体) P.86 CAEを活用した 構造解析 (非線形解析のポイント) P.78 3次元CADを活用した 機械設計実習 P79,80 P79,80 P79,80 設計に活かす! 3次元CAD活用術 (ソリッド編) P.79 設計に活かす! 3次元CAD活用術 (サーフェス編) P.80 設計に活かす! 3次元CAD活用術 (応用編) P.81 3次元CADを活用した 意匠モデリング技術 設計に活かす! 3次元CAD活用術 (構想設計からの アセンブリ編) 設計に活かす! 3次元CAD活用術 (実践トップダウン アセンブリ編) P.81 3次元ツールを活用した DR(デザインレビュー) の進め方 P.87 CAEを活用した 振動解析 (理論と解析活用の進め方) P.87 CAEを活用した 機構解析

有限要素法の理論

有限要素法の

を習得

CAE活用と理論≪ANSYS Workbench、Simpack≫

設計者CAE活用≪SolidWorks 他≫

デジタルデータの連携

P.86 設計者のための CAE活用技術 (振動解析編) P.86 設計者のための CAE活用技術 (機構解析編) P.84 有限要素法の理論と実践 (材料力学から有限要素法 への展開) P.85 設計者のための 筐体熱設計 (熱流体解析による検証) P.85 設計者のための CAE活用技術 (流体・熱流体編) P.85 設計者のための CAE活用技術 (構造編)

3次元ツールを活用した設計支援≪SolidWorks、CATIA V5≫

プロダクトデザイン

設計業務の流れを理解

設計検討

素材 ・ 生産システム技術関連 コース体系

2-1.素材・生産システム技術関連 コース体系

(17)

■機械設備・装置設計に関するコース体系

P.70 機械の安全設計のポイント (制御設計編) 機械の安全設計のポイント (安全制御実践編) 機械設備設計者のための 総合力学

知っておきたい知識

設備管理システムの構築と設備 管理技術標準の策定 P.88 機械の疲労寿命設計技術 〈破壊事例に学ぶ疲労強度設計の必要性〉 機械の安全設計のポイント (機械設計編)

設備の構想と仕様について知りたい

機械設備の仕様書作成と 納入検査のチェックポイント

仕様書作成と検収時の知識

P.76 P.76 P.76 P.91 P.92 P.89 P.91 P.90 P.90 P.92 P.92 P.90 P.●

自動化設備の

ノウハウ

ワーク 実践で学ぶ自動機製作 (コンベア制御とワーク判別編) 自動機械設計のための 要素選定技術 センサ PLCラダープログ ラミングの定石 モーションコントロー ルボード活用技術 自動化用センサ と自動化設計の ポイント コントローラ 空気圧回路の組み方 と機器選定 P.91 電動アクチュエータ導入の ポイントと機器選定 アクチュエータ (駆動源) メカ要素設計 (カム・リンク編) メカニズム メカトロ要素選定技術 (直動システム・サーボ編) ツール 治具設計の勘どころ

自動化の要素技術

P.89 P.91 素材 ・ 生産システム技術関連 コース体系 素材 ・ 生産システム技術関連 コース体系

(18)

自動車

■製品で見るコース例

◆電子回路から発生するノイズ対策 ◆PI 解析を活用した低ノイズ設計技術 ◆実習で学ぶ電子機器の熱設計技術

電装品のノイズ対策・熱対策

エンジン制御

◆自動制御の理論と実際 ◆実例で学ぶ現代制御 ◆モデルベースによる制御システム開発技術【dSPACE】 ◆統計的・進化的機械学習に基づく知能化技術 ◆組込みLinuxを用いたセキュアなIoT構築技術 ◆シングルボードコンピュータ活用によるIoTシステム構築技術

AI・ IoT(自動運転・衝突回避・自律動作)

ロボット

◆実習で学ぶモータ制御技術(ブラシレスDCモータ編) ◆シミュレーションを活用したDC-DCコンバータの負帰還設計技術 ◆モータ設計のためのCAE活用技術 ◆車両における回生技術(仕様編)

電動パワートレイン

◆CMOSイメージセンサによるカメラシステム技術 ◆コンピュータビジョンライブラリ活用実践技術(OpenCV編) ◆画像処理・認識の最適化技術(進化的画像処理・認識等)

画像認識

◆波形分析で深めるディジタル変復調技術 ◆実用RF回路の計測・評価技術 ◆無線技術者のためのディジタル信号処理

ワイヤレス通信

組込みシステム

◆ROSを活用したロボット制御技術 ◆RTミドルウェアによるロボットプログラミング技術 ◆組込みシステムズ開発のためのSysMLモデリング技術

ロボット関節のモータ制御

◆サーボ制御技術(PID制御編) ◆サーボ制御技術(ディジタルサーボ制御編) ◆シミュレーションで学ぶ古典制御と現代制御 電子 ・ 制御技術関連 コース体系

2-2.電子・制御技術関連 コース体系

(19)

■電気設備に関するコース体系

専門性の高さ .

★関連コースは「パワーエレクトロニクス」を参照

P.95 P.96 P.94 P.95 P.95 P.96 P.96

P.97 P.97

電気設備設計

電気設備のリニューアル診断技術 生産設備における電気・通信 設備のノイズ対策 雷被害から学ぶ雷サージ対策技術 〈雷保護技術〉 実習で学ぶ漏電診断技術 〈Igr(I0R)方式による漏電検出〉 高圧電気設備設計 〈受変電設備編〉

電気設備診断・対策

省エネルギー

実習でわかる省エネ診断と工場における 省エネルギー技術〈省エネルギー技術2〉 実習でわかる省エネルギーの進め方 と対策技術〈省エネルギー技術1〉

太陽光発電システム

太陽光発電システムのトラブル シューティングとメンテナンス技術 スマートグリッドのための太陽光 発電システム〈計測・制御技術〉 電子 ・ 制御技術関連 コース体系

(20)

専門性の高さ .

■自動制御に関するコース体系

P.98

★モータ制御関連コースは「パワーエレクトロニクス」を参照

P.102 P.98 P.98 P.99 P.99 P.99 P.102 P.100 P.101 P.101

現代制御技術

モデルベース制御技術

P.98 ディジタルPIDとアドバンスト制御 (プロセス制御応用コース) サーボ制御技術 (ロバスト制御編) サーボ制御技術 (ディジタルサーボ制御編) 植物工場のための 環境測定・制御技術 自動制御の 理論と実際

プロセス制御

サーボ制御

古典制御技術

温度・水位などの制御 モータ・アクチュエータ の制御 ロバスト制御技術 〈現代制御応用コース〉 実機で学ぶ制御系設計技術 【Arduino】 P.99 シミュレーションで学ぶ 古典制御と現代制御 サーボ制御技術 (PID制御編) 実例で学ぶ現代制御 システム同定の 理論と実際 モデルベースによる 制御システム開発技術 モデルベース開発のための HILシステム構築技術 電子 ・ 制御技術関連 コース体系

2-2.電子・制御技術関連 コース体系

(21)

専門性の高さ .

■パワーエレクトロニクスに関するコース体系

★関連コースは「電子回路」

「自動制御」を参照

P.105 P.105 P.105 P.106 パワーエレクトロニクスの 測定ノウハウ

パワーエレクトロニクス回路

モータ制御

シミュレーションを活用した DC-DCコンバータの負帰還設計技術 実習で学ぶモータ制御技術 (ブラシレスDCモータ編) パワーエレクトロニクス のための熱設計技術 モータ設計者のための CAE活用技術 電源回路における電子部品の 特性と選定ノウハウ 理論的アプローチによる 絶縁(オフライン)電源 回路設計 理論的アプローチによる 電源回路の設計と公差計算 インダクタ・トランス設計における シミュレーション活用技術 実習で学ぶモータ制御技術 (IPMモータ編) 車両における回生技術 (仕様編) P.104 P.104 P.106 P.103 P.103 P.103 P.103

電子 ・ 制御技術関連 コース体系

(22)

★電源回路設計関連コースは「パワーエレクトロニクス」を参照

専門性の高さ . P.109 P.119 P.109 P.114 P.114 P.119 P.120 P.107 P.108 P.108 P.111 P.107 P.109 P.108 P.107 P.107

■電子回路に関するコース体系 (1/4)

回路設計

応用回路設計

理論的アプローチによる 回路設計の勘どころ オペアンプ回路を題材とした アナログ電子回路設計・評価技術 〈トランジスタ応用回路〉 実習で学ぶ アナログフィルタ回路設計技術 P.110 計測のためのアナログ信号処理 P.110 PLL回路の設計と評価 アナログ回路の設計・評価技術 (オペアンプ編) 定番電子回路の活用技術 アナログ回路の設計・評価技術 (トランジスタ編) 実用オペアンプ応用回路の設計法 プリント基板設計技術 回路シミュレータで広がる 電子回路設計技術

回路シミュレーション・基板設計

半導体技術

スイッチング回路の設計・評価技術 (MOSFET回路) CMOSイメージセンサの しくみと性能評価・応用技術 センサ回路の実践技術 半導体関連産業実務者の ための半導体技術 プリント基板設計・製造における 不具合リスクと回避ノウハウ 実習で学ぶLSIの 低電力化の勘どころ IC活用時の トラブル対策技術

電子 ・ 制御技術関連 コース体系

2-2.電子・制御技術関連 コース体系

(23)

専門性の高さ . P.122 P.109 P.111 P.111 P.111 P.112 P.126 P.126 P.126 P.107 P.119 P.117 P.116 P.117 P.117 P.118 P.119 P.118 P.118 P.130 P.113

■電子回路に関するコース体系 (2/4)

アナログ・ディジタル 混在回路における ノイズ対策技術 電子回路から発生する ノイズ対策 AD/DAコンバータの 活用法 ノイズ対策・EMC設計 のための電磁気学 電源変動を加味した SI(シグナルインテグリティ)解析技術 マイコン制御システム開発技術 〈ハードウェアからソフトウェアの 導入知識及び技術の習得〉 理論的アプローチによる 回路設計の勘どころ 実習で学ぶ組込み プログラム開発技術 半導体関連産業実務者の ための半導体技術 電子計測器を活用した電子機器 の計測・評価技術 実例で学ぶリアル タイムOS活用技術 VHDLによるLSI (FPGA)開発技術 〈FPGA開発シリーズ1B〉 C言語によるLSI (FPGA)開発技術 〈FPGA開発シリーズ5〉 モデルベースによる画像処理 ハードウェア開発 CPU内蔵FPGAにおける組込み Linuxの実践活用 FPGAによる高速画像処理 技術〈FPGA開発シリーズ6〉 HDLによる回路設計手法 (ペリフェラルコントロール編) 〈FPGA開発シリーズ4〉 HDLテストベンチ 設計手法 〈FPGA開発シリーズ2〉 HDLによる回路設計手法 (実用回路編) 〈FPGA開発シリーズ3〉 実習で学ぶLSIの 低電力化の勘どころ Verilog-HDLによるLSI (FPGA)開発技術 〈FPGA開発シリーズ1A〉

★関連コースは「組込み・ICT」を参照

アナログ・ディジタル混在回路

計測技術

マイコン活用

回路及びLSI設計

電子 ・ 制御技術関連 コース体系

(24)

★ワイヤレス通信関連コースは「通信システム」を参照

専門性の高さ . P.107 P.115 P.115 P.115 P.113 P.113 P.142 P.112 P.113

■電子回路に関するコース体系 (3/4)

高周波回路設計

高速回路設計者のための分布定数回路と シグナルインテグリティ 実用RF回路の計測・評価技術

計測・評価

実測で学ぶ高周波回路 高周波回路設計技術製作しながら学ぶ

ボード設計

電源変動を加味した SI(シグナルインテグリティ)解析技術 理論的アプローチによる 回路設計の勘どころ 高周波回路設計技術 〈プロフェッショナル育成コース〉 PI (パワーインテグリティ)解析を活用した 低ノイズ設計技術 電子計測器を活用した電子機器 の計測・評価技術

ノイズ対策

電子 ・ 制御技術関連 コース体系

2-2.電子・制御技術関連 コース体系

(25)

New New 専門性の高さ .

★設備ノイズ関連コースは「機械保全」を参照

P.119

■電子回路に関するコース体系 (4/4)

P.107 P.112 P.109 P.111 P.119 P.112 P.111 P.94 P.94 P.111 P.116 P.104 P.116 P.119 P.120 P.114 P.114 P.112 P.113 P.113 P.113 P.104 理論的アプローチによる 回路設計の勘どころ ノイズ対策・EMC設計の ための電磁気学 PI(パワーインテグリティ)解析を 活用した低ノイズ設計技術 EMCの理論と シミュレーション EMCの対策と 試験法 電源変動を加味したSI(シグナル インテグリティ)解析技術 パワーエレクトロニクスの 測定ノウハウ 高速回路設計者のための分布定数 回路とシグナルインテグリティ 電子計測器を活用した 電子機器の計測・評価技術 回路シミュレータで広がる 電子回路設計技術

ノイズ対策

電子回路から発生する ノイズ対策 アナログ・ディジタル混在 回路におけるノイズ対策技術 電源回路における 安全・信頼性設計技術 生産設備における 機械周りのノイズ対策 生産設備における電気・通信 設備のノイズ対策 パワーエレクトロニクスの ための熱設計技術 実習で学ぶ 電子機器の熱設計技術 模擬電子機器を利用した 放熱対策実習 電子機器における信頼性・安全設計技術 〈故障解析とリスク低減のコツ〉 IC活用時の トラブル対策技術 半導体関連産業実務者 のための半導体技術 プリント基板設計技術 プリント基板設計・製造における不具合リスクと回避ノウハウ

プリント基板に

実装

ノイズの知識

高周波回路設計

ノイズ計測

安全設計

熱設計

プリント基板

電子 ・ 制御技術関連 コース体系

(26)

専門性の高さ . P.121 P.121 P.122

■画像・信号処理に関するコース体系

P.123 P.123 P.123 P.121 P.122 P.118 P.109 P.124 P.124 P.124 P.124 P.125 P.125 P.142 P.125 P.122 P.124 P.121 P.121 P.122 P.122 マシンビジョン画像処理システム のための新しいライティング技術 実習で学ぶ 画像処理・認識技術 コンピュータビジョンライブラリ 活用実践技術(OpenCV編) 画像/音声データの信号圧縮と深層学習 (ディープラーニング) CMOSイメージセンサ によるカメラシステム技術 マイコンを活用したリアルタイム 音響・音声信号処理技術 直感的に理解するディジタル信号処理 (DSP)と人工知能(AI)技術 画像/音声データの信号圧縮と深層学習 (ディープラーニング) 統計的・進化的機械学習 に基づく知能化技術 組込みセキュリティ技術 (暗号・誤り訂正)と活用技術 直感的に理解するディジタル信号処理 (DSP)と人工知能(AI)技術 シミュレーションで学ぶ ディジタル信号処理 ディジタル信号処理を 用いたノイズ除去と 信号分離技術 無線技術者のための ディジタル信号処理 ディジタル信号解析&設計手法とその応用 (フーリエ・ウェーブレット変換) CMOSイメージセンサの しくみと性能評価・応用技術 FPGAによる高速画像処理技術 〈FPGA開発シリーズ6〉 モデルベースによる 画像処理ハードウェア開発 シミュレーションによる 画像・映像処理技術 統計的・進化的機械学習に基づく知能化技術 画像処理・認識アルゴリズム の知識とプログラム開発技術 画像処理・認識の最適化技術 (進化的画像処理・認識等) マシンビジョン画像処理システム のための新しいライティング技術 (応用編) マシンビジョン画像処理システム のための新しいライティング技術 (実践編)

 

 

 

*セミナー内容に人工知能(AI)関連が含まれてるコースになります。主の内容ではございません。

マシンビジョンライティング

画像処理プログラミング

画像処理システム

信号処理システム

人工知能(AI)と機械学習

電子 ・ 制御技術関連 コース体系

2-2.電子・制御技術関連 コース体系

(27)

専門性の高さ .

モデリング

P.131 P.132 P.131 P.126

■組込み・ICTに関するコース体系 (1/2)

P.134 P.133 P.133 P.135 P.134 P.135 P.132 P.132 P.133 P.135 P.126 P.126 P.127 P.131 P.143 P.141 P.127 P.118 P.127 組込みシステム/ソフト ウェア開発者のための抽象 化技術とモデリング活用法 システム開発 プロジェクトマネジメント オブジェクト指向 モデリング技術 実習で学ぶ組込み プログラム開発技術 信頼性向上のための 実践ユニットテスト手法 実例で学ぶ リアルタイムOS活用技術 モバイル通信技術を活用したIoTアプリケーション開発技術 〈オープンハードウェアArduinoによる開発期間短縮技術〉 無線センサネットワークの構築・評価技術 〈920MHz帯無線センサネットワークの構築・評価〉 産業用ネットワークを実現する無線通信技術 組込みLinuxを用いた セキュアなIoT構築技術 センサを活用したIoT アプリケーション開発技術 シングルボードコンピュータ活用 によるIoTシステム構築技術 P.140 ROSを活用した ロボット制御技術 P.140 RTミドルウェアによる ロボットプログラミング技術 組込みシステム開発に おけるタスク分割技術 C言語によるLSI (FPGA) 開発技術 〈FPGA開発シリーズ5〉 マイコン制御システム開発技術 〈ハードウェアからソフトウェア の導入知識及び技術の習得〉 状態遷移表設計手法による 組込みシステム開発技法 状態遷移表による組込み ソフトウェアのテスト手法 プロジェクトの効率化・最適化の ための定量的管理手法(EVM) 組込みシステムズ開発のため のSysMLモデリング技術 組込みシステム/組込みソフ トウェア要求の仕様化技術 モデル駆動組込み ソフト開発技術 高度なソフトウェア構造 分析を可能にするDSM 手法の応用技術 組込みソフトウェア開発の ためのUMLモデリング技術

I

o

T

SysML/UML

状態遷移表

プロジェクト管理

マイコン/組込み開発

μITRON関連

IoT

電子 ・ 制御技術関連 コース体系

(28)

専門性の高さ . . P.138 P.139 P.139 P.139

■組込み・ICTに関するコース体系 (2/2)

P.129 P.130 P.130 P.129 P.130 P.131 P.128 P.128 P.129 P.130 組込みOS実装技術 (組込みLinux編) 【CPU : ARM】 組込みLinuxによる ネットワークプログラミング技術 CPU内蔵FPGAにおける 組込みLinuxの実践活用 デバイスドライバ開発技術 (組込みLinux編) 【CPU : ARM】 マルチコアアプリケーション 開発 組込みLinuxを用いた セキュアなIoT構築技術 オープンソースプラット フォームライセンスの要点 P.127 P.127 P.128 P.135 信頼性向上のための 実践ユニットテスト手法 P.137 リアルタイム拡張カーネルの しくみと制御プログラミング P.137 計測制御におけるTCP/IP ソケットI/F通信プログラミング P.137 パソコンによるリアルタイム 計測制御システム構築技法 P.138 実習で学ぶソフトウェア PLC活用技術 P.138 パソコンによる高性能 フィールドバス利用技術 P.136 P.136 パソコンによる計測制御技術 パソコンによる計測技術(RS232C, GP-IB編) P.136 パソコンによる計測制御技術(USB編) 直交表とオールペア法 によるソフトウェア テスト手法 実践ソフトウエア 設計技法 高度なソフトウェア構造 分析を可能にする DSM手法の応用技術 P.137 Linuxデバイスドライバ開発技術 〈PC上に構築されたLinuxで 学ぶデバイスドライバ開発〉 組込みアプリケーション 開発技術 (HTML5編) オープンソース開発環境による オブジェクト指向プログラム 開発技術【Eclipse + Java】 技術者のためのオープンソーススクリプト によるオブジェクト指向開発技術 【Python】 P.139 組込みシステム開発 (Android実装と開発) P.140 オープンソースプラット フォームアプリケーション開発技術 組込みLinuxによる 軽量データベース活用技術 組込みアプリ開発技術 (組込みLinux編) 【CPU : ARM】 組込みLinux システム開発技術 【CPU : ARM】 組込みLinux システム構築技術

Android技術

開発言語

Linux関連

Java

テスト

Python

レビュー・設計分析

PCベース計測制御

リアルタイム

PC Linux

Linux応用技術

電子 ・ 制御技術関連 コース体系

2-2.電子・制御技術関連 コース体系

(29)

専門性の高さ .

■通信システムに関するコース体系

P.125 シミュレーションで学 ぶディジタル信号処理 P.125 ディジタル信号処理を 用いたノイズ除去と 信号分離技術 P.141 実測で学ぶOFDMAとデジタル無線通信技術 P.141 P.143 波形分析で深めるディジタル変復調技術 〈実習基板でBPSK / QPSKから同期やBERまで目で見て理解する〉 光ファイバ通信の理論と実際 P.141 有線・無線通信プロトコルの解析・評価方法 P.142 無線技術者のための ディジタル信号処理 P.141 無線センサネットワークの構築・評価技術 〈920MHz帯無線センサネットワークの構築・評価〉 P.142 実用RF回路の 計測・評価技術 P.142 実習で学ぶ次世代 ワイヤレス通信技術 〈OFDM, MIMO, マルチユーザMIMO〉

シミュレーション活用

システム設計

システム評価

通信方式

電子 ・ 制御技術関連 コース体系

(30)

[M] 機械加工 コ ー ス 名 掲載 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 M016 難削材における工具とツーリングの加工技術 P.45 20―21 M053 5軸制御マシニングセンタによる加工技術 P.45 4―5 M060 高能率 ・ 高精度穴加工技術 P.44 13―14 M090 加工マネージャ/リーダー育成と切削加工技術 P.44 16―18 M094 切削実技で学ぶ高能率切削と高速 ・ 超高速切削加工技術 P.44 4―6 M104 精密研削作業の勘どころ<砥石の選択、 加工段取り、 寸法 ・ 形状評価法> P.46 14―15 M105 微細加工技術の実践<微小径工具の使い方> P.46 25―26 M108 切りくず処理の問題解決<旋削 ・ ドリル加工> P.44 14―15 M109 CBN ・ ダイヤモンドホイールによる研削加工技術 <金型鋼、 超硬及びセラミックスの研削法> P.47 13―14 M110 旋削加工の問題解決 P.43 24―25 M111 ミーリング ・ ドリル加工の問題解決 P.43 26―27 M112 旋削加工の問題解決<難削材編> P.43 1-2 M113 ミーリング ・ ドリル加工の問題解決<難削材編> P.43 6-7 M951 切削実技で学ぶ難削材切削の切りくず対策と生産性向上 P.45 6―8 M961 ドリル切削トラブル20事例と改善策 P.46 24―25 M971 正面フライス切削のトラブル20事例と改善策 P.46 6―7 [R] 塑性加工 ・ 金型 コ ー ス 名 掲載 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 R004 プレス加工の理論と実際 P.48 29-1 26-1 R005 プレス加工のトラブル対策 (プレス加工 ・ 金型編) P.49 4-5 R007 プレス順送金型設計の要点 P.49 11-13 R059 プレス部品設計 (塑性加工性を考慮に入れた製品設計) P.50 27-29 R091 プレス金型設計製作のトラブル対策 P.51 10-11 R092 板金製作を考慮した板金部品の設計技術 P.51 11-12 6-7 R201 プレス順送加工への冷間鍛造技術活用法 P.50 12-13 R202 高精度プレス金型設計の勘所 P.50 16-17 年間スケジュール

3.年間スケジュール

(31)

[R] 塑性加工 ・ 金型 コ ー ス 名 掲載 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 R203 生産性向上を目指した精密順送金型製作の勘所 (設計から組立調整まで) P.50 20-21 R214 実習で学ぶプレス金型構造解読と金型構造設計の要点 P.49 19-21 R924 見て触って理解する金型技術 (金属プレス加工編) P.48 9-10 R926 見て触って理解するプレス機械の特性 P.48 6-7 R927 見て描いて理解するプレス金型設計 P.48 28-29 [L] 射出成形 ・ 金型 コ ー ス 名 掲載 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 L023 製品設計者のための射出成形技術と不具合 (外観、 寸法、 強度) 防止策 <旧名 : プラスチック射出成形品の設計 (プラスチック部品の設計) > P.54 10-12 13-15 L024 プラスチック材料の選定技術 (プラスチック材料の利用技術) P.54 26-27 17-18 L031 見て描いて理解する射出成形金型設計 P.53 15-17 23-25 L032 プラスチック射出成形用金型設計におけるトラブル対策 P.53 4-5 19-20 L074 金型の鏡面みがき技法 (金型メンテナンスシリーズ) P.52 21-23 L109 プラスチック射出成形技術 P.52 5-7 22-24 L110 プラスチック射出成形現場におけるトラブル対策 P.52 12-13 6-7 L111 実例で学ぶホットランナ金型導入 ・ 設計技術 P.53 11-12 L210 スクリュ可塑化プロセスにおける現象把握 (プラスチック射出成形のための射出シリンダの見える化) P.52 26-27 L212 製品設計者のためのプラスチック射出成形 ・ 金型 P.54 3-5 10-12 L213 見て触って理解する金型技術 (プラスチック射出成形編) P.53 8-9 L214 手戻りを減らすプラスチック射出成形品設計 P.54 4-5 L310 3次元CAD技術 P.57 11-12, 25 L313 3次元CADによる製図 P.57 26, 8-9 L320 プラスチック射出成形品設計 P.58 22-23, 6-7 L321 CADによる成形品設計 P.58 20-21, 3-4 L322 プラスチック射出成形品設計の実践<デザイン ・ 金型設計を考慮して> P.59 16-17, 30-1 L330 射出成形用金型設計 P.58 24-25, 7-8 L331 CADによる金型設計 P.58 28-29, 5-6 年間スケジュール 年間スケジュール

(32)

[L] 射出成形 ・ 金型 コ ー ス 名 掲載 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 L340 樹脂流動解析技術 P.55 26-27 L362 実践で理解するプラスチック射出成形 P.59 1-3 [B] 接合加工 コ ー ス 名 掲載 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 B010 チタンの材料特性と溶接特性 P.60 14-15 B040 デジタルTIG溶接における薄板ステンレス鋼の低ひずみ溶接技術 P.60 11-12 B050 機械設計技術者のための溶接技術 P.61 13-14 B060 機械設計技術者のための溶接継手強度評価技術 P.61 4-5 B070 設計 ・ 施工管理技術者のための溶接冶金 P.61 28-29 B084 設計 ・ 品質管理者向けアーク溶接理論とコスト ・ 品質改善 (薄板業種) P.60 29-30 [K] 測定 ・ 検査 ・ 計測 コ ー ス 名 掲載 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 K026 表面粗さと形状偏差の精密測定技術 (表面粗さと真円度測定) P.62 17-18 K096 三次元測定機を用いた精密測定技術の実践 P.62 15-16 K100 ものづくりにおける計測の信頼性 (不確かさ) 評価の考え方とその実践 P.63 10-11 K101 主要な幾何公差の解釈とその測定技術の実践 P.62 21-22 K102 最大実体公差方式の解釈とその測定技術の実践 (機能ゲージによる評価) P.62 12-13 K300 実習で学ぶ品質評価のための硬さ試験 P.63 5-6 K601 実験モーダル解析技術 (実験のプロセスと精度向上の勘どころ) P.64 18-19 K602 実験的アプローチによる振動騒音対策 P.64 14-15 K603 実験モーダル解析技術 (アセンブリ測定の勘どころ) P.64 3-4 [Z] 材料 ・ 表面 コ ー ス 名 掲載 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 Z022 ダイカストにおける鋳造欠陥改善法 P.66 8-10 Z040 金属材料の選び方とその熱処理方法 P.67 19-21 5-7 Z041 実習で学ぶ浸炭 ・ 窒化 ・ 高周波などの熱処理技術 P.67 6-8 年間スケジュール

3.年間スケジュール

(33)

[Z] 材料 ・ 表面 コ ー ス 名 掲載 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 Z043 ステンレス鋼の材料特性と加工技術 P.65 24-26 Z044 純チタン ・ チタン合金の材料特性と加工技術 <チタンの特性 ・ 用途から各種加工方法まで> P.65 4-5 Z045 金属めっき技術の理論と実際 P.68 28-29 Z046 実習 ・ 実験で学ぶ鉄鋼材料の特性 P.65 11-12 Z047 製品設計者のための金属めっき技術 P.68 24-25 Z076 金属材料の腐食対策 (腐食理論と防食技術) P.66 6-7 14-15 Z077 金属めっき技術のトラブル対策 P.68 20-21 Z078 金属部品の精密洗浄技術 P.68 30-31 Z097 機械技術者のための金属材料の理論と実際 <金属組織からのアプローチ> P.65 24-25 6-7 Z098 金属組織の解読とトラブル解析 P.66 20-22 17-19 [H] 機械保全 コ ー ス 名 掲載 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 H046 設備状態の判断方法とその保全技術 P.70 18-19 H048 機械要素保全 P.70 1-3 H049 設備管理システムの構築と設備管理技術標準の策定 P.70 7-8 H081 生産現場の機械保全実務 P.69 30-31 H083 空気圧システムの保全技術 P.69 3-4 H084 油圧システムの保全技術 ※ポリテクセンター千葉にて実施 P.69 6-8 H085 電動機周りの保全技術 P.69 11-12 H086 生産現場の設備保全指導者のための人材育成実践技術 P.70 13-15 [G] 現場運営 ・ 改善 コ ー ス 名 掲載 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 G010 製造現場のコストと財務 ・ 会計上の製造原価 P.72 12-13 G011 利益とキャッシュで考える業務プロセス改善 P.72 19-20 G012 生産システムの採算性評価 (キャッシュフローによる意思決定) P.73 4-6 G023 生産プロセス改善のための生産 ・ 物流シミュレーション 【Arena】 P.72 27-29 年間スケジュール 年間スケジュール

(34)

[G] 現場運営 ・ 改善 コ ー ス 名 掲載 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 G037 設計 ・ 開発段階におけるFMEA ・ FTAの活用法 P.75 18-19 29-30 G038 生産プロセス改善のための統計解析 P.73 13-14 G039 実験計画法の活用と品質改善 P.74 14-15 G041 業務にいかす 統計手法の活用と実践 P.73 26-27 G042 商品開発のためのビッグデータ活用の視点と解析技術 P.73 5-7 G051 製品設計者に必要な信頼性技術のポイント P.75 29-30 G053 顧客満足と組織納得の品質管理 P.74 3-4 G054 事例に学ぶ品質改善手法<QC7つ道具の活用と問題解決> P.74 6-7 G055 MSA (測定システム解析) の効果的実践 <工程の能力と試験システムの精度評価管理技術> P.75 26-27 G061 製造業における生産性診断に基づく改善へのアプローチ P.72 24-25 G078 生産活動における課題解決の進め方 P.71 30-31 G088 実践 生産性改善<ムダの見える化とムダ取り技術> P.71 5-6 20-21 G089 現場改善のためのIE活用技術 P.71 5-6 23-24 G091 実践 生産設備のムダ取り改善<自分たちでつくる改善ツール> P.71 10-11 G131 パラメータ設計 (品質工学) の活用技術 P.74 6-7 [A] 環境 ・ 安全 コ ー ス 名 掲載 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 A007 機械の安全設計のポイント (機械設計編) P.76 18-19 A008 機械の安全設計のポイント (制御設計編) P.76 8-9 A009 機械の安全設計のポイント (安全制御実践編) P.76 18-19 [C] 機械設計 コ ー ス 名 掲載 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 C011 設計に活かす!3次元CAD活用術 (ソリッド編) 【CATIA V5】 P.79 29-30 C013 設計に活かす!3次元CAD活用術 (構想設計からのアセンブリ) 【CATIA V5】 P.79 6-7 C014 設計に活かす!3次元CAD活用術 (サーフェス編) 【CATIA V5】 P.79 10-11 C015 設計に活かす!3次元CAD活用術 (実践トップダウンアセンブリ編) 【CATIA V5】 P.79 27-28 年間スケジュール

3.年間スケジュール

参照

関連したドキュメント

1-1 睡眠習慣データの基礎集計 ……… p.4-p.9 1-2 学習習慣データの基礎集計 ……… p.10-p.12 1-3 デジタル機器の活用習慣データの基礎集計………

All Rights Reserved © 2016The Tokyo Electric Power Power Grid

*Windows 10 を実行しているデバイスの場合、 Windows 10 Home 、Pro 、または Enterprise をご利用ください。S

After sleeve is pressed into tube, sliding part is not used to passage and also liquid pocket is very few, clean piping is available. Repeating use

つまり、p 型の語が p 型の語を修飾するという関係になっている。しかし、p 型の語同士の Merge

再生可能エネルギー発電設備からの

近年、気候変動の影響に関する情報開示(TCFD ※1 )や、脱炭素を目指す目標の設 定(SBT ※2 、RE100

(2) 令和元年9月 10 日厚生労働省告示により、相談支援従事者現任研修の受講要件として、 受講 開始日前5年間に2年以上の相談支援