• 検索結果がありません。

正中心市街地活性化法に基づき社会 経済環境の変化を踏まえ 合併後の静岡市として 1 市 2 地区の新たな基本計画を策定することになりました 特に 清水地区の活性化の取組に当たっては 静岡地区の活性化方針との差別化を図り 清水地区中心市街地が抱える 弱み (= 都市機能 商業機能の低下 居住人口の減少

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "正中心市街地活性化法に基づき社会 経済環境の変化を踏まえ 合併後の静岡市として 1 市 2 地区の新たな基本計画を策定することになりました 特に 清水地区の活性化の取組に当たっては 静岡地区の活性化方針との差別化を図り 清水地区中心市街地が抱える 弱み (= 都市機能 商業機能の低下 居住人口の減少"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

78

Vol.63 No.8 2009 SHINTOSHI

中心市街地

再生

に向けて

 

~認定基本計画の取り組み~

連 載

1.はじめに

静岡市は、平成 15 年 4 月 1 日に旧静岡市と旧清 水市が合併して誕生し、平成 17 年 4 月 1 日に政令指 定都市に移行しました。その後、蒲原町、由比町と の合併を経て、人口 727,553 人(平成 21 年 6 月末現 在)、面積 1,411.82㎢の都市となっています。 静岡市清水区(旧清水市)の歴史は、清水港とと もにありました。戦国時代から、今川氏や武田氏な どに戦略上の要所として利用され、水運・海運の拠 点となりました。明治以降、開港場に指定され、茶 を扱う外国商社が多く置かれ、戦前まで茶の主要輸 出港として栄えました。そして、現在は、特定重要 港湾として、港湾関係の産業・海運の拠点機能を有 するとともに、港町風情を残す町並みや、港から富 士山を望む優れたロケーションを備え、海洋文化・ レクリエーション拠点として、多くの市民から慕わ れています。

㛁ᴡḧ

ධࠕ࡞ࡊࠬ

日本平からの眺望(清水港・富士山) また、最近は、平成 21 年 6 月に開港した富士山静 岡空港をはじめ、新東名、中部横断自動車道、清水 港の拡充など、大規模交通インフラが整備されつつ あり、交通の要衝として大きな期待が寄せられてい ます。 さらに、清水区は同区出身の漫画家さくらももこ 氏原作の漫画「ちびまる子ちゃん」の舞台として知 られているほか、日本有数のサッカー王国としても 有名で、J リーグ 1 部「清水エスパルス」のホーム タウンとしてその名を全国に轟かせています。 駿 清水港 河湾 南アルプス 静岡市の位置

2.計画策定の経緯

本市では、総合計画等において JR 静岡駅を中心 とした静岡都心と JR 清水駅を中心とした清水都心 を主要な拠点として位置付けています。そして、こ の 2 つの拠点(中心市街地)の活性化を図るととも に、それぞれの特性を踏まえた機能分担と相乗効果 の創出により、市全体の持続的発展を図っていくこ とを目指しています。 中心市街地の活性化については、これまで、旧静 岡市、旧清水市がそれぞれに策定した中心市街地活 性化基本計画に基づいて取り組んできましたが、改 静岡市経済局商工部参与兼商業労政課長

 小長谷 重之

静岡市中心市街地活性化基本計画

(清水地区)について

(2)

SHINTOSHI Vol.63 No.8 2009

79

正中心市街地活性化法に基づき社会・経済環境の変 化を踏まえ、合併後の静岡市として 1 市 2 地区の新 たな基本計画を策定することになりました。 特に、清水地区の活性化の取組に当たっては、静 岡地区の活性化方針との差別化を図り、清水地区中 心市街地が抱える「弱み」(=都市機能、商業機能の 低下、居住人口の減少)を改善し、「強み」(=観光・ 集客資源の存在)を活かすとともに、「効果」(各機 能の連携、相乗効果)を最大化していくという、総 合的な視点に立った戦略的な展開が必要です。

3.中心市街地の区域

清水地区中心市街地は、天然の良港「清水港」を有 し、港町及び東海道の宿場町としての歴史とともに 発展してきました。JR 清水駅や清水港を中心とした 南北に細長く伸びる約 140ha の区域には、古くから 様々な都市機能が集積しており、現在も、行政機関、 ホテル、商店街、飲食店、事業所、娯楽施設、文化 施設、公園などが集積しているものの、全国事例に 違わずモータリゼーションの進展の影響を受け、一 部都市機能は拡散する傾向にあります。

4.計画の概要

オイルショック以後、造船不況やコンテナ革命の 影響により、清水の繁栄を支えてきた港湾関連の主 要産業が構造的に転換したことに影響を受け、また、 総合病院の郊外移転やバス路線の統廃合等により中 心市街地の拠点性・利便性が薄れ、加えて居住人口 の減少と高齢化や、中心市街地の大型店閉店や商店 街の業績悪化による商業機能の衰退により、清水地 区の中心市街地は急速に衰退しました。 このように清水地区の中心市街地では、「利用者、 居住者の減少」→「公共施設、生活利便施設の流出・ 縮小」→「中心市街地の都市・商業機能の低下」→ 「まち・居住地としての魅力低下」という「衰退のス パイラル」に陥っており、このままでは中心市街地 が喪失しかねない、危機的な状況となっています。 一方で、近年、港周辺の再開発が進み、いくつか の集客力のある観光交流施設が整備され、観光、交 流拠点としてのにぎわいが芽生えています。 しかし、これらの施設と商店街等の拠点との間の 連携が不十分であることから、そのにぎわいは施設 周辺に限られたものとなっており、中心市街地全体 への波及効果は十分とは言えません。 中心市街地区域図

好循環

利��、居住�の�� 中心市街地の �市・����の�� 公共施設、 生活利便施設 の��・�� まち、居住地 としての ��の�� 持続的発展の スパイラル化 にぎわいの 面的シナジー

目指すべき活性化モデル

まち全体の 一体連携 まちなか一体で… 観光・交流地 としての ��の��

悪循環

まち、居住地 としての ��の�� 中心市街地の �市・����の�� 利��、居住�の�� 公共施設、 生活利便施設 の流�・�� 観光・交流地 としての ��の�� 衰退の スパイラル化 にぎわいの 点的芽生え

現在の状態

まち全体の つながり不足 まちなか全体では… まちなかの一部では…

(3)

80

Vol.63 No.8 2009 SHINTOSHI 連 載 好循環 利��、居住�の�� 中心市街地の �市・����の�� 公共施設、 生活利便施設 の��・�� まち、居住地 としての ��の�� 持続的発展の スパイラル化 にぎわいの 面的シナジー 目指すべき活性化モデル まち全体の 一体連携 まちなか一体で… 観光・交流地 としての ��の�� 悪循環 まち、居住地 としての ��の�� 中心市街地の �市・����の�� 利��、居住�の�� 公共施設、 生活利便施設 の流�・�� 観光・交流地 としての ��の�� 衰退の スパイラル化 にぎわいの 点的芽生え 現在の状態 まち全体の つながり不足 まちなか全体では… まちなかの一部では… 以上のような衰退要因に対し効果的な対策を講 じ、構造的に中心市街地全域の活性化を図っていく 必要があるため、活性化に向けて取り組むべき 3 つ の課題を抽出しています。 <取り組むべき課題> ① 機能・活力の底上げ ② にぎわいの増幅 ③ つながりの強化 【中心市街地の主な現状データの推移】 ○休日の歩行者通行量  H3:30,190 人 → H18:8,394 人(約 72%減) ○年間小売販売額  H3:646 億円 → H16:220 億円(約 66%減)

5.計画の概要

課題に基づいて設定した、「中心市街地活性化の コンセプト」「基本方針」「目標」「方策」「数値目標」 は次の通りです。 ○中心市街地活性化のコンセプト みなとまち清水 暮らし・にぎわいルネッサンス ~ひと、まち、港がつながる豊かな暮らし・にぎ わい拠点づくり~ ○活性化に向けた基本方針 基本方針 1 暮らしやすい生活基盤づくり 便利で暮らしやすい生活環境の実現を図り、暮ら し拠点としての魅力を向上することにより、まちな かに居住を推進し、安定して持続的に発展していく 活力ある中心市街地の再生を目指します。 基本方針 2 みなとまちを楽しむにぎわいづくり 最大の地域資源である港の持つ観光・レクリエー ションとしての機能を最大限に活かし、市内外から 多くの人が訪れ、地域の文化に親しみ、活発に交流 するにぎわい拠点としての中心市街地の再生を目指 します。 基本方針 3 魅力がつながる連携づくり 中心市街地における拠点間の機能的な連携や、空 間的なつながりを促進し、地域の魅力全体の発信を 図ることにより、現在の港周辺のみのワンストップ 型利用から、まちなか全体での回遊、滞在型の利用 を積極的に提案し、にぎわいの相乗効果の最大化を 目指します。 ○目標と方策 目標 1:暮らしたくなるみなとまち 方策 1 - 1 都市・文化機能の向上 方策 1 - 2 商業の活性化 方策 1 - 3 まちなか居住の推進 目標 2:にぎわいあふれるみなとまち 方策 2 - 1 観光施設機能の向上 方策 2 - 2 イベント交流機能の向上

目標

指標

現況値(H19)

目標値(H25)

暮らしたくなる

みなとまち

居住人口

6,715人

7,484人

にぎわいあふれる

みなとまち

観光交流客数

(施設利用者数込)

728万人/年

800万人/年

魅力がつながる

みなとまち

休日の

歩行者通行量

8,394人/日

8,400人/日

JR 清水駅西口周辺再開発(イメージ図)

(4)

SHINTOSHI Vol.63 No.8 2009

81

目標 3:魅力がつながるみなとまち 方策 3 - 1 各機能の連携 方策 3 - 2 移動性、回遊性の向上 ○数値目標 目標 指標 現況値(H19) 目標値(H25) 暮らしたくなる みなとまち 居住人口 6,715人 7,484人 にぎわいあふれる みなとまち 観光交流客数 (施設利用者数込) 728万人/年 800万人/年 魅力がつながる みなとまち 休日の 歩行者通行量 8,394人/日 8,400人/日

6.主な事業

計画には、ハード・ソフト両面にわたる延べ 78 事 業が掲載されています。ここでは目標別に主な事業 をご紹介します。 目標 1:暮らしたくなるみなとまち ○ JR 清水駅周辺再開発事業・区画整理事業 清水地区中心市街地の玄関口にふさわしいまちづ くりを実施するため、JR 清水駅西口において、土地 区画整理を実施し、広場、道路等の都市基盤を再編 成します。併せて、駅を中心とした商業・業務機能 の充実と、中心市街地への定住化の促進を図るため、 大型商業施設、事務所、住宅を備えた民間再開発ビ ル(地下1階、地上 26 階)の整備を行います。 ○空き店舗の活用等の商店街活性化事業 商業機能の底上げを図るため、商店街の空き店舗 で新規事業を実施する際の改装費、賃借料(最大 2 年間)の一部を助成します。従来の制度と比べ、助 成対象を商店街団体から個人事業者、NPO 等へも拡 大するなど、制度の拡充を進めています。 目標 2:にぎわいあふれるみなとまち ○清水駅東地区文化施設整備事業 老朽化した清水文化センターを中心市街地(JR 清 水駅東口)に移転し、多様な舞台芸術に対応できる 多目的施設として整備します。更に、関連イベント の実施や周辺の既存文化施設と共通チケット等での 連携により、日常的なにぎわいの創出とその波及に 繋げていきます。

目標

指標

現況値(H19)

目標値(H25)

暮らしたくなる

みなとまち

居住人口

6,715人

7,484人

にぎわいあふれる

みなとまち

観光交流客数

(施設利用者数込)

728万人/年

800万人/年

魅力がつながる

みなとまち

休日の

歩行者通行量

8,394人/日

8,400人/日

清水駅東地区文化施設(イメージ図) ○「清水みなとまつり」「清水七夕まつり」等の多彩 な交流イベントの実施 中心市街地内の商店街やイベント広場などで、市 内外から幅広い世代を呼び込めるような地域色あふ れるイベントを開催して、来街者の活発な交流とに ぎわい創出を促します。 目標 指標 現況値(H19) 目標値(H25) 暮らしたくなる みなとまち 居住人口 6,715人 7,484人 にぎわいあふれる みなとまち 観光交流客数 (施設利用者数込) 728万人/年 800万人/年 魅力がつながる みなとまち 休日の 歩行者通行量 8,394人/日 8,400人/日 多彩な交流イベントの風景 左上:鉄火巻き日本一、右:清水巴川灯ろうまつり、 左下:清水七夕まつり ○(仮称)こどもクリエイティブランド設置事業 JR 清水駅前の好立地に整備する清水駅西第一地 区市街地再開発ビル内に、創作活動サポート機能、 遊び・交流機能(図書コーナー、遊戯スペース等)、 職業体験機能といった、子どもから大人まで、また、 平日から休日まで、多くの人たちが訪れるにぎわい 拠点として整備します。

(5)

82

Vol.63 No.8 2009 SHINTOSHI 連 載 目標 3:魅力がつながるみなとまち ○移動・回遊性の向上事業 まちなか巡回バス、自転車道整備、商店街レンタ サイクル、ベロタクシー等、交通手段の多様化の推 進や情報発信コーナー設置等により、空間連携を図 ります。 ベイエリアを疾走するベロタクシー ○(仮称)まちなかチケットサービス 文化施設や観光施設のチケット・レシート提示で 商店街等での様々なサービスが受けられるなど、各 施設・店舗の機能連携を図ります。

7.おわりに

平成 19 年以降、中心市街地活性化基本計画の策 定・認定に向けて、中心市街地活性化協議会の場を 中心に議論を重ねてきました。平成 21 年 3 月 27 日 に、「静岡地区」とともに、全国で 2 例目となる 1 市 2 地区の内閣総理大臣認定をいただいてから、「旧 清水市の時代を含め最大規模の開発が集中的に行わ れ、再生に向けた最後のチャンスだから期待してい る。」との声が寄せられる等、中心市街地活性化協議 会など地域の関係者の活性化に向ける意思が一層高 まってきたという印象を受けています。まだ、計画 はスタートしたばかりですが、市民の皆さんや民間 事業者の皆さんと一緒になって、港、サッカー、ア ニメキャラクター、水揚げ量日本一のマグロ等の恵 まれた地域資源を活かした「ひと、まち、港がつな がる豊かな暮らし・にぎわい拠点づくり」を進めて いきたいと考えています。 (こながや しげゆき)

参照

関連したドキュメント

概要・目標 地域社会の発展や安全・安心の向上に取り組み、地域活性化 を目的としたプログラムの実施や緑化を推進していきます

北区では、外国人人口の増加等を受けて、多文化共生社会の実現に向けた取組 みを体系化した「北区多文化共生指針」

都市中心拠点である赤羽駅周辺に近接する地区 にふさわしい、多様で良質な中高層の都市型住

ことで商店の経営は何とか維持されていた。つ まり、飯塚地区の中心商店街に本格的な冬の時 代が訪れるのは、石炭六法が失効し、大店法が

専門は社会地理学。都市の多様性に関心 があり、阪神間をフィールドに、海外や国内の

・本計画は都市計画に関する基本的な方 針を定めるもので、各事業の具体的な

「北区基本計画

市街地 工業地区 福島市 高地 主に高地 高地 主に高地 主に高地 須賀川市 高地 高地 高地 高地 主に高地 朝霞市 高地 - 主に高地 主に高地 高地 豊橋市 高地 高地