• 検索結果がありません。

九州大学学術情報リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "九州大学学術情報リポジトリ"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

九州大学学術情報リポジトリ

Kyushu University Institutional Repository

線形化可能な超離散QRT系の厳密解と特異点閉じ込め テストについて

三村, 尚之

青山学院大学理工学研究科

薩摩, 順吉

青山学院大学理工学部

https://doi.org/10.15017/23457

出版情報:応用力学研究所研究集会報告. 23AO-S7 (11), pp.77-83, 2012-03. Research Institute for Applied Mechanics, Kyushu University

バージョン:

権利関係:

(2)

応用力学研究所研究集会報告No.23AO-S7

「非線形波動研究の進展 現象と数理の相互作用 —」(研究代表者 筧 三郎)

共催 九州大学グローバルCOEプログラム

「マス・フォア・インダストリ教育研究拠点」

Reports of RIAM Symposium No.23AO-S7

Progress in nonlinear waves — interaction between experimental and mathematical aspects

Proceedings of a symposium held at Chikushi Campus, Kyushu Universiy, Kasuga, Fukuoka, Japan, October 27 - 29, 2011

Co-organized by

Kyushu University Global COE Program

Education and Research Hub for Mathematics - for - Industry

Research Institute for Applied Mechanics Kyushu University

March, 2012 Article No. 11 (pp. 77 - 83)

線形化可能な超離散 QRT 系の厳密解 と特異点閉じ込めテストについて

三村 尚之( MIMURA Naoyuki ),薩摩 順吉( SATSUMA Junkichi

(Received 15 January 2012; accepted 2 February 2012)

(3)

線形化可能な超離散QRT系の厳密解と特異点閉じ込めテストについて

青山学院大学理工学研究科 三村尚之 (MIMURA Naoyuki) 青山学院大学理工学部 薩摩順吉 (SATSUMA Junkichi)

概 要 保存量を持つ2階非線形差分方程式として, QRT系がある.一方,超離散方程式の可積分 性判定法として,超離散特異点閉じ込めテスト(uSC)が提案されている.本稿では,線形化可能な超離 散QRT系の厳密解を構成し, uSCを適用した結果との関連について紹介する.

1 線形化可能なQRT

(対称)QRT系とは,保存量を持つ2階非線形差分方程式であり,次のように与えられる. xn+1= f1(xn)−xn−1f2(xn)

f2(xn)−xn1f3(xn). (1.1)

ただし 

 f1 f2 f3

=



α0 β0 γ0

β0 κ0 λ0

γ0 λ0 µ0



 x2n xn 1

×



α1 β1 γ1

β1 κ1 λ1

γ1 λ1 µ1



 x2n xn 1

 (1.2)

であり,αi,βi, . . . ,µi(i=0,1)はパラメータである. (1.1)の保存量は,

k0x2nx2n−10xnxn1(xn+xn1) +γ0(x2n+x2n−1) +κ0xnxn10(xn+xn1) +µ0

α1x2nx2n11xnxn1(xn+xn1) +γ1(x2n+x2n1) +κ1xnxn11(xn+xn1) +µ1

. (1.3)

パラメータのとり方によって, (1.1)は線形化可能であることが知られている[1].本稿では,特に以 下の2つの線形化可能な方程式について考える.

1.1 xn+1xn−1= (xn−a)(xn−b)

γ0=1,λ0=(a+b),µ0=ab,κ1=1,他のパラメータを0とすると,次の方程式が得られる.

xn+1xn−1= (xn−a)(xn−b). (1.4)

線形化

(1.4)の保存量は

k=x2n+x2n1(a+b)(xn+xn−1) +ab

xnxn1 . (1.5)

(1.4)を用いて(1.5)を書き直すと,次の線形方程式が得られる.

xn+1−kxn+xn1=a+b. (1.6)

1

(4)

1.2 xn+1+xn−1=1/xn

α0=1,κ0=1,µ1=1,他のパラメータを0とすると,次の方程式が得られる. xn+1+xn1= 1

xn

. (1.7)

線形化

(1.7)を次のように書き直す.

xn+1=yn+1

xn , (1.8)

yn+1=−yn+1. (1.9)

(1.8)に, Cole-Hopf変換xn=un+1/unを施すと,次の線形方程式が得られる.

un+1−ynun1=0. (1.10)

ただし, ynは(1.9)の一般解であり,次のように与えられる.

yn=

{ −y1+1 (n=2,4,6, . . .)

y1 (n=3,5,7, . . .). (1.11)

2 特異点閉じ込めテスト

2階非線形差分方程式に対し,初期値としてx0, x1を与えて時間発展させる.本稿における特異点と 特異性は,特異点閉じ込めテストの観点から,以下のように定義する.

定義1 (特異点). 任意のx0に対して, x2x0に依存しなくなる点x1. 定義2 (特異性).xk(k≥2)x0に依存しない性質.

特異点閉じ込めテスト(SC)とは, 2階非線形差分方程式に対する可積分性判定法である[2].任意の x0(本稿では f とおく)と特異点x1から時間発展させたとき,有限回のステップ後に特異性が消え る(つまり, x0に依存する値になる)方程式は, SCに通るという.さらに, SCに通る差分方程式は可 積分であると考えられている.

また,特異性が消えず,逆方向に時間発展させても, x0に依存しない値が無限に続く方程式は, weak SCに通るという.さらに, weak SCに通る方程式も可積分であると考えられている.

2.1 xn+1xn1= (xn−a)(xn−b)

(1.4)の特異点は, x1=a,bである. x0=f , x1=aに対する時間発展は,以下の通りである. x0= f,

x1=a→a, x2=(a−b)ε

f +O( ε2)

0, x3=b−(a2−b2+b f

a f +O( ε2)

→b,

x4=a2−b2+b f

a +O(ε) a2−b2+b f

a . (2.1)

(2.1)では,特異性が消える. x1=bのときも,同様の時間発展が得られる.よって, (1.4)はSCに通る.

(5)

2.2 xn+1+xn−1=1/xn

(1.7)の特異点はx1=0である. x0= f , x1=0に対する時間発展は,以下の通りである. ...

x4= f3ε2+O3)0, x3= 1

f2ε+O(1)∞, x2= f2ε+O2)0, x1= 1

f ε 1 f, x0= f,

x10, x2= 1

ε +O(1)→∞, x3= fε2+O(

ε3)

0, x4= 1

fε2+O( ε1)

∞, x5= f2ε3+O(

ε4)

0, x6= 1

f2ε3+O( ε−2)

∞,

... (2.2)

(2.2)では,特異性が消えず,逆方向にもx0に依存しない値が続く.よって, (1.7)はweak SCに通る.

3 符号付き超離散化

超離散化とは,差分方程式の従属変数を離散化する手法である.また,符号付き超離散化とは,負の 項を含む差分方程式に対して,超離散化を拡張した手法である[3].後者は,以下の手順に従う.

1. 符号変数σnと振幅変数x˜nの導入: xnnx˜nと書く.ただし,σn={−1,1}, ˜xn>0である. 2. 符号関数sの導入:σn=s(σn)−s(−σn)と書く.ただし,関数sは以下のように定義される.

s(k) = {

1 (k=1)

0 (k=1). (3.1)

3. 変数変換: パラメータε(>0)を用いて, ˜xn=eXn/ε, s(σn) =eS(σn)/ε とおく. ただし,関数Sは 以下のように定義される.

S(k) = {

0 (k=1)

−∞ (k=1). (3.2)

4. 極限操作: limε+0εlogを施す.このとき,次の公式を用いる.

εlim+0εlog (

eKε +eLε )

=max(K,L). (3.3)

1-4の操作により,σnXnに対する陰的な超離散方程式が得られる. さらに,様々な場合分けを考 えることで,σnXnに対する陽的な方程式系に書き直すことができる.

3

(6)

3.1 xn+1xn−1= (xn−a)(xn−b)

b>a>1とし, (1.4)を符号付き超離散化すると,以下の陽的な方程式系が得られる.

σn+1=









σn−1

2 [1σn(1+σn)sgn{B+Xnmax(2Xn,A+B)}]

n=−1またはXn6=A,かつσn=−1またはXn6=B) 不定 (σn=1かつXn=A)

不定 (σn=1かつXn=B),

(3.4)

Xn+1





=max(B+Xn,2Xn,A+B)−Xn1n=1またはXn6=A,かつσn=1またはXn6=B)

≤A+B−Xn1n=1かつXn=A)

≤2B−Xn1n=1かつXn=B).

(3.5) ただし, B>A>0である.また, sgnは次のように定義される.

sgn(K) =





1 (K>0) 0 (K=0)

−1 (K<0).

(3.6)

3.2 xn+1+xn1=1/xn

(1.7)を符号付き超離散化すると,以下の陽的な方程式系が得られる.

σn+1=









1

2{1σn−1(1+σn−1)sgn(Xn−1)}

n=1またはXn6=0,かつσn1=1またはXn16=0のとき) 不定 (σn=−1またはXn6=0,かつσn1=1かつXn1=0のとき) 不定 (σn=1かつXn=0のとき),

(3.7)

Xn+1





=max(Xn1,0)n=−1またはXn6=0,かつσn1=−1またはXn16=0のとき)

0 (σn=1またはXn6=0,かつσn1=1かつXn1=0のとき)

=任意 (σn=1かつXn=0のとき).

(3.8)

4 超離散特異点閉じ込めテスト(uSC)

以降,Xn= (σn,Xn)と書く. 2階符号付き超離散方程式に対し,初期値としてX0,X1を与えて時間 発展させる.符号付き超離散方程式の特異点と特異性を,以下のように定義する.

定義3 (特異点). 任意のX0に対して,X2の値が不定になる点X1. 定義4 (特異性).Xk (k≥2),不定な値X2に依存する性質.

超離散特異点閉じ込めテスト(uSC)とは,超離散方程式に対する可積分性判定法である[3].任意の X0と特異点X1から時間発展させると,X2の値が不定になる.以降の時間発展は, X0の範囲とX2

の選び方によって異なる.必要に応じてX2の範囲を制限することにより,全てのX0に対して特異 性が消える方程式は, uSCに通るという(図1参照).さらに, uSCに通る超離散方程式は可積分であ ると考えられている.

(7)

図1: uSCの手順

4.1 超離散方程式(3.4)-(3.5)

(3.4)-(3.5)の特異点は,Xn= (1,A),(1,B)である.任意のX0X1= (1,A)から時間発展させると X0= (σ0,X0),σ0=任意,X0=任意,

X1= (1,A),

X2= (σ2,X2),σ2=不定,X2≤A+B−X0. (4.1) 以降の時間発展は, X0の範囲とX2の選び方に応じて,以下の通りである.

1. X0>Bのとき:

X3= (1,B),

X4= (σ4,X4),σ4=不定,X4≤2B−X2. (4.2) 2. A<X0<Bのとき:

(a) X2<Aと選ぶと, 1と同じ.

5

(8)

(b) A<X2(≤A+B−X0)と選ぶと

X3= (−σ2,−A+B+X2), X4= (σ2,−2A+2B+X2), X5= (−σ2,−3A+3B+X2), X6= (σ2,−4A+4B+X2),

... (4.3)

3. X0<Aのとき:

(a) X2<Aと選ぶと, 1と同じ. (b) A<X2<Bと選ぶと, 2(b)と同じ. (c) B<X2(≤A+B−X0)と選ぶと

X3= (1,−A+2X2), X4= (σ2,−2A+3X2), X5= (1,−3A+4X2), X6= (σ2,−4A+5X2),

... (4.4)

全てのX0に対して, X2<Aと選ぶと,特異性が消える.X1= (1,B)のときも,同様の時間発展が得 られる. よって, (3.4)-(3.5)はuSCに通る.

4.2 超離散方程式(3.7)-(3.8)

(3.7)-(3.8)の特異点は,X1= (1,0)である.任意のX0X1= (1,0)から時間発展させると X0= (σ0,X0),σ0=任意,X0=任意,

X1= (1,0),

X2= (σ2,X2),σ2=不定,X2=任意. (4.5)

X2>0と選ぶと

X3= (σ3,X3),σ3=不定,X30. (4.6)

以降の時間発展は,X3の選び方に応じて,以下の通りである. (i) σ3=1, X3=0と選ぶと

X4= (σ4,X4),σ4=不定,X4=任意. (4.7) (ii) 他の選び方だと

X4= (−σ2,X2), X5= (1,0),

X6= (σ6,X6),σ6=不定,X6=任意. (4.8) 全てのX0に対して, X2>0と選ぶと,特異性が消える. よって, (3.7)-(3.8)はuSCに通る. これは,

(2.2)では特異性が完全に打ち消し合わないが,超離散系では打ち消し合っているように見えるため

である.

(9)

5 厳密解との対応

5.1 超離散方程式(3.4)-(3.5)

(1.5)-(1.6)を超離散化することで, (3.4)-(3.5)の解が得られる.特に,X0= (σ0,X0),σ0=任意, X0>

2B−AX1= (1,A)に対する解は,以下の通りである. σn=

{

不定 (n=2)

σ0n1 (n3), (5.1)

Xn

{ ≤A+B−X0 (n=2)

=B+ (n3)(X0−A) (n3). (5.2)

(5.1)-(5.2)は,X0を回復する.

5.2 超離散方程式(3.7)-(3.8)

(1.8)-(1.11)を超離散化することで, (3.7)-(3.8)の解が得られる.特に,X0= (σ0,X0),σ0=任意, X0>0 とX1= (1,0)に対する解は,以下の通りである.

σn= {

不定 (n=2,4,6, . . .)

1 (n=3,5,7, . . .), (5.3)

Xn

{

>Xn2 (n=2,4,6, . . .)

=0 (n=3,5,7, . . .). (5.4)

(5.3)-(5.4)は,特異性が無限に続く振舞いを示す.これは, (4.5)-(4.8)と対応しない.

6 結論

本稿で紹介したuSCを様々な超離散方程式に適用したところ,多くの方程式ではSCと同様の結果 が得られた. 一方で, (3.7)-(3.8)のような例外的な方程式も見つかっている. このような場合,超離 散方程式の厳密解(や保存量)を補助的に用いると,特異点を通る解の振舞いをより詳しく理解でき ることがある.

参考文献

[1] A. Ramani, B. Grammaticos, J. Satsuma and N. Mimura: “Linearisable QRT mappings”, J. Phys. A:

Math. Theor. 44 425201 (2011).

[2] B. Grammaticos, A. Ramani and V. Papageorgiou: “Do integrable mappings have the Painlev´e prop- erty?”, Phys. Rev. Lett. 67 (1991), 1825.

[3] N. Mimura, S. Isojima, M. Murata and J. Satsuma: “Sinuglarity confinement test for ultradiscrete equations with parity variables”, J. Phys. A: Math. Theor. 42 315206 (2009).

7

参照

関連したドキュメント

7) ”die Frau nimmt den Mann mit” =&gt; :PREFIX 8) ”die Frau nimmt mit den Mann” =&gt; :PREFIX 9) ”die Frau nimmt mit dem Mann” =&gt; :PREP 10) ”mit den Mann nimmt

反射モデルとそのパラメータの設定問題のよって左右される問題である。すなわち、実

Kyushu University Institutional Repository..

Kyushu University Institutional Repository.

2 ) The World Bank [2017] East Asia Pacific Economic Update: Sustaining Resilience , April , p.97. 3

Proceedings of a symposium held at Chikushi Campus, Kyushu University, Kasuga, Fukuoka, Japan, October 31 - November 2, 2019. Research Institute for Applied Mechanics

自著を語る     『近世分家大名論』 『江戸大名の本家と分家』 ……… 野口 朋隆 ……… 4..

Proceedings of a symposium held at Chikushi Campus, Kyushu Universiy, Kasuga, Fukuoka, Japan, October 31 - November 2, 2013. Research Institute for Applied Mechanics