• 検索結果がありません。

平成 26 年度 事 業 報 告 書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "平成 26 年度 事 業 報 告 書"

Copied!
63
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成 26 年度

事 業 報 告 書

社会福祉法人 のぞみ会

特別養護老人ホーム 木の花さくや ショートステイ 木の花さくや

けあぷらん 木の花さくや

理事長 今髙 國夫

施設長 今髙 哲生

(2)
(3)

社会福祉法人のぞみ会 社会福祉法人のぞみ会 社会福祉法人のぞみ会

社会福祉法人のぞみ会 平成平成平成平成 22226666 年度年度年度 年度 事業報告書事業報告書事業報告書 事業報告書 目次目次目次目次 本部報告

本部報告 本部報告

本部報告

1-3

特別養護老人ホーム木の花さくや 特別養護老人ホーム木の花さくや 特別養護老人ホーム木の花さくや

特別養護老人ホーム木の花さくや 事業報告事業報告事業報告事業報告

4-6

施設管理部事業報告 7

利用状況資料 延べ利用数, 退所状況, 在所期間 8-13

各ユニット活動報告 14-21

給食業務報告 22-27

医務室 活動報告 28-34

施設内ターミナル実施報告 施設内手当年間表

通院報告数

リハビリテーション 活動報告 35

各委員会・ワーキンググループ報告

入居検討委員会 36

行事委員会 37

身体拘束廃止委員会 38

環境整備委員会 39

防災委員会 40

広報グループ 41

サービス向上グループ 42

研修・実習グループ 43-45

イベント企画グループ 46

ショートステイ木の花さくや 事業報告 47-50

ショートステイ利用状況資料

アクシデント・ヒヤリハット報告 傾向と対策について 51-53 アクシデント件数, 事故状況

行事実施資料

ボランティア行事実施状況 54-55

ユニット行事実施状況 56-58

面会者数 59

けあぷらん けあぷらん けあぷらん

けあぷらん 木の花さくや木の花さくや木の花さくや 木の花さくや 事業報告事業報告事業報告事業報告

60

(4)

平成 平成 平成

平成 26 年 年 年 年度 度 度 度 社会福祉法人のぞみ会 社会福祉法人のぞみ会 社会福祉法人のぞみ会 社会福祉法人のぞみ会 事業報告 事業報告 事業報告 事業報告

本年度は、特別養護老人ホーム木の花さくや、ショートステイ木の花さくや、居宅介護 支援事業所 けあぷらん 木の花さくやの運営を行なった。デイサービス事業も開設に向 けて、市への開発許可などを行ない、継続して計画をすすめているところである。

1.市民健康のつどい

本部事業として第6回「市民健康のつどい」を平成26年12月13日に開催した。つくば 市、つくば市社会福祉協議会、シニアふるさと通信、木の花さくや家族会の後援のもと、『認 知症予防大作戦』と題し、木の花さくや地域交流スペースさくらにて実施。『あたま・体の リフレッシュ』という演題で中高老年期体操指導士の武藤幸枝氏による体操の実演と、『も の忘れと認知症』という演題で認知症介護研究・研修東京センター長の本間昭先生に講演 をいただいた。近隣の医療・介護関係者を中心に、およそ 150 名と多くの方々が参加され た。

2.特別養護老人ホーム 木の花さくや

25年度に引き続き、介護職員が安定して充足した年度であった。全ユニットで8時間夜 勤の導入を行ない、リスクマネージャーを各ユニットに配置して、効果の高い事故予防が できるよう仕組みづくりを始めた。

また、経済産業省ロボット介護機器開発・導入促進事業として、TOTO のベッドサイド 水洗トイレのモニタリング事業、アクティブコンピューターエンジニアリングの徘徊セン サーカメラの開発に関する介護職の意見交換事業に参加することが出来た。

3.ショートステイ 木の花さくや

長期間のショートステイ利用者を減らしたが、けあぷらん木の花さくやとの連携もあり 隙間を埋めるように調整が依頼でき、高い稼働率で運営が出来た。今年度はその他にも、

空床利用での受け入れも積極的に行なうことができた。個別の細かなニーズをききとり、

家庭での生活習慣が持ち込めるようなサービスを行うことを目標に取り組んだ。

4.けあぷらん 木の花さくや 居宅介護支援事業所

3名のケアマネジャーが在籍している。きめ細やかに対応している成果もあり、利用者 は徐々に増えている。困難ケースを担当することも増えたが、丁寧に検討できている。シ ョートステイ木の花さくやの空き状況に柔軟に対応できる連携もあり、相乗効果を生んで いる。

(5)

【事業内容】

【事業内容】

【事業内容】

【事業内容】

介護保険指定事業所

・特別養護老人ホーム 木の花さくや 70床 茨城県指定第0872001789

・ショートステイ 木の花さくや 10床 茨城県指定第0872001797

・けあぷらん 木の花さくや 居宅介護支援事業所 茨城県指定第0872002175

法人本部所在地

名称: 社会福祉法人のぞみ会

住所: 茨城県つくば市鬼ヶ窪字大割1212番11

特別養護老人ホーム 木の花さくや所在地 名称: 特別養護老人ホーム 木の花さくや

住所: 茨城県つくば市鬼ヶ窪字大割1212番11 建物: 鉄骨造2階建 3826.25平米

ショートステイ 木の花さくや所在地 名称: ショートステイ 木の花さくや

住所: 茨城県つくば市鬼ヶ窪字大割1212番11

建物: 特別養護老人ホーム 木の花さくやの1ユニットを利用

けあぷらん 木の花さくや所在地 名称: けあぷらん 木の花さくや

住所: 茨城県つくば市鬼ヶ窪字大割1212番11 建物: 特別養護老人ホーム 木の花さくや内 事務室隣り

(6)

【【

【【理事会開催記録理事会開催記録理事会開催記録】理事会開催記録】】】

・第1回理事会

開催日:平成 平成 26年 5 月 29 日( 木 )

議題 :第1号議案 平成25年度 事業報告 について 第2号議案 平成25年度 決算報告 について 第3号議案 その他

承認される

・第2回理事会

開催日:平成 平成 26年 9 月 18 日( 木 )

議題 :第1号議案 老人デイサービスを定款に記すことについて 承認される

・第3回理事会

開催日:平成 26年 12 月 11 日( 木 )

議題 :第1号議案 平成26年度第1回補正予算案 本部会計・施設会計 について 第2号議案 就業規則の変更について

第3号議案 デイサービス事業 資金計画について 報告 :平成26年度前期事業報告

承認される

・第4回理事会

開催日:平成 27 年 3 月 27 日( 火 )

議題 :第1号議案 平成27年度事業計画案・予算案 第2号議案 その他

承認される

【理事役員名】

【理事役員名】

【理事役員名】

【理事役員名】 理事6名 監事2名

理事長 今髙 國夫 理事 中田 誠一 理事 宇都宮 和子 理事 今髙 峯夫 理事 村木 良一 理事 鈴木 厚 監事 菱沼 勇治 監事 登坂 勝彦

(7)

平成 平成

平成 平成 26 年 年 年 年度 度 度 度 特別養護老人ホーム木の花さくや 特別養護老人ホーム木の花さくや 特別養護老人ホーム木の花さくや 特別養護老人ホーム木の花さくや 事業報告 事業報告 事業報告 事業報告

1.運営

昨年度に継続し、フロアリーダー2名を中心とした介護業務の改善・調整体制、専任ケア マネジャーら専門職による定期カンファレンスの実施、ワーキンググループによる各作業 分担と職員参加により、昨年度と同様の行事の充実、内容の改善等が図れた。全ユニット において 8 時間夜勤の導入が行なわれ、より効率的な職員配置をおこない、パート職員の 退職者がありつつも、少なくなった人員体制でも残業を極力なくした勤務体制で運営がで きた。8 時間夜勤体制がすすんだことで、入居者様の起床時間はよりゆっくりとなるなど、

生活リズムにも良い影響が出てきている。また、年度後半よりリスクマネージャーという 役割を各ユニットに配置し、より安全に安心してケアができるよう周知、学習していく仕 組みをすすめている。余暇活動として、介護支援課による月一回のレクリエーションも入 居者様に好評である。

2.介護

(1)施設理念と方針

・ 施設理念「笑顔の花をさかせる」

・ 方針 1 お一人おひとりに寄り添うケアを行います。

・ 方針 2 その人らしい人生を送るための援助を行います。

・ 方針 3 施設に関わる皆が健康でいられるように努めます。

・ 方針 4 地域の介護の拠点となるべく、交流を深めます。

・ 方針 5 ご家族と関係者と共に利用者の支援を行います。

(2)自立支援

・ 自分でできることは自分でしてもらうことを目的に、居室、リビング、トイレ、浴 室等の環境を整備し、自立を支援する介護を行った。

・ 生活に対する意欲を高める為の個別ケアを行い、充実した関係性のもと支援を行っ た。

(3)寝たきりの防止

・ 可能な限りユニットリビングでの食事が出来るよう、誘導等の支援を行った。

・ 個人の状態に合わせ、チルト型やリクライニング型、モジュール型の車いす等を活 用し、離床をすすめた。

・ ボランティア、行事、ユニット内レクレーション等により離床、外出の機会の確保 に努めた。

・ 毎朝のラジオ体操も運動内容を少しずつ変更し、心身共に楽しめる工夫を行なった。

その結果、毎日のメリハリがあり、身体的な効果のほか、快活な方が増えたように 感じる。

(8)

(4)認知症ケア

・ 行動障害を有する方のユニットを2ユニット構成し、顔なじみの関係を大切にしな がら、利用者中心のケアを行った。

・ ユニット行事により、季節感、生活感を感じていただけるよう心がけた。

・ 洗濯物たたみ等、役割を担って頂く事で生活意欲を高める工夫を行った。

・ 強度の行動障害については、多職種の連携により、様々なケアを試行し、精神的な 安定が図れるように支援した。

(5)外出、外食等の援助

・ 各ユニットのレクリエーションとして、外食、外出等に取り組んだ。

・ 個別の希望にも対応し、ご家族の協力のもと、思い出の場所の訪問活動を実施した。

・ 地域、近隣との交流をはかり、大麦小麦(地域の行事)への参加等を行った。

(6)ターミナル(終末期)対応

・ 利用者、ご家族の希望により、嘱託医の管理のもと、医務室を中心としたチームに より対応を行った。

(7)食事

・ 家庭的な雰囲気の食事を提供する為、炊飯は各ユニットで行い、盛り付けもユニッ トの職員が担当している。

・ ユニットによっては、味噌汁もユニット内で調理し、出来立ての香りを楽しんでい ただくようにしている。

・ 自力での食事摂取をすすめるため、介助方法の工夫、食形態の工夫を行った。

・ 食事制限、嗜好に対応すべく、代替食の提供等のサービスの充実をはかった。

(8)入浴

・ 特殊浴・中間浴・一般浴(大・小)をそれぞれの状態により活用し、安全で快適な 入浴を提供できるよう努めた。

・ それぞれの希望、生活習慣を大切にするため、ユニット毎に入浴日を設定し、マン ツーマンの介護を行った。

・ 看護師との連携により、バイタル測定、健康管理のもと、入浴を実施した。

・ 各ユニットにおいて、個別の入浴方法の工夫と定着を図り、入浴時の自立度の向上 を図った。

・ 入浴を楽しんでいただき、季節感を味わっていただくために、ゆず湯、菖蒲湯を実 施した。

(9)

(9)排泄

・ 個別の随時のケアを行い、排泄の自立に向けて支援を行った。また、エチケットと してバッグを使いオムツ類が見えないようにする工夫を継続している。

・ 清潔保持のために、介助時の洗浄を徹底した。

・ 居室のトイレの活用を図り、トイレへの誘導を充実させた。

・ オムツ類の商品の変更を行ない、効率の良い排泄介助を心がけた。特に夜間は安眠 の為、大きめのパッドを使用するなど個別に調査し、実践した。

・ 複数のオムツのモニタリングを実施し、利用者に合わせた日中夜間を区別した適正 なパッドの使用を促した。

(10)健康管理

・ 定期健康診断を実施(6、12月)

・ 週4回の嘱託医による回診、週1回の訪問歯科、歯科衛生士の訪問による口腔ケア により、医務室を中心とした健康管理の体制を整えた。

3.防火・安全管理

(1)管理当直の配置により24時間体制の安全管理に努めた。

(2)消防計画を策定し、防災訓練を実施した。(年4回)

(3)電気保安点検 毎月1回 (4)エレベータ点検 毎月1回 (5)消防設備点検 年1回 (6)害虫駆除 年1回

4.苦情解決について

今年度内に苦情の申し立てはなく、苦情解決委員会は開催しなかった。

また、つくば市より介護相談員も来所したが、対応が必要な苦情はなかった。これらを 踏まえ、今後も接遇、マナーの向上に努めていきたい。

5.地域交流

地域行事の「大麦小麦」の来所を受け、利用者にも大変好評であった。茎崎高校のボラ ンティア、島名小学校の社会科授業、その他授業でも来訪頂くようになり、より近隣との 距離が近づいている。ボランティアの定期訪問が増え、入居者様の生活にうるおいが生ま れている。例年どおり、つくスタ縁日と掛け合わせ、秋の味覚まつりを実施し、入居者、

ご家族だけでなく、近隣の方、老人会の方々にも参加頂いた。この取り組みが継続できる よう、改善を重ね、地域の方々に喜んで頂けるよう、地道に続けてゆきたい。

また、つくば市の推進する認知症サポーター養成講座にキャラバンメイトの職員2名を 派遣し、地域福祉活動に参加している。

(10)

施設管理部事業報告 施設管理部事業報告 施設管理部事業報告 施設管理部事業報告

<総括>

平成26年度、施設管理部では以下に述べる事項を中心に行ってきた。

(1)土地、建物等の保守管理、営繕業務全般に関する事項

(2)機械、器具および備品等の管理、修繕に関する事項

(3)物品の購入、管理に関する事項

(4)通信設備、車輌および運搬具の管理に関する事項

(5)関係所管および取引業者との連絡、調整に関する事項

(6)施設内外の環境整備および清掃、消毒に関する事項

(7)施設内外の防災設備点検および防災活動の取り組みに関する事項

(8)その他前各項に関連する事項

様々な設備のリース契約が満了し更新、契約の見直しを行った。エレベーターの保守契約 に関しては、業者の変更を行った結果大幅なコスト削減につながった。

電気使用に関しては、デマンド設備を導入し随時管理を行うことにより電気使用量が減り、

約20%のコスト削減につながった。

開所から7年経過したこともあり、家電、器具、通信設備の故障が目立った。今後もこれ らの故障が予想されるため、適切な使用方法を再度見直していきたい。

<実施内容>

4月 貯水槽清掃・害虫駆除・デマンド設備導入・エレベーター点検 5月 防災総合訓練(火災想定)・車輌車検、点検

6月 普通救命講習・物置納品・エレベーター点検 7月 消防設備点検・エレベーター点検

8月 防災総合訓練・エレベーター点検・エレベーター保守業者契約変更 9月 共有部ワックス塗布・ガス設備点検・エレベーター点検

10月 電気設備点検・消防立ち入り検査・エレベーター点検 11月 防災総合訓練(夜間想定)・車両点検・エレベーター点検 12月 大掃除・エレベーター点検

1月 消防設備点検・エレベーター点検

2月 防災総合訓練(竜巻想定)・エレベーター点検 3月 車輌車検・エレベーター点検

(11)

特別養護老人ホーム木の花さくや 特別養護老人ホーム木の花さくや 特別養護老人ホーム木の花さくや

特別養護老人ホーム木の花さくや 利用状況 利用状況 利用状況 利用状況

1 1 1

1 利用実績について利用実績について利用実績について利用実績について

年間を通して、平均利用者数は69.6人となった。入居期間の長期化も関係すると思 われるが、冬場に退居される方が例年以上に多く感じられた。ショートステイの空床利用 をすすめることで、特養のベッドの活用を図ってきた。入居待機者への実地調査の前倒し、

細やかな状況把握、家族連絡を行う等の対応を行った結果として、最短で、翌日の入居が 可能となった。今後も取り組みを継続し、施設機能の活用の観点からも、空床のままにし ない対応をしていきたい。

2 2 2

2 入退入退入退居入退居居居状況について状況について状況について状況について

医療機関への入院による退所が3件、死亡退所が14件となった。死亡退所の多くは、

ご本人、ご家族の意思による施設での看取りのケアを希望されたケースで、嘱託医、医務 室、介護、その他の専門職の連携のもと、ターミナルケアの取り組みがなされたものであ る。

入所については、居宅からの入所の件数が多くなったが、多くは、かなりの日数をショ ートステイにて過ごされている在宅のケースとなり、様々な在宅サービスでの自宅生活が 困難になってきて、施設での介護の比重が多くなった方が入所されるという傾向にある。

昨年からの傾向で、老人保健施設からの入所は減少している。理由としては、老人保健施 設からの退所の促しが減っているのが原因と考えられる。待機者としては減少していない が、老健に在所の方へ実地調査をすると、現在の施設での生活を継続したいとの希望が多 くある。特に多床室からの移動となると、若干の負担増となるあたりも影響していると考 えられる。

今後は、ショートステイ木の花さくや、けあぷらん木の花さくやとの連携を深め、緊急 度の高いケースをなるべくタイムリーに受け入れ、確実な入所につなげていきたい。また、

質の高いケアを行うことで、木の花さくやを選んでいただけるようにしていく必要がある。

なお、入居対象者が要介護3以上となる平成27年度の入居申込者の減少は目に見える ようになると思われる。

3 3 3

3 在所期在所期在所期間について在所期間について間について間について

平均年齢・高齢化は横ばいではあるが、長い期間を見てみると、比較的若い年齢で入居 された方々が年齢を重ね、入居者の平均年齢の高齢化が進んでいる。かなりの高齢で入居 し、在所期間が長くならずに退居となるケースがあり、この傾向は続くものと考えられる。

27年改定の状況も踏まえ、最期に向かって、かなりケア密度の高いところを部分的に支 えるという、施設の機能分化に対応できるように、取り組む必要がある。

(12)
(13)
(14)
(15)
(16)
(17)

各ユニット 各ユニット 各ユニット

各ユニット活動 活動 活動 活動報告 報告 報告 報告

ユニット報告 桔梗庵

利用者数 男性 3名 女性 7名 合計 10名

26年度、「ケアの統一・ニーズに合わせた安全なケア」をテーマに、入居者一人一人に合わせたケアを 心掛けてきた。身体機能の維持を図る為、日常的に取り入れられるリハビリを少しずつ取り入れ、身体 機能の維持を考えてケアにあたる事が出来ていたと思う。

また、職員がこまめに声かけを行い、入居者一人一人の些細な変化に気づけるように心掛けた。短時間 でも時間を見つけ申し送りはできていたと思う。

レクリエーションに関しては、人員が少なく実施する機会が少なくなってしまったのが現状である。2

7年度は個別に外出や外食などを計画していき、少しでも楽しんで頂けるように考えて行きたいと思う。

ADL状況

食事 排泄 入浴 着脱 移乗 寝返り 歩行 車イス 合計 自立 1 1 0 1 1 3 1 0 9 一部介助 5 3 1 0 0 0 0 0 12 全介助 3 6 9 9 9 7 0 9 47 合計 10 10 10 10 10 10 2 8 70

入浴状況

男性 女性 合計

一般浴 0 0 0

中間浴 3 5 8

特浴 0 2 2

清拭 0 0 0

排泄状況

男性 女性 合計

紙オムツ 1 3 4

紙パンツ 介助 2 3 5

紙パンツ 自立 0 1 1

トイレ誘導 2 2 4

自立 0 1 1

合計 5 10 15

ユニット行事(主なもの)

4月17日 「外出・ドライブ・出前」レク 8月18日 「1F合同花火大会」

その他 施設行事に参加する。

(18)

ユニット報告 福寿庵

利用者数 男性 0名 女性 9名 合計 9名

26年度のユニットのテーマとして食事提供及び介助の見直しを行った。入居者それぞれに合った食事形 態を考え提供した。また、食事の時間をずらしたり、介助する人数が多い場合は職員の配置を多くした りと工夫したため、1人の職員が2人の入居者を食事介助することはなくなった。それに伴い、業務内容 の見直しも併せて行うことが出来た。

そばやお寿司など職員が作った料理を通して、入居者の喜びを多く提供出来たと思う。

福寿庵の入居者は平均介護度が高く、入居者のニーズを掴み難い状況にある。年始から年度末にかけて 入居者の入退居が多くあり、ADL援助中心から日常生活援助が必要である入居者が多くなった。

2月~3月にかけてユニット内に体調不良者が多く、入居者が望むようなレクリエーションやイベント参 加が出来なかった。

認知症も日常生活自立度が重い方が多く、意思疎通が難しいことがあるため、入居者ひとりひとりのニ

ーズをしっかり把握することやしっかりとした体調管理が今後は必要になる。

ADL状況

食事 排泄 入浴 着脱 移乗 寝返り 歩行 車イス 合計 自立 5 0 0 2 3 6 3 0 19 一部介助 3 8 5 6 4 0 0 5 31 全介助 1 1 4 1 2 3 0 1 13 合計 9 9 9 9 9 9 3 6 63

入浴状況

男性 女性 合計

一般浴 0 0 0

中間浴 0 7 7

特浴 0 2 2

清拭 0 0 0

排泄状況

男性 女性 合計

紙オムツ 0 1(夜間のみ1) 1

紙パンツ 介助 0 8 8

紙パンツ 自立 0 0 0

トイレ誘導 0 0 0

自立 0 0 0

合計 0 9 9

ユニット行事(主なもの)

26年6月 そば打ちレク 11月 筑波山紅葉観賞レク

7月 おやつレク(くずきり) 12月 福寿庵クリスマス会(お寿司)

8月 1F合同花火大会 27年1月 初詣 11月 山菜そばレク

(19)

ユニット報告 秋桜 庵

利用者数 男性 3 名 女性 7名 合計 10 名

自立度の高い方を中心に、皆様が比較的穏やかに過ごすことのできた年度であった。5年以上前からい らっしゃる方が、年を経て、少しずつ自立度の低下がみられてきた。今後はユニットの特徴であった活

き活きとした生活から、より穏やかな環境と手厚いケアのできるユニットを目指していく必要がある。

ADL状況

食事 排泄 入浴 着脱 移乗 寝返り 歩行 車イス 合計 自立 7 3 4 2 4 4 4 2 30 一部介助 1 5 4 5 4 4 1 2 26 全介助 2 2 2 3 2 2 0 1 14 合計 10 10 10 10 10 10 5 5 70

入浴状況

男性 女性 合計

一般浴 1 8 8

中間浴 0 0 0

特浴 2 2

清拭 0 0 0

排泄状況

男性 女性 合計

紙オムツ 1 1 2

紙パンツ 介助 2 1 5

紙パンツ 自立 0 1 0

トイレ誘導 1 1 2

自立 1 4 5

合計 3 7 10

ユニット行事(主なもの)

4.6 お花見(谷田部球場) 6.21 じゃが芋レク

4.13 みつまめレク 7.25 ゴーヤチャンプル

4.19,26 外出レク(個別) 10.10 外出レク(個別)

5.1 たこやき 11.8 お誕生会

5.18 外出レク(個別) 12.17 クリスマス会

5.23 外食(イーアスつくば) 2.12 どら焼き

6.13 買い物レク(個別) 3.18 お誕生会

6.15 アイス 3.31 お誕生会

(20)

ユニット報告 撫子 庵

利用者数 男性 2 名 女性 8 名 合計 10 名

入居者の趣味や嗜好を把握し、全体でのおやつレクや個別の外出・外食レクを実施することを目標とし ていたが、職員の異動や体調不良、入居者の体調不良による状態の変化もあり、前年度に比べ機会を減 少させる結果になってしまった。27年度は毎月のレク担当者を決め、入居者の意向を取り入れたレク を安定的に実施していきたい。

また、ADLに関する支援など個々の入居者に基本的に提供する業務を整理し、標準化した業務マニュア ルを作成した。職員が共通認識を持ち統一した介助を行えるように、意見交換を密にしていきたい。入 居者で2名、紙パンツから布パンツでの排泄ケアへ対応を変えることが出来た。今後も入居者の自立支 援のサポートに更に取り組んでいきたい。

ADL状況

食事 排泄 入浴 着脱 移乗 寝返り 歩行 車イス 合計 自立 10 3 0 0 4 8 2 4 35 一部介助 0 7 9 10 6 2 0 3 34 全介助 0 0 1 0 0 0 0 1 1 合計 10 10 10 10 10 10 2 8 70

入浴状況

男性 女性 合計

一般浴 1 8 9

中間浴 0 0 0

特浴 1 0 1

清拭 0 0 0

排泄状況

男性 女性 合計

紙オムツ (夜間のみ 1) (夜間のみ 2) (夜間のみ 3)

紙パンツ 介助 2 3 5

紙パンツ 自立 0 0 0

トイレ誘導 1 5 6

自立 0 3 3

合計 4 13 17

ユニット行事(主なもの)

4.14 おやつレク(お好み焼き) 9.11 花火大会(1階合同)

5.20・5.21 外食レク(坂東太郎) 10.28 出前レク(ハンバーガー)

6.24 おやつレク(ハワイアン風パンケーキ) 11.17 個別お買い物レク(M.K様)

7.16 個別外食レク(T.K様) 12.23~25 柚子湯

8.18 かき氷レク 12.25 クリスマスレク

9.7 敬老会(福寿庵と合同でそば打ち)

(21)

ユニット報告 紅葉庵

利用者数 男性 3名 女性 7名 合計 10名

入居者様の高齢化に伴い、介護度が高くなってきている中、少人数ではあるが外出や担当者による個 別レクを行うことができた。また、誕生日会では御家族が参加してくださったりと関係を深めることが できた。

今後も入居者様一人ひとりの希望を、ひとつでも叶えられるようにケアを行っていきたい。

ADL状況

食事 排泄 入浴 着脱 移乗 寝返り 歩行 車イス 合計 自立 6 1 1 1 1 2 1 0 13 一部介助 1 3 2 5 3 1 0 0 15 全介助 3 6 7 4 6 7 0 9 42 合計 10 10 10 10 10 10 1 9 70 入浴状況

男性 女性 合計

一般浴 3 5 8

中間浴 0 0 0

特浴 0 2 2

清拭 0 0 0

排泄状況

男性 女性 合計

紙オムツ 2 1 3

紙パンツ 介助 0 3 3

紙パンツ 自立 0 0 0

トイレ誘導 0 2 2

自立 1 1 2

合計 3 7 10

ユニット行事(主なもの)

4月3日 ホットケーキレク 11月11日 焼きそばレク 4月6日 花見レク 11月28日 どら焼きレク 4月26日 個別外出 12月5日 個別外出 5月13日 外食レク 12月13日 誕生日会 5月15日 天ぷらレク 12月22日 2階合同忘年会 6月18日 自然博物館 2月8日 誕生日会 7月19日 誕生日会 2月25日 個別外出 8月4日 2階合同花火大会 3月25日 個別外出 8月7日 スイカ割りレク

8月19日 誕生日会 9月4日 絵画レク 9月20日 たこ焼きレク

(22)

ユニット報告 楓庵(ショートステイ)

利用者数 男性 1名 女性 5名 合計 6名

在宅生活の継続のために様々な状況の方の受け入れを行ってきた。

ショートステイ利用中については、施設での生活にメリハリを持って頂くこと・楽しんで頂く事を念頭 に個別・多人数でのレクリエーション活動を行っている。前年度からの取り組みの継続として、日々の 生活の中で楽しみやリハビリといった要望等に答えられるようなユニット作りとユニット内の情報漏 れ・忘れ物漏れを防止できるしくみ作りと同時に、各職員の知識・技術の向上を図っている。また、同 時に、今後は在宅支援としてのショートステイの在り方を改めて、職員一丸となり考えていく必要があ

る。

ADL状況

食事 排泄 入浴 着脱 移乗 寝返り 歩行 車イス 合計 自立 6 0 0 1 4 6 2 3 22 一部介助 0 6 6 5 2 0 4 1 24 全介助 0 0 0 0 0 0 0 0 0 合計 6 6 6 6 6 6 6 4 46 入浴状況

男性 女性 合計

一般浴 1 5 6

中間浴 0 0 0

特浴 0 0 0

清拭 0 0 0

排泄状況

男性 女性 合計

紙オムツ 0 0 0

紙パンツ 介助 0 3 3

紙パンツ 自立 1 2 3

トイレ誘導 0 4 4

自立 0 1 0

合計 1 10 10

ユニット行事(主なもの)

H.26.4.3 パウンドケーキ作り 10.3 個別:イーアスつくばへ買い物

4.15 焼きそば作り 11.22 外出:ドライブ

4.24 お散歩 2.10 クレープ作り

4.26 水餃子作り 2.11 ホットケーキ作り

5.24 抹茶わらび餅作り 2.26 桃の節句を祝う会

5.29 外出:バラ園 3.28 焼き餃子作り

6.21 ハニートースト作り

7.17 外出:買い物 8.17 パフェ作り

(23)

ユニット報告 桜 庵

入居者数 男性 1名 女性 9名 合計 10名

昨年度はユニット目標に掲げた“根拠に基づいた入居者1人1人に合ったケアを行う”ということで、

まず個々のケアの状況把握と問題点の抽出、新たなニーズ課題の把握に取り組んできました。実際には 申し送りの不備や認識の相違など細かな所で意識統一しきれなかった部分もありましたが、「個々人を見 つめ直す」という点で本当に必要なケアは何か?という事を探れただけでも目標設定は良かったと思い ます。個別ケア対応では、初となる重度経管栄養者の一時帰宅が実現できて本人・家族の喜ぶ姿がとて も印象的でした。改めてニーズ把握の重要性を体感すると同時に、他入居者にもあるそれぞれのニーズ をじっくり丁寧に見極めてケアの対応ができるようにしなくてはいけないと痛感しました。

ADL状況

食事 排泄 入浴 着脱 移乗 寝返り 歩行 車イス 合計 自立 3 2 0 1 1 1 2 0 10 一部介助 6 3 2 2 1 1 1 2 18 全介助 1 6 8 7 8 8 7 6 51 合計 10 10 10 10 10 10 10 8 78

入浴状況

男性 女性 合計

一般浴 0 0 0

中間浴 0 4 4

特浴 1 5 6

清拭 0 0 10

排泄状況

男性 女性 合計

紙オムツ 1 5 6

紙パンツ 介助 0 2 2

紙パンツ 自立 0 0 0

トイレ誘導 0 0 0

自立 0 2 2

合計 1 9 10

ユニット行事(主なもの)

4月6~8日 花見散策 11月23日 お楽しみおやつレク 8月4日 2F合同花火大会 12月22日 2F合同忘年会(老人会)

8月28日 あんみつレク 1月1日 S・O様誕生会 8月30日 H・N様一時帰宅 1月26日 出前お寿司レク

9月7日 敬老会 お祝い会(お寿司) 2月23日 誕生会お楽しみおやつレク 9月20日 お月見会 3月25日 手作りおやつレク(スコーン)

10月1日 F・O様誕生会

(24)

ユニット報告 欅 庵

利用者数 男性 3名 女性 7名 合計 10名

26 年度は、自立度の高い生活中心の介助が必要となる方が増え、身体的介護が必要な入居者様や認 知症に対するケアが必要となる入居者様とのコミュニケーションかつレクリエーションを考え、皆様で 楽しく過ごせるよう取り組んできた。個々に「今出来る事」を実施してもらい、それぞれの楽しみ方を

見つけ、職員がサポートしていけるよう今後も努めていく。

ADL状況

食事 排泄 入浴 着脱 移乗 寝返り 歩行 車イス 合計

自立 6 2 1 2 2 3 2 1 19 一部介助 3 7 8 5 5 6 1 4 39 全介助 1 1 1 3 3 1 0 2 12 合計 10 10 10 10 10 10 3 7 70

入浴状況

男性 女性 合計

一般浴 2 3 5

中間浴 0 4 4

特浴 1 0 1

清拭 0 0 0

排泄状況

男性 女性 合計

紙オムツ (夜間のみ1)2 (夜間のみ2)2 (夜間のみ3)4

紙パンツ 介助 1 4 5

紙パンツ 自立 0 0 0

トイレ誘導 0 1 1

自立 1 2 3

合計 4 9 13

ユニット行事(主なもの)

2月12日 餃子レク 8月20日 カレーレク 2月23日 クッキーレク 9月23日 デザートレク 5月12日 苗植えレク 12月22日 2階合同忘年会 7月16日 お好み焼きレク 1月22日 初詣・寿司レク

(25)

給食業務報告 給食業務報告 給食業務報告 給食業務報告

施設での生活に於いて日々の暮らしに活力を与えるべく、安全でおいしい食事の提供に 努めた。また、季節感を味わって頂けるように各行事と連携し、旬の食材を使用したメニ ュー作りを心掛け、個々の嗜好や栄養状態に合った食事、食事形態の随時見直しをするな ど栄養管理にも取り組んだ。

来年度も、「いつも笑顔で家庭に居るような居心地の良い施設」の実現を目指し、食事に 関わるスタッフ全体のレベルアップを図り、食事の質を向上させると共に、徹底した衛生 管理を実施した。

1.平成26年度 栄養給与基準量及び実提供量

(下記の表に示したとおり、1日の基準量を設定し栄養管理に努めた。)

エネルギー

(kcal)

たんぱく質

(g)

脂質

(g)

カルシウム

(mg)

(g)

ビタミンB1

(mg)

ビタミンB2

(mg)

ビタミンC

(mg)

目標値 1540 52.1 38.5 621 6.2 0.96 1.06 100

4月 1574 60.5 42.2 579 7.1 0.70 0.92 68

5月 1575 59.1 44.3 580 6.9 0.71 0.89 68

6月 1575 59.1 44.3 580 6.9 0.71 0.89 68

7 月 1608 59.1 45.7 565 6.9 0.70 0.92 66

8 月 1563 59.7 42.4 578 7.2 0.73 0.93 60

9 月 1599 57.9 41.2 557 6.9 0.69 0.91 65

10月 1581 57.8 43.6 551 7.0 0.68 0.93 66

11月 1592 58.3 45.0 568 7.4 0.67 0.93 70

12月 1587 58.6 42.8 565 7.5 0.69 0.93 69

1月 1619 59.8 43.1 561 7.5 0.68 0.93 70

2 月 1612 59.2 43.3 578 7.5 0.69 0.92 73

3月 1561 57.7 40.7 566 6.8 0.66 0.95 71

平均 1584 58.4 42.9 573 7.1 0.71 0.93 70

(26)

2.食事提供状況

(1)食数

(平成26年4月から平成27年3月までの食事提供実績については以下の表のとおり である。また、各食事においては職員による検食を実施した。) (単位:食)

月 区分 利用者 検食(職員による) 合計

4 月

朝 2,209 31 2,240

昼 2,210 31 2,241

夕 2,231 155 2,386

5 月

朝 2,256 30 2,286

昼 2,261 30 2,291

夕 2,378 150 2,528

6 月

朝 2,196 30 2,226

昼 2,220 30 2,250

夕 2,340 150 2,490

7 月

朝 2,256 31 2,287

昼 2,223 31 2,254

夕 2,387 155 2,542

8 月

朝 2,322 31 2,353

昼 2,354 31 2,385

夕 2,446 155 1,601

9 月

朝 2,241 30 2,271

昼 2,227 30 2,257

夕 2,355 150 2,505

10 月

朝 2,268 31 2,299

昼 2,233 31 2,264

夕 2,412 155 2,567

11 月

朝 2,125 30 2,155

昼 2,162 30 2,192

夕 2,256 150 2,406

12 月

朝 2,269 31 2,300

昼 2,277 31 2,308

夕 2,385 155 2,540

(27)

月 区分 利用者 検食(職員による) 合計

1月

朝 2,284 31 2,315

昼 2,286 31 2,317

夕 2,404 155 2,559

2月

朝 1,999 28 2,027

昼 2,024 28 2,052

夕 2,109 140 2,249

3月

朝 2,164 30 2,194

昼 2,164 30 2,194

夕 2,164 30 2,194

合計 81,295 2,428 84,353

(2)嗜好調査の実施

入所時に利用者の嗜好を聞き取り、対応をおこなった。

また給食委員会で利用者様の声や感想を挙げてもらい、献立に反映させた。今年度 はサンドイッチなどパンの献立や麺類のメニューを増やすなどバリエーションを増 やした。

(3)季節感のあるメニューの作成

行事や四季折々の野菜や魚などを使い、季節を感じられるような献立を取り入れ、

食事をより楽しく食べられるように努めた。

(平成26年度に実施した特別メニューは以下のとおりである。)

提 供 日 行 事 名 献 立 内 容

平成26年4月 8日 お花見献立 桜ちらし、すまし汁、天ぷら、バナナ 平成26年4月15日 かつおのたたき丼 かつおのたたき丼、すまし汁、

タラモサラダ

平成26年5月 5日 子供の日 握りずし、あおさ汁、卵豆腐のあんかけ パイナップル

平成26年6月10日 山形肉そば 山形肉そば、大根と人参の煮物、

キウイ

平成26年7月 7日 七夕行事食 天丼、すまし汁、茶碗蒸し、

七夕ゼリー

平成26年7月29日 土用の丑の日 うな丼、みょうがのすまし汁、

(28)

瓜の漬物

平成26年9月15日 敬老の日献立 お赤飯、すまし汁、天ぷら盛り合わせ、

炊き合わせ、梨

平成26年10月13日 体育の日行事食 のり巻き・いなりずし、すまし汁 鯖の竜田揚げ、卵豆腐かにあんかけ、

芋ようかん 平成26年11月 6日

平成26年11月 7日

寿司バイキング 寿司(サーモン・あなご・カンパチ マグロ・エビ・卵)

清汁、茶碗蒸し、柿

平成26年12月25日 クリスマスメニュー ロールパン、かぼちゃのポタージュ、

チキンのトマト煮、ミモザサラダ、

フルーツカクテル

平成26年12月31日 年越し かき揚げそば、もやしのごま酢和え みかん

平成27年1月 1日 お正月

(おせち料理)

お赤飯・すまし汁・鮭の幽庵焼き おせち料理・パイナップル 平成27年1月2日 お正月

(おせち料理)

ちらし寿司、すまし汁、天ぷら盛り合わ せ、おせち盛り合わせ、りんご

平成27年1月3日 お正月

(おせち料理)

梅しらすごはん、すまし汁、筑前煮 おせち盛り合わせ、茶碗蒸しかにあんか け

平成27年1月 7日 七草 七草粥、みそ汁、三食いなりの含め煮、

白菜の辛子和え、昆布佃煮、牛乳 平成27年2月3日 節分 のり巻き・いなりずし、けんちん汁、

いわしの甘露煮、しもつかれ、みかん 平成27年2月23日

24日

おでんイベント おでん(卵、大根、はんぺん、

さつま揚げ、いわしのつみれ、昆布)

ご飯、ほうれん草の和え物、みかん 平成27年3月3日 ひな祭り ちらし寿司、すまし汁、菜の花のお浸し、

天ぷら盛り合わせ、フルーツポンチ 昨年に引き続き、ご当地メニューや寿司バイキングを行った。

(4)ケーキバイキングの実施

利用者様同士の交流の場を提供し、見た目にも楽しくおやつを食べられるように努めた。

(平成26年度に実施したメニューは以下のとおりである。)

(29)

提 供 日 献 立 内 容

平成26年 4月18日 デコレーションケーキ、いちごプリン、みかんゼリー、

さくらアイス、さくらのくずまんじゅう

平成26年 5月16日 デコレーションケーキ、シフォンケーキ、梅ゼリー、

水まんじゅう、黒ごまプリン

平成26年 6月20日 ロールケーキ、ガトーショコラ、クレームブリュレ、

どら焼き、甘夏ゼリー

平成26年 7月18日 デコレーションケーキ、ティラミス、りんごゼリー、

フルーツシャーベット、どら焼き

平成26年 8月22日 デコレーションケーキ、シュークリーム、カプチーノムース、

桃まんじゅう、フルーツポンチ

平成26年 9月19日 ロールケーキ、黒糖パンナコッタ、ムースショコラ、

どら焼き、クレームブリュレ

平成26年10月17日 マロンケーキ、スイートポテト、かぼちゃプリン、あんまん、

りんごコンポート・バニラアイス添え

平成26年11月21日 そば粉のゼリー黒蜜ソース、桃まんじゅう、じゃがバター、

チーズケーキ、チョコムースケーキ

平成26年12月19日 焼き芋、ショートケーキ、ガトーショコラ、アップルパイ いちごプリン

平成27年 1月日 焼き芋、ショートケーキ、今川焼き、プリンアラモード

平成27年 2月20日 いちごムース、シュークリーム、チョコケーキ、ミニたいやき 肉まん

平成27年 3月20日 いちごのロールケーキ、ガトーショコラ、スイートポテト、

三色ババロア、梅ゼリー

3.栄養ケア・マネジメント

個々の状態に応じた食事の提供を行い、低栄養状態を改善できるように、他職種協働 の元に栄養マネジメントを行った。

来年度は個人の内面を今まで以上に知り、喜ぶ食べ物・健康につながる食べ物は何か を把握し、今まで以上に楽しんで生活できる場を提供していきたい。

4.衛生管理の徹底

①調理従事者(月1回以上)と介護スタッフ(月1回)の定期腸内検査

②日常点検表の記入(毎日)

③食品の管理(温度・製造年月日の確認・賞味期限の確認)

(30)

④最終加熱時間、食品の中心温度の測定

⑤検食の冷凍保存の実施(14日間)

⑥厨房内の衛生管理(害虫駆除・清掃・消毒)

⑦包丁・まな板の使い分け、消毒・殺菌の徹底

⑧感染者の管理(食器など使用した物の消毒)

5.総括

昨年に引き続き全国ご当地メニューや寿司バイキングを提供した。

やわらか食に関しては硬さの調整を行い、嚥下困難な方がより食べやすい食事形態に なるように努めた。

また秋祭りや施設行事の際、屋台料理提供など委託職員と連携を図り、施設行事に協 力をいただいたことで、より食の楽しみを提供できた。

これからも、利用者様の嗜好や個人の状態の把握に努め、利用者様との関わりを大切 にして、委託職員と共に利用者様に喜んで頂ける食事が提供できるよう努力をしていき たい。

(31)

医務室活動報告 医務室活動報告 医務室活動報告 医務室活動報告

1、通院報告件数について

歯科、皮膚科については、施設内に往診に来ていただいていることもあり件数は一 定して治療されている。皮膚科については、来年度から往診が無くなるため、通院等 を必要とする可能性もある。

施設開所後6年、当初よりいらっしゃる方の人数も半数を割り込みました。皆様、

身体機能、認知機能とも低下されてきており、入居当初歩行できた方も、車いすで生 活、ほぼ日中は自室で午睡という状況の方も多い状況です。6年の入居期間中に脳梗塞、

救急搬送や入院をなさっている方もおります。

今後もますます、重篤な疾患や医療的な対応の必要性が高まっていくと考えられま す。急変の前に、なんとなくご様子が違う、と感じていた介護職員が、報告の言葉に は表現できていないことも確かにあるようなので、微細な変化について指導や対応が 出来るよう、我々医療に従事する者は知識・技術と共に成長させていかなければなら ないと考えています。

2、施設内手当年間数を通して

入居者の方々の多くが年齢的な皮膚のトラブル、身体的な機能低下による排便困難、

高齢者の抱える疾患を患っています。

昨年度の手当年間数を比較の為に記載してみましたが、特定の一人の入居者が特定 の処置を必要としていた場合、1日1回の処置があったら 365 件の増加ということに なります。現状の各項目の件数は、それぞれ大きな数値ではないので、年度で比較し ても、どのような処置を必要とした入居者がいるかを表すもので、職員の努力の結果、

処置が減ったというような成果を表現するには向いていないようです。しかしながら、

感覚として、重度化が進んでいる傾向は感じられます。

感染症についてですが、入居者間でのインフルエンザ、ノロウイルスの罹患は無く、

日頃の研修と、その実践として注意を払って対応した成果でもあると思います。

<まとめ>

施設が出来て早6年が過ぎました。

入居中の暮らしが穏やかで、有意義だったと最後に思ってもらえるような施設であ れば幸いです。退所される方のご家族様からは、いつも感謝のお言葉を頂きますが、

もっと充実した毎日になるような工夫は残されています。

健康面をサポートする私達も、日々自己研鑽と努力を惜しまずに業務にあたれれば と考えています。

(32)

平成 25年度 特別養護老人ホーム木の花さくや医務室業務報告

入居者に関連した事項 職員・職場での関連事項

平成25年4月 入居者定期採血・体重測定 感染対策委員会

平成25年5月 入居者定期採血・体重測定 桜庵 経管栄養指導 感染対策委員会

平成25年6月 入居者健康診断 職員健康診断・感染対策委員 会

平成25年7月 入居者定期採血・体重測定 感染対策委員会 経管栄養食の研修 平成25年8月 入居者定期採血・体重測定 感染対策委員会

平成25年9月 入居者定期採血・体重測定 感染対策委員会

介護職の為の医学知識研修 平成25年10月 入居者定期採血・体重測定 感染対策委員会

介護職の為の医学知識研修 平成25年11月 入居者定期採血・体重測定 感染対策委員会

インフルエンザ予防接種

(入居者、職員含み)

平成25年12月 入居者定期採血・体重測定 感染対策委員会 夜勤従事者健康診断 インフルエンザ予防接種

(入居者、職員含み)

入居者健康診断 平成26年1月 入居者定期採血・体重測定 感染対策委員会

面会者制限開始(感染予防)

平成26年2月 入居者定期採血・体重測定 感染対策委員会 平成26年3月 入居者定期採血・体重測定 感染対策委員会

(33)

医務室事業報告活動後記

今年度、後記として医務室内の特例として行った活動をまとめさせていただきます。

今年度から、予防接種に新規で導入された肺炎球菌の予防接種を希望者の方に施行させて いただきました。

その後、施設内で特定のユニットのみでしたが、肺炎に羅漢する方が多く出現したという 事例がありました。関係性があるのかどうかは不明です。

インフルエンザの流行の時期になり、ショートステイを利用されていた方の中から、発症 者が出てしまい、本来なら帰宅して頂き治療をしていただけたらとの意向でした。

しかし、家人から帰宅されても困るという返事があり、その状態でサービスを継続しなけ ればならない事態になりました。嘱託医と相談の上対処していきました。その時サービス を利用しているショートステイの方にも日にちを追うごとに、発症者が出て最大インフル エンザの患者を 4 名ショートステイで看護、介護していくという状態が小康状態になるま で続きました。

ショートステイの利用についても、サービスの内容を理解されていなかったり、家族の都 合で自宅に帰宅できなかったり、色々事情はあると考えますが、事業所側は拒否できない ところで困難を強いられてしまう点を強く感じました。

介護保険での介護報酬の減額ということも介護の現場を支えている職員一人一人このよう な事態に耐え動いています。行政はどのような判断で現場を評価しているのか意見を聞い てみたい気持ちです。

日頃から利用者様のために動いている職員一人一人のために制度が改善されることを強く 望み、活動後記を終えます。来年度がさらに発展するように努力していきたいと思います。

医務室 看護師長

平成27年 5月 廣岡 恵子

(34)

平成 平成

平成 平成 26 年度 年度 年度 年度 ターミナルケアー報告 ターミナルケアー報告 ターミナルケアー報告 ターミナルケアー報告

木の花さくやでは、ご家族の希望に応じてターミナルケアーの導入をさせていただいてい ます。ケアーが利用者様それぞれに沿うような努力を日々繰り返してより良いケアーを提 供できるよう努めている所存です。

ターミナルケアー

死去日 死亡誘因、既往歴 性別/年齢

H26年 5月 2日 脳卒中 脳梗塞後遺症

男 93歳

H26年 7月 8日 脳出血後遺症 心房細動、心不全

女 82歳

H26年 7月 14日 老衰 女 87歳 H26年 7月 20日 老衰

慢性呼吸不全、在宅酸素治療

男 92歳

H26年 11月 13日 脳梗塞後遺症 女 83歳 H26年 12月 5日 老衰

肺線維症

女 91歳

H26年 12月 17日 老衰 女 92歳 H27年 1月 1日 重症大静脈弁膜症 女 97歳 H27年 1月 26日 急性心臓死

脳梗塞

男 80歳

H27年 2月 6日 多臓器不全 低アルブミン血症

女 84歳

H27年 3月 1日 脳出血 女 91歳 H27年 3月 6日 肺炎 女 94歳 H27年 3月 8日 老衰 女 100歳 H27年 3月 28日 心房細動による慢性心不全

低栄養状態

女 85歳

以上が、26年度にお亡くなりになられた方々の現状報告となります。

(35)

特別養護老人ホーム木の花さくやでは、施設が開所されてから丸7年が経過しました。

施設での看取りが家族のご希望に応じて実施されてから、何十人もの利用者様方を看取ら せていただきました。

看取りの時期の選択、施設の多職種の連携、利用者家族様との精神的な関わりおよび精神 的援助、様々な人の看取りを通して私達職員が成長させていただいてきたことを感謝して います。

人生の末路にあたる最後の旅立ちを私達職員は手伝わせていただいていることにありがた いと思っております。

施設に入所してしまうということは、中には関わりの少なくなる家族も出てくるという懸 念もあります。しかし当施設の利用者様のご家族は最後の最後まで足しげく施設に通いさ らには、居室に最後は宿泊等までして付き添われている姿が多々ありました。

最期を迎える時までは、サポートさせていただく職員側にも何度も何度も家族の方と向き 合い説明をさせて頂き、納得のいくまで関わる姿勢を崩さない努力がありました。

医務室の役目は、大きなことを述べるようですが、施設全体の職員の助けをしていかなけ ればいけない任務が任されているのではないかと師長である私は、思っています。

嘱託医にかかる責任もそれ以上のことだと考えています。

これからも、施設全体のケアーがより良いものと、実を結ぶように花を咲かせていく努力 を弛まないものとしていきます。

今後の課題として

さて、ターミナルケアーでサポートされて最期を看取り燃え尽きてしまった職員の心は癒 されていただろうか、今後の課題は携わったすべての職員、その意見を聴取して職員の精 神的ケアーも忘れてはならないものだと考えています。時間に流されて次から次へと業務 に携わるのではなく、一度振り返りの場所を作ることも大切だと考えています。

個人個人が、自己の振り返り反省、評価できる人材へと育つことにもつながっていくこと を期待して。

(36)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 年計

25年度

19 57 89 66 49 43 65 54 56 62 45 70

675 593

45 45 31 38 27 36 47 31 27 35 30 22

414 436

38 47 31 40 40 48 39 36 36 36 36 36

463 479

38 27 5 0 0 0 35 57 19 4 31 52

268 334

0 0 1 0 1 0 3 0 0 2 1 2

10 4

90 90 90 93 93 90 91 90 93 93 95 91

1099 862

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

0 186

30 60 32 66 93 90 84 60 62 62 45 38

722 730

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

0 0

1 1 0 2 0 21 5 42 10 0 20 2

104 188

90 91 90 82 62 60 61 60 62 62 56 62

838 730

0 0 0 13 4 0 0 0 0 0 4 4

25 0

14 19 76 17 20 15 21 24 70 28 18 24

346 321

0 1 2 1 0 0 0 0 1 0 0 0

5 4

1 0 2 0 0 2 0 0 0 0 0 0

5 2

内服 101 89 98 100 126 118 156 122 141 132 118 146

1447 1840

排 摘便 8 21 18 16 27 20 13 12 5 11 10 15

176 94

指診 0 21 3 17 6 22 4 1 3 11 5 11

104 84

便 坐薬 13 15 12 15 12 8 16 12 14 15 13 16

161 89

浣腸 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

0 0

創 127 134 207 152 257 196 217 175 216 259 354 190

2484 2267

褥創 20 52 37 66 62 90 93 73 62 50 33 31

669 6

処 点眼 480 529 480 504 465 430 445 460 425 362 288 279

5147 7249

点耳 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

0 695

置 白癬 186 251 258 249 298 268 347 232 192 260 138 162

2841 1538

軟膏 449 393 396 585 498 639 653 596 549 426 580 662

6426 6315

その他 246 265 216 286 253 242 222 255 223 201 172 143

2724 1981

31 35 66 24 27 39 44 46 38 54 31 49

484 450

12 0 3 2 1 7 4 4 0 3 3 11

50 41

20 31 37 19 9 9 23 20 14 13 7 45

247 306

132 132 161 127 111 99 117 118 110 106 93 124

1430 765

26 49 81 47 45 86 83 98 43 81 65 93

797 521 2217 2455 2522 2627 2586 2678 2888 2678 2471 2368 2291 2380 30161 29110

投薬 解熱剤(坐薬)

吸引 タッピング クーリング

合計 点滴 酸素投与 インシュリン

採血 便検査 尿検査 入院 救急搬送 胃ろうチューブ

経管栄養 留置カテーテル

ストマ

平成26年度施設内手当年間表

< 施設全体 >

回診 歯科往診

口腔ケア

(37)

4月 4月 4月

4月 5月 5月 5月 6月 5月 6月 6月 7月 6月 7月 7月 8月 7月 8月 8月 9月 8月 9月 9月 10月 9月 10月 10月 10月 11月 11月 11月 11月 12月 12月 12月 12月 1月 1月 1月 2月 1月 2月 2月 3月 2月 3月 3月 合計 3月 合計 合計 合計 内科 内科 内科

内科 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 5 5 5 5 2 2 2 2 1 1 1 1 2 2 2 2 14 14 14 14 循環器内科

循環器内科 循環器内科

循環器内科 0 0 0 0

形成外科 形成外科 形成外科

形成外科 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 3 3 3 3 整形外科 整形外科 整形外科

整形外科 3 3 3 3 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 5 5 5 5 3 3 3 3 2 2 2 2 3 3 3 3 2 2 2 2 1 1 1 1 23 23 23 23 泌尿器科 泌尿器科 泌尿器科

泌尿器科 3 3 3 3 2 2 2 2 4 4 4 4 1 1 1 1 3 3 3 3 3 3 3 3 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 1 1 1 2 2 2 2 27 27 27 27 脳神経外科

脳神経外科 脳神経外科

脳神経外科 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 4 4 4 4 皮膚科 皮膚科

皮膚科 皮膚科 1 1 1 1 1 1 1 1

耳鼻科 耳鼻科 耳鼻科

耳鼻科 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 5 5 5 5 眼科

眼科 眼科

眼科 1 1 1 1 2 2 2 2 3 3 3 3 1 1 1 1 1 1 1 1 5 5 5 5 1 1 1 1 2 2 2 2 16 16 16 16 歯科

歯科 歯科

歯科 1 1 1 1 3 3 3 3 1 1 1 1 1 1 1 1 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 2 2 2 2 17 17 17 17 婦人科

婦人科 婦人科

婦人科 1 1 1 1 1 1 1 1

その他外科 その他外科その他外科

その他外科

1 1 1 1 2 2 2 2 1 1 1 1 2 2 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 10 10 10 10 精神科

精神科 精神科

精神科 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 3 3 3 3 救急外来

救急外来 救急外来

救急外来 1 1 1 1 1 1 1 1

合 計 合 計 合 計

合 計 12 12 12 12 6 6 6 6 14 14 14 14 7 7 7 7 14 14 14 14 9 9 9 9 12 12 12 12 13 13 13 13 17 17 17 17 7 7 7 7 1 1 1 1 13 13 13 13 125 125 125 125

平成 26 年度  通院報告数

平成 26 年度  通院報告数

平成 26 年度  通院報告数

平成 26 年度  通院報告数

(38)

リハビリテーション事業報告 リハビリテーション事業報告 リハビリテーション事業報告 リハビリテーション事業報告

<総括>

定期的にカンファレンスを行い、ユニット職員と連携を強化し、継続して機能訓練を行 ってきた結果、職員一人一人の機能訓練に対する意識が高まった。ラジオ体操は、前年度 より談話コーナーで行うようになり多くの入居者に浸透し、積極的に楽しみながら行う姿 がみられた。今年度は腰痛により仕事に影響を及ぼした職員が数名いた。

<腰痛健康診断実施(6 月・12 月)>

(6 月)・職員数 54 名

(検査結果)

脊椎支持力不足:3 名

椎間板ヘルニア及び周辺疾患:3 名 変形性脊椎症:3 名

過体重:2 名

受診をすすめる:1 名 不良姿勢:1 名

変形性股関節賞:1 名 治療中:4 名

(12 月)・職員数 33 名 (検査結果)

脊柱支持力不足:3 名

椎間板ヘルニア及び周辺疾患:4 名 過体重:5 名

脊髄終糸症候群:1 名 治療中:2 名

・腰部固定帯配布

新規入職者に対して随時配布

・5 月 今髙峯夫先生による腰痛体操実施

(39)

入居待機者の検討、施設の近況報告を行う。

  第三者委員2名(つくば市担当職員、鈴木第三者委員)

日付

26.4.16

26.6.18

26.8.20

26.10.15

26.12.17

27.2.18

入居検討委員会  平成26年度報告 入居検討委員会  平成26年度報告 入居検討委員会  平成26年度報告 入居検討委員会  平成26年度報告

 茨城県特別養護老人ホーム入所指針に基づき、原則、隔月に入居申込者の確認及び、

 参加者:施設長、機能訓練指導員、看護師、生活相談員、介護支援専門員、

内容

状況報告、待機者検討、新規申込者(9件)

状況報告、待機者検討、新規申込者(9件)

状況報告、待機者検討、新規申込者(7件)

状況報告、待機者検討、新規申込者(9件)

状況報告、待機者検討、新規申込者(6件)

状況報告、待機者検討、新規申込者(8件)

参照

関連したドキュメント

平成 29 年度は久しぶりに多くの理事に新しく着任してい ただきました。新しい理事体制になり、当団体も中間支援団

統括主任 事務員(兼務) 山崎 淳 副主任 生活相談員 生活相談員 福田 公洋 副主任 管理栄養士(兼務) 井上 理恵. 主任

第1回 平成27年6月11日 第2回 平成28年4月26日 第3回 平成28年6月24日 第4回 平成28年8月29日

利用者 の旅行 計画では、高齢 ・ 重度化 が進 む 中で、長 距離移動や体調 に考慮した調査を 実施 し20名 の利 用者から日帰

本部事業として「市民健康のつどい」を平成 25 年 12 月 14

29.7.1 介護 谷口正臣 29.9.30 介護 谷口正臣. 29.7.1 介護 村尾真美 29.11.30

スイカ割り・おやつバイキング おやつレク(カップケーキ作り) 秋まつり・おやつレク おやつバイキング・お寿司バイキング

山階鳥類研究所 研究員 山崎 剛史 立教大学 教授 上田 恵介 東京大学総合研究博物館 助教 松原 始 動物研究部脊椎動物研究グループ 研究主幹 篠原