• 検索結果がありません。

Periodic phase soliton方程式のN-ソリトン解

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "Periodic phase soliton方程式のN-ソリトン解"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

九州大学学術情報リポジトリ

Kyushu University Institutional Repository

Periodic phase soliton方程式のN-ソリトン解

広田, 良吾

早稲田大学名誉教授

太田, 泰広

神戸大学大学院理学研究科

長井, 秀友

早稲田大学基幹理工学部

https://doi.org/10.15017/23459

出版情報:応用力学研究所研究集会報告. 23AO-S7 (13), pp.90-95, 2012-03. Research Institute for Applied Mechanics, Kyushu University

バージョン:

権利関係:

(2)

応用力学研究所研究集会報告No.23AO-S7

「非線形波動研究の進展 現象と数理の相互作用 —」(研究代表者 筧 三郎)

共催 九州大学グローバルCOEプログラム

「マス・フォア・インダストリ教育研究拠点」

Reports of RIAM Symposium No.23AO-S7

Progress in nonlinear waves — interaction between experimental and mathematical aspects

Proceedings of a symposium held at Chikushi Campus, Kyushu Universiy, Kasuga, Fukuoka, Japan, October 27 - 29, 2011

Co-organized by

Kyushu University Global COE Program

Education and Research Hub for Mathematics - for - Industry

Research Institute for Applied Mechanics Article No. 13 (pp. 90 - 95)

Periodic phase soliton 方程式の N- ソリトン解

広田 良吾( HIROTA Ryogo ),太田 泰広( OHTA Yasuhiro ),長井 秀友( NAGAI Hidetomo

(Received 12 January 2012; accepted 8 February 2012)

(3)

Periodic phase soliton 方程式の N- ソリトン解

早稲田大学名誉教授 広田良吾 (HIROTA Ryogo)     神戸大学大学院理学研究科 太田泰広 (OHTA Yasuhiro) 早稲田大学基幹理工学部 長井秀友 (NAGAI Hidetomo)

概要

新しい双線形差分方程式

fnm+1fn+1m −fn+1m+1fnm =δ(fn+M+1m+1 fnmM −fn+Mm+1fnmM+1) (1) を導入する。この式で mnは離散時間と空間であり、M は自然数で δは差分間隔を 表している。式(1)は新しいゲージ変換

fnm →fnmexp(ϕ(n))

によって不変である。ここで ϕ(n) は周期M の周期関数 ϕ(n+M) =ϕ(n) である。

式(1)には位相が周期的に変化するソリトン(Periodic phase soliton)が存在する。N-periodic phase soliton 解が求められた。

1 Periodic phase soliton の発見

Periodic phase soliton はSawada-Kotera 方程式

Dx(Dt+Dx5)f ·f = 0 (2)

の超離散化を研究する過程で発見された。Sawada-Kotera方程式を超離散化すると、超離

散hungry Lotka-Volterra 方程式に帰着する。この方程式の初期値問題を数値的に調べてい

るとき、形を変えながら進むソリトン(その当時Wigglerと呼んでいた)があることを発見 した[1]。

その後Wiggler は周期的に位相が変化するソリトンであることが判明した[2], [3]。

1

(4)

2 双線形方程式のゲージ変換

双線形方程式は次式で表される指数型のゲージ変換に対して不変であることが良く知られ ている(c0, c1, c2, c3 は定数)。

f →fexp(c0+c1l+c2m+c3n) この論文の著者の一人,広田は次の双線形差分方程式

fn+1m fnm+1 =fnmfn+1m+1+δ(fnmMfn+M+1m+1 −fnmM+1fn+Mm+1)  (3) は新しいゲージ変換 

fnm →fnmϕ(n)

によって不変であり、次の形に表現される1-ソリトン(Periodic phase soliton)解を持つこ とを発見した。

fnm = 1 +si(m, n)ϕi(n), si(m, n) =ωimpn−ni i, ωi = (1 +δ/pMi )/(1 +δpMi ) (4) この式で pi,ni は定数で, ϕi(n) はnの周期関数すなわち、ϕi(n+M) =ϕi(n) である。

この双線形差分方程式のPeriodic phase soliton(PPS)は3-PPS 解まで摂動計算によって求 められている。ただし解の形はN-PPS 解を推定できるほど簡単ではない[4]。

3 PPS 方程式の N-PPS

PPS方程式のN-PPS解は次の手順によって生成される。

1. 双線形方程式(3)は独立変数が2個の2次元双線形方程式であるが、これを独立変数 3個k, l, m の3次元双線形方程式(discrete DKP方程式)に拡張する。Discrete DKP 方程式の解はPfaffian によって自然に表現される。Periodic phase は新しく付加した 独立変数mの周期関数(周期M)として、ϕi(m), i= 1,2,· · ·で表現される。

2. 独立変数k, l, mreduction によって元の2変数に戻す。

3.1 Discrete DKP 方程式とは

三輪による Discrete BKP 方程式 は次の形をしている[5]。

(a+b)(a+c)(b−c)τ(k+ 1, l, m)τ(k, l+ 1, m+ 1) +(b+c)(b+a)(c−a)τ(k, l+ 1, m)τ(k+ 1, l, m+ 1) +(c+a)(c+b)(a−b)τ(k, l, m+ 1)τ(k+ 1, l+ 1, m)

(5)

Discrete DKP 方程式は三輪のDiscrete BKP方程式と全く同じ形をしている。ただし係数 が特別である。

τ(k+ 1, l, m)τ(k, l+ 1, m+ 1)−τ(k, l+ 1, m)τ(k+ 1, l, m+ 1)

−δτ(k, l, m+ 1)τ(k+ 1, l+ 1, m) +δτ(k+ 1, l+ 1, m+ 1)τ(k, l, m) = 0 Discrete DKP 方程式のN−ソリトン解をN 次のPfaffian を使って

τ(k, l, m) = (1,2,· · ·,2N)

と表す。このPfaffian の成分(i, j)はk, l, m の関数であり、(i, j)k,l,mと表記する。さらに k, l の関数φ(k, l)m だけの関数ψ(m)を導入する。

(i, j) と φi は以下の差分則を満たすとする。

(i, j)k+1,l,m(i, j)k,l,m

= (φi(k+ 1, l) +ψi(m))(φj(k, l) +ψj(m))i(k, l) +ψi(m))(φj(k+ 1, l) +ψj(m)), (i, j)k,l+1,m(i, j)k,l,m

= (φi(k, l+ 1) +ψi(m))(φj(k, l) +ψj(m))i(k, l) +ψi(m))(φj(k, l+ 1) +ψj(m)), (i, j)k,l,m+1(i, j)k,l,m

= (φi(k, l) +ψi(m))(φj(k, l) +ψj(m+ 1))i(k, l) +ψi(m+ 1))(φj(k, l) +ψj(m)), δ(φi(k+ 1, l+ 1)−φi(k, l)) =φi(k+ 1, l)−φi(k, l+ 1)

このとき

τ(k, l, m) = (1,2,· · ·,2N)k,l,m は、 以下の差分則を満たす.

τ(k+ 1, l, m) = (d000, d100,1,2,· · ·,2N)k,l,m, τ(k, l+ 1, m) = (d000, d010,1,2,· · ·,2N)k,l,m, τ(k, l, m+ 1) = (d001, d000,1,2,· · ·,2N)k,l,m, τ(k+ 1, l+ 1, m) = 1

δ(d010, d100,1,2,· · ·,2N)k,l,m, τ(k+ 1, l, m+ 1) = (d001, d100,1,2,· · ·,2N)k,l,m, τ(k, l+ 1, m+ 1) = (d001, d010,1,2,· · ·,2N)k,l,m, τ(k+ 1, l+ 1, m+ 1) = 1

δ(d001, d000, d010, d100,1,2,· · ·,2N)k,l,m

3

(6)

ただし,

(dκλµ, i)k,l,m =φi(k+κ, l+λ) +ψ(m+µ), (d000, d100)k,l,m = (d000, d010)k,l,m = (d001, d000)k,l,m

= (d001, d100)k,l,m = (d001, d010)k,l,m = 1, (d010, d100)k,l,m =δ

このτ(k, l, m) はPfaffian の恒等式によってDiscrete DKP 方程式

τ(k+ 1, l, m)τ(k, l+ 1, m+ 1)−τ(k, l+ 1, m)τ(k+ 1, l, m+ 1)

−δ[τ(k, l, m+ 1)τ(k+ 1, l+ 1, m)−τ(k+ 1, l+ 1, m+ 1)τ(k, l, m)] = 0  を満たす。

3.2 Reduction

以下のように, φi の方は通常の soliton と同じようにとり, ψi の方に periodic phase をい れておいて, Reduction をする。

φi(k, l) =

{ Pik(1+δPPi

i)lαi, for 1≤i≤N

0, for N + 1 ≤i≤2N

ψi(m) =

{ 0, for 1≤i≤N pmi ϕi(m), for N + 1≤i≤2N

(i, j)k,l,m=

PiPj

PiPj1φi(k, l)φj(k, l), for 1≤i < j≤N

δj,2N+1i+φi(k, l)ψj(m), for 1≤i≤N, , N+ 1≤j≤2N

1 pMi pMj 1

M

µ=1i(m+µ)ψj(m+µ−1)

−ψi(m+µ−1)ψj(m+µ)), forN+ 1≤i < j≤2N

ここで,Pi,αi,pi は定数,ϕi(m) periodic phaseを表す周期M の周期函数,ϕi(m+M) =ϕi(m) である。

ここで新しいparameters,Pi =pM2N+1iを導入し,Reduction τ(k+ 1, l, m) =τ(k, l, m+M)

を行う。すなわちkの変化k→k+ 1mの変化m→m+Mに吸収できるので、Discrete DKP 方程式

τ(k+ 1, l, m)τ(k, l+ 1, m+ 1)−τ(k, l+ 1, m)τ(k+ 1, l, m+ 1)

(7)

(kを無視して)

τ(l, m+M)τ(l+ 1, m+ 1)−τ(l+ 1, m)τ(l, m+M+ 1)

−δ[τ(l+ 1, m+M)τ(l, m+ 1)−τ(l+ 1, m+M+ 1)τ(l, m)] = 0 と書き換えられる。

この式はl, mshift してl−12,m− 12(M+ 1)とすると、D−operatorを使って {exp[1

2Dl+1

2(M1)Dm]exp[1 2Dl1

2(M+ 1)Dm]

−δ[exp[1 2Dl+1

2(M1)Dm]exp[1 2Dl+1

2(M+ 1)Dm]] ·τ = 0 と表現される。ここで座標変換、Dl−M Dm=Dx, Dm =Dyを行うと

{exp[1

2(Dx+Dy)]exp[1

2(Dx−Dy)]

−δ[exp[1

2Dx+ (M 1

2)Dy]exp[1

2Dx+ (M+1

2)Dy]}τ ·τ = 0 が得られる。

この式は読み替えx→m, y →n によってPPS を記述する方程式(3) fnm+1fn+1m −fn+1m+1fnm =δ(fn+M+1m+1 fnmM −fn+Mm+1fnmM+1) に変換される。

4 N-PPS 解の明示的な表示

前節でDiscrete DKP方程式のPfaffian τ(k, l, m) = (1,2,· · ·,2N)

Reductionと座標変換を使って、PPS方程式(3)の解になることを示したが、ここでは方程式(3)

N-PPS解の明示的な表示を与える。

fnm= (a1, a2,· · ·, aN, bN,· · ·, b2, b1) (6)

Pfaffian の成分は次式で与えられる。

(ai, aj) =aijsi(m, n)sj(m, n), (7)

(ai, bj) =δi,j+si(m, n)ϕj(n), (8)

(bi, bj) =bijϕij(n) (9)

ここで

aij = (pMi −pMj )/((pipj)M 1), bij = 1/((pipj)M 1), (10) ϕij(n) =

M µ=1

[−pµiϕi(n+µ)pµj1ϕj(n+µ−1)

+pµjϕj(n+µ)pµi1ϕi(n+µ−1)],(i, j= 1,2,· · ·, N) (11) 5

(8)

1-periodic soliton (PPS) 解は式(4)と同じで

fnm= (a1, b1) = 1 +s1(m, n)ϕ(n) (12)

となる。

2-PPS解は次式で表される。

fnm = (a1, a2, b2, b1)

= 1 +s1(m, n)ϕ1(n) +s2(m, n)ϕ2(n) +a12s1(m, n)s2(m, n)b21ϕ21(n) (13) この式で注目すべきは2個のPPSの衝突を表現している関数ϕ21(n)2個のpi(i= 1,2)2M ϕi(n) (i= 1,2; n= 1,2,· · ·, M)で表されていることである。すなわち2個のPPSの衝突に2M 個のphase constantsが関与している。

3-PPS解は次式で表される。

fnm= (a1, a2, a3, b3, b2, b1)

= 1 +s1(m, n)ϕ1(n) +s2(m, n)ϕ2(n) +s3(m, n)ϕ3(n)

+a12s1(m, n)s2(m, n)b21ϕ21(n) +a13s1(m, n)s3(m, n)b31ϕ31(n) +a23s2(m, n)s3(m, n)b32ϕ32(n) +a12a13a23s1(m, n)s2(m, n)s3(m, n)(b32ϕ1(n)ϕ32(n)−b31ϕ2(n)ϕ31(n) +b21ϕ3(n)ϕ21(n) )

(14) 通常のソリトンでは3体のphase shift c123 は2体のphase shifts の積(c123 =c12c13c23)として表 現できるが、PPSではこの関係は成立しない。

References

[1] 広田良吾「Sawada-Kotera方程式の超離散化」研究集会報告20ME-S7『非線形波動の数理と 物理』九大応力研 2009p-76.

[2] 中村伸也、広田良吾「衝突によって形を変える超離散ソリトン」研究集会報告21ME-S7 『非 線形波動の現状と将来 - 次の10年への展望』九大応力研 2010p-69.

[3] Sinya Nakamura,“A periodic phase soliton of the ultradiscrete hungry Lotka-Volterra equa- tion ”, J.Phys.A: Math.Theor.42(2009)495204(10pp).

[4] 広田良吾,“New Aspects of the Bilinear Equations”, 数理解析研講究録1700『可積分系数理 とその応用』2010pp.146-166.

[5] Miwa T.“On Hirota’s difference equations”, Proc. Japan Acad. Ser. A. Math. Sci.58(1982) 9-12.

参照

関連したドキュメント

Sun Yat-sen’s Visit to Fukuoka and the History of China-Japan Academic Cooperation at Kyushu University.

Proceedings of a symposium held at Chikushi Campus, Kyushu University, Kasuga, Fukuoka, Japan, October 31 - November 2, 2019. Research Institute for Applied Mechanics

Proceedings of a symposium held at Chikushi Campus, Kyushu Universiy, Kasuga, Fukuoka, Japan, October 31 - November 2, 2013. Research Institute for Applied Mechanics

Proceedings of a symposium held at Chikushi Campus, Kyushu Universiy, Kasuga, Fukuoka, Japan, November 19 - 21, 2009.

Proceedings of a symposium held at Chikushi Campus, Kyushu Universiy, Kasuga, Fukuoka, Japan, November 19 - 21, 2009.

Proceedings of a symposium held at Chikushi Campus, Kyushu Universiy, Kasuga, Fukuoka, Japan, November 3 - November 5, 2016. Research Institute for Applied Mechanics

Proceedings of a symposium held at Chikushi Campus, Kyushu University, Kasuga, Fukuoka, Japan, October 31 - November 2, 2019. Research Institute for Applied Mechanics

Proceedings of a symposium held at Chikushi Campus, Kyushu Universiy, Kasuga, Fukuoka, Japan, October 30 - November 1, 2014. Research Institute for Applied Mechanics