• 検索結果がありません。

目 次 市 民 農 園 とは? 1 登 別 市 の 市 民 農 園 について 2 市 民 農 園 アンケート 調 査 結 果 ( 平 成 17 年 度 ~ 平 成 22 年 度 ) 3 市 民 農 園 管 理 人 の 紹 介 9 登 別 市 市 民 農 園 の 様 子 ( 平 成 22 年 度 )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目 次 市 民 農 園 とは? 1 登 別 市 の 市 民 農 園 について 2 市 民 農 園 アンケート 調 査 結 果 ( 平 成 17 年 度 ~ 平 成 22 年 度 ) 3 市 民 農 園 管 理 人 の 紹 介 9 登 別 市 市 民 農 園 の 様 子 ( 平 成 22 年 度 )"

Copied!
24
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成23年3月

登別市観光経済部農林水産グループ

(2)

目 次

市民農園とは? 1

登別市の市民農園について 2

市民農園アンケート調査結果

(平成17年度~平成22年度)

市民農園管理人の紹介 9

登別市市民農園の様子(平成22年度) 10

登別市内の家庭菜園の様子(鷲別地区) 15

登別市内の家庭菜園の様子(幌別地区) 16

野菜づくりの基礎知識 18

市民農園 野菜づくり Q&A 19

おわりに 21

(3)

市民農園とは?

一般に『市民農園』といわれているものは、サラリーマン家庭や都市の住民の方々がレクリエー ションとしての自家用野菜・花の栽培、高齢者の生きがいづくり、生徒・児童の体験学習などの多 様な目的で、小面積の農地を利用して野菜や花を育てるための農園のことをいいます。 このような農園は、ヨーロッパ諸国では古くからあり、ドイツではクラインガルデン(小さな庭) と呼ばれ、日本では市民農園と呼ばれるほか、レジャー農園、ふれあい農園などいろいろな愛称で 呼ばれています。 市民農園は、農業に触れ、親しむ場を多くの人々に提供するもので、食の自然志向・グリーンツ ーリズム等を背景に、農業体験に対する都市住民の関心が高まり、余暇活動としてではなく、子供 の教育や高齢者の生きがいづくり等の多様な目的で、自然や土とのふれあいを求め、特に都市住民 からのニーズが高まっています。 市民農園の開設形態 農地を適正に利用することを確保するため、市民 農園に関していくつかの法律制度が設けられていま す。 ①市民農園整備促進法によるもの ②特定農地貸付法(特定農地貸付けに関する農地法 等の特例に関する法律)によるもの ③農地を利用して農作業を行う農園利用方式による もの 登別市では、②の特定農地貸付法に基づき市民農 園を開設していました。 市民農園と家庭菜園の違いは? 本来、農地を貸し借りする場合、農地法上の許可が 必要で、許可を受けない農地の貸し借りは違法行為と なり、罰則の対象となります。 市民農園は、農地を利用しますが、農地法や都市計 画法の特例によって行われるものです。 一方、家庭菜園は、空き地やプランターで野菜や果 物などの栽培を行うことをいいます。 市民農園の種類 市民農園の種類を大きく分類すると次のようになり ます。 開設者と利用者との契約方式は? 開設者と利用者の契約方式は2通りあります。 Ⅰ特定農地貸付け方式 開設者と利用者で農地の貸付契約を締結し、利用 者は農地の賃料を支払います。 賃借権を設定しますので、農地法の規制を受けま すが、農地法の権利移動の許可が不要になります。 借受けた農地の管理は利用者が行い、収穫した作 物などは利用者の所有となります。 Ⅱ農園利用方式 開設者と利用者は農園利用契約を締結し、利用者 は農園に入園する際に入園料を支払います。 賃借権を設定するものではありませんので、農地 法の規制は受けません。 農園の管理は開設者が行い、収穫した作物などは 開設者が所有することとなります。

(4)

登別市の市民農園について

登別市においては、平成12年5月15日に特定農地貸付けに関する農地法等の特例に関する法 律に基づき、札内町において市民農園を開設しました。開設時は、都市住民と農村の交流、農作物 の栽培や農作業を通じた教育などの関心が高まってきている時期であり、土地所有者や登別市農業 委員会の協力を得られたことから開設に至り、野菜づくりを通して、農業・農村への理解、市民の 健康や生きがいづくりを図ることを目的とし ております。近年では、消費者の『食の安 全・安心』志向の高まりを背景に、利用 ニーズが高まっております。 登別市市民農園の概要 対 象 登別市民 開設場所 登別市札内町204番地1 開園期間 4月下旬~10月下旬 区 画 58区画 面 積 49㎡ 利用料金 7,000円/区画 設 備 等 水道施設、簡易トイレ、シカ避けネット、駐車スペース 募集方法 市広報4月号及び市ホームページ そ の 他 区画抽選会の開催(4月) 栽培講習会の開催(4月) 現地栽培講習会の開催(6月、8月) 市では、市民農園利用者に対して毎年アンケート調査を実施しており、これまでの数年間のデー タを集約し、まとめましたので、参考にご覧ください。⇒

(5)

市民農園アンケート調査結果

(平成17年度~平成22年度) 1 市民農園利用者状況 2 利用者の年齢別割合 年齢 ~19 20~29 30~39 40~49 50~59 60~69 70~ 平成 17 年度 0 0 1 3 7 12 8 平成 18 年度 0 0 1 6 8 18 7 平成 19 年度 0 0 1 2 9 15 7 平成 20 年度 0 1 5 4 8 20 6 平成 21 年度 0 0 3 2 3 22 8 平成 22 年度 0 1 1 3 5 20 10 合 計 0 2 12 20 40 107 46 割 合 0.0% 0.9% 5.3% 8.8% 17.6% 47.1% 20.3% 利用区画数 利用者数 アンケート 回答者 アンケート 回答率 平成 17 年度 40 40 31 77.5% 平成 18 年度 41 41 40 97.6% 平成 19 年度 45 45 34 75.6% 平成 20 年度 58 58 44 75.9% 平成 21 年度 52 52 38 73.1% 平成 22 年度 54 51 40 78.4% 合 計 290 287 227 79.1%

(6)

4 3 利用者の男女割合 4 市民農園の利用時間の割合 男 女 計 平成 17 年度 32 8 40 平成 18 年度 34 7 41 平成 19 年度 37 8 45 平成 20 年度 47 11 58 平成 21 年度 39 13 52 平成 22 年度 39 12 51 合 計 228 59 287 割 合 79.4% 20.6% 100% 平 日 休 日 9 時~12 時 12 時~15 時 15 時~18 時 9 時~12 時 12 時~15 時 15 時~18 時 平成 17 年度 14 11 4 14 13 2 平成 18 年度 17 13 8 22 16 5 平成 19 年度 21 12 4 23 14 2 平成 20 年度 21 20 13 23 23 5 平成 21 年度 26 14 16 24 15 12 平成 22 年度 18 16 12 20 13 5 合 計 117 86 57 126 94 31 割 合 22.9% 16.8% 11.2% 24.6% 18.4% 6.1%

(7)

5 5 市民農園で作付された作物ランキング 順位 作物名 件数 H22 H21 H20 H19 H18 H17 1 大根 211 38 35 39 31 38 30 2 馬鈴薯 193 31 31 39 28 33 31 3 人参 136 27 23 26 19 25 16 4 枝豆 114 29 20 24 11 14 16 5 長ねぎ 104 17 19 20 16 19 13 6 ホウレン草 94 17 14 20 14 1 12 7 とうもろこし 88 13 12 21 15 15 12 8 玉ねぎ 64 17 18 17 1 5 6 9 小松菜 60 15 8 14 10 7 6 10 チンゲン菜 55 13 5 10 7 11 9 11 ヤーコン 51 15 7 9 7 8 5 11 かぼちゃ 51 14 10 1 6 11 9 13 春菊 47 10 9 9 8 6 5 14 ピーマン 44 13 9 14 4 3 1 15 インゲン 43 14 0 6 8 10 5 16 白菜 40 4 6 10 5 10 5 17 きゅうり 39 8 6 12 4 6 3 18 なす 36 6 5 11 5 6 3 19 トマト 33 5 3 12 4 7 2 20 ラデッシュ 23 7 2 4 3 4 3 21 その他 156 19 14 31 23 32 37

(8)

6 6 市民農園の利用動機(平成21年度~平成22年度) 7 市民農園の耕作状況 件数 割合 安心・安全な野菜を作ってみたかったため 74 33.9% 農業体験に興味があったため 43 19.7% 自宅に十分な庭がないため 37 17.0% 余暇時間の楽しみを見つけるため 30 13.8% 土や緑に親しむ機会を得るため 12 5.5% ストレス発散のため 10 4.6% 子供の教育のため 4 1.8% 知人にすすめられたため 3 1.4% 広報・HPを見て興味を持ったから 2 0.9% その他 3 1.4% 十分な 収穫ができた まずまず 収穫できた うまくでき なかった 平成 17 年度 6 17 8 平成 18 年度 1 30 3 平成 19 年度 7 20 1 平成 20 年度 3 28 7 平成 21 年度 2 26 10 平成 22 年度 3 31 6 合 計 22 152 35 割 合 10.5% 72.7% 16.8%

(9)

7 8 利用者同士の交流状況 9 次回の利用意向 10 市民農園の魅力 交流あり 交流なし トラブルあり 平成 17 年度 20 11 0 平成 18 年度 23 17 0 平成 19 年度 25 9 0 平成 20 年度 27 17 0 平成 21 年度 22 15 0 平成 22 年度 20 19 0 合 計 137 88 0 利用したい 機会があれば 利用したい 利用予定なし わからない 平成 17 年度 26 3 0 2 平成 18 年度 31 2 0 1 平成 19 年度 25 2 0 1 平成 20 年度 30 7 0 1 平成 21 年度 29 7 2 0 合 計 141 21 2 5 手 作 り の 野 菜 が 味 わえる 栽 培 過 程 の 成 長 が 楽しい 安 全 な 野 菜 を 作 れ る 健 康 に 良 い 土 に 親 し める 季 節 に 応 じ た 旬 の 野 菜 が 楽 しめる 利 用 者 と の 交 流 が 図られる 家 族 と の コミュニケーショ ン の 場 が 持てる その他 H17 23 23 19 20 16 15 11 8 5 H18 27 24 19 20 16 13 12 8 0 H19 26 25 21 15 18 13 8 10 2 H20 32 33 24 22 22 17 11 12 2 H21 33 30 18 22 15 18 5 6 0 H22 33 31 27 17 18 20 9 11 2 合計 174 166 128 116 105 96 56 55 11

(10)

8 11 市民農園利用者からのご意見(抜粋) ・管理人さんに多くのアドバイスをしてもらい感謝しています。 ・毎年春になると今年は何を植えようかと考えるのが楽しみ。 ・管理人さんや利用者との交流から野菜づくりのノウハウを指導していただき、楽しい1年 間を過ごすことができた。心から感謝しています。 ・自宅から市民農園への道のりに景色が季節に応じて変わり、心休まります。 ・初めての利用であったが、管理人さんや他の利用者との交流など、農園に行くのが楽しみ の1つとなりました。 ・自ら農作業を体験して予想以上に手間がかかり、農家の苦労が分かりました。市販の野菜 の価格は安いと感じました。 ・利用者の中の希望者で収穫祭のようなイベントを開催してほしい。 ・忙しくてなかなか農園へ足を運べず、残念でした。時間に余裕ができたら再チャレンジし たい。 ・管理人さんに農園の手入れの仕方等丁寧に教えてもらい助かりました。 ・シカ避けネットは非常に有効的であった。 ・長雨時の水はけが悪く、作物がうまく育たなかった。 ・市民農園の場所の標高が高いので、野菜の成長が遅く、栽培できる作物の種類が限られる。 ・次回も市民農園の継続利用を希望したい。管理人さんにアドバイスを頂き、今後ともご指 導いただきたい。 ・作物の収穫がうれしく、楽しめました。 ・管理人さんに草取り、土寄せ等丁寧に指導していただき大変感謝しています。 ・農園で除草作業をしていると、隣接区画の利用者から玉ねぎや人参をいただきうれしかっ た。このような交流ができてよかった。 ・農園に足を運ぶことができなかったが、思いのほか収穫できてとてもよかった。 ・ネットを張っていたので安心してしまったが、トウモロコシの収穫時期にアライグマに食 い荒らされ、ほぼ全滅した。 ・定年になり、何か楽しみを見つけたいと思って、市民農園を利用してみたが、楽しい時間 を過ごすことができて、とても良かった。 ・農園の水がおいしかった。 ・自分で育てた野菜の味は格別でした。 ・秋に漬物用の大根を作付けしていたが、市民農園の利用期間が10月末までであったので、 十分な大きさになる前に収穫しなければならなかった。利用期間を延長してほしい。 ・初めて市民農園を利用させていただき、秋の収穫がとても楽しみで、自分で作った野菜を おいしくいただくことができました。 ・市民農園を通年で利用したい。

(11)

市民農園管理人の紹介

市民農園をふりかえって

登別市の市民農園は、管理人を していただいた中村さんが札内の 農村地域の活性化への一躍を担え ればと、平成12年に当時の市長 に提案し、市農林水産課を中心に 農業委員会の協力のもと開設に至 りました。 中村さんは、市民農園開設から 11年間をふりかえって、「利用者 と感動や喜びを共有することがで き、新たな楽しみになった。」と話 します。また、最も印象に残って いることとして、利用者が畑から 自分が育てた作物の芽が出ている のを見て目を丸くしていたことで、 「農家にとっては当たり前のことだが、農業を知らない 利用者には新鮮なことで、利用者の感激した表情を見て、 改めて、自然の大切さを再認識した。」とも言っています。 中村さんはこれまでの経験をもとに、平成23年度か らは自ら市民農園を開設することになり、利用者への栽 培指導に張り切っています。これから、新たに市民農園 を始める方には、札内の美味しい水・空気を味わい、太 陽が十分当たる場所でストレスを発散し、大自然を相手 に農業体験をしてもらいたいと話します。

市民農園管理人 中村さん

市 民 農 園 開 設 当 時 の 新 聞 記 事 【 平 成 ⒓ 年 5 月 ⒗ 日 】

(12)

10

登別市市民農園の様子(平成22年度)

4月

区画抽選会 栽培講習会① 栽培講習会② 区画割完成 市民農園水道開栓

(13)

11

登別市市民農園の様子(平成22年度)

(14)

12

登別市市民農園の様子(平成22年度)

6月

第1回現地栽培講習会② 第1回現地栽培講習会①

7月

(15)

13

登別市市民農園の様子(平成22年度)

8月

第2回現地栽培講習会② 第2回現地栽培講習会③

(16)

14

登別市市民農園の様子(平成22年度)

9月

(17)

15

登別市内の家庭菜園の様子(鷲別地区)

住所 美園町3丁目 面積 42㎡ 栽培した 作物 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 収量 備 考 ホ ウ レ ン 草 平年 並み 土づくり:消石灰+有 機配合肥料 追肥なし 発芽後順次間引き 小松菜 平年 並み 土づくり:消石灰+有 機配合肥料 追肥なし 発芽後順次間引き 春大根 平年 並み 土づくり:消石灰+有 機配合肥料 追肥なし 様子を見ながら 2~3 回に分けて間引く トマト 平年の 2倍 土づくり:消石灰+有 機配合肥料 追肥なし ピーマン 平年の 2倍 土づくり:消石灰+有 機配合肥料 追肥なし 黒大豆 枝豆 平年 並み 土づくり:消石灰+有 機配合肥料 追肥なし 間引きなし ジ ャ ガ イ モ ( 十 勝 こがね) 平年 並み 土づくり:消石灰+芋 肥料+有機配合肥料 追肥なし ジ ャ ガ イ モ(男爵) 平年 以上 土づくり:消石灰+芋 肥料+有機配合肥料 追肥なし 播種時期 収穫時期 定植時期 消石灰散布(4/22) 発芽(5/31) 種いも定植(5/1) 種いも定植(5/1) 茎高 30cm(6/13) 収穫(8/14)

(18)

16

登別市内の家庭菜園の様子(幌別地区)

住所 幌別町7丁目 面積 1,144㎡ 栽培した 作物 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 収量 備 考 ナス 平年 並み 追肥は尐量ずつこまめ に肥料を効かせる ピーマン 平年 並み 低温に弱いので注意 ピーマンの根は野菜の 中で最も酸素を必要と し、水はけの良いとこ ろに植える とうがら し 平年 並み チッソ肥料が多かった り、乾燥させると辛味 が出るので注意 かぼちゃ 平年 並み 低温でもつくりやすい 基肥をやりすぎると、 つるぼけになるので、 生育を追肥で調整 インゲン 減収 種をまく前に石灰など で土の酸度を矯正する 肥料を多く必要とする エダマメ 減収 連作を避ける 直まきすると、発芽し たころハトに食害され ることが多いので、べ たがけ資材で被覆する ハクサイ 平年 並み 根こぶ病に弱いので、 病気に強い品種を選ぶ 根は浅く広く張るので 堆肥や元肥は全面に施 す キャベツ 平年 並み 根こぶ病に弱いので、 5年以上の輪作とする 根は浅く広く張るので 堆肥や元肥は全面に施 す カブ 平年 並み 根こぶ病に非常に弱い 肥料やけに弱いので全 面に施す ジャガイ モ 減収 種いもは健全なものを用いる 土寄せがポイントとなるので、 畦間を 70~75cm 確保する 疫病等、葉につく病気では下葉 からの発生に注意して蔓延を 防ぐ ダイコン 平年 並み 連作をすると土壌被害 が出やすいので輪作す る 播種時期 収穫時期 定植時期

(19)

17

登別市内の家庭菜園の様子(幌別地区)

住所 幌別町7丁目 面積 1,144㎡ 5月26日 6月25日 7月1日 7月1日 7月5日 7月16日 9月7日 8月27日 6月15日 7月1日 8月27日 8月27日 8月27日 9月7日 9月7日

(20)

18

野菜づくりの基礎知識

1 野菜づくりに適した場所 (1)午前中の日当たりが良い場所 野菜は早朝から日光が良く当たると、葉の温 度も上がり、葉で養分を盛んにつくります。特 にトマトやピーマン等の果菜類は日当たりの良 い場所を好みます。 (2)水はけ・風通しの良い場所 雨が降り止んで、1日たっても水たまりが 消えない場所や風通しの悪い場所は、病気が 発生しやすいので野菜づくりには向いてい ません。 2 菜園の作付け計画 (1)できるだけ輪作しましょう 毎年、同じ場所に同じ野菜をつくると、その 野菜を侵す病原菌や土壌害虫が残り年々発生が 多くなります。また、肥料成分も偏り、生育が 悪くなる野菜が多くあります。作物が異なって も、同じ科の野菜では共通する病害虫が多いの で、連作を避けた方が良い。 連作・輪作の野菜の分類 1~2年 休んだ方が良い 大根、ニンジン、カブ、 ホウレン草、インゲン 3~4年 休んだ方が良い トマト、ナス、ピーマン、 白菜、レタス、きゅうり 4年以上 休んだ方が良い エンドウ、スイカ、ゴボウ ユリ根 休まなくても 害が尐ないもの 玉ねぎ、ネギ、かぼちゃ、ニ ラ (2)日当たりや草丈も考慮しましょう 野菜には日当たりを好む野菜、弱い光を好む 野菜があります。また、草丈の低い野菜、高い 野菜もあります。これらを組み合わせて計画を 立てましょう。 日当たりの良 い場所を好む スイカ、トマト、きゅうり、なす、ピーマン、 かぼちゃ、豆類、スイートコーン、大根、人参、 玉ねぎ、白菜、キャベツ、ブロッコリー 日当たりが悪 くても耐える ネギ、ホウレン草、ニラ、レタス、小松菜、イ チゴ、アスパラガス、パセリ、ジャガイモ 日当たりの弱 い場所を好む ミツバ、セリ、フキ、きのこ類 3 土づくりと肥料のやり方 (1)酸性土の改良 野菜に適した土の pH は 6.0~6.5 の範囲とな ります。pH がこの範囲を下回ると、根が十分に 張れず生育が悪くなります。低い場合は苦土炭 カルや炭カル等の石灰資材を入れて改良する ことが必要です。 酸性土に弱いも の ホウレン草、玉ねぎ、レタス、アスパラガス 酸性土にやや弱 いもの キャベツ、トマト、インゲン、ピーマン、イ チゴ、きゅうり、カブ、トウガラシ 酸性土にやや強 いもの ニンジン、パセリ、ダイコン、ナス、ネギ、 ニラ、オクラ、トウモロコシ、シュンギク、 コマツナ、ラディッシュ、カボチャ、シソ 酸性土にとても 強いもの ジャガイモ、スイカ (3)肥料の種類 ①化学肥料: 鉱物などを原料に 化学的に製造され た肥料 ②有機肥料: なたねかす、魚か す、骨粉など動植 物を原料にした肥 料 (4)施肥例 野菜名 1 ㎡あたりの施肥量(g/㎡) 備考 窒素 リン酸 カリ トマト、キュウリ、ピーマン、ナス 20~25 20 20~25 基肥・追肥半々 かぼちゃ、スイカ、メロン 8~15 10~20 8~15 基肥・追肥半々 エンドウ、エダマメ、インゲンマメ 2~4 8~12 8~10 基肥重点 大根、カブ、ニンジン、ゴボウ 10~15 15~20 10~15 基肥重点 ジャガイモ 15 10 20 基肥重点 白菜、キャベツ 20 15 20 基肥・追肥半々 ネギ、玉ねぎ 15~20 20~30 15~20 基肥・追肥重点

(21)

19

市民農園 野菜づくりQ&A

Q1 市民農園とはどのようなものをいいます か? Q2 市民農園の利用は営利以外の目的で行われ ますが、具体的にどういうことですか? Q3 市民農園は誰でも利用できるのですか? Q4 畑仕事はまったくの初心者で不安です… Q5 無農薬の野菜栽培は、やはり難しいものです か? Q6 畑づくりの初心者が失敗しやすいことは? Q7 抜いた雑草や野菜くずは畑に放っておいて大 丈夫でしょうか? Q8 市民農園を借りた場合、どのくらいの頻度で 通うべきでしょうか? Q9 石灰はどのくらい撒けばよいのか? Q10 初心者が育てやすい野菜は? Q11 良い苗の選び方は? A レクリエーションなど営利以外の目的で、小面 積の農地を利用して野菜や花などを栽培するた めの農園のことをいいます。 A 営利を目的としない農作物の栽培とは、趣味的 な動機・目的を想定しており、①レクリエーショ ン、②健康増進、③野菜などを自ら生産するとい う充足感、④子供の情操教育、⑤利用者との交流、 ⑥老後の生きがいづくりなどが該当します。 なお、上記目的により栽培された農作物が予期 せず自家消費量を超えた場合については、直売所 等で販売しても営利目的と見なされず、問題あり ません。 A どなたでも利用できます。市民農園の中には 「地域住民」、「○○歳以上の高齢者」など条件付 けして募集している場合もあります。 A 自分で野菜づくりの計画を立て、野菜や花など 栽培するスタイルが市民農園では一般的で、実践 で学んでゆくのも楽しいものです。自信がない人 は管理人等にアドバイスをもらいましょう。 A 無農薬栽培は虫をとる、雑草をとるなど手間が かかります。「虫除けネット」や作物を覆う「ト ンネル」をつくると、害虫や強風による被害を抑 えることができます。ただし、被害が気になる時 は、農薬が有効な場合もあります。市販されてい る農薬は国によって安全性が確認されているの で安心です。 A 初心者に多い失敗が「連作障害」です。これは、 同じ種類の野菜または同じ科に属する野菜を同じ 場所で連続して栽培すること(=連作)によって 起こる作物の生育障害で、病害虫が発生しやすく なったり、特定の養分が不足したり作物が育ちに くくなります。毎回異なる科に属する作物を栽培 することで、連作障害を避けられます。 A 農園の一角に捨てるか、捨てる場所がなければ そのまま放置せず、土深くに埋めるのがマナーで す。 A 最低でも週1回以上、畑に通うことが望ましい でしょう。特に夏は放ったらかしにしていると雑 草や虫の被害が増え、周囲の区画にも迷惑をかけ てしまうことがあります。まったく農園を利用し ない場合は、農園開設者が利用契約を一方的に解 除してよいことになっている場合があります。 A 100~150g/㎡が目安ですが、野菜によって適正 な酸度が違うので注意が必要です。pH6前後の 微酸性の土壌が良いとされています。 A 定番といわれているのはナス、キュウリ、ピー マン、トマトです。種をまくよりも、苗を購入し て植え付けた方が管理が楽なのでオススメです。 また、栽培期間の短い葉物であれば、小松菜、ホ ウレン草などが挙げられます。 A 良い苗とは、①品種がはっきりしているもの、 ②下葉から元気な葉がついているもの、③茎が太 いもの、④葉が等間隔で出ているもの、⑤病害虫 に侵されていないもの等をいいます。

(22)
(23)

21

おわりに

近年、都市住民等の農作業による健康づくりや高齢者の生きがいづくり、土との触 れ合い、レクリエーション等の余暇活動の場として市民農園への関心が高まってお り、区分けされた農地で楽しそうに野菜づくりにいそしむ光景は、全国的に広がって います。 市民農園の中には、土を耕しながら培われていく人間関係で、農家を含めたコミュ ニティが作られ、様々な農園利用により新しい農村風景を生み出している例が多くあ ります。 また、近頃は、家族で市民農園を利用し、自ら作った野菜を調理するなかで、市民 の方々が農業を理解する重要な場になっています。特に、子供と一緒に畑を耕すこと で、農業と環境を体験するという教育効果は非常に大きいものがあります。一方、高 齢者が健康な日常生活を過ごす場としての活用、野菜や花の栽培が持つ療法機能を活 かした園芸福祉の場としての利用も増えています。 このように市民農園は多様な展開を見せており、平成17年9月の特定農地貸付け 法の改正により、開設主体が拡大され、市町村や農業協同組合のほかにも、農家(土 地所有者)や農地を所有していないNPO法人、企業や個人等が市民農園を開設する ことができるようになり、市民農園に対する需要や可能性は今後もさらに大きく伸び ていくものと期待されます。 当市の市民農園事業は、平成12年度より市民の皆さんが野菜づくりなどの体験を 通し「自然とのふれあい」や「健康と生きがいづくり」、さらに、「農業への理解を深 めていただく」キッカケづくりの場として事業を実施して参りましたが、平成22年 度をもちまして事業を終了することとなりました。 しかしながら、平成23年度からは、農家が自ら市民農園を開設し、運営・管理す るという新たな展開を迎えております。市民農園事業開始以来、11年間の中で培っ たノウハウを活用して、都市住民と農村との交流を促進し、また、札内地区の地域活 性化のキッカケとして、さらに、観光との連携へと発展し、その役割を果たしていた だきたいと心から願います。 本冊子をまとめるにあたっては、市民農園管理人の中村さんや市民農園利用者の 方々など、多くの関係者に多大なるご支援とご協力をいただきました。この場をお借 りして御礼申し上げます。 本冊子を、今まで当市の市民農園を利用していただいた方々には、これまでの集大 成としてお役に立ててもらい、また、これから市民農園を利用しようと思っている 方々にとっては、市民農園の導入として参考にしていただければ幸いです。

(24)

参照

関連したドキュメント

本市では、平成6年に「健康・福祉推進都市宣言」を行い、市民が安心して健やかに暮ら

にする。 前掲の資料からも窺えるように、農民は白巾(白い鉢巻)をしめ、

第1事件は,市民団体が,2014年,自衛隊の市内パレードに反対する集会の

主食については戦後の農地解放まで大きな変化はなかったが、戦時中は農民や地主な

15 江別市 企画政策部市民協働推進担当 市民 30 石狩市 協働推進・市民の声を聴く課 市民 31 北斗市 総務部企画財政課 企画.

⑥同じように︑私的契約の権利は︑市民の自由の少なざる ⑤ 

本部事業として「市民健康のつどい」を平成 25 年 12 月 14

本部事業として第 6 回「市民健康のつどい」を平成 26 年 12 月 13