• 検索結果がありません。

特集 滋賀大学からみた近江 特集3 「草の根に生きた近江の教師 : 松本義懿と藤樹教学伝道の生涯」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "特集 滋賀大学からみた近江 特集3 「草の根に生きた近江の教師 : 松本義懿と藤樹教学伝道の生涯」"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

しがだい 12

滋賀大学からみた近江

ひとすじの道

中島みゆきの「地上の星」ではじまるNHKのプロジェクトXは、多くの視聴者に感動を与えたと言われる。この番 組は、日のあたらない様々な場で、苦難に立ち向かいながら、ひとつの道を貫いた人々を取り上げ放映した。この番 組に対しては、多様な評価がなされている。ひとつは、船曳建夫の『「日本人論」再考』に見られるように、これを 積極的に評価する立場である。彼は、宮本常一の『忘れられた日本人』を引きつつ、これを無名の人たちのドラマで あり、新しい時代の民俗学ととらえ、現場で生きた名もない人々が精魂込めてことに当たった「職人」的気質や生き 方そのものを高く評価した。これに対して、伊藤守は、日本の高度成長を支えた、いわば経済に資する特定の人間像 や時代精神を国民に押し付けるものであるという趣旨を論じている。確かにストーリーに一定の脚色がなされてい る側面もある。しかし、こうした点を考慮してもなお、我々に訴えかけたことは大きいと思っている。それは人がひ とつの道を貫くことの重要性である。 教育界においても、草の根でその生涯を懸命に教育に捧げ、やがてこの世を去った、無数の教師達の存在を忘れて はならない。他国を学んでわかることは、日本の教師の多くが教職を天職として、生涯をそれに奉じてきたことの意 味であり、彼らが支えてきた日本の教育のあり方である。近江の地にもこうした教師が多数いた。ここで取り上げ る松本義よし懿もそのような教師の一人であった。い

教師・松本義懿

松本は、1897年に石川県の農家に生まれたが、8歳の時に父を失っている。石川県師範学校卒業後、1919年に広島 高等師範学校教育科に入学した。卒業後、1928年に東京市立浅草実務女学校に奉職したが、同時に東洋大学に籍をお き学びを続けた。1936年に、滋賀県立藤樹実科高等女学校が新設されるとその校長に迎えられた。その後、京都府立 東舞鶴中学校、虎姫中学校、彦根高等女学校、大津高等女学校、新制安曇川中学校の各校長を歴任し、1953年に退職 後は高島高等学校の講師として6年間勤務し、60歳で教師生活を終えた。 松本は、後述『小川村だより』の中で、「青年時代にはペスタロッチに救われ、国歩艱難の時代には聖徳太子に励 まされ、今は藤樹先生に慰められて生きている」と述べている。松本がペスタロッチを深く学ぶのは、広島高等師範 学校においてである。在学中から、福島政雄を中心としたペスタロッチ研究会(渾沌社)に参加し、その思想の普及 に大きな役割を果たした月刊誌『渾沌』の発刊、またこの会の研修や出版事業の企画などに事務局において中心的な 役割を果たした。仏教思想や藤樹についても既に在学中から、福島の他、特に西晋一郎から教えを受け、大きな影響 を受けており、上記、渾沌社の研鑽事業の過程でこうした思想の学びを深めていた。松本にとって、上記の思想は何 れも重要であったが、こうした学びの過程で、やがて藤樹への傾斜を強めていった。 松本がなぜ藤樹への信奉を深めていったかについては、彼が1944年に書いた藤樹実科高等女学校での講話を内容 とする『藤樹教育をめざして』と題する大部の草稿(未完)にヒントがある。松本は、1929年藤樹書院夏季求道会で 藤樹の故郷、小川村に来ているが、その時のことを次のように記している。「扉を排してつと社前に立った私の耳に、 “お前も苦しかろう、わしも苦しかったよ”といふ藤樹先生の御声が聞こえた。―何故とも知らず、感激の涙が頬を伝 う。」「思えば藤樹先生も親一人子一人の身であった。私も親一人子一人の身である。藤樹先生もその一人の親を故郷 に残して遠い伊予の大洲といふところの殿様に仕えておられた。―」松本は、自らの境遇を藤樹のそれと重ね合わせ、

2

しがだい 12

草の

の根

根に

に生

生き

きた

た近

近江

江の

の教

草の根に生きた近江の教

―松本義懿と藤樹教学伝道の生涯―

特集 3

藤 田 弘 之

(教育学部教授)

(2)

しがだい 13 それによって藤樹への心酔を深めていったと考えられる。彼は以後藤樹教学についての 学びを一層真摯に進め、また藤樹の顕彰事業において大きな役割を果たした。しかし、 最も重要であるのは、藤樹教学を基礎にした、教育実践であった。 教育者としての松本の姿勢や実践は、先述の『藤樹教育をめざして』を子細に検討す ることにより明らかになる。松本の教育の核心は、人の生き方の基本や根源力育成の教 育であった。彼が説いた基本的価値は、孝経と孝道、親や神仏等の恩と感謝、人のふみ行 なうべき道、努力・勤勉、倹約、正直、勤労、境遇に応じた生き方、一技一能に通じ、 ひとすじの道を照らすべきこと、少数徹底、実際生活での実行実践、逆境の中でも精一杯 生きること、いかなる境遇でも陰徳を積むべきこと、日常茶飯事をないがしろにしない こと、過ちへの反省と懺悔、心に偉人を持つべきことなどであり、中でも、「性ハ天性、道 ハ天道、教ハ天教、學ハ天学ナリ」という藤樹の教えを基礎とする天への畏敬と謙遜は、 重要なものであったと思う。松本は、こうした基本的価値を、藤樹や藤樹の言葉を引き、 自らの体験を重ねて訴えた。 以上のような松本の教育実践については、藤樹の思想と関わる当時の時代状況への迎 合の点、また彼の教育の徳目主義的性格の2点から批判が予想される。しかし、松本の 全体像を見たとき、時代的制約はあったにせよ、彼がそれを越えるものを持っていたことは関係者の一致することで ある。これは松本自身が、藤樹教学を究め、人間としての根源的価値を体得していたためである。松本は、戦後一時 降格されるがすぐに校長に復帰した。彼の考えの基本は戦後も寸分も揺らぐことはなかった。彼は自らを藤樹の教 えによって律し、「藤樹先生の教えを命の限りときつくし語りつくして、ついにはこの土地に骨をうずめる覚悟」を 持って、教育にあたろうとした。松本の果たした役割を、『近江の先覚第2集』は、次のように記している。「もし松 本が戦後安曇川町に居を定めなかったならば、中江藤樹は浅見絅斎と同じように忘却のかなたへ追いやられてし まったであろう。」 松本を最もよく示しているのが、晩年の生き方である。彼は、1957年に求められて藤波幼稚園の開設に努力し、自 ら園長として子どもたちの指導にあたった。藤波幼稚園は、ごく普通の幼稚園であった。最新の教育理論も特別の 教材や遊具もなかった。異なるのは、松本と松本の薫陶を受けた教師達がいたことであった。松本は、園において、 また送り迎えの道すがら園児たちに語って聞かせた。この世に生を受けたことや天の恵み、父母に感謝することを、 過ちは悔い改めることを、花に心があり、虫に命があることを。そして、子どもたちはすくすくと育っていった。松 本は、1962年に広島大学よりペスタロッチ賞を受賞するが、これを契機にして、ハガキ通信、『小川村だより』をは じめ、毎月関係者に送り続けた。松本はこの中で、身近なことに触れつつ、藤樹の珠玉の言葉を紹介した。それは上 段に構え、人を説得するというものではなかった。自らの生き方と絡め、藤樹の言葉をつぶやくように原紙に向かっ た。1973年、松本は鉄筆を握りながら、脳卒中で倒れ、3年後79歳で亡くなった。

松本義懿から学ぶ教師のあり方

内村鑑三は、『後世への最大の遺物』の中で、どんな人であれ、その人が生きた生涯こそが後世への最大の遺物だ と述べている。松本の生涯は、栄達を求めず、清貧の中で藤樹を真摯に学び、その教えによって自らを律し、またそ の教学を人々に伝えようとしたことに尽きる。その残した遺物は、教育に携わる者が、生き方の信念や核を持つべき ことを訴え続けたことである。松本も学んだペスタロッチは、『白鳥の歌』の中で、頭と心臓と手の比喩を使って、 教育において人間の諸能力の調和的な発達が重要であることを述べた。その際彼は、これら全てが心臓によって統 御されることを述べた。心臓とは、彼にとっては宗教であり、また道徳であった。それは、人の道であり、人の生き 方であった。 この草稿を書くにあたって、松本の教えを受け、その人となりをよく知る3人の婦人の話を聞いた。83歳になった 彼女達は、今日に至るまで松本の教えが、生涯の重要な導きであったと述べた。そのうちの一人は、自殺も考えたと いう苦悩の中で、人生の師としての松本に救われたという。松本の最もよき理解者のひとりであったと考えられる のが末女、都留子である。都留子は、大学卒業後、インドのハンセン病治療施設に奉職した。そして、日本帰国後は、 重度知的障害者の更正施設の寮母を勤め、昨年亡くなった。長男、松本孝太郎によってまとめられた、『小川村だよ り』の中で、都留子は次のように書いている。「―父は論理で持って教育をしたのではない。父自身の内奥の希い― あるべき人間性の姿とその実現への希いが―先ずあったのである。普通に言われている倫理道徳だけに引かれてい たのではない事は、父が戦時中教師として多くの学徒を戦場や勤労動員へと送らねばならぬ立場であったことを一 生苦悩としていたことからも言える。」「父の精神世界と生き方を私は今、心より誇らしく思い尊敬する。そしてこう ある自分をうれしく思う。」 必要があり、あるジャーナリストと話す機会があった。彼は技術者の生涯の追及を生業としていたが、一人の人物 に取り組むうちに、その清冽な生き方を知り、自らを誇示するために書き続けている卑しさを思い知るようになり、 その作品が完成すると筆を折り、郷里に帰った。他人を扱うことは、自らを問い直すことでもある。松本を学びつつ、 自らがはるか遠く松本に及ばないことを思い知る。しかし、松本のように、近江の地の草の根深く埋もれたすぐれた 教師を、これから教師を志す若い人々に語り継ぐ職務が残っているのではないかとも思う。

3

しがだい 13 晩年の松本義懿氏

参照

関連したドキュメント

キャンパスの軸線とな るよう設計した。時計台 は永きにわたり図書館 として使 用され、学 生 の勉学の場となってい たが、9 7 年の新 大

一貫教育ならではの ビッグブラ ザーシステム 。大学生が学生 コーチとして高等部や中学部の

②藤橋 40 は中位段丘面(約 12~13 万年前) の下に堆積していることから約 13 万年前 の火山灰. ③したがって、藤橋

 学部生の頃、教育実習で当時東京で唯一手話を幼児期から用いていたろう学校に配

 学部生の頃、教育実習で当時東京で唯一手話を幼児期から用いていたろう学校に配

C :はい。榎本先生、てるちゃんって実践神学を教えていたんだけど、授

 講義後の時点において、性感染症に対する知識をもっと早く習得しておきたかったと思うか、その場

供た ちのため なら 時間を 惜しま ないのが 教師のあ るべき 姿では?.