• 検索結果がありません。

「ヒトのバイオバンクおよび個人遺伝情報研究用データベースに関するOECDガイドライン 」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「ヒトのバイオバンクおよび個人遺伝情報研究用データベースに関するOECDガイドライン 」"

Copied!
61
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「PGx検査の運用指針」と

それを含めた位置づけについて

株式会社エスアールエル

堤 正好

ヒト生物資源研究会設立記念シンポジウム

2013年1月18日(金)

国際研究交流会館大会議場

(2)

ゲノム指針(3省合同)見直し委員会で感じたこと

1.「遺伝情報の開示」に係る検討において、

個人情報保護法等と学術研究

の関係

においては、必ずしも現在の整理が妥当とは言えない。

2.倫理指針に

法に定められた条文

を改変して引用すること及び倫理的要件

(インフォームド・コンセント等)を並列して記載することが必ずしも妥当とは

言えないと考えられ、これらは今後の検討課題とされる。

3.ゲノム情報をもとに多数の被験者を長期間に渡り追跡調査する

ゲノムコホ

ート研究

の実施に際しては、研究分野を対象とした「ヒトゲノム・遺伝子解析

研究に関する倫理指針」、「臨床研究に関する倫理指針」、「疫学研究に

関する倫理指針」すべてが関わる場合があり、今後はこれら

指針の統合

等を検討する必要がある。

4.今後も発展し続けるであろうヒトゲノム解析研究が適正に推進されるために

は、

研究者自らが、本指針の主旨を十分理解

したうえで研究を行うとともに、

人や遺伝情報の多様性及び特性について認識し、ゲノム研究に関する国民

の理解が促進する必要もあることから、

研究者は研究に用いる試料等を

提供する被験者や市民に対して真摯に向き合うことが望まれる。

(3)

疫学・臨床研究に関する倫理指針の見直し

第1回疫学研究に関する倫理指針の見直しに係る専門委員会・

第1回臨床研究に関する倫理指針の見直しに係る専門委員会合同委員会

平成24年12月27日 13:00~15:00 共用第8会議室

疫学研究に関する倫理指針の見直しに係る専門委員会

臨床研究に関する倫理指針の見直しに係る専門委員会

合同委員会の今後の進め方について(案)

○ 両指針の見直しについては、内容の整合性や研究者の利便性の向上を図ることが 求められている。また、第74 回厚生科学審議会科学技術部会(10 月18 日開催)にお いても、両委員会を合同開催するべきとの指摘があったことも踏まえ、今後も合同開 催することを原則とする。 ○ また、「疫学研究に関する倫理指針」については、文部科学省との共同告示であり、 これまでの見直しの際にも合同で検討してきたことから、今回も、文部科学省におい て「疫学研究に関する倫理指針」の見直しに向けた専門委員会が設置された後には、 厚生労働省、文部科学省とが連携し合同で委員会を開催することを原則とする。 ○ 平成25 年夏までに指針の見直しの方向性をまとめ、科学技術部会に報告する。 ○ 具体的な会議スケジュールは以下のとおり。 第1回 (12月27日) ・ 両指針の現状を共有 他 第2回~6回 :厚生労働省、文部科学省合同で開催予定(2月~6月:月1回程度) ・ 現状の課題の整理と検討

(4)

「ヒトのバイオバンクおよび個人遺伝情報研究用

データベースに関するOECDガイドライン 」

(OECD Guidelineson Human Biobanks and Genetic Research Databases) (2009 年10 月22 日)

序文 1

第I部 ヒトのバイオバンクおよび遺

伝学研究用データベースに関する

ガイドライン 3

1. 一般的要素 4

2. HBGRD の構築 5

3. ガバナンス、管理および監督 6

4. 参加の条件 7

5. HBGRD の内容 9

6. ヒト生物試料およびデータの保護 10

7. アクセス 12

8. 資格、教育および訓練 13

9. 管理、利益共有および知的財産 14

10. HBGRD の中止および試料とデータ

の処分 15

第Ⅱ部 注釈 17

1. 一般的要素 19

2. HBGRD の構築 20

3. ガバナンス、管理および監督 21

4. 参加の条件 22

5. HBGRD の内容 27

6. ヒト生物試料およびデータの保護 29

7. アクセス 30

8. 資格、教育および訓練 32

9. 管理、利益共有および知的財産 33

10. HBGRD の中止および試料とデータ

の処分 34

用語集

(5)

指針・ガイドライン 策定団体 スコープ 備考 「医療における遺伝学的検査・ 診断に関するガイドライン」 (2011年2月) 日本医学会 (17団体で検討) 遺伝学的検査[分子遺 伝学的検査 (DNA/RNA 検査), 染色体検査,遺伝生 化学的検査,等] 1)すでに発症している患者の診断を目的 として行われる遺伝学的検査 2)非発症保因者診断,発症前診断,出生前診断 を目的に行われる遺伝学的検査 3)未成年者など同意能力がない者を対象と する遺伝学的検査 4)薬理遺伝学検査 5)多因子疾患の遺伝学的検査(易罹患性診断) 「ファーマコゲノミクス検査の運用指針」 (2009年3月24日 11月2日改定 2010年12月1日 2012年7月2日) 日本臨床検査医学会 日本人類遺伝学会 日本臨床検査標準協議会 診療(保険診療、先進 医療)においてPGx検 査として実施する遺伝 学的検査 2008年6月に抗がん剤イリノテカンによる副作用の 可能性を調べるUGT1A1)多型検査が初めて厚生 労働省から製造販売承認を取得し、11月には保険 適用となった。 「ゲノム薬理学を適用する臨床研究と 検査に関するガイドライン」 (2010年12月) 日本人類遺伝学会 日本臨床検査医学会 日本臨床薬理学会 日本TDM学会 日本臨床検査標準協議会 ゲノム薬理学が関わ る研究および検査の 範囲全体 ゲノム指針よりは臨床研究に関する倫理 指針にウエイトおいている。 「遺伝学的検査受託に関する倫理指 針」(平成13年4月10日策定 平成16年9 月16日改正 平成19年4月1日改正 平成23年10月1日改正) 社団法人 日本衛生検査 所協会 遺伝子検査受託 倫理審査委員会 受託検査:遺伝学的検 査:ヒト生殖細胞系列 の遺伝子検査 「医療における遺伝学的検査・診断に関 するガイドライン」、「ファーマコゲノミクス検査の運 用指針」等の公表を受けて改定 「遺伝子関連検査の検体品質管理 マニュアル」 (承認文書) (2011年12月) JCCLS 遺伝子関連検査 標準化専門委員会 遺伝子関連検査に用 いる検体の品質管理 を網羅 日本医学会「医療における遺伝学的検査・診断に関するガイドライン」作成委員所属学会 日本人類遺伝学会 日本遺伝カウンセリング学会 日本遺伝子診療学会 日本家族性腫瘍学会 日本産科婦人科学会 日本小児遺伝学会 日本先天異常学会 日本先天代謝異常学会 日本マス・スクリーニング学会 日本臨床検査医学会 日本循環器学会 日本神経学会 日本皮膚科学会 日本耳鼻咽喉科学会 日本眼科学会 日本血液学会 日本糖尿病学会 (17学会)

「遺伝子関連検査の実施に関わる各種指針・ガイドライン」

(6)

「医療における遺伝学的検査・

診断に関するガイドライン」

日本医学会 2011年2月

「医療における遺伝学的検査・診断に関するガイドライン」

作成委員(順不同)

日本人類遺伝学会: 福嶋義光(委員長),鎌谷直之,小杉眞司,高田史男, 田中敏博,玉井真理子,丸山英二,武藤香織,古川洋一 日本遺伝カウンセリング学会: 黒木良和 日本遺伝子診療学会: 斎藤加代子 日本家族性腫瘍学会: 田村和朗 日本産科婦人科学会: 平原史樹 日本小児遺伝学会: 小崎健次郎 日本先天異常学会: 沼部博直 日本先天代謝異常学会: 奥山虎之 日本マス・スクリーニング学会:原田正平 日本臨床検査医学会: 宮地勇人 日本循環器学会: 中澤 誠 日本神経学会: 辻 省次 日本皮膚科学会: 澤村大輔 日本耳鼻咽喉科学会: 宇佐美真一 日本眼科学会: 東 範行 日本血液学会: 嶋 緑倫 日本糖尿病学会: 南條輝志男 有識者: 位田隆一,具嶋 弘,玉起美恵子,

堤 正好

増井 徹

松田一郎,森崎隆幸,山本隆一,米本昌平 6

(7)

「医療における遺伝学的検査・診断に関するガイドライン」

目次

はじめに (p3) 1.本ガイドラインの適用範囲 (p3) 2.遺伝学的検査・診断を実施する際に考慮すべき 遺伝情報の特性 (p3) 3.遺伝学的検査の留意点 (p4) 3-1)すでに発症している患者の診断を目的として 行われる遺伝学的検査 (p4) 3-2)非発症保因者診断,発症前診断,出生前診断 を目的に行われる遺伝学的検査(p4) 3-2)-(1) 非発症保因者診断(p4) 3-2)-(2) 発症前診断(p4) 3-2)-(3) 出生前診断(p4) 3-3)未成年者などを対象とする遺伝学的検査(p5)

3-4)薬理遺伝学検査(p5)

3-5)多因子疾患の遺伝学的検査(易罹患性診断)(p5) 4.個人情報および個人遺伝情報の取扱い(p5) 5.遺伝カウンセリング(p6) おわりに(p6) [注1]遺伝子関連検査の分類と定義(p7) [注2]本ガイドラインの対象となる 生殖細胞系列変異(p7) [注3]分析的妥当性,臨床的妥当性, 臨床的有用性(p7) [注4]遺伝カウンセリング(p7) [注5]ゲノム薬理検査と薬理遺伝学検査(p8) 表1.遺伝学的検査実施時に考慮される 説明事項の例(p9) 【参考】関連する指針・ガイドライン等(p10) 1)学会による指針・ガイドライン(p10) 2)医療分野におけるガイドライン(p10) 3)研究分野における指針・ガイドライン(p10) 4)国外の関連指針等(p11) 「医療における遺伝学的検査・診断に関する ガイドライン」作成委員(p12)

(8)

1.本ガイドラインの適用範囲

本ガイドラインの主な対象は,遺伝子関連検査[注1]のうち,個人の遺伝情報を扱う上で,その特性 に基づいた配慮が求められる遺伝学的検査[分子遺伝学的検査(DNA/RNA検査),染色体検査,遺 伝生化学的検査,等]と,それを用いて行われる診断である. 本ガイドラインにいう遺伝学的検査はヒト生殖細胞系列における遺伝子変異もしくは染色体異常に関 する検査,およびそれらに関連する検査を意味している[注2].医療の場において実施される遺伝学 的検査には,すでに発症している患者の診断を目的とした検査のみならず,保因者検査,発症前検査, 易罹患性検査,薬理遺伝学検査,出生前検査,先天代謝異常症等に関する新生児マススクリーニン グなどが含まれる. 一方,がん細胞などで後天的に起こり次世代に受け継がれることのない遺伝子変異・遺伝子発現の 差異・染色体異常を明らかにするための検査・診断においても,生殖細胞系列の遺伝情報が関係する 可能性がある場合は,本ガイドラインを参照する必要がある.

2.遺伝学的検査・診断を実施する際に考慮すべき遺伝情報の特性

遺伝情報には次のような特性があり,遺伝学的検査およびその結果に基づいてなされる診断を行う 際にはこれらの特性を十分考慮する必要がある. ・生涯変化しないこと. ・血縁者間で一部共有されていること. ・血縁関係にある親族の遺伝型や表現型が比較的正確な確率で予測できること. ・非発症保因者(将来的に発症する可能性はほとんどないが,遺伝子変異を有しており, その変異を次世代に伝える可能性のある者)の診断ができる場合があること. ・発症する前に将来の発症をほぼ確実に予測することができる場合があること. ・出生前診断に利用できる場合があること. ・不適切に扱われた場合には,被検者および被検者の血縁者に社会的不利益がもたらさ れる可能性があること. 8

(9)

3.遺伝学的検査の留意点

3-1)すでに発症している患者の診断を目的として行われる遺伝学的検査

すでに発症している患者を対象とした遺伝学的検査は,主に,臨床的に可能性が高いと考えら れる疾患の確定診断や,検討すべき疾患の鑑別診断を目的として行われる.遺伝学的検査は, その分析的妥当性,臨床的妥当性,臨床的有用性[注3]などを確認した上で,臨床的お よび遺伝医学的に有用と考えられる場合に実施する.複数の遺伝学的検査が必要となる場合 は,検査の範囲や順番について,臨床的に適切に判断した上で実施する.検査実施に際しては, 検査前の適切な時期にその意義や目的の説明を行うことに加えて,結果が得られた後の状況,お よび検査結果が血縁者に影響を与える可能性があること等についても説明し,被検者がそれらを 十分に理解した上で検査を受けるか受けないかについて本人が自律的に意思決定できるように支 援する必要がある. 十分な説明と支援の後には,書面による同意を得ることが推奨される.これら遺伝学的検査の 事前の説明と同意・了解(成人におけるインフォームド・コンセント,未成年者 等におけるインフォームド・アセント)の確認は,原則として主治医が行う.ま た,必要に応じて専門家による遺伝カウンセリング[注4]や意思決定のための支援を受けられる ように配慮する. 遺伝学的検査の結果は,一連の診療の流れの中でわかりやすく説明される必要がある.診断は 遺伝学的検査の結果のみにより行われるのではなく,臨床医学的な情報を含め総合的に行 われるべきである.遺伝学的検査の結果は,診断の確定に有用なだけではなく,これによっても たらされる遺伝型と表現型の関係に関する情報も診療上有用であることにも留意する.一方で,新 規の変異などその病的意義を確定することが困難な場合や,浸透率が必ずしも100%でないと考 えられる場合などにおいては,遺伝学的検査の結果を解釈する際に,特段の注意が求められる. 確定診断が得られた場合には,当該疾患の経過や予後,治療法,療養に関する情報など,十分な 情報を提供することが重要である. 9

(10)

3-2)非発症保因者診断,発症前診断,出生前診断を目的に

行われる遺伝学的検査

非発症保因者診断,発症前診断,出生前診断を目的に行われる遺伝学的検査は,事前に適切な 遺伝カウンセリング[注4]を行った後に実施する.

3-2)-(1) 非発症保因者診断

非発症保因者診断は,通常は当該疾患を発症せず治療の必要のない者に対する 検査であり,原則的には,本人の同意が得られない状況での検査は特別な理由が ない限り実施すべきではない.

3-2)-(2) 発症前診断

発症する前に将来の発症をほぼ確実に予測することを可能とする発症前診断においては,検査 実施前に被検者が疾患の予防法や発症後の治療法に関する情報を十分に理解した後に実施す る必要がある.結果の開示に際しては疾患の特性や自然歴を再度十分に説明し,被検者個人の 健康維持のために適切な医学的情報を提供する.とくに,発症前の予防法や発症後の治療法が確 立されていない疾患の発症前診断においては,検査前後の被検者の心理への配慮および支援は 必須である.

3-2)-(3) 出生前診断

出生前診断には,広義には羊水,絨毛,その他の胎児試料などを用いた細胞遺伝学的,遺伝生 化学的,分子遺伝学的,細胞・病理学的方法,着床前診断,および超音波検査などを用いた画像 診断的方法などがある.しかしながら,出生前診断には,医学的にも社会的および倫理的にも留 意すべき多くの課題があることから,検査,診断を行う場合は日本産科婦人科学会等の見解 を遵守し,適宜遺伝カウンセリング[注4]を行った上で実施する. 10

(11)

3-2)-(1) 非発症保因者診断 →

Incidental findings

非発症保因者診断は,通常は当該疾患を発症せず治療の必要のない者に対する検査であり,原 則的には,本人の同意が得られない状況での検査は特別な理由がない限り実施すべきではない.

代表事例:X連鎖劣性遺伝病

血友病,ドゥシャンヌ型筋ジストロフィー(ジストロフィン遺伝子欠失)など約600種類の 病気が知られている. 11 Q 非発症保因者とは具体的にどのような方でしょうか? A 非発症保因者は、常染色体劣性遺伝疾患、X連鎖遺伝疾患、あるいは染色体均衡型転座などで、本人が その疾患を発症することはありませんが、病的遺伝子変異、あるいは染色体転座を有しており、その疾患 に罹患した子が生まれてくる可能性のある人を意味しています。非発症保因者診断は本人の健康管理に 必要であるということはありませんが、次子の再発率を明らかにしたり、次子の出生前診断の可能性を 知るために行われることがあります。稀なことではありますが、常染色体劣性遺伝疾患、X連鎖遺伝疾患、 あるいは染色体均衡型転座の保因者が、当該疾患を発症することがあります(manifesting carrier)。 その場合には、非発症保因者診断として行っていたものが患者を対象とした確定診断や、将来の発症を 予知する発症前診断となることがあることについても認識しておく必要があります。

(12)

3-3)未成年者など同意能力がない者を対象とする遺伝学的検査

すでに発症している疾患の診断を目的として,未成年者や知的障害者など同意能力がない患者に 対して検査を実施する場合は,本人に代わって検査の実施を承諾することのできる立場にある者の 代諾を得る必要があるが,その際は,当該被検者の最善の利益を十分に考慮すべきである.また, 被検者の理解度に応じた説明を行い,本人の了解(インフォームド・アセント)を得ることが望 ましい. 未成年期に発症する疾患で発症前診断が健康管理上大きな有用性があることが予測される場合 も同様である. 一方,未成年者に対する非発症保因者の診断や,成年期以降に発症する疾患の発症前診断につ いては,原則として本人が成人し自律的に判断できるまで実施を延期すべきで,両親等の代諾で検 査を実施すべきではない.

3-5)多因子疾患の遺伝学的検査(易罹患性診断)

多因子疾患の遺伝要因の解明が進められており,これらを対象とする遺伝学的検査は疾患の発 症予防等のために臨床応用への発展が期待される.ただし,これら多因子疾患の発症予測等に用 いられる遺伝学的検査には以下のような特性があるため,検査を実施する場合には,当該検査の 分析的妥当性,臨床的妥当性,臨床的有用性[注3]などの科学的根拠を明確にする必要がある. また,必要に応じて遺伝カウンセリング[注4]の提供方法等について考慮した上で実施する. ・多因子疾患の発症には複数の遺伝要因が複雑に関わること. ・得られる結果は,疾患発症に関わるリスク(確率)であること. ・遺伝型に基づく表現型の予測力が必ずしも高くないこと. ・疾患発症には遺伝要因のみならず,環境要因の関与もあり得ること. ・疾患により,遺伝要因や環境要因の寄与度は多様であること. 12

(13)

3.遺伝学的検査の留意点

3-4)薬理遺伝学検査

ゲノム薬理学検査に含まれる薬理遺伝学検査[注5]は,生殖細胞系列の遺伝情報を 取扱うものであるが,以下の特性があるため,単一遺伝子疾患の遺伝情報とは 異なり,診療の場においては,関連ガイドライン[注5]を参照した上で,通常の 診療情報と同様に扱うことができる. ・危険な副作用をもたらす薬物,または有効性の乏しい薬物の投与を回避 できること. ・適切な投与量を推定できること. ・遺伝型に基づく表現型の予測力が必ずしも高くないこと.

[注5]ゲノム薬理検査と薬理遺伝学検査

「ゲノム薬理学における用語集」(厚生労働省)では,「ゲノム薬理学 (Pharmacogenomics: PGx)」を「薬物応答と関連するDNAおよびRNAの特性の変異に 関する研究」,「薬理遺伝学(Pharmacogenetics: PGt)」を「ゲノム薬理学(PGx)の一部 であり,薬物応答と関連するDNA配列の変異に関する研究」と定義している. 本定義に従えば,生殖細胞系列の遺伝子変異だけではなく,腫瘍細胞の体細胞遺伝 子変異解析や細胞内の遺伝子発現解析も含まれる. なお,本ガイドラインにおいては,前記定義を踏まえたうえで,薬物応答に関して生 殖細胞系列の遺伝情報を取扱う検査を薬理遺伝学検査として定義し,ガイドライ ンの適用範囲とした.これらの検査に関連した指針等には,

「ファーマコゲノ

ミクス検査の運用指針」および「ゲノム薬理学を適用する臨床研究と検

査に関するガイドライン」

がある.

(14)

内因性

単一遺伝子疾患

(遺伝性疾患;血友病/

先天代謝異常症など)

内因性/外因性相互作用

多因子疾患;

生活習慣病

(高血圧・糖尿病痴呆・喘息)

・体質

;肥満・飲酒・頭髪など

外因性

外部要因

中毒・外傷

など

疾患の成因に関わる遺伝要因と環境要因

診断対象分野により遺伝情報の特性が異なる

環境要因

体質遺伝子検査

(遺伝子型/表現型 ⇒疾患発症のリスク)

P

G

遺伝要因

(15)

4.個人情報および個人遺伝情報の取扱い

遺伝情報にアクセスする医療関係者は,遺伝情報の特性を十分理解し,個人の遺伝情 報を適切に扱うことが求められる. すでに発症している患者の診断を目的として行われた遺伝学的検査の結果は,原則とし て,他の臨床検査の結果と同様に,

患者の診療に関係する医療者が共有する情報

として診療録に記載する必要がある.

遺伝学的検査で得られた個人の遺伝情報は,すべての医療情報と同様に,守秘義務の 対象であり,被検者の了解なく血縁者を含む第三者に開示すべきではない. 被検者の診断結果が血縁者の健康管理に役立ち,その情報なしには有効な予防や治療 に結びつけることができないと考えられる場合には,血縁者等に開示することも考慮される. その際,被検者本人の同意を得たのちに血縁者等に開示することが原則である.例外的 に,被検者の同意が得られない状況下であっても血縁者の不利益を防止する観点から血 縁者等への結果開示を考慮する場合がありうる.この場合の血縁者等への開示について は,担当する医師の単独の判断ではなく,当該医療機関の倫理委員会に諮るなどの対応 が必要である.

5.遺伝カウンセリング[注4]

遺伝学的検査・診断に際して,必要に応じて適切な時期に遺伝カウンセリングを実施する. 遺伝カウンセリングは,情報提供だけではなく,患者・被検者等の自律的選択が可能とな るような心理的社会的支援が重要であることから,当該疾患の診療経験が豊富な医師と遺 伝カウンセリングに習熟した者が協力し,チーム医療として実施することが望ましい. 遺伝カウンセリングの内容について,記載内容がプライバシー等を損なうおそれがある場 合には,通常の診療録とは切り離して記載・保存するなど,慎重な対応が求められる.

(16)

「ファーマコゲノミクス

検査の運用指針」

日本人類遺伝学会

日本臨床検査医学会

日本臨床検査標準協議会

2009年3月24日

第1回改定 11月2日

第2回改定 2010年12月1日

第3回改定 2012年7月2日

(17)

【背景】

遺伝子関連検査1は、近年のゲノム・遺伝子解析研究の進歩と検査技術の革新の結 果、対象が拡大し、病原体(ウイルス、細菌など)の検出やがん細胞における特異的遺 伝子異常の検出のみならず、分子標的療法における治療薬の選択や効果予測に用い る体細胞遺伝子検査がすでに保険診療で利用可能となった。 さらに遺伝子関連検査は、治療薬の副作用予測や投与量調節にも利用可能となり、 薬物代謝などに関係した遺伝子の解析に基づく検査システムが開発されファーマコゲノ ミクス(pharmacogenomics: PGx)2検査として利用が拡大しつつある。そして、PGx検査 として、2008年6月に抗がん剤イリノテカンによる副作用の可能性を調べるヒト遺伝子診 断薬〔UDP-グルクロン酸転移酵素をコードする遺伝子(UGT1A1)多型検査〕が初めて 厚生労働省から製造販売承認を取得し、11月には保険適用となった。しかしながら、本 検査は遺伝学的検査(生殖細胞系列遺伝子検査)に相当する。したがって、検査の運 用にあたり、適切な診療体制を整える為には、

「医療における遺伝学的検査・診断

に関するガイドライン」(日本医学会 2011年2月)3や「遺伝学的検査に関するガ

イドライン」(遺伝医学関連10学会 2003年)

などの指針を参照する必要がある。 一方、同じ遺伝学的検査であっても、PGx検査の目的は、薬物の効果や副作用の予 測補助であり、単一遺伝子疾患における診断とは異なる。このため、PGx検査の利用に おいて、診療現場の実情に即した内容の運用指針の策定が求められる。 このため、

日本臨床検査医学会 日本人類遺伝学会 日本臨床検査標準協議

会の3団体では、

以下の4項のPGx検査実施の要件からなる「ファーマコゲノミクス検 査の運用指針」(以下、「PGx検査運用指針」という)を策定した。

(18)

【指針の目的と適用範囲】

本指針の利用は、

前記背景を鑑みて、今回、各

種指針で述べられている内容を踏まえつつ、PGx検

査の普及と適正な利用の促進を目的とし、PGx検

査を被検者に提供する主治医

および

医療機関、

PGx製品を提供する診断薬メーカーおよびこれら検

査を受託する衛生検査所を対象とする。

なお、本運用指針の適用範囲は、

診療(保険診

先進医療

)においてPGx検査

として実施す

る遺伝学的検査(生殖細胞系列遺伝子検査)とし、

体細胞遺伝子検査(がん細胞などにおける治療標

的を明らかにするためのPGx検査)は対象外とする。

さらに、ヒトゲノム・遺伝子解析研究および薬事法

に従い実施される治験(市販後調査を含む)は対象

外とする。

(19)

【PGx検査実施の要件】

1.検査実施時のインフォームド・コンセントについて

PGx検査におけるインフォームド・コンセントにおいては被検者が、検査実施にあたり、 その検査の目的、方法、精度、限界、結果の開示方法および予測される不利益などを 理解し、原則として、自由意思に基づき検査実施について同意することが求められる。こ こで最も重要なことは、「PGx検査実施についての同意」と「検査に関する十分な説明」 である。被検者に対して説明する検査の具体的な内容として、遺伝医学関連10学会に よる「遺伝学的検査に関するガイドライン」では、「検査の目的、方法、予想される検査結 果、内容(想定される被検者の利益・不利益を含む)、精度(特に不可避な診断限界)、被 検者のとり得る選択肢、実施にあたっての医療上の危険性」などが挙げられている。

これらについて、原則として主治医が被検者に十分な説明の

うえ、同意取得を行う。検査に関する説明は、必要に応じて、PGx

検査に関する専門的知識を有する医師および担当者(薬剤師・看護師・

臨床検査技師等)から受ける。

一方、これらの説明項目は、被検者に提供されるPGx検査の製品や検査の内容に よって異なる。このため、PGx製品や検査を提供する企業(診断薬メーカーおよび衛生 検査所等)においては、供給するPGx製品・検査における特性を明らかにし、前記項目 (検査の分析的妥当性、臨床的妥当性を含む)それぞれについて分かりやすい情報を 主治医および医療機関に提供する。また、医療機関が自施設内でPGx検査をhome-brew methodにより行う場合についても、同様の情報提供を被検者に行う必要がある。

(20)

2.検査前後の説明

PGx検査の利用においては、主治医、必要に応じてPGx検査に関する専門的知識 を有する医師および担当者(薬剤師・看護師・臨床検査技師等)により、被検者に対し て検査前後の説明を行う。 また、主治医および医療機関は、被検者の

PGx検査

の利用に必要な情報へのア クセスを確保することが重要である。 なお、PGx検査を利用する主治医およびPGx検査について、必要に応じて被検者に 説明を行うPGx検査に関する専門的知識を有する医師および担当者(薬剤師・看護 師・臨床検査技師等)に対しては、講習会またはそれに準ずる教育機会への参加を 推奨する。 また、PGx検査が遺伝学的検査(生殖細胞系列遺伝子検査)であることを考慮し、 主治医および医療機関は、被検者の希望がある場合には、専門医を紹介する、また は遺伝カウンセリングが受けられる体制を整えておく。

3.個人の遺伝情報の保護

現在、単一遺伝子疾患の診断を目的とした遺伝学的検査では匿名化や親展報告 書などにより、個人情報が保護されている。 PGx検査の実施においても、単一遺伝子疾患が考えられる場合は、医療機関等に おいて、各種安全管理措置(組織的、人的、物理的、技術的安全管理措置)を講じた 上で、個人情報の保護は「匿名化」にて運用する。 ただし、単一遺伝子疾患が考えられる場合でも、原則として、健康障害をもたらさな い場合は、匿名化の必要性や電子カルテあるいは紙カルテでの取扱い方はその限り でない。

(21)

4.生体試料(検体)の検査前後の取扱い

PGx検査に用いる生体試料(検体)の測定前プロセス(採取、保

存と処理)は、測定精度を左右する。これを踏まえ、測定前の生体

試料の取扱いは、日本臨床検査標準協議会が策定した「遺伝子関連

検査検体品質管理マニュアル」(2011年12月)に従う。

遺伝学的検査の実施においては、検査後の生体試料(検体)について

他の研究などへの利用の可能性(目的外使用)

が懸念されている。

これらの懸念を払拭し、PGx検査の適切な

運用のためには、測定後の生

体試料は、他の臨床検査における試料の取扱いと同様に、日本臨床検

査医学会の見解「臨床検査を終了した検体の業務、教育、研究のための

使用について」(2009年)を参照し、「管理者が責任をもって、明確な一定

期間の保管経過後、試料を廃棄する」という規定を設けて運用する。

【指針の改定について】

PGx検査を取巻く環境や技術的進歩が非常に速いことから、本「PGx検

査運用指針」は必要に応じて適宜見直しを図る予定である。

(22)

別紙1.用語の定義および解説

5)PGx検査の実施・運用体制について

→第2回改定時に追記

(1) 実施予定のPGx検査が「PGx検査運用指針」の対象となる遺伝学的検査 (生殖細胞系列遺伝子検査)か、対象である体細胞遺伝子検査かの確認を行う。 (2) PGx検査が遺伝学的検査の場合には、検査の対象が単一遺伝子疾患の診断に 関わる遺伝情報を明らかにする遺伝学的検査か否かを確認する。 (3) インフォームド・コンセントの取得に際して、被検者への説明と同意を 文書により行うか否かの方針を決める。 (4) PGx検査項目を、院内のオーダリングシステムに掲載するか否かの方針を決める。 (5) PGx検査を検査センター等に外部委託する際に被検者(患者)氏名 を匿名化するか否かの方針を決める。 (6) 院内電子カルテへPGx検査の結果を掲載するか否かの方針を決める。 (7) オーダリングシステムや電子カルテへのアクセス制限をどのように設けるのかの 方針を決める。(被検者(患者)に関わる診療情報の共有化と個人遺伝情報保護 体制の整合性をどのように図るのかについての方針を決める)。 (8) PGx検査を実施する際に、医療機関に設置された倫理審査委員会による審査が 必要か否かの方針を決める。 なお、PGx検査の情報管理として、被検者(患者)の匿名化、オーダリングシステム への掲載、検査結果の電子カルテ掲載等については、各種安全管理措置を講じた上で、 以下の場合には通常の臨床検査と同様に取り扱うことが容認されうる。 ・体細胞遺伝子検査に分類されるPGx検査の場合 ・検査対象となる遺伝子が単一遺伝子疾患の原因遺伝子である生殖細胞 系列のPGx検査であっても、被検者に健康障害をもたらさない場合 以上、「PGx検査運用指針」を遵守し、(1)~(8)に示した課題等を踏まえた上で、 PGx検査の実施体制全体を施設として取り決める必要がある。

(23)

6)PGx検査の特性 PGx検査により得られる結果は、以下の特性を持つことが「医療における遺 伝学的検査・診断に関するガイドライン」(日本医学会 2011年2月)により 示されている。(以下、ガイドライン本文より引用。) 3.遺伝学的検査の留意点 3-4)薬理遺伝学検査 ゲノム薬理学検査に含まれる薬理遺伝学検査[注5]は、生殖細胞系列の遺伝情報 を取扱うものであるが、以下の特性があるため、単一遺伝子疾患の遺伝情報とは異 なり、診療の場においては、関連ガイドライン[注5]を参照した上で、通常の診療情報 と同様に扱うことができる。 ・ 危険な副作用をもたらす薬物、または有効性の乏しい薬物の投与を回避できること。 ・ 適切な投与量を推定できること。 ・ 遺伝型に基づく表現型の予測力が必ずしも高くないこと。 [注5]ゲノム薬理検査と薬理遺伝学検査 「ゲノム薬理学における用語集」(厚生労働省)では、「ゲノム薬理学 (Pharmacogenomics: PGx)」を「薬物応答と関連するDNAおよびRNAの特性の変異 に関する研究」、「薬理遺伝学(Pharmacogenetics: PGt)」を「ゲノム薬理学(PGx)の 一部であり、薬物応答と関連するDNA配列の変異に関する研究」と定義している。本 定義に従えば、生殖細胞系列の遺伝子変異だけではなく、腫瘍細胞の体細胞遺伝子 変異解析や細胞内の遺伝子発現解析も含まれる。なお、本ガイドラインにおいては、 前記定義を踏まえたうえで、薬物応答に関して生殖細胞系列の遺伝情報を取扱う検 査を薬理遺伝学検査として定義し、ガイドラインの適用範囲とした。これらの検査に関 連した指針等には、「ファーマコゲノミクス検査の運用指針」および「ゲノム薬理学を適 用する臨床研究と検査に関するガイドライン」18)がある。

第3回改定 追記事項

(24)

「ファーマコゲノミクス検査の運用指針」

(PGx検査運用指針)

Q&A

日本臨床検査医学会

日本人類遺伝学会

日本臨床検査標準協議会

(2012年7月2日)

本PGx検査運用指針Q&Aは、PGx検査を被検者に提供する主治医および

医療機関、PGx製品を提供する診断薬メーカーおよびこれら検査を受託する

衛生検査所を対象とした「ファーマコゲノミクス検査の運用指針」(PGx検査運

用指針)(参考ガイドライン等1.参照)を円滑に導入するためのヒントや解決

方法を、目的に応じてQ&A形式で説明したものです。

(25)

Q16.生体試料(検体)の検査前後の取扱いの留意点とは

何でしょうか?

A16.PGx検査に用いる生体試料(検体)の

測定前プロセス

(採取、

保存と処理)は、日本臨床検査標準協議会が策定した

「遺伝子関

連検査検体品質管理マニュアル」(承認文書)

(2011年12月)に従う

必要があります。(参考ガイドライン等10.参照)

なお、PGx検査の検体となるゲノムDNAは、すべての遺伝情報を

含んでいます。したがってPGx検査後に、

他の研究等への利用(目

的外利用等)の可能性が懸念

されています。

このため、PGx検査を実施する医療機関等でゲノムDNAを取り扱う

際には、PGx検査に用いた検体の取扱いについて、「管理者が責

任をもって、

明確な一定期間の保管経過後、試料を廃棄する

」とい

う規定を設けて運用する必要があります。

(研究に利用する場合はQ17を参照)

(参考ガイドライン等8.9.参照)

*PGx検査運用指針参照項目:<PGx検査実施の要件>

4.生体試料(検体)の検査前後の取扱い

(26)

Q17.研究として行っているPGx検査は、この運用指針の対象と

なるのでしょうか?

A17.ゲノム薬理学研究はPGx検査と同じく、取扱う遺伝情報は単一

遺伝子疾患と異なる側面を有しています。PGx検査運用指針は、診

療(保険診療、先進医療等)として実施するPGx検査のみが対象で

あり、ゲノム薬理学研究にはPGx検査運用指針は適用されません。

ゲノム薬理学研究、並びにその成果を診療に適用する検査を取り

扱うガイドラインとして、新たに

「ゲノム薬理学を適用する臨床研究と

検査に関するガイドライン」

(日本人類遺伝学会、日本臨床検査医

学会、日本臨床薬理学会、日本TDM学会、日本臨床検査標準協

議会)が策定され、2010年12月に公表されました。(参考ガイドライン

等3.参照)

なお、

介入等を伴うゲノム薬理学研究を実施する際には、「臨床

研究に関する倫理指針」や「ヒトゲノム遺伝子解析研究に関する倫

理指針」

に沿って研究を実施する必要があります。

(参考ガイドライン等6.7.参照)

*PGx検査運用指針参照項目:<指針の目的と適用範囲>

(27)

Q18.今後の課題としてはどのようなことがありますか?

A18. PGx検査の取扱いを周知し、PGx検査運用指針の対象とな

PGx検査の適正な利用を促進し、PGx検査を診療の中で普及

していくことが大きな課題

です。PGx検査への認識を深めていくた

めには、主治医をはじめとするPGx検査に関わる各職種(薬剤

師・看護師・臨床検査技師等)一人ひとりの努力が重要です。

また、施設内で検査結果や検体の取扱い等個人情報の保護や

倫理面での対応を適切に行うために、

PGx検査に関わる各職種・

部門が連携し、必要な組織体制や環境の整備を図ること

が重要

です。

一方、PGx検査の歴史は新しく、現在はPGx検査の実施・運用

体制には施設間で大きな差が生じています。従って、教育機会の

充実や情報提供システムの構築にはPGx検査を行う医療施設間

の情報交換が有用であり、PGx検査に関わる企業等(診断薬メー

カー、衛生検査所、製薬会社)、PGx検査に関するガイドラインの

策定を行う学会やPGx検査を活用する医療現場の監督省庁との

連携が重要

となります。

(28)

「ゲノム薬理学を適用する

臨床研究と検査に関する

ガイドライン 」

日本人類遺伝学会

日本臨床検査医学会

日本臨床薬理学会

日本TDM学会

日本臨床検査標準協議会

2010年12月

28

(29)

目次

1.背景 p3 2.スコープ p5 3.ゲノム薬理学研究/検査の分類と特徴 p6 4.一般の臨床検査、研究的検査について の指針 p8 5.検査前後の説明 p8 6.ゲノム薬理学検査の有用性の確認p10 7.個人の遺伝情報の保護 p11 8.ゲノム薬理学に関するカウンセリング p11 9.ゲノム薬理学検査に用いる生体試料 (検体)の取扱い p11 10.ゲノム薬理学研究を目的とした資料の 保管 p12 11.本ガイドラインの改定 p12 12.用語の概念と解説 p13 (1)遺伝子関連検査の分類 p13 (2) 匿名化 p13 (3) ゲノム薬理学(ファーマコゲノミクス;PG x)と薬理遺伝学(ファーマコジェネティク ス;PGt) p14 (4)ゲノムバイオマーカー p14 (5)ICH p15 (6)GCP省令 p15 (7)ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫 理指針(三省合同) p16 (8)「遺伝学的検査に関するガイドライン」 (遺伝医学関連10学会) p18 (9)ファーマコゲノミクス(PGx)検査の運用 指針 p19 (10)ヒト遺伝学的検査(生殖細胞系列遺伝 子検査)の特性 p20 (11)遺伝学的検査の倫理問題とゲノム薬 理学の特性 p20 13.参考ガイドライン等 p22 14. ガイドライン検討委員会名簿 p25 29

(30)

2.スコープ

本ガイドラインはゲノム薬理学に関わる医療機関、医療従事者(医師、薬剤師 等)、治験や製造販売後調査に関わる製薬企業等および研究者を対象とする。 ICH や厚生労働省は「ゲノム薬理学(Pharmacogenomics: PGx)」を、「薬物応答と関連 するDNAおよびRNAの特性の変異に関する研究」、「薬理遺伝学(Pharmacogenetics: PGt)」を、「ゲノム薬理学(PGx)の一部であり、薬物応答と関連するDNA配列の変異に関 する研究」と定義している 。以上の定義は古典的な人類遺伝学での定義と必ずしも一致し ないが、本ガイドラインでは厚生労働省による定義を用いる。 本ガイドラインの取り扱う範囲は、上記のゲノム薬理学が関わる研究および検査の範囲 全体である。即ち、ヒト生殖細胞系列遺伝子解析、ヒト体細胞遺伝子解析、ヒト遺伝子発 現解析を含む 。しかし、個人の遺伝情報の取扱い上、特別な倫理的問題が存在するの は生殖細胞系列の遺伝子解析のみであり、その理由は巻末の「ヒト遺伝学的検査 (生殖細胞系列遺伝子検査)の特性」の項で詳しく述べる 。また、ヒト体細胞遺伝 子解析とヒト遺伝子発現解析を厚生労働省の「臨床研究に関する倫理指針」に沿っ て実施すれば倫理的な問題は生じないと考えられる。従って、ゲノム薬理学が関わる 研究および検査を実施する場合、それが次の世代へ伝わる生殖細胞系列の情報を含む か否かを正しく判断することが何よりも大切である。 本ガイドラインは、通常の医療以外の目的で行われるゲノム薬理学検査、例えばDTC (direct-to-consumer)サービス として行われるもの、一般市民を対象とした遺伝子検査や、 個人識別や血縁鑑定に用いる場合等は対象としない。 30

(31)

3.ゲノム薬理学研究/検査の分類と特徴

(1)

保険診療と先進医療に関連したゲノム薬理学検査

「ファーマコゲノミクス検査の運用指針」

(2)

治験,製造販売後臨床試験以外の臨床研究(GCP適用外)で実施する

ゲノム薬理学研究治験や製造販売後臨床試験以外のゲノム薬理学研究

としては,以下があげられる.

A.ゲノムバイオマーカーと薬物代謝あるいは薬力学の関連を評価する研究

および適切な用量を設定するための研究

B.ゲノムバイオマーカーと薬剤の有効性,安全性の関連を評価する研究

C.ゲノムバイオマーカーと毒性,副作用の関連を評価する研究

D.ゲノムバイオマーカーの臨床的有用性を評価する研究

E..将来のゲノム薬理学研究のための遺伝子の保管

(3)

治験,製造販売後臨床試験(GCPが適用されるもの)に関連した

ゲノム薬理学研究

31

(32)

ゲノムバイオマーカー

PGx、PGt等用語の定義

*「ゲノム薬理学における用語集について」

(ICH E15)

厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知および厚生労働省医薬

食品局安全対策課長通知(薬食審査発第0109013号)および(薬食

安発第0109002号)(平成20年1月9日)

(33)

ゲノム薬理学(ファーマコゲノミクス;PGx)検査と

薬理遺伝学(ファーマコジェネティクス;PGt)検査

「ゲノム薬理学における用語集」

(厚生労働省)

では、

ゲノム薬理学と薬理遺伝学を以下に定義している。

(1)ゲノム薬理学(Pharmacogenomics: PGx):

「薬物応答と関連する

DNA及びRNAの特性

の変異

に関する研究」

(2) 薬理遺伝学(Pharmacogenetics: PGt):

「ゲノム薬理学(PGx)の一部であり、薬物応答

と関連する

DNA配列の変異

に関する

研究」

(34)

ゲノムバイオマーカー

「ゲノム薬理学における用語集」

(厚生労働省)

による定義

ゲノムバイオマーカー

正常な生物学的過程、発病過程、及び/または治療的介入等への反応を示す 指標となる、

DNAもしくはRNAの測定可能な性質

1.以下により測定される: ・遺伝子の発現 ・遺伝子の機能 ・遺伝子の制御 2.ゲノムバイオマーカーは、デオキシリボ核酸(DNA)及び/リボ核酸(RNA)の 1つまたは複数の特性から構成され得る。 3.DNAの特性には以下が含まれる: ・一塩基多型 ・短い繰り返し配列の多様性(繰り返し数の違い) ・ハプロタイプ ・DNAの修飾 例:メチル化 ・塩基の欠失(deletion)または挿入(insertion) ・コピー数の変異 ・細胞遺伝学的な再配列 例:転座(translocation)、重複(duplication)、欠失(deletion)、逆位(inversions) 4.RNAの特性には以下が含まれる(ただしこれらは限定するものではない):

・RNA配列 ・RNA発現 ・RNAプロセシング 例:スプライシング、エディティング ・マイクロRNA量

5.これら定義はヒト由来試料に限定するものではない

6.タンパク質あるいは低分子量代謝産物の測定値や特性は含まれない

(35)

*「医薬品の臨床薬物動態試験につて」

厚生労働省医薬局審査管理課長通知(医薬審発第796号)(平成13年6月1日)

*「薬物相互作用の検討方法について」

厚生労働省医薬局審査管理課長通知(医薬審発第813号)(平成13年6月4日)

*「医薬品の臨床試験におけるファマコゲノミクスの利用指針の作成に

係る行政機関への情報提供について」

厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知(薬食審査発第0318001号)(平成17年3月18日)

*「重篤な皮膚有害事象などに関する研究への協力について(依頼)」

厚生労働省医薬局安全対策課長通知(薬食安発第061500号)(平成18年6月15日)

*「ゲノム薬理学における用語集について」(ICH E15)

厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知および厚生労働省医薬食品局安全対策課長 通知(薬食審査発第0109013号)および(薬食安発第0109002号)(平成20年1月9日)

*「DNAチップを用いた遺伝子型判定用診断薬に関する評価指標」

厚生労働省医薬食品局審査管理課医療機器審査管理室(平成20年4月4日)

*「ゲノム薬理学を利用した治験について」

厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知(薬食審査発第0930007号)(平成20年9月30日)

厚生労働省医薬品局からの通知

(36)

バイオマーカーの分類

(1)体細胞遺伝子検査 1.肺がん;ゲフィチニブ(イレッサ® ・EGFR変異;薬剤感受性/耐性 2.CML;イマチニブ(グリベック® ) ・bcr/abl(mRNA);薬剤感受性 ・変異あり⇒効果なし ⇒ダサチニブ(スプリセル® )へ変更 3.大腸がん;セツキシマブ(アービタックス® ) ・K-ras;変異あり⇒効果なし 4.Oncotype DX ;(mRNA) ・乳がん;予後予測とタモキシフェン+ 化学療法の必要性に関する情報 (2)染色体検査およびFISH検査 *CML;イマチニブ;G-バンド分染法/ FISH法によるPh染色体の検出 (染色体検査) *乳がん;トラスツズマブ(ハーセプチン® )・ HER2/neu遺伝子増幅(FISH検査)

(3) 遺伝学的検査(遺伝子型を検査)

(生殖細胞系列遺伝子検査)

1. N-アセチル転移酵素2 (NAT2) ・イソニアジド ・プロカインアミド 2.チトクロームP450 (CYP2C9) ・S-ワルファリン ・フェニトイン 3.チトクロームP450 (CYP2C19) ・オメプラゾール 4.チトクロームP450 (CYP2D6) ・ほとんどの抗うつ薬と抗精神病薬 ・抗不整脈薬 5.チオプリンメチル転移酵素(TPMT) ・6-メルカプトプリン ・アザチオプリン 6.UDP-グルクロンサン転移酵素 (UGT1A1遺伝子多型) 塩酸イリノテカン 7.IL28B;INF・リバビリン効果判定 8. HLA-B*1502;カルバマゼピン(人種差) 9.HLA-B*5801;アロプリノール(ザイロリック® ) 10.HLA-B*5701;アバカビル(エプジコム® )

*ゲノムバイオマーカー

*バイオマーカー

(発現たんぱく質の検出を含む

*乳がん; トラスツズマブHER2/neu免疫染色(タンパク質) 大腸がん の併用治療

(37)

「ヒト遺伝情報に関する国際宣言」

(UNESCO)2003年

A.一般規程

第4条 特別な地位

⇒遺伝子(情報)例外主義!?

(a) ヒト遺伝情報は以下の理由により、

特別な地位を有する

(ⅰ)

個人に関する遺伝的疾病体質を予見し得ること。

(ⅱ) 世代を超えて、子孫を含む家族に対して、そしてある場合

には関係者が属する集団全体に対して、重大な影響力を

有し得ること。

(ⅲ) 生物学的試料の収集の時点では必ずしも知られていない

情報を含み得ること。

(ⅳ) 個人又は集団に対する文化的な重要性を有し得ること。

遺伝情報は特別か?

(38)

”Pharmacogenetics –

Towards improving treatment with medicines

2005年

CIOMS(Council for International Organizations of Medical Science; 国際医学団体協

議会) 【1949年にWHO(世界保健機構)とユネスコとの協賛により設立されその本部はジュ ネーブ(スイス)にある。各国の医学関連団体、研究グループ、行政機関がメンバーとなり、 国際間にまたがるような医学関連事項の研究推進を行い、国際的な医療関連業務の円滑 な促進を図ることを目的としている。】

• PGx情報は医療情報の一部

として捉えるべきであり、他の医療

データと全く異質のものではない

• 全ての遺伝情報の機密性は、

他のあらゆる個人情報と同様の

厳重な保護

をしなければならない

• PGx及びその生み出す情報の意味を理解してもらうためにも、

般及び専門家向けの教育

を大いに活発にする必要がある

• 公共政策においては、

PGxデータを含む全ての医療情報の不正

使用を防止するための安全管理措置を講じなければ

ならない

(39)

医薬品の臨床試験における ファーマコゲノミクス実施に際し

考慮すべき事項

(暫定版) 2008年3月14日 日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 1. 基本的考え方 1.2 本資料の適用範囲と分類 分類A) 治験実施時に具体的な方法と実施時期が決定されている当該薬物の評価に限定したゲノム・遺伝子解析 当該薬物の 応答に関連するゲノムバイオマーカーの検討に限定したゲノム・遺伝子解析を行い,治験実施計画策定段階において, その検 討のための目的遺伝子が特定され,ゲノム・遺伝子解析の詳細および実施時期が明確になっている場合。 治験と同時期にゲノム・遺伝子解析を実施する。 例1) CYP2C19の遺伝子型による当該薬物の体内動態への影響を検討するために 変異アレルCYP2C19*2 およびCYP2C19*3を調べる場合 例2) 薬物の有効性との関連性を調べるため標的分子の遺伝子における 既知の多型の遺伝子型を調べる場合 分類B) 治験実施時に具体的な方法または実施時期が決定されていない当該薬物の評価に限定したゲノム・遺伝子解析 当該薬物の応答に関連するゲノムバイオマーカーの検討に限定したゲノム・遺伝子解析を行うが,治験実施計画策定段階 においては,目的遺伝子が特定されていない,あるいは目的遺伝子を含むゲノム・遺伝子解析の詳細が明確になっている 場合であっても実施時期が決定していない場合。治験終了後にゲノム・遺伝子解析を実施する。 例1) CYP3A4の遺伝子型による当該薬物の体内動態への影響を検討することを 目的とするが,調べるSNPsが未定である場合 例2) 当該薬物に重篤な副作用が認められた場合,当該薬物の副作用の発現に 関連するようなマーカー探索のための検討 分類C)当該薬物の評価とは直接関係しない探索的研究 分類Aおよび分類Bとは異なり,当該薬物の評価とは直接関係しない 探索的な研究。 例) 疾患関連遺伝子の探索 分類A 分類B 分類C 目的遺伝子 特定 特定/未定 特定/未定 当該薬物の評価への限定 有 有 試料・結果の匿名化 連結可能 連結可能/ 連結不可能 連結不可能 ゲノム・遺伝子解析の実施時期 特定 未定 未定

(40)

2. ファーマコゲノミクス試験の実施体制

ファーマコゲノミクス試験の標準的な実施体制を表2に示す。 対象分類 治験依頼者 検査受託機関1) 実施医療機関 治験実施計画の策定 A,B,C ○ - - 治験実施計画の審査 - - ○ 治験審査委員 会 試料の採取 - - ○ 試料の保存・廃棄 ○ ○ - ファーマコゲノミクス検討 実施計画の策定 B ○ - - ファーマコゲノミクス検討 実施計画の妥当性検討 ○ - - 研究計画の策定2)

○ - - 研究計画の審査3) 倫理審査委員会 - - ゲノム・遺伝子解析 ○ ○ - 評価・報告4) A,B,C 1) 治験依頼者がゲノム・遺伝子解析を委託する場合。治験依頼者や実施医療機関から独立した機関 2) 分類Cの研究計画は,研究機関(治験依頼者がその責任者として機能する)あるいは検査受託機関 において策定 3) 分類Cの研究計画の審査は,「ゲノム倫理指針」に基づく倫理審査委員会にて実施(p.8 参照) 4) ファーマコゲノミクス検討の結果を治験の一部,あるいは研究として評価することがあり,報告形態も 異なる。

(41)

2.1.2 研究計画の審査

(1) 研究を行う機関における審査 分類Cのゲノム・遺伝子解析を行う場合,研究を行う 機関では,ゲノム・遺伝子解析の研究計画書を作成し,「ゲノム倫理指針」に則っ た研究を行う機関あるいは外部の「倫理審査委員会」で,その実施の適否等につ いて,倫理的および科学的観点から審査する。 なお,ゲノム・遺伝子解析を外部委託する場合であっても,委託先の「倫理審査 委員会」での追加の審査は必要ないと考えられる。 (2) 実施医療機関における審査 分類Cのゲノム・遺伝子解析は,治験とは独立した臨床研究にあたる。 分類Cの試料を採取する時の治験実施計画書には『研究計画が確定した時点で, 別途,「ゲノム倫理指針」に則った研究を行う機関における「倫理審査委員会」で審 査する。』旨を予め記載し,「治験審査委員会」の審査,承認を得,並びに十分な 説明ののち各被験者から文書による同意の取得が完了していることを前提として いる。 したがって,研究計画については,試料を採取した実施医療機関の「治験審査 委員会」では再度の審査は必要としない。

2.1.治験実施計画および研究計画の審査体制

(42)

「医療機関 [病院・診療 所(歯科を 含む)]」 製薬 事業 衛生 検査 検査 事業 エステ・通販・健康サービス会社等 DNA 鑑定 事業 GCP基準 (厚労省) 衛生検査所協 会ガイドライン 受託解析 情報処理 事業 取次 事業 研究 機器 事業 経済産業省個人遺伝情報保護ガイドライン DNA 保存 サービス 事業 ゲノム指針の対象 ※この他、以下の学会向けガイドラインがある。 ・遺伝学的検査に関するガイドライン、 ・親子鑑定に関する指針/DNA鑑定に関する指針 医療・介護事業者における 個人情報の適切な取扱いの ためのガイドライン (厚労省)

研 究

事 業

経済産業分野ガイドライン 研究 機関 個人遺伝情報取扱事業者自主基準(案)

研究・事業分野における法と指針等の対象の整理

(43)

Q7

ゲノム薬理学を利用する治験において、

被験者が、当該治験

薬に係る自らのゲノム・遺伝子解析結果の開示を希望した場合

はどのようにすればよいか。

A7

治験の枠組みにおける遺伝情報の開示方法の適切性につい

ては、

治験審査委員会において審議することとなるが

、個々の被

験者の遺伝情報が明らかとなる試験に関して、被験者が開示を

希望している場合には、

原則として開示するなど、ゲノム倫理指

針に基づき開示方法を検討する

ゲノム薬理学を利用した治験について

厚生労働省医薬食品局審査管理課長

(薬食審査発第0930007号)

平成20年9月30日

(44)

「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」

平成13年3月29日(平成16年12月28日全部改正)(平成17年6月29日一部改正) (平成20年12月1日一部改正) 文部科学省 厚生労働省 経済産業省

第6用語の定義

16 用語の定義

(3)ヒトゲノム・遺伝子解析研究 提供者の個体を形成する細胞に共通して存在し、その子孫に受け継がれ得るヒトゲノム及び遺伝子の構造又は機 能を、試料等を用いて明らかにしようとする研究をいう。本研究に用いる試料等の提供のみが行われる場合も含ま れる。 薬事法(昭和35年法律第145号)に基づき実施される医薬品の臨床試験及び市販後調査、又は医 療機器の製造、輸入承認申請のために実施される臨床試験及び市販後調査については、同法に基 づき、既に医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令(平成9年厚生省令第28号)及び医薬品の 市販後調査の基準に関する省令(平成9年厚生省令第10号)により規制されており、本指針の対象と しない。 第3 提供者に対する基本姿勢 10 インフォームド・コンセント (11) 試料等の提供が行われる機関の研究責任者は、提供者又は代諾者等からのインフォームド・コンセントを受け る手続においては、提供者又は代諾者等に対し、十分な理解が得られるよう、必要な事項を記載した文書を交付し て説明を行わなければならない。提供者が単一遺伝子疾患等(関連遺伝子が明確な多因子疾患を含む。)である場 合には、遺伝カウンセリングの利用に関する情報を含めて説明を行うとともに、必要に応じて遺伝カウンセリングの 機会を提供しなければならない。 <説明文書の記載に関する細則> ・遺伝情報の開示に関する事項(非開示にする場合はその理由)

参照

関連したドキュメント

今日のお話の本題, 「マウスの遺伝子を操作する」です。まず,外から遺伝子を入れると

神奈川県相模原市南区松が枝町17-1 1月0日(土)

毘山遺跡は、浙江省北部、太湖南岸の湖州市に所 在する新石器時代の遺跡である(第 3 図)。2004 年 から 2005

マーカーによる遺伝子型の矛盾については、プライマーによる特定遺伝子型の選択によって説明す

本 Service Pack 2 には、 AutoCAD Electrical 2009 Service Pack 1 が含まれて います。従って Service Pack 1 を適用されていないお客様は、本 Service Pack

本文に記された一切の事例、手引き、もしくは一般 的価 値、および/または本製品の用途に関する一切

本稿 は昭和56年度文部省科学研究費 ・奨励

BAFF およびその受容体の遺伝子改変マウスを用 いた実験により BAFF と自己免疫性疾患との関連.. 図 3 末梢トレランス破綻における BAFF の役割 A)