• 検索結果がありません。

174 循環制御第 40 巻第 3 号 (2019) 総 説 TAVI の現状と今後 山口遼 * 山本真功 * 抄録 外科的大動脈弁置換術 (SAVR, surgical aortic valve replacement) が高リスクまたは施行困難と判断された重症大動脈弁狭窄症 (AS, aorti

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "174 循環制御第 40 巻第 3 号 (2019) 総 説 TAVI の現状と今後 山口遼 * 山本真功 * 抄録 外科的大動脈弁置換術 (SAVR, surgical aortic valve replacement) が高リスクまたは施行困難と判断された重症大動脈弁狭窄症 (AS, aorti"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

総 説

TAVI の現状と今後

抄録

 外 科 的 大 動 脈 弁 置 換 術 (SAVR, surgical aortic valve replacement) が高リスクまたは施行困難と 判 断 さ れ た 重 症 大 動 脈 弁 狭 窄 症(AS, aortic stenosis)患者に対して経カテーテル的大動脈弁留置 術 (TAVI, transcatheter aortic valve implantation) が施行され良好な成績を収めている。欧米での大 規模臨床試験から、外科手術のリスクを問わず TAVIの成績がSAVRに比較して同等、または統 計学的有意差をもって良好であったことが次々に 報告されている。このような現状をうけて、諸外 国ではTAVIの適応は拡大され、現在米国では外 科手術リスクを問わずTAVIが臨床現場で重症 AS患者に対する治療として適応を取得している。

今後は本邦においてもTAVIの適応が拡大されて いくと思われるが、TAVI治療に伴う問題点は多 く残ると考える。本編では、TAVIの現状を総括 しTAVIの問題点を明らかにし今後の方向性に関 して言及する。

キーワード: TAVI

 経 カ テ ー テ ル 的 大 動 脈 弁 留 置 術 (TAVI, transcatheter aortic valve implantation) は2002年 にフランスのAlain Cribier医師により重症の大動 脈弁狭窄症 (AS, aortic stenosis) 患者に対し、first in manが施行された1)。この症例報告を契機に、

現在に至るまでの間、北米や欧州を中心に外科的 大 動 脈 弁 置 換 術 (SAVR, surgical aortic valve replacement) が高リスクまたは施行困難と判断さ れた重症AS患者に対して、バルーン拡張型生体 弁 に 代 表 さ れ るSAPIEN valve®(Edwards Life Science)と 自 己 拡 張 型 生 体 弁 に 代 表 さ れ る CoreValve®(Medtronic)を 使 用 し て、SAVRと TAVIの成績を比較した大規模ランダム化試験の 結果が報告された2)~4)。これらの報告でSAVR に対するTAVIの非劣性が証明されたことから、

2017年発行の米国ガイドラインでは、SAVRがハ イリスクまたは施行困難と判断される重症AS患

*豊橋ハートセンター

者に対するTAVIの適応は、Class Iの推奨に更新

された5) 。さらに、第3世代と呼ばれる最新の

デバイスであるSAPIEN 3やEvolut Rを使用し たSAVR低~中等度リスク患者に対する大規模 ランダム化臨床試験の結果から、SAVRが低~中 等度リスクと判断される重症AS患者においても TAVIは、中期生命予後に関してSAVRと比較し た際に非劣性の結果を示し、バルーン拡張型生 体弁に関しては脳梗塞を含めた複合エンドポイ ントにおいてSAVRと比較してTAVIの成績が良 好であったという結論が報告された6)~9)。これ らの結果を受けて、米国では外科手術リスクの 低~中等度患者に対してもTAVIの適応が拡大さ れた。

 TAVIに有利なエビデンスが構築される一方で、

若年者など、これまでTAVIの適応とされてこな かった患者群に対してTAVIを施行する前に解決 すべき問題点が多く存在する。生体弁耐久性、医 療 費、TAVI後 に 経 皮 的 冠 動 脈 形 成 術(PCI, percutaneous coronary intervention)が必要となる 可 能 性、 若 年 者 へ の ペ ー ス メ ー カ ー 植 え 込 み

(PMI, pacemaker implantation)の影響などがこれ にあたる。解剖学的な観点でTAVI施行が困難で ある症例があることも慎重に評価される必要があ る。現在は有症候性重症AS患者のみが適応であ るが、今後は一部の無症候性重症AS患者、有症 候性中等度AS患者に対しての前向き試験なども 開始されている。また本邦でも外科生体弁機能不 全患者に対するTAVI(TAV in SAV)が施行可能と なった。海外ではすでに大動脈弁逆流症患者(AR, aortic regurgitation)に対してもTAVIが施行され 始めており、日本でも導入される可能性が高い。

このようにTAVIの適応範囲が広がる可能性につ いて、今後我々がどのように考えるべきか、AS 患者に対しての至適管理方法に関する話題は議論 が尽きない。本稿ではTAVIが重症AS患者にお ける第一選択の治療となるために改善すべき問題 点と今後の展望について文献的考察を交えながら 言及する。

山 口  遼 *、山 本 真 功 *

(2)

生体弁耐久性

 TAVI生体弁の歴史は浅いため、耐久性に関し ての評価は今後の課題であり、現時点では留置後 5年以上のフォローアップデータは少ない。近年 報告された旧世代デバイスであるSAPIEN留置5 年後の成績に関しては、TAVIを施行された重症 AS患者の術後経過で留置直後と5年後の有効弁 口面積および平均圧較差の変化率においてSAVR との差を認めないという成績が示されている10)。 外科生体弁の耐久性に関しては、術後10-15年程 度は良好に機能することが報告されている11),12)。 しかし、生体弁の耐久性を議論する際には、両者 の生体弁において同一の定義で生体弁機能不全

(SVD, structural valve deterioration)に対する評価 を行うことが重要である13)。最新の報告では同じ 定義を使用した生体弁劣化に関して外科手術の低 リスク患者を対象としたランダム化比較試験にお いて、TAVI弁の方が外科生体弁に比較して留置 後6年までの観察期間において有意にSVDの頻 度が低かったことを報告している14)。しかし、こ の単一の試験結果をもってSVDの頻度に関して の議論を結論付けできなことは明らかであり、

TAVI生体弁耐久性が外科生体弁と同等であると 評価するためには、今後さらに10年以上という 長い期間をかけてデータを蓄積する必要がある。

また、耐久性に影響を与えるかは明らかではな いが、TAVI生体弁に付着する血栓の存在に関し て注目が集まっている。最近の多施設研究の結 果では、TAVI生体弁に血栓が付着する割合は 13%と外科生体弁留置後の4%と比較して有意に 多く認められた15)。血栓の消退にとっては、現 在TAVI術後に推奨されている抗血小板薬より は、抗凝固療法の方が有効であると報告されて いる15)。当施設からも生体弁に付着する血栓に 加えて、バルサルバ洞にも及ぶ血栓を認めた症 例報告をした16)。同症例も抗血小板薬の内服で は血栓は増大を認め、抗凝固薬の導入で血栓の 縮小を確認できた。弁尖に血栓が付着している 症例は、ごく一部に圧較差の上昇との関連を 認めるが、臨床上問題とならないことが多い。

さらに脳梗塞を含め臨床上の有害となる血栓塞 栓症のリスクとなるという報告は少ない17),18)。 これは本邦におけるTAVIに関する多施設共同 研 究 で あ るOptimized CathEter vAlvular iNter- vention(OCEAN)研究からも同様の傾向である ことが確認された19)。このため、どのような症 例で血栓が付着して、弁の圧較差増大が認めら れるのか、出血のリスクも考慮したうえでの適 切な抗血栓療法に関してさらなる検討が必要で ある。

医療費

 デバイス開発と臨床研究を含めた費用から TAVIデバイス単価が非常に高価となり、超高齢 者を対象にした高額医療として、治療適応に対し て慎重な意見も存在する。経大腿動脈TAVI (TF- TAVI, transfemoral TAVI) に関して、導入初期は大 腿動脈の露出に外科的切開法と、手技に際して全 身麻酔管理が推奨されていた。しかし、欧米から は、全身麻酔下TF-TAVIと比較して局所麻酔下

TF-TAVIの安全性は同等であり、早期退院も可能

となり、コストが削減されることが報告されてい

20), 21)。安全なTAVIを施行するために重要なこ

とは、全身麻酔と局所麻酔の違いではなく、麻酔 管理に留意することである。また、大腿動脈の マネージメントに関しては、Perclose ProGlide®

(Abott社)という大腿動脈を止血するデバイスを 使用した穿刺法の方が、外科的切開法よりも入 院期間を短くすることが可能であることは、本

邦のOCEANレジストリーデータでも証明され

ている22)。止血デバイスに関しても、止血のた めに使用するPerclose ProGlideの本数が1本か2 本で議論されることが多いが、重要なことは使 用本数ではなく、使用方法であり、適切に使用 すればPerclose ProGlideの本数に依存すること なく大腿動脈の止血は安全に施行できる23)。こ のようにTAVI手技の成熟化に伴い手技が簡略化 され、患者侵襲と医療費という両面から局所麻酔 下TF-TAVIは、今後のTAVI治療において主流に なっていくと思われる。また、費用対効果に関す るTAVIとSAVRの 比 較 研 究 で、SAPIEN-XT留 置後2年間のデータとSAPIEN-3留置後1年間 のデータを蓄積したデータでは、TAVIはSAVR よりもフォローアップ中の医療費が安価である ことが報告されており、TF-TAVIは費用対効果の 点でも有利であることが示唆されている24)TAVIPCI

 高度AS患者のうち40-75%が冠動脈疾患を合 併している25)。冠動脈疾患は進行性の病態でも あることからTAVI後にPCIを必要とする患者も 少なくない。現在日本で用いられているTAVI弁 はMedtronic社のEvolut Rに代表される自己拡 張型デバイスかEdwards社のSAPIEN 3に代表さ れ る バ ル ー ン 拡 張 型 デ バ イ ス の2種 類 だ が、

TAVI弁の種類によって冠動脈入口部へカテーテ ルを挿入する際の注意点が異なる。自己拡張型デ バイスは上行大動脈までステント生体弁で覆われ るため、ステントのストラットを通して冠動脈入 口部へカテーテルを挿入する必要がある。スト ラットはガイドカテーテルより大きく、カテーテ ルをストラット内に通すことは可能であるが、自

(3)

己拡張型デバイスは生体弁がデバイス下端から10 数ミリ上に位置する構造であり、デバイスを高位 に植え込むとカテーテルの挿入が困難となる 26)。 一方でバルーン拡張型デバイスでは、留置する高 さによってはデバイスより高い位置から冠動脈へ 直接アプローチできる場合もあるが、バルサルバ 洞が小さい場合は入口部のすぐ近くにデバイスが あるため選択的造影はできず、wireを先行させ てガイドカテーテルを入口部に近づける手技を必 要とする場合もある。どちらの種類のデバイスで あ れ、 弁 尖 は3次 元 的 構 造 を し て い る た め、

commissureとなる部位は心膜構造で覆われてお

り、デバイス留置の高さが同じでも角度によって は冠動脈入口部と構造物の関係からカテーテル挿 入が困難となる可能性がある。TAVI生体弁留置 後の症例にPCIを検討する場合は、このような 情報を知っておくことが重要であり、場合によっ てはCTなどにより事前に位置情報を確認してお くことが有用かもしれない。

TAVI後の刺激伝導系に対しての影響

 SAVRと比較してTAVIに多く認める合併症と して、刺激伝導系への障害のために引き起こされ る房室ブロックという事象について議論したい。

房室ブロックに関しては、新規デバイスである SAPIEN 3を使用した試験でもPMI発生率は10

~12.0% と報告されている27),28)。SAPIEN 3は弁 周囲逆流を減少させる目的で弁下端にインナース カート構造があり、旧世代デバイスより生体弁の 長軸方向の長さが延長されている。この構造の変 化が房室ブロック出現に影響していると推測さ れ、当初推奨されていた位置より大動脈側に置く ことで、刺激伝導系への影響が低減することが 知られている29),30)。自己拡張型デバイスである Evolut Rでは、初期におけるPMI発生率はおよ そ15%と、旧世代デバイスのCoreValveより改 善が認められており、留置位置をより正確に調整 するリキャプチャーシステムの確立で発生率低下 に寄与したと考えられている31)。このようにデ バイスごとにデザインや留置方法を工夫すること でPMI発生率の低減を可能にしたが、頻度に関 しては依然としてSAVRより高率である。TAVI 術後のPMIに関しては、数年程度の中期データ では生命予後に影響を及ぼさないことが報告され ている32)。しかしながら、TAVIの適応を若年者 に拡大することを考慮すれば、より長期のデータ が必要である。PMI後患者のQOL、ADLを低下 させる可能性、さらに長期間のペースメーカー留 置が感染リスクの増大や心機能に与える影響にも 注目すべきである。単施設からの報告であるが、

TAVI後にPMIを施行した群と施行しなかった群 で短期および中期の全死亡率、脳梗塞発症率、心

不全入院率を比較したところ、PMI施行群にお いて心不全による術後再入院率が有意に高いとの 報告がある33)。長期フォローアップではペース メーカー留置群で予後が悪化する懸念もあり、今 後の大規模臨床試験による追跡調査が望まれる。

Asymptomatic severe AS

 有症状の重症大動脈弁狭窄症に対しては外科的 介 入 が 望 ま し く、 手 術 リ ス ク が 高 い 場 合 に は TAVIが適応となるが、無症状の高度大動脈弁狭 窄症に対する介入に関してはどうであろうか。

Kangらの報告では無症状であってもvery severe AS(AV area ≤ 0.75 cm2, peak Velocity ≥ 4.5 m/s, or mean PG ≥ 50 mmHg)では、症状が出るまで保 存的治療を行った群よりも、早期手術介入を行っ た群の予後が良好であった34)。無症候性の大動 脈弁狭窄症においては狭窄の重症度以外にも予後 規 定 因 子 が あ る こ と が 報 告 さ れ て い る。

Lancellottiらによると、1回拍出量と平均圧較差 の2つ の 因 子(SVI, stroke volume index <35 ml/

m2をlow flow、SVI ≥ 35 ml/m2をnormal flow、

mean PG <40 mmHgをlow gradient, mean PG ≥ 40 mmHg以上をhigh gradientと定義)において 4群に分けることで、無症候性大動脈弁狭窄症の 中でもLow flow/Low gradient群(LF/LG)が最も 予後が悪く、次いでLow flow/High gradient群(LF/

HG), Normal flow/High gradient群(NF/HG), Normal flow/Low gradient群(NF/LG)の順に予後 が良く、2年次の心血管イベントフリー率がLF/

LG群 で27±12%、LF/HG群 で30±12%、NF/

HG群 で44±6%、NF/LG群 で83±6%で あ っ た35)。無症候性の高度大動脈弁狭窄症では、狭 窄の重症度だけでなく、SVIとmean PGも予後 を規定する因子であった。無症候性ASに関して の評価方法と介入治療に関しては議論が続いてお り、これらの集団に対してTAVIの適応が拡大さ れるには、さらなるエビデンスの構築が待たれる。

Moderate AS

 高度ASに対するTAVIの手技は確立されてき ており、今後TAVIの適応はより手術リスクの低 い群に対しても拡大されていくと考えられる。中 等度ASに対するTAVIは有効なのであろうか。

現行の米国ガイドラインでは、TAVIに関して記 載はなく、他の心臓手術を施行する場合にのみ条 件付きで推奨されている(class Ⅱa)5)。ASは進 行性の疾患であり、1年で0.1 cm2ずつ弁口面積 が減少していくと報告されており36),37)、中等度 ASに関しても予後が必ずしも良好とは言えな い。しかし、中等度ASの予後が不良であるのか、

重症ASに移行することで予後が悪化している のかという疑問も残る。これまでの報告では、

(4)

中等度ASの長期予後は良好ではないことが示

唆される36), 38)40)。Van Gilsらは、中等度ASに

左室機能障害(EF<50%)を合併すると、全死亡・ SAVR・心不全入院の複合エンドポイント発生が

1年間で21%、4年間で61%であったと報告し

ている41)。現在中等度ASに左室機能障害を合 併した患者において、TAVIと薬物治療に関する ランダム化比較試験が進行中であり、その結果 に期待したい42)

Severe AR

 ARに 対 す るTAVIは2013年 に 初 め て 報 告 さ れ、CoreValveを用いて43名に対して施行され、

97.7%の手技成功であったが、残存ARのため

18.6%で同じ手技中に2つ目の弁を必要として、

1年死亡率は21.4%であった43)。2016年に報告 されたメタ解析では、237名のAR患者に対する TAVIに対して自己拡張型デバイスが80%に用い られ、ARに対しての使用が認可されたデバイス の留置率は25%未満であった。デバイスの留置

成功は77-100%であり、デバイスの移動や残存

ARのため弁の追加留置を必要としたのは7%で あった。30日死亡率は7%で、術後中等度以上 のAR残存は9%に認めている44)。ASに対する TAVIとは異なり、ARに対するTAVIは弁輪に石 灰化が少なくデバイスの固定性が悪いこと、AR では1回拍出量が増加していることや大動脈基部 の拡大を認めることからデバイスの位置決めが不 安定となりやすい。そのため、デバイスの脱落を 防ぐためにオーバーサイズの弁を植え込むことに なり、弁輪破裂のリスクが懸念される。このよう にARに対するTAVIは、新しいデバイスや技術 の向上が期待され、普及には、安定した臨床成績 が確立される必要がある。

SAVR後の弁機能不全

 2018年7月から本邦においても外科生体弁術 後に対するTAVI(TAV in SAV)が保険適応となっ た。機能不全となった外科生体弁に対して、本 邦では自己拡張型デバイスによるTAVIが施行可 能となり、再手術のリスクの高い患者に対する 治療選択肢が広がった。生体弁の機能不全は狭 窄・逆流いずれも認め、両者を合併することも 多い。外科生体弁へのTAVIはオフラベルで使用 されていたが、The Global Valve-in-Valve registry のデータが報告され、手技成功率が93%であっ た45)。その後の報告でも手技成功率は90%以上 で高い成功率と良好な成績を認めている46),47)。 既存の生体弁の中にデバイスを留置する関係上、

もともとの生体弁が小さい場合はTAVI後の圧較 差が高くなり、死亡のリスクとなることも報告さ れている48)。単施設での報告だが、外科生体弁

置換術後のTAVI(TAV in SAV)と外科的置換術

(SAV in SAV)を比較した報告では、TAV in SAV群 の方がSAV in SAV群に比べてより高齢で、logistic

EuroSCOREが高値であり、EFも低かった。しか

しながら1年生存率はTAV in SAVの方が有意に 高い結果となった49)。このように、外科生体弁術 後で再手術のリスクが高い患者に対しても比較的 安全にTAVIを施行できる可能性が高く、有効な 選択肢となり得る。

まとめ

 TAVIの現状と今後について概説した。TAVIの 手技向上や新規デバイスにより今後適応が拡大さ れていくと思われる。一方で多くのデータは海外 からの報告であり、日本人に対するTAVIに関す る検討は少ない。日本人に対するTAVIの成績や 報告によるエビデンスの構築が期待される。

文 献

1) Cribier A, Eltchaninoff H, Bash A, et al: Percutaneous transcatheter implantation of an aortic valve prosthe- sis for calcific aortic stenosis: First human case de- scription. Circulation 2002; 106: 3006-8.

2) Leon MB, Smith CR, Mack M, et al: Transcatheter aortic-valve implantation for aortic stenosis in pa- tients who cannot undergo surgery. N Engl J Med 2010; 363: 1597-607.

3) Smith CR, Leon MB, Mack MJ, et al: Transcatheter versus surgical aortic-valve replacement in high-risk patients. N Engl J Med 2011; 364: 2187-98.

4) Adams DH, Popma JJ, Reardon MJ, et al: Transcath- eter aortic-valve replacement with a self-expanding prosthesis. N Engl J Med 2014; 370: 1790-8.

5) Nishimura RA, Otto CM, Bonow RO, et al: 2017 AHA/ACC Focused Update of the 2014 AHA/ACC Guideline for the Management of Patients With Val- vular Heart Disease: A Report of the American Col- lege of Cardiology/American Heart Association Task Force on Clinical Practice Guidelines. J Am Coll Car- diol 2017; 70: 252-89.

6) Leon MB, Smith CR, Mack MJ, et al: Transcatheter or surgical aortic-valve replacement in intermedi- ate-risk patients. N Engl J Med 2016; 374: 1609-20.

7) Mack MJ, Leon MB, Thourani VH, et al: Transcathe- ter aortic-valve replacement with a balloon-expand- able valve in low-risk patients. N Engl J Med 2019;

380: 1695-705.

8) Reardon MJ, Van Mieghem NM, Popma JJ, et al: Sur- gical or transcatheter aortic-valve replacement in in- termediate-risk patients. N Engl J Med 2017; 376:

1321-31.

(5)

9) Popma JJ, Deeb GM, Yakubov SJ, et al: Transcathe- ter aortic-valve replacement with a self-expanding valve in low-risk patients. N Engl J Med 2019; 380:

1706-15.

10) Sawaya F, Kappetein AP, Wisser W, et al: Five-year haemodynamic outcomes of the first-generation SA- PIEN balloon-expandable transcatheter heart valve.

EuroIntervention 2016; 12: 775-82.

11) Hammermeister K, Sethi GK, Henderson WG, et al:

Outcomes 15 years after valve replacement with a mechanical versus a bioprosthetic valve: Final report of the Veterans Affairs randomized trial. J Am Coll Cardiol 2000; 36: 1152-8.

12) Anselmi A, Flécher E, Ruggieri VG, et al: Long-term results of the medtronic mosaic porcine bioprosthe- sis in the aortic position. J Thorac Cardiovasc Surg 2014; 147: 1884-91.

13) Capodanno D, Petronio AS, Prendergast B, et al:

Standardized definitions of structural deterioration and valve failure in assessing long-term durability of transcatheter and surgical aortic bioprosthetic valves: A consensus statement from the European Association of Percutaneous Cardiovascular Inter- ventions (EAPCI) endorsed by the European Soci- ety of Cardiology (ESC) and the European Associa- tion for Cardio-Thoracic Surgery (EACTS). Eur Heart J 2017; 38: 3382-90.

14) Søndergaard L, Ihlemann N, Capodanno D, et al: Du- rability of transcatheter and surgical bioprosthetic aortic valves in patients at lower surgical risk. J Am Coll Cardiol 2019; 73: 546-53.

15) Chakravarty T, Søndergaard L, Friedman J, et al:

Subclinical leaflet thrombosis in surgical and tran- scatheter bioprosthetic aortic valves: An observa- tional study. Lancet 2017; 389: 2383-92.

16) Tsunaki T, Yamamoto M, Shimizu K, et al: Silent massive valsalva thrombosis identified on con- trast-enhanced multislice computed tomography fol- lowing transcatheter aortic valve replacement. JACC Cardiovasc Interv 2016; 9: 2454-5.

17) Makkar RR, Fontana G, Jilaihawi H, et al: Possible subclinical leaflet thrombosis in bioprosthetic aortic valves. N Engl J Med 2015; 373: 2015-24.

18) Hansson NC, Grove EL, Andersen HR, et al: Tran- scatheter aortic valve thrombosis: Incidence, predis- posing factors, and clinical implications. J Am Coll Cardiol 2016; 68: 2059-69.

19) Yanagisawa R, Tanaka M, Yashima F, et al: Early and late leaflet thrombosis after transcatheter aortic valve replacement. Circ Cardiovasc Interv 2019; 12: e007349.

20) Oguri A, Yamamoto M, Mouillet G, et al: Clinical

outcomes and safety of transfemoral aortic valve im- plantation under general versus local anesthesia: Su- banalysis of the French Aortic National CoreValve and Edwards 2 registry. Circ Cardiovasc Interv 2014;

7: 602-10.

21) Babaliaros V, Devireddy C, Lerakis S, et al: Compari- son of transfemoral transcatheter aortic valve re- placement performed in the catheterization labora- tory (minimalist approach) versus hybrid operat- ing room (standard approach): Outcomes and cost analysis. JACC Cardiovasc Interv 2014; 7: 898-904.

22) Kawashima H, Watanabe Y, Kozuma K, et al: Pro- pensity-matched comparison of percutaneous and surgical cut-down approaches in transfemoral tran- scatheter aortic valve implantation using a bal- loon-expandable valve. EuroIntervention 2017; 12:

1954-61.

23) Kodama A, Yamamoto M, Shimura T, et al: Compar- ative data of single versus double proglide vascular preclose technique after percutaneous transfemoral transcatheter aortic valve implantation from the opti- mized catheter valvular intervention (OCEAN-TA- VI) Japanese multicenter registry. Catheter Cardio- vasc Interv 2017; 90: E55-E62.

24) Baron SJ, Wang K, House JA, et al: Cost-effectiveness of transcatheter versus surgical aortic valve replace- ment in patients with severe aortic stenosis at inter- mediate risk. Results from the PARTNER 2 Trial.

Circulation 2019; 139: 877–88.

25) Goel SS, Ige M, Tuzcu EM, et al: Severe aortic ste- nosis and coronary artery disease–implications for management in the transcatheter aortic valve re- placement era: A comprehensive review. J Am Coll Cardiol. 2013; 62: 1–10.

26) Yudi MB, Sharma SK, Tang GHL, et al: Coronary angiography and percutaneous coronary intervention after transcatheter aortic valve replacement. J Am Coll Cardiol 2018; 71: 1360-78.

27) Wendler O, Schymik G, Treede H, et al: SOURCE 3 Registry: Design and 30-day results of the European Postapproval Registry of the latest generation of the SAPIEN 3 transcatheter heart valve. Circulation 2017; 135: 1123-32.

28) Herrmann HC, Thourani VH, Kodali SK, et al: One- year clinical outcomes with SAPIEN 3 transcatheter aortic valve replacement in high-risk and inoperable patients with severe aortic stenosis. Circulation 2016; 134: 130-40.

29) De Torres-Alba F, Kaieschke G, Diller GP, et al:

Changes in the pacemaker rate after transition from EDWARDS SAPIEN XT to SAPIEN 3 transcatheter aortic valve implantation: the critical role of valve

(6)

implantation height. JACC Cardiovasc Interv 2016; 9:

805-13.

30) Barbanti M: Increased pacemaker implantation rate after new-generation balloon-expandable SAPIEN 3 valve: Who was to blame, the valve or the doctor?.

JACC Cardiovasc Interv 2016; 9: 814-6.

31) Popma JJ, Reardon MJ, Khabbaz K, et al: Early clini- cal outcomes after transcatheter aortic valve replace- ment using a novel self-expanding bioprosthesis in patients with severe aortic stenosis who are subopti- mal for surgery: Results of the evolut RU.S. Study.

JACC Cardiovasc Interv 2017; 10: 268-75.

32) Buellesfeld L, Stortecky S, Heg D, et al: Impact of permanent pacemaker implantation on clinical out- come among patients undergoing transcatheter aor- tic valve implantation. J Am Coll Cardiol 2012; 60:

493-501.

33) López-Aguilera J, Segura Saint-Gerons JM, Sánchez Fernández J, et al: Long-term clinical impact of per- manent cardiac pacing after transcatheter aortic valve implantation with the CoreValve prosthesis:

A single center experience. Europace 2018; 20:

993-1000.

34) Kang DH, Park SJ, Rim JH, et al: Early surgery ver- sus conventional treatment in asymptomatic very se- vere aortic stenosis. Circulation 2010; 121: 1502-9.

35) Lancellotti P, Magne J, Donal E, et al: Clinical out- come in asymptomatic severe aortic stenosis: In- sights from the new proposed aortic stenosis grading classification. J Am Coll Cardiol 2012; 59: 235-43.

36) Otto CM, Burwash IG, Legget ME, et al: Prospec- tive study of asymptomatic valvular aortic stenosis.

Clinical, echocardiographic, and exercise predictors of outcome. Circulation 1997; 95: 2262-70.

37) Palta S, Pai AM, Gill KS, et al: New insights into the progression of aortic stenosis: Implications for second- ary prevention. Circulation 2000; 101: 2497-502.

38) Gohlke-Bärwolf C, Minners J, Jander N, et al: Natu- ral history of mild and of moderate aortic steno- sis-new insights from a large prospective European study. Curr Probl Cardiol 2013; 38: 365-409.

39) Rosenhek R, Klaar U, Schemper M, et al: Mild and moderate aortic stenosis. Natural history and risk

stratification by echocardiography. Eur Heart J 2004;

25: 199-205.

40) Horstkotte D, Loogen F: The natural history of aor- tic valve stenosis. Eur Heart J 1988; 9 Suppl E: 57- 64.

41) van Gils L, Clavel MA, Vollema EM, et al: Prognos- tic implications of moderate aortic stenosis in pa- tients with left ventricular systolic dysfunction. J Am Coll Cardiol 2017; 69: 2383-92.

42) Spitzer E, Van Mieghem NM, Pibarot P, et al: Ratio- nale and design of the transcatheter aortic valve re- placement to unload the left ventricle in patients with advanced heart failure (TAVR UNLOAD) trial.

Am Heart J 2016; 182: 80-8

43) Roy DA, Schaefer U, Guetta V, et al: Transcatheter aortic valve implantation for pure severe native aor- tic valve regurgitation. J Am Coll Cardiol. 2013; 61:

1577–1584.

44) Franzone A, Piccolo R, Siontis GC, et al: Transcath- eter aortic valve replacement for the treatment of pure native aortic valve regurgitation: A systematic review. JACC Cardiovasc Interv. 2016; 9: 2308–

2317.

45) Dvir D, Webb J, Brecker S, et al: Transcatheter aortic valve replacement for degenerative bioprosthetic surgical valves: Results from the global valve-in- valve registry. Circulation 2012; 126: 2335–44 46) Deeb GM, Chetcuti SJ, Reardon MJ, et al: 1-year re-

sults in patients undergoing transcatheter aortic valve replacement with failed surgical bioprostheses.

JACC Cardiovasc Interv 2017; 10: 1034-44.

47) Dvir D, Webb JG, Bleiziffer S, et al: Transcatheter aortic valve implantation in failed bioprosthetic sur- gical valves. JAMA 2014; 312: 162-70.

48) Tuzcu EM, Kapadia SR, Vemulapalli S, et al: Tran- scatheter aortic valve replacement of failed surgically implanted bioprostheses: The STS/ACC Registry. J Am Coll Cardiol 2018; 72: 370-82.

49)Erlebach M, Wottke M, Deutsch MA, et al: Redo aortic valve surgery versus transcatheter valve-in- valve implantation for failing surgical bioprosthetic valves: Consecutive patients in a single-center set- ting. J Thorac Dis 2015; 7: 1494-500.

(7)

In Japan there has been a rapid increase in transcath- eter aortic valve implantation (TAVI) patients and centers since the introduction of TAVI into clinical practice on October 2013. TAVI has become a safe and indispensable treatment option for patients with se- vere symptomatic aortic stenosis who are at high or prohibitive surgical risk. Surgical aortic valve replace-

ment (SAVR) remains the gold standard for patients at low or intermediate operative risk. However, TAVI has currently emerged as a qualified alternative to SAVR in the treatment of those patients although the long-term durability of TAVI devices remain unan- swered. Here, we will focus on the current status and future perspectives for TAVI procedures.

Current status and future perspective of TAVI Ryo Yamaguchi*, Masanori Yamamoto*

*Toyohashi heart center.

Keywords : TAVI

(CircCont 40: 174~180, 2019)

参照

関連したドキュメント

10例中2例(症例7,8)に内胸動脈のstringsignを 認めた.症例7は47歳男性,LMTの75%狭窄に対し

「に桐壺のみかと御位をさり、 朱雀院受禅 有と見るへし。此うち 、また源氏大将に任し

ビスナ Bithnah は海岸の町フジェイラ Fujairah から 北西 13km のハジャル山脈内にあり、フジェイラと山 脈内の町マサフィ Masafi

〈下肢整形外科手術施行患者における静脈血栓塞栓症の発症 抑制〉

づくる溶岩を丸石谷を越えて尾添尾根の方へ 延長した場合,尾添尾根の噴出物より約250

2:20 am As the radiation dose over 500μSv/h was measured near the main gate (751μSv/h), it was determined that a specific incident stipulated in article 15, clause 1 of Act on

〈下肢整形外科手術施行患者における静脈血栓塞栓症の発症 抑制〉

Next, to investigate the valve train dynamic characteristics, we change the shape of the cam profile, especially the shape of the cam lift-acceleration (jerk) curve as the