• 検索結果がありません。

第2章浦安市の子どもと家庭を取り巻く現状と課題 浦安市子ども・子育て支援総合計画(案) |浦安市公式サイト

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第2章浦安市の子どもと家庭を取り巻く現状と課題 浦安市子ども・子育て支援総合計画(案) |浦安市公式サイト"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第2章 浦安市の子どもと家庭を取り巻く現状と課題

1 浦安市における子どもと家庭を取り巻く動向

近年、総人口は横ばいとなり少子化が進行しています

本市の人口は平成 26 年3月末現在、16 万 2,952 人、世帯数は7万 4,042

世帯となっています。人口は平成 23 年をピークにほぼ横ばいで推移するなか、

18 歳未満の子どもの数は減少傾向にあり、特に就学前児童(0~5歳)と小学 生(6~11 歳)の人口が減少傾向にあります。

◆浦安市の人口・世帯数の推移(住民基本台帳・各年 3 月末現在)

106,647人

119,740人

128,301人

148,379人

162,944人 162,952人

38,092世帯

74,042世帯

0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000 80,000 90,000 100,000

100,000 110,000 120,000 130,000 140,000 150,000 160,000 170,000 180,000

H1 H6 H11 H16 H21 H26

総人口 世帯数

世帯 人

◆18 歳未満の年齢構成別人口の推移(住民基本台帳・各年 3 月末現在)

10,535 10,568 10,406 10,319 9,713 8,994 8,662 10,965 11,266 11,442 11,398 11,103

10,842 10,535 4,652 4,898 5,181 5,389 5,483

5,522 5,545 3,969 4,168 4,340 4,620 4,846 5,079 5,289

0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000

15~17歳(高校生)

12~14歳(中学生)

6~11歳(小学生)

0~5歳(就学前)

(2)

出生率の低下と 11 歳以下の子どもの数の減少が顕著です

浦安市の合計特殊出生率は、これまで全国や千葉県の水準を下回りつつも東 京 23 区は上回る水準で推移してきましたが、平成 24 年は東京 23 区の 1.12 を下回る 1.04 となりました。平成 25 年は 1.11 と前年より若干回復したもの の、引き続き全国や千葉県、東京 23 区の平均より低い数値となっています。

また、本市の今後の人口推計においても、就学前児童と小学生を中心に子ど もの数が減少する見込みです。

子どもの減少は地域活力の低下、労働力の減少、社会保障における費用負担 の増加など、社会的・経済的に大きな問題となります。

◆合計特殊出生率の推移

1.17

1.11

1.24 1.33

1.16 1.33

1.41

0.9 1 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5

H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

浦安市

千葉県

東京23区 全国

◆0~5 歳の人口推計(H26 のみ実績値) ◆6~11 歳の人口推計(H26 のみ実績値)

8,662 8,494

8,375 8,209

8,132 8,150

7,700 8,200 8,700

H26 4/1 H27 H28 H29 H30 H31 人

10,535 10,256

9,999 9,834

9,551 9,057

8,700 9,200 9,700 10,200 10,700

(3)

子育て家庭の核家族化が進行しています

子育て家庭の核家族化(平成 22 年 浦安市 95%、千葉県 86%、全国 83%)

や地域のつながりの稀薄化など、子育て家庭や子どもの育ちをめぐる環境が変 化しており、出産や子育てに関する親の身体的・精神的負担が増えています。

子どもを産みたい・育てたいと思えるような環境を整えていくためには、相 談や親子同士の交流環境の充実、行政による妊娠・出産期からの切れ目のない 支援体制の充実等が求められています。また、より良い親子関係を形成し、子

どものより良い育ちを実現するために、「親育ち」を支援する環境づくりが必要

です。

◆核家族率の推移(国勢調査)

91% 93% 95%

81% 83% 86%

76%

82%

83%

57% 56%

57% 63% 62%

60% 58% 58%

56%

50% 55% 60% 65% 70% 75% 80% 85% 90% 95% 100%

H12 H17 H22

【浦安市】子育て家庭(18歳未満の 子どもを養育する家庭)の核家族率

【千葉県】子育て家庭(18歳未満の 子どもを養育する家庭)の核家族率

【全国】子育て家庭(18歳未満の子 どもを養育する家庭)の核家族率

【浦安市】全世帯に占める核家族率

【千葉県】全世帯に占める核家族率

(4)

幼児期の保育や教育、放課後対策などが求められています

待機児童は就労形態の変化や核家族化に伴い、今後も増加することが見込ま れます。多様な保育ニーズに対応するため、量の確保が求められるとともに、 一時預かりや延長保育などの多種多様な保育サービスの充実が求められていま す。また、幼児期が生涯にわたる人格形成の基礎を担う重要な時期であるため、 保育と質の高い教育を総合的に提供する環境づくりや幼稚園・保育園・小学校 (幼・保・小)の連続した学びの連携が必要です。

◆保育園入園児童数(保育幼稚園課) 各年4月1日現在

22年度 23年度 24年度 25年度 26年度

0歳 221 216 189 199 216 1歳 313 343 357 355 359 2歳 369 400 414 417 412 3歳 402 438 451 452 454 4歳 415 405 436 448 457 5歳 419 413 411 441 447 合計 2,139 2,215 2,258 2,312 2,345

◆保育園の年齢別待機児童数(保育幼稚園課) 各年4月1日現在

22年度 23年度 24年度 25年度 26年度

0歳 0 1 0 0 0

1歳 47 44 29 45 46 2歳 17 7 2 17 0 3歳 13 11 7 20 19

4歳 5 0 0 0 2

5歳 0 0 0 0 0

合計 82 63 38 82 67

◆現在利用している教育・保育施設 ◆今後希望する教育・保育施設

(基礎調査【就学前児童保護者】) (基礎調査 【就学前児童保護者】)

46.4 10.1

39.9 0.2

0.2 1.4

4.7 3.2 0.0

1.6 2.0 2.9 0.2

幼稚園 幼稚園の預かり保育 認可保育園 認定こども園 保育ママ 事業所内保育施設 認証保育所 簡易保育所 居宅訪問型保育 小規模な保育施設 ファミリー・サポート・センター その他 無回答

0 10 20 30 40 50

49.4 34.0

40.4 8.1

1.5 2.7

5.6 1.5 1.7 2.7 5.3 1.8

9.7 幼稚園

幼稚園の預かり保育 認可保育園 認定こども園 保育ママ 事業所内保育施設 認証保育所 簡易保育所 居宅訪問型保育 小規模な保育施設 ファミリー・サポート・センター その他 無回答

0 10 20 30 40 50 60

(5)

子ども・子育て支援新制度では、これまで「おおむね 10 歳未満(小学 4 年生)」 とされていた児童育成クラブの受入対象が小学 6 年生まで拡大されました。子ど もたちが豊かな心・感性・自主性等を育むとともに体力向上にも寄与するために、 遊び場や学習・体験の機会の充実、多世代との交流が重要です。

◆児童育成クラブの状況(青少年課) 各年5月1日現在

定員 施設数 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度

浦 安 98 3 85 100 81 104 85

南 90 2 65 65 61 77 93

南(分室) 85 1 43 56 52 53 53

北 部 226 5 131 120 132 174 173

見明川 105 2 78 73 86 81 85

富 岡 85 2 41 37 41 53 56

美浜南 70 2 56 42 50 55 56

入船北 75 1 23 25 28 26 30

東 75 1 66 70 65 74 84

東(北栄分室) 90 2 83 85 82 71 73

入船南 100 2 71 73 89 93 83

舞 浜 120 2 105 113 108 114 124

美浜北 55 1 31 28 25 34 36

日の出 105 2 69 65 89 103 104

明 海 60 1 40 31 36 50 64

高 洲 195 3 100 95 110 127 154

日の出南 120 2 106 109 117 121 110

明海南 110 2 82 86 85 72 62

高洲北 128 3 87 95 102 104 101

東 野 213 5 103 130 144 182 176

計 2,205 44 1,465 1,498 1,583 1,768 1,802

◆5年生以降の児童育成クラブ利用希望 ◆5年生以降の児童育成クラブ利用希望

(基礎調査【小学1~4年生保護者】) (基礎調査【小学5~6年生】)

◆近くにあったらいいと思う遊び場・施設(上位 10 位まで)

(基礎調査【小学5~6年生】)

60.6 59.1 53.2 49.9 46.3 43.2 40.5

思いきり遊べる広い公園や広場

雨の日でも遊べる場

体育館やプール

動物とふれあうことができる場

緑や川など自然とふれあうことができる場

気がねなく自由に使える友だちとのたまり場

インターネットが使える施設

0 10 20 30 40 50 60 70

利用したい

7.8

利用し たくない

83.6

無回答

8.6

5年生以降も児 童育成クラブを 利用したい

15.4

放課後異年齢児 交流促進事業を 利用したい

18.2

クラブ活動や習い 事をさせたい

45.8

利用を希望す るサービスは 特にない 9.1

その他

4.8 無回答 6.7

(%) (%)

(6)

仕事と子育ての両立への支援が求められています

近年、未婚者数が増加傾向にあり、特に女性の 25 歳から 29 歳、30 歳から 34 歳の未婚率が増加しています。また、依然として出産・育児期の女性就業率 が落ち込んでおり、仕事と子育ての両立の厳しい状況です。就学前児童保護者 を対象とした基礎調査の結果によれば、母親の多くは出産時就業しておらず、 育児休業を取得した人は 30%程度となっており、父親の取得は 2.5%とさらに 低い状況です。休業期間も希望より実際は短い傾向にあり、今後はワーク・ラ イフ・バランスの観点から、一人ひとりが生き生きと働き、家庭や地域生活で も充実した時間がもてる体制や環境づくりが必要です。

◆年齢階層別未婚率(国勢調査)

(7)

◆育児休業の取得状況

(基礎調査【就学前児童保護者】)

働いていなかった

0.7

取得した(取得 中である)

2.5

取得していない 89.5 無回答

7.3

父親

働いていなかった

55.1 取得した

(取得中 である)

31.5 取得して

いない 11.4

無回答

2.1

母親

◆育児休業の取得期間(実際と希望の比較)

(基礎調査【就学前児童保護者】)

(%) (%) (%) (%) 43.8 12.5 43.8 37.5 6.3 18.8 37.5 1~3か月以内

3~6か月以内

6~9か月以内

9~12か月以内

12~15か月以内

15~18か月以内

18~21か月以内

21~24か月以内

24~30か月以内

30か月~ 無回答

0 20 40 60

父親

実際の取得期間

希望の取得期間

2.5 7.5 13.0 37.3 14.9 18.6 4.3 0.6 0.6 0.6 1.2 3.7 3.1 37.3 3.7 28.0 1.9 6.8 0.6 8.1 5.6 1~3か月以内

3~6か月以内

6~9か月以内

9~12か月以内

12~15か月以内

15~18か月以内

18~21か月以内

21~24か月以内

24~30か月以内

30か月~

無回答

0 20 40 60

母親

実際の取得期間

(8)

2 浦安市子育て支援総合計画の評価

浦安市がこれまで取り組んできた子ども・子育て支援の施策・事業について、

次世代育成支援行動計画にあたる「浦安市子育て支援総合計画(後期)」の施策

体系ごとにとりまとめた評価は以下のとおりです。

1

生き生きと子育てができるまち うらやす

(1)就労形態の変化や核家族化に伴い、待機児童は今後も増加することが見 込まれることから、ニーズに合わせて保育園や児童育成クラブ等の整備 を進めていく必要があります。また、児童センターについては、今後用 地の確保を含め整備を検討していく必要があります。さらに、こどもシ ョートステイは近隣に当事業を行う施設がなく、現在の実施地が利用者 に遠方であることから、改善を検討していく必要があります。

(2)一時保育などの多様な保育サービスを充実するため、今後も開設園の拡 充や定員の増加について検討する必要があります。また、病後児保育の ニーズは高いものの実際の利用者は少ないため、利用しやすく改善して

いく必要があります。さらに、「子ども・子育て支援関連3法」の制定に

伴い、児童育成クラブの設備及び運営に関する基準を定める条例等を制 定する必要があります。

(3)子育ての不安感や負担感を軽減するため、親子同士が交流を深めネット ワークを構築できる事業の充実が必要です。

2

子どもの輝く声が聞こえるまち うらやす

(1)市が行う母子を対象とした各種健診を受診しておらず、訪問指導を行っ ても実情を十分に把握できない家庭があります。こうした家庭では、子 育てへの強い不安感や児童虐待などの問題を抱えているケースもあるこ とから、妊娠時から早期に家庭と行政が繋がる仕組みや切れ目のない継 続支援を行う必要があります。

(2)予防接種、フッ素塗布事業などは、保護者が受診すべき時期や種類を容 易に認識できるよう情報の周知を図る取り組みを引き続き推進する必要 があります。

(3)急病診療所は受診者が減少傾向にありますが、市民からのニーズの高い 事業であることから、医療機関の協力を得て、引き続き実施する必要が あります。

3

ともに学び・成長できるまち うらやす

(1)子どもの参画を進めこれから親となる世代を育成するため、ジュニアリ ーダーの育成や青少年リーダーを養成するとともに、青少年活動等を推 進する必要があります。

(9)

図るとともに、キャリア教育、消費者教育などの充実が求められます。 (3)地域での健全育成、家庭教育の向上を図るため、青少年相談員による健

全育成活動の促進、家庭教育を支援する事業の充実などが求められてい ます。

(4)地域で子どもが健全に育つ環境づくりのため、薬物乱用防止対策の推進 や地域でのパトロ-ル活動の充実を図っていく必要があります。

4

子育てを地域で支えるまち

うらやす

(1)妊婦や子育て家庭、子ども自身が日々安心して過ごすことができるよう、 子育てに関する情報提供の充実を図るとともに、身近な遊び場や安全な 交通環境などの整備が必要です。そのため、利用者が行政・民間の子育 て情報を取得しやすいインターネット環境の整備や身近な遊び場である 公園、プレーパーク(こどもの広場)の整備に取り組む必要があります。 (2)犯罪や不審者から子どもを守るため、警察などの関係機関や地域と連携 して防犯対策を行うとともに、子ども自身が自分で身を守るための指導 が必要です。また、学校にいる時間以外(放課後や休日)の子どもの意 識啓発や中高学年の防犯ブザー携帯率の向上、地域の防犯組織との連携 の充実に取り組む必要があります。

(3)地域で子どもと子育てを見守り支える環境づくりとして、子育て・家族 支援者養成講座などを開催し、地域で子育て支援を担う人材を引き続き 養成することが必要です。また、地域事業者に子育て支援への参画を促 し、あかちゃんほっとすてーしょん(授乳やおむつ交換を行うことがで きる場所)の設置や子育て支援パスポートの協賛店を増やしていく必要 があります。

5

一人ひとりが主役のまち うらやす

(1)家庭での時間、特に子育てにかかる時間をより充実させるためには、仕 事と家庭の両立が不可欠です。このため、ワークライフバランスの推進 や企業の雇用環境の改善に関して引き続き啓発等を実施し、子どもを産 み育てられる環境を醸成することが必要です。

(2)児童虐待や DV(ドメスティック・バイオレンス)の防止については、予 防や早期発見が重要であり、市や関係機関の連携はもちろん、妊娠から 子育て支援までの切れ目のない支援を行うなかで、これまで以上に保護 者と行政が関わる機会を増やすなど、要支援家庭の早期発見、継続支援 へつなぐための取り組みをさらに充実する必要があります。

(10)

(4)障がい児への支援については、発達段階に応じた切れ目のない支援を行 う仕組みが構築されています。今後もこうした取り組みを推進していくと ともに、保育園、幼稚園、学校等における加配人員、補助教員・支援員等 の配置や教材、施設の充実を図り、支援の拡充を進めていく必要がありま す。

◆子育て支援総合計画への満足度・重要度 (基礎調査【市民】)

0.51

0.51

0.44

0.29

0.27

0.23

0.20

0.19

0.17

0.17

0.15

0.15

0.14

0.05

0.05

0.05

0.03

1.13

1.48

1.07

1.11

1.30

0.76

0.58

1.00

1.22

0.74

0.51

0.73

1.05

1.15

1.13

1.33

1.27

2(2)子どもの心と体の健康づくりの支援

2(3)安心できる小児医療体制の整備

2(1)子どもと家庭の健康の保持・増進

4(2)子どもの安全を見守る環境の整備 1(1)地域での子育て支援サービスの充実

1(3)親子の交流とネットワークづくりの促進

4(1)子育てにやさしいまちづくりの推進

3(4)地域で子どもが健全に育つ環境対策の推進

5(4)障がい児の発達と成長の支援 4(3)子どもと子育てを支える地域づくりの推進

3(3)地域での健全育成の推進と家庭・地域教育力の向上

3(1)子どもの参画促進とこれから親となる世代の育成

3(2)子どもの生きる力の育成に向けた教育環境などの整備 5(2)子どもの権利擁護と児童虐待・DV対策の強化

5(3)困難を抱える子どもと家庭の自立支援の推進

1(2)さまざまな保育サービスの展開と充実

5(1)子育てと仕事の両立などの環境づくりの推進

0.00 0.50 1.00 1.50 2.00

満足度 重要度

◆浦安市の子育てのしやすさ ◆子育てしやすいまちだと思う方:その理由

(基礎調査【就学前児童保護者】) (基礎調査【就学前児童保護者】)

子育てし やすいま ちだと思う

81.7

子育て しやす いまち だと思 わない

3.7

どちらとも いえない

11.7

その他

0.7

無回答

2.2

(%)

参照

関連したドキュメント

この数日前に、K児の母から「最近、家でも参観曰の様子を見ていても、あまり話をし

[r]

1  ミャンマー(ビルマ)  570  2  スリランカ  233  3  トルコ(クルド)  94  4  パキスタン  91 . 5 

 親権者等の同意に関して COPPA 及び COPPA 規 則が定めるこうした仕組みに対しては、現実的に機

子ども・かがやき戦略 元気・いきいき戦略 花*みどり・やすらぎ戦略

 ファミリーホームとは家庭に問題がある子ど

 映画「Time Sick」は主人公の高校生ら が、子どものころに比べ、時間があっという間

□一時保護の利用が年間延べ 50 日以上の施設 (53.6%). □一時保護の利用が年間延べ 400 日以上の施設