• 検索結果がありません。

実橋を使った振動モード実験

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "実橋を使った振動モード実験 "

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

実橋を使った振動モード実験

八戸工業大学 ○種市真城

(株)コサカ技研 正会員 鈴木拓也 八戸工業大学 正会員 長谷川明

1. はじめに

現在、橋梁の老朽化が大きな社会問題となってきた。これからは橋梁の長寿命化及び修繕・架替えに係る 費用の縮減を図ることが望まれる。そこで橋梁の定期点検・維持管理の効率化を目指し、橋梁に発生する振 動を用いた調査を行っている。これまでは揺れが大きい橋梁の支間中央部で計測を行っていたが、実際には、

橋の振動は多くの振動モードの重ね合わせで発生されている。そこで本研究では、橋梁の位置による振動特 性の相違を調べることを目的に、実橋を用いて振動モード実験を行った。本文ではその実験概要と結果につ いて述べる。

2. 計測概要

対象橋梁は、振動次数による振動数や振動モードの 違いを確認するため、①スペクトルが明確となってい ること、②測定するためのスペースが十分にあり作業 しやすいこと、などを考慮し、青森県十和田市にある 新熊ノ沢橋とした。

形式 単純非合成鋼箱桁橋

橋長 65.000m 橋齢 12年

支間長 63.300m 斜角 60度 表-1 新熊ノ沢橋 概要

実験は橋梁の支点上や中央部を含め、支間を8分割 した9か所の測点上に加速度計を設置し(図-1)、積載 物を積んだ大型トラック(19t)が通行時に発生する 加速度を記録した。加速度は0.01秒間隔で4096回サ ンプリングし、これを1地点あたり6回測定した。そ の平均値を測点のデータとした。

図-2 振動波形のスペクトル図

(point 0から8まで)

図-1 加速度計設置場所(側面図)

3.76

2.17 3.34

写真1 実験風景

キーワード:振動モード、スペクトル、固有振動数、振動実験

連絡先 〒031-8501 青森県八戸市妙字大開88-1 TEL:0178-25-8075

I-32

土木学会東北支部技術研究発表会(平成21年度)

(2)

3. 結果と考察

図-4 各地点の卓越振動数の大きさ 図-3 各地点のスペクトル図 2.17

3.76 3.34

3.1各測点のスペクトル

図-2 は各測点のスペクトル図を重ね合わせたもの である。どの地点で測定しても同様な卓越振動数を有 していることがわかる。特に卓越している振動数は、

小さい順に 2.17Hz、3.34Hz、3.76Hz である。6Hz 付近や、8Hz付近にも振動数が見られるが、あまりに もスペクトルが小さいので考慮しないものとする。よ って新熊ノ沢橋は、3個の卓越した振動数を持つ橋梁 であるとわかる。

図-3 はそれぞれの測点のスペクトル図を並べたも のである。卓越している3個の加速度に着目すると、

橋梁の位置によって卓越振動数の加速度の大きさが異 な っ て お り 、 変 化 し て い る こ と が わ か る 。 例 え ば

2.17Hzであれば、測点4、5付近が大きい一方、支点

付近では小さいスペクトルとなっている。

卓越しているスペクトルを測点ごとにつなげたもの が図-4である。ここで、f1、f2およびf3はそれぞれ

2.17Hz、3.34Hz、3.76Hzを表している。3本の線は

形状が異なっており、それぞれの振動特性を持ってい ると推測される。f1は右側にピーク値があり、f2、f 3は左側にピーク値がある。また全体として、f2、f 3が中央の測点4より左側の加速度が大きいのに対し、

f1は右側が大きい値になっている。

3.2振動モードとの比較

図-4 より f1、f2および f3を振動モードと比較し たものが図-5である。図中の太線は、振動モードの理 論式であり、比較をするため f2は測点5から8まで を、f3は測点3から5までをマイナスの値で表した。

この図によると、それぞれの実験曲線が理論式の振動 モードに近い形状を示していることがわかる。しかし、

1stモードでは最大値が測点4ではなく5になってい る。また2nd、3rdモードでは、中央点から右側の値 が小さくなっている。これは計測点が幅員中央ではな く歩道付近であり、斜角の影響を受けたためでないか と推測している(表-1)。

4. まとめ

図-5 卓越振動数のスペクトルと振動モード

本論文は橋梁に発生する振動に着目し、橋梁位置による振動特性や振動モードを調査したものである。こ れによって、新熊ノ沢橋の振動モードの実態が明らかになった。今後も継続して実験を行い、橋梁位置によ る振動特性や振動モードについて調査する必要があると考える。最後に本実験を行うに当たり、青森県県土 整備部、八戸市および東北建設協会のご協力を得た。ここに感謝いたします。

土木学会東北支部技術研究発表会(平成21年度)

参照

関連したドキュメント

これまでの業務経験により,橋脚を対象とした衝撃振動試 験結果を固有値解析によりシミュレートする場合,解析モデ

本調査は、枚方市の委託事業として北大阪商 工会議所が実施しているもので、地域経済の総 合的な動向を把握することで、産業振興のため

本調査は、枚方市の委託事業として 会議所が実施しているもので、地域経済 な動向を把握することで、産業振興

対象橋梁は,写真-1 に示す昭和 56 年 11 月に竣工した 支間 25.6m+25.6m,有効幅員 16.0m の 2 径間連続鋼床版鈑

理論値を基にスイープ試験を行った結果, θ=0°における各液深のス ロッシング 1 次モードの固有振動数は理論値とほぼ一致した.固有振動

常時微動観測データからパワースペクトルによる固有振動数成分の選定を行い(図1)、バンドパスフィルタによ

地震時 のマ ンホール の浮上 量は,原 地盤 と埋戻 し土の土 質特性や 振動 特 性だけでな く,地 震動の振幅,一 継続 時 間,振動 数特 性な どに よ り大 きく変動す るもの と推察

に伴う多径間吊形式橋梁の建設も活発である。しかし、多径間 吊形式橋梁の弾塑性挙動などの研究は極めて少ない 1)2)3) 。ま