• 検索結果がありません。

巻頭エッセイ 科学的な思考力 表現力を育てる理科教育 宮崎大学大学院教育学研究科教授中山迅 1 思考力 判断力 表現力のとらえ方平成 24 年度から適用される生徒指導要録の評価の観点として 科学的な思考 表現 が設けられ, 思考 と 表現 を一体化して評価するという新しい考え方が導入された これにつ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "巻頭エッセイ 科学的な思考力 表現力を育てる理科教育 宮崎大学大学院教育学研究科教授中山迅 1 思考力 判断力 表現力のとらえ方平成 24 年度から適用される生徒指導要録の評価の観点として 科学的な思考 表現 が設けられ, 思考 と 表現 を一体化して評価するという新しい考え方が導入された これにつ"

Copied!
24
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ふきのとう(早春に見られるフキの花茎) ■巻頭エッセイ  科学的な思考力・表現力を育てる理科教育 ■特集 1 新版教科書の紹介  教科書の編集方針  教科書の特色 ■特集 2 平成 23 年度の移行措置について  年間学習指導計画案  単元別学習指導計画案  移行措置で新たに実施する観察・実験 中山 迅  2 4 6 14 16 22

目 次

(2)

1  思考力・判断力・表現力のとらえ方  平成24年度から適用される生徒指導要録 の評価の観点として「科学的な思考・表現」 が設けられ,「思考」と「表現」を一体化して 評価するという新しい考え方が導入された。  これについて,中央教育審議会の初等中等 教育分科会教育課程部会による「児童生徒の 学習評価の在り方について(報告)」(2010年3 月24日)は,次のように説明している。 ・単に文章,表や図に整理して記録するとい う表面的な現象を評価するものではなく, 例えば,自ら取り組む課題を多面的に考察 しているか,観察・実験の分析や解釈を通 じ規則性を見いだしているかなど,基礎 的・基本的な知識・技能を活用しつつ,各 教科の内容等に即して思考・判断したこと を,記録,要約,説明,論述,討論といっ た言語活動等を通じて評価するものであ ることに留意する必要がある。 ・ それぞれの教科の知識・技能を活用する, 論述,発表や討論,観察・実験とレポート の作成といった新しい学習指導要領にお いて充実が求められている学習活動を積 極的に取り入れ,学習指導の目標に照らし て実現状況を評価する必要がある。 ・ 指導後の児童生徒の状況を記録するため の評価を行うに当たっては,思考・判断の 結果だけではなく,その過程を含め評価す ることが特に重要であることに留意する 必要がある。 2 科学的な思考・表現とは  国立教育政策研究所による「評価規準の作 成のための参考資料」(平成 22 年 11 月)によ れば,「科学的な思考・表現」の趣旨は ,「自 然の事物・現象の中に問題を見いだし,目的 意識をもって観察 , 実験などを行い , 事象や 結果を分析して解釈し,表現している。」と記 されている。ここには,次のような要素が含 まれていることに注目したい。  ・ 問題の同定  ・ 結果の分析・解釈・説明  これは,PISA 2009 の「科学的リテラシー」 の定義に含まれる次の事項に対応している。  ・ 疑問を認識し,新しい知識を獲得し,科 学的な事象を説明し,科学が関連する諸 問題について証拠に基づいた結論を導 き出すための科学的知識とその活用。  私は,これを実現するために,生徒自身が 次のような事柄を行うことができるようにす ることが重要であると考えている。 (1)疑問を科学的な問題として定義し直す (2)観察・実験の結果として得られた事実を   分析し , それらを証拠として問題に対す   る結論を導く (3)科学的な知識を適切に用いて説明する

巻頭エッセ イ

科学的な思考力・表現力を

育てる理科教育

宮崎大学大学院教育学研究科 教授

中山 迅

(3)

(4)結論として得られた規則性などを当ては   めて予測したり身近なできごとを説明した   りする  ・ 化学変化が起こっても質量が変化しな   いのであれば,水溶液に沈殿ができる反   応でも,ものが燃える反応でも , 質量は   変化しないはずだと推論する。  ・ それに基づいて,沈殿反応やスチールウ   ールの燃焼などについて,新たな疑問を   もつ。 4  思考と表現の一体化  生徒が科学的な問題解決の能力を身につ ける第一歩は,問題を認識することである。 「問題」は,それが「未知」であると自覚す ることによって認識される。そして,「化学変 化の前後で質量は変化しないのか ?」といった 「問題」を自らの言葉として発することが重 要である。さらにその問題が観察や実験で解 決可能であれば,「科学的」な問題となる。  授業で実験を行って,反応の前後の質量を 測定したなら,生徒はそれらを比較すること ができる。「比較」は小学校第 3 学年で学ぶ 科学のもっとも基本的な方法であり , 生徒が それを意識して行うことが重要である。比較 によって「同じ」であると確認すれば , 生徒 は「実験で取り上げた化学変化において , そ の前後で質量は変化しない。」という結論を 導くことができる。  このような結論に至るまでには,生徒が表 を作成し,比較を行い,前後の質量が同じで あるという事実を確認し,それを証拠として 結論を一つの文で表現するという活動がある。 それは , 事実の確認と事実を関係づけた規則 性の言語化であり,考えることと表現するこ とが表裏一体となった活動である。新しい理 科が目指すのは,このような活動がくり返さ れる授業である。 は盛んである。しかし,生徒自身が観察や実 験の結果を分析して結論を導き,それを自ら の言葉で書いたり語ったりすることが盛んで あったとはいい難い。私自身が中学校で理科 を教えていた頃にも経験があるが,実験結果 を記入するところまでで時間切れになってし まい,結果の分析や考察がおろそかになりが ちなのである。  ところが,いま求められていることは,生 徒自身が科学的な知識を「道具」として利用 し,現在または将来において直面するさまざ まな課題に立ち向かうことができるようにす ることである。「活用」とは,「知識を道具化 する」ことであるといっても過言ではない。  これについて,中学校第 2 学年で学習する 「化学変化と原子・分子」を例として次のよ うな手立てが考えられる。  (1)関連する既習内容を想起する  ・ ものが水にとけても,水とものとを合わ    せた重さは変わらない(小5)。 (2)問題を明確にする  ・ 化学変化の前後では質量は変化しない   のか ?  ・ 気体が発生する化学変化でも,反応の前    後で全体の質量は変化しないのか ?  → 小学校のときの知識から予測する。  →「気体発生」といった条件を明確にする。  →検証のための実験方法を考え,どのよう   な結果が出たらどのような結論につな   がるかをあらかじめ考えておく。 (3)事実の分析を段階的に行い,結論を端的   な言葉で書く  ・ うすい塩酸に石灰石を入れる実験では,容 器を密閉したときの結果と,容器のふた をゆるめたときの結果を比較する。  ・ 反応生成物の質量をすべて測定したか   どうかを確認して事実を列挙する。  ・ それらをもとに,気体が発生しても反応

(4)

新書名

「自然の探究」

を掲げ,   中学校理科教科書が新しくなりました !

特集

 

1

日常生活や社会との関連を重視しました

「自然の探究」は ,

基礎・基本が確実に身につく教科書

(習得重視)であるとともに ,

科学的な思考力・表現力が育つ教科書

(活用重視)です。

1年の巻頭には「なぜ理科を学ぶのか」というページを新設し,科学を学ぶことの意義を明確に 示しました。また,「実生活と科学」というマークをつけたコラム(ハローサイエンス)を随所に設 け,日常生活や社会との関連をさらに強化しました。 ↑ 1 年巻頭 【1】学年分冊となり,さらに扱いやすくなりました(4 分冊→ 3 分冊)。 【2】前半に 1 分野,後半に 2 分野をまとめて掲載し,自由な取り扱いができるようにしました。 【3】総ページ数の増加は約 2 割に抑え,生徒の負担を軽減しました(600p → 720p)。 【4】第 3 学年の「星座早見作成シート」に加え,第 2 学年には「原子モデルカード」を添付しました。 ↑ 2 年 p.44

新版教科書の紹介

(5)

新書名

「自然の探究」

を掲げ,   中学校理科教科書が新しくなりました !

小学校との関連を重視しました

単元扉の「学んでいくこと」では,小学校で今まで学習したことを想起させ,ここでの学習内容との 関連が図れるようにしました。また,本文の脇には「思い出そう」を新設し,学習の振り返りができ るようにしました。 1年p.10 → ← 1 年 p.8 〜 9

(6)

科学への興味・関心が高まる

← 1 年表紙

特色 1

「表紙」 生徒が最初に目にする「表紙」では,学習内容に関係する魅力的な写真を掲載して,科学へ の興味・関心が高まるようにしています。各学年ともに,生物的領域の写真をメインに, 立方体の各面には物理,化学,および地学的領域のそれぞれを配置しており,学習の導入 として利用することができます。 裏表紙でそれぞれの 写真の解説をしてい ます。 すぐに参照できるように, 「基礎技能」の掲載ページ 一覧も設けています。

(7)

「理科の学び方」がわかる

特色 2

「理科学習の進め方」 第1学年巻頭の「理科学習の進め方」では,小学校で学習した実験を題材に取り上げて,理 科の学び方がわかるようにしています。①疑問をもつ→②課題を設定する→③仮説をも ち,計画を立てる→④観察や実験を行い,結果を得る→⑤得られた結果をもとに考察する→ ⑥疑問から,さらなる課題へというように段階的に説明しています。 ← 1 年巻頭 安全に観察・実験が進められ るように,「基礎技能 理科室 のきまりと応急処置」を設け ています。 科学的な思考力や表現力が育 つように,「基礎技能 レポー トの書き方」を設けています。

(8)

目的意識をもってすすんで学べる

← 1 年 p.8 〜 9

特色 3

「単元扉」「観察・実験へのアプローチ」 見開きとなった「単元扉」では,身近な現象や不思議な現象を写真で紹介し,生徒の学習意 欲を高めるようにしています。 「観察・実験へのアプローチ」では,導入によって興味・関心を高め,課題文によって疑問を ふくらませ,生徒自ら観察・実験の目的を明確にしていく展開となるようにしています。 ここで学習することを端 的に説明しています。ま た,これまでに学習した ことが確認できます。 観察・実験の前に「課題」 を設けています。 実験計画を立てたり,実験 結果を予測したりしやすい ように「話し合おう」「考 えよう」などを設けていま す。 ↑ 1 年 p.10 〜 11

(9)

科学的に探究する能力の基礎が身につく

特色 4

「観察・実験」 「観察・実験」では,筋道のわかりやすいフローチャート式を採用しています。また,分析し て解釈する能力が確実に身につくように,観察・実験から得られる結果とそれに基づく考察を 分けて記述しています。 ↑ 3 年 p.21 準備品目の欄は,準備も れがないようにチェッ クできるようになって います。 観察・実験を安全に行 うために,特に注意す ることをマークで表し ています。 生徒自らが流れるよう に観察・実験を進めるこ とができます。

(10)

科学的な思考力・表現力が育つ

← 3 年 p.16

特色 5

「観察・実験からわかること」「わたしのレポート」 「観察・実験からわかること」では,観察・実験での考察または結果がひと目でわかるように 表現しています。観察・実験の復習の際にも役立てることができます。 「わたしのレポート」は,レポート作成の際の参考になります。生徒の主体的な活動を促す手 助けにもなります。 巻頭の「基礎技能 レポー トの書き方」にならってい ます。 2 年 p.148 → 観察・実験の「考察」 ま た は「 結 果 」 に 対 応した記述になって います。

(11)

基礎・基本が確実に身につく

特色 6

「要点をチェック !」「要点と重要用語の整理」「基礎・基本問題」 「要点をチェック ! 」では,節ごとの要点がすぐに確認できるようになっています。 「要点と重要用語の整理」では,単元の学習内容を図と文章を使ってまとめています。 「基礎・基本問題」は,確実に基礎・基本が身につくような構成にしています。巻末には, 生徒が自己評価できるように解答例を掲載しています。 ↑ 3 年 p.176 現行の教科書と比べ, 問題数が大幅に増え ています。 ← 2 年 p.49 ↑ 2 年 p.106

(12)

習得したことを活用する力がつく

特色 7

「学習したことを活用しよう」「活用・応用問題」 「学習したことを活用しよう」では , これまでに習得してきたことを活用する場面が本文中に 設けられています。 単元末の「活用・応用問題」では , 習得したことを活用する問題を豊富に掲載しています。生 徒の更なる学力向上を図るための手助けとなります。基礎・基本問題と同様に , 巻末に解答 例を掲載しています。 ↑ 2 年 p.106 読解力を必要とす る問題も掲載して います。 ← 1 年 p.159 ← 1 年 p.75

(13)

← 2 年 p.56 〜 57

興味・関心に応じてさらに探究できる

特色 8

「家族や友だちとチャレンジ」「自由研究」 単元末の「家族や友だちとチャレンジ」では, 家庭でもできる題材を取り上げています。豊富 な図解によって取り組みやすいように工夫しています。 巻末の「自由研究」は, さらに探究したい生徒の学習に役立ちます。学習内容との関連づけ が図れるように, 新たにキーワードと参照ページを掲載しています。 1 年 p.210 〜 211 → 家 庭 で で き る も の づ く り を 多 数 紹介しています。 「探究の過程」を 例示つきで解説し ています。

(14)

特集

 

(15)
(16)

単元別学習指導計画案

(17)
(18)
(19)
(20)
(21)
(22)
(23)

㸦ฦ㔕ࠔ㸪 㐘ິ࡛࢙ࢾ࣭ࣜ࢟ࠕ ࢰ࢕ࢹࣜ ᮞᩩ࣬ჹර ⷾဗ࡝࡜ ᐁ㥺㸦 㸧ࡗࡡງ࠿ࡗࡽ࠵࠹᮪௲ࢅㄢ࡬ࡻ࠹ Ềᖲῼᏽ⏕ࡡࡣࡠࡢ࠾ࡽ㸝㸧㸞㸡ḿ᪁ᙟࡡཉ⣤㸡 ⣊㸡✨ࢅ࠵ࡄࡾჹර  ᐁ㥺㸧 ぽᗐࢅࡵࡖ࡙ࡢࡒࡼࡂ㸧ࡗࡡງࡡྙງ ࢅㄢ࡬ࡻ࠹ ࡣࡠࡢ࠾ࡽ㸝㸧㸞㸡㍧ࢥ࣑㸡⣊㸡⏤ࡦࡺ࠹㸡⣤㸡 ⏤ᯀ  ཤ⩻ᐁ㥺 ௘஥ࡡኬࡀࡈ࠿ర࡞㛭౿ࡌࡾ࠾ࢅㄢ࡬ ࡾᐁ㥺 ▹⾼㸝NJ㸡NJ㸞㸡ኬ⁝㌬㸡࣭ࣞࣈ   㸦ฦ㔕ࠔ㸫 ໩Ꮥን໩࡛࢕࢛ࣤࠕ ࢰ࢕ࢹࣜ ᮞᩩ࣬ჹර ⷾဗ࡝࡜ ᐁ㥺㸦 ࠷ࢀ࠷ࢀ࡝Ề⁈ᾦ࡞㞹Ὦ࠿Ὦࡿࡾ࠾࡜ ࠹࠾ㄢ࡬ࡻ࠹ ࢪࢷࣤࣝࢪ㞹ᴗ㸡㇃㞹⌣㸡㞹″⿞⨠㸡㞹Ὦ゛㸡 ࢠࣛࢴࣈࡗࡀᑙ⥲㸝㸪㸞㸡ࢪ࢕ࢴࢲ㸡ム㥺⟮ 㸝㸩㸞㸡ム㥺⟮❟࡙㸡ࡆࡱࡇࡴࣅ࣋ࢴࢹ㸡ⷾࡈ ࡋ㸡ⷾໜ⣤㸡Ꮽධࡴ࠿ࡠ Ề㓗໩ࢻࢹ࣑ࣛࢗ㸡 ሲ໩㖙㸡࢙ࢰࢿ࣭ࣜ㸡 ࠹ࡌ࠷ሲ㓗㸡ⵠ⏻Ề ᐁ㥺㸧 ሲ໩㖙Ề⁈ᾦ࡞㞹ὮࢅὮࡊ࡙㸡㞹ᴗ௛ ㎾ࡡን໩ࢅㄢ࡬ࡻ࠹ ⅛⣪Ფ㸝㸧㸞㸡㞹″⿞⨠㸡ࢠࣛࢴࣈࡗࡀᑙ⥲ 㸝㸨㸞㸡ࢪ࢕ࢴࢲ㸡ࣄ࣭࣭࢜㸡ム㥺⟮㸝㸧㸞㸡 ム㥺⟮❟࡙㸡ࡆࡱࡇࡴࣅ࣋ࢴࢹ㸡ⷾࡈࡋ㸝㔘 ᒌ⿿㸞㸡ࢀ⣤㸡Ⓠἳ࣎ࣛࢪࢲࣝࣤࡡᯀ㸡Ꮽධࡴ ࠿ࡠ ሲ໩㖙Ề⁈ᾦ㸡㟯࢕ ࣤ࢞ ᐁ㥺㸨 ࠷ࢀ࠷ࢀ࡝Ề⁈ᾦ࡛㔘ᒌࢅ⏕࠷࡙㞹Ὦ ࢅཱིࡽฝࡐ࠹ 㖙ᯀ㸝㸧㸞㸡ல㕼ᯀ㸝㸧㸞㸡࣏ࢡࢾࢨ࣑ࢗࣛ࣍ ࣤ㸡ක㞹ờ⏕࣓࣭ࢰ࣭㸡ࣈࣞ࣋ࣚ㸡㞹Ꮔ࢛ࣜ ࢥ࣭ࣜ㸡ࢠࣛࢴࣈࡗࡀᑙ⥲㸝㸧㸞㸡Ⓠἳ࣎ࣛࢪ ࢲࣝࣤࡡᯀ㸡ࣄ࣭࣭࢜ ࠹ࡌ࠷ሲ㓗㸡㣏ሲỀ㸡 ▹⢶Ề㸡ⵠ⏻Ề ᐁ㥺㸩 㓗ᛮࡷ࢓ࣜ࢜ࣛᛮࡡỀ⁈ᾦࡡᛮ㈹ࢅㄢ ࡬ࡻ࠹ ࢪࢷࣤࣝࢪ㞹ᴗ㸡㇃㞹⌣㸡㞹″⿞⨠㸡㞹Ὦ゛㸡 ࢠࣛࢴࣈࡗࡀᑙ⥲㸝㸪㸞㸡ࢪ࢕ࢴࢲ㸡࣏ࢡࢾࢨ ࣑ࢗࣛ࣍ࣤ㸡ム㥺⟮㸝㸬㸞㸡ム㥺⟮❟࡙㸡࣋ࢹ ࣛ⓸㸝㸧㸞㸡࢝ࣚࢪᲤ㸡࣏ࢴࢲ㸡Ꮽධࡴ࠿ࡠ ࠹ࡌ࠷ሲ㓗㸡࠹ࡌ࠷ ◪㓗㸡㣏㓉㸡Ề㓗໩ ࢻࢹ࣑ࣛࢗỀ⁈ᾦ㸡 Ề㓗໩࢜ࣜࢨ࣑ࢗỀ ⁈ᾦ㸝▴⅂Ề㸞㸡࢓ࣤ ࣓ࢼ࢓Ề㸡ⵠ⏻Ề㸡 ࣛࢹ࣏ࢪ⣤ ᐁ㥺㸪 ሲ㓗࡛Ề㓗໩ࢻࢹ࣑ࣛࢗỀ⁈ᾦࢅΊࡏ ྙࢂࡎ࡙ࡲࡻ࠹ ࣒ࢪࢨࣛࣤࢱ࣭㸡ࡆࡱࡇࡴࣅ࣋ࢴࢹ㸡ࣄ࣭࢜ ࣭㸝㸧㸞㸡࢝ࣚࢪᲤ㸡ࢪࣚ࢕ࢺ࢝ࣚࢪ㸡ຊ⇍ჹ ර㸡ຊ⇍⏕㔘⥑㸡ཫ╉ᐁమ㢟᚜㙶 ࠹ࡌ࠷ሲ㓗㸡࠹ࡌ࠷ Ề㓗໩ࢻࢹ࣑ࣛࢗỀ ⁈ᾦ㸡㸷㹉㸷⁈ᾦ  㸧ฦ㔕ࠔ㸪 ⏍∸ࡡ⣵⬂࡛Ṣ࠻᪁ࠕ ࢰ࢕ࢹࣜ ᮞᩩ࣬ჹර ⷾဗ࡝࡜ ཤ⩻ᐁ㥺 㐿ఎᏄࡡఎࢂࡽ᪁㸝Ꮔ࠾ࡼᏘ࡫㸞ࡡ࣓ ࢸࣜᐁ㥺 ࣭࣍ࣜ㸝㸩㸞㸡⾼㸝㸧㸞㸡エ㘋⏕⣤   㸧ฦ㔕ࠔ㸫 ᆀ⌣࡛Ꮻᏼࠕ ࢰ࢕ࢹࣜ ᮞᩩ࣬ჹර ⷾဗ࡝࡜ びῼ㸦 ᭮ࡡິࡀ࡛ず࠻᪁ࢅㄢ࡬ࡻ࠹ エ㘋⏕⣤㸡᠔୯㞹⅁㸡☚㔢㸡᫤゛  ཤ⩻ᐁ㥺 ᭮ࡡິࡀ࡛ず࠻᪁ࢅ࣓ࢸ࡚ࣜ☔࠾ࡴࡾ ᐁ㥺 㸝㸶㸞㞹Ẵࢪࢰࣤࢺ㸡ᆀ⌣ൢ㸡࣭࣍ࣜ 㸝㸷㸞㞹Ẵࢪࢰࣤࢺ㸡ᅂ㌷࠷ࡌ㸡࣭࣍ࣜ  

(24)

中学理科通信 リンク 〔2011 年 春号〕 2011 年 3 月 31 日 発行 編 集 :教育出版株式会社編集局      発 行:教育出版株式会社 代表者:小林一光 印 刷 :大日本印刷株式会社 発行所: 〒 101 − 0051 東京都千代田区神田神保町 2 − 10  電話 03-3238-6864(お問い合わせ) URL http://www.kyoiku-shuppan.co.jp 北海道支社 〒060−0033 札幌市中央区北3条西3-1-44 ヒューリック札幌ビル 6F TEL: 011-231-3445 FAX: 011-231-3509 函館営業所 〒040−0011 函館市本町6-7 函館第一生命ビルディング3F TEL: 0138-51-0886 FAX: 0138-31-0198 東北支社 〒980−0014 仙台市青葉区本町1-14-18 ライオンズプラザ本町ビル 7F TEL: 022-227-0391 FAX: 022-227-0395 中部支社 〒460−0011 名古屋市中区大須4-10-40 カジウラテックスビル 5F TEL: 052-262-0821 FAX: 052-262-0825 関西支社 〒541−0056 大阪市中央区久太郎町1-6-27 ヨシカワビル 7F TEL: 06-6261-9221 FAX: 06-6261-9401 中国支社 〒730−0051 広島市中区大手町3-7-2        あいおいニッセイ同和損保広島大手町ビル5F TEL: 082-249-6033 FAX: 082-249-6040 四国支社 〒790−0004 松山市大街道3-6-1 岡崎産業ビル 5F TEL: 089-943-7193 FAX: 089-943-7134 九州支社 〒810−0001 福岡市中央区天神2-8-49 ヒューリック福岡ビル 8F TEL: 092-781-2861 FAX: 092-781-2863 沖縄営業所 〒901−0155 那覇市金城3-8-9 一粒ビル 3F TEL: 098-859-1411 FAX: 098-859-1411

参照

関連したドキュメント

  BCI は脳から得られる情報を利用して,思考によりコ

大学は職能人の育成と知の創成を責務とし ている。即ち,教育と研究が大学の両輪であ

大きな要因として働いていることが見えてくるように思われるので 1はじめに 大江健三郎とテクノロジー

現実感のもてる問題場面からスタートし,問題 場面を自らの考えや表現を用いて表し,教師の

しかし何かを不思議だと思うことは勉強をする最も良い動機だと思うので,興味を 持たれた方は以下の文献リストなどを参考に各自理解を深められたい.少しだけ案

ヒュームがこのような表現をとるのは当然の ことながら、「人間は理性によって感情を支配

一貫教育ならではの ビッグブラ ザーシステム 。大学生が学生 コーチとして高等部や中学部の

神戸・原田村から西宮 上ケ原キャンパスへ移 設してきた当時は大学 予科校舎として使用さ れていた現 在の中学 部本館。キャンパスの