• 検索結果がありません。

子どもの安全管理

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "子どもの安全管理"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

子ども安全管理士講座

〜水辺の事故を減らすために、今できること〜

子どもの安全管理

L ove & S afety

(2)

離岸流

離岸流

幅:10m~30m程度 砕 波

数10m~

数100m

間 隔:数 百 m

向 岸 流 向 岸 流

向 岸 流

海 岸

並 岸 流

海ではうっかり離岸流に乗ってしまうと、あっ という間に沖に流されてしまう危険性がある。

10歳未満、10歳代の事故が マリンレジャー事故全体の

3分の1を占める

海で身体が浮く割合は 肺に空気が入っている場合でも

最大で人体の約5%

(淡水では最大約2%)

出典:海上保安庁(Summer Report 2017/7〜8月の遊泳中事故「年代 別発生状況」平成24〜28年累計)

海では離岸流に注意 川では流れが速い場所に注意

出典:日本ライフセービング協会 ANNUAL REPORT

海水浴場において、救助 された人(意識がある状態)

の半数近くが、離岸流に よって流されている。

遊泳中事故の約3分の1 10歳 未 満と10歳 代。

大人がしっかり見守りを。

150

発生状況年代別

H24H28累計)

1,196

子どもの安全管理

知っておきたい水辺の現実

肺の中の空気が出てしまう と浮力はさらに小さくなる。

遊泳中の事故の多くは 離岸流が原因

川ではカーブ外側や幅が狭い場所、

落ち込んだところは注意が必要。

海水浴やシュノーケリング、磯遊びなど、

マリンレジャー中に起こった事故の3分の 1は10歳未満と10歳代の子どもたちです。

子どもの命を守るために必要なことは 正しい知識とライフジャケット

頭を上に“立った”状態の場合、海中では頭 の上方が少し出る程度。万が一の場合は、背 浮きをして気道を確保することが大切です。

例えば海では、海岸に打ち寄せ た波が沖に戻ろうとするときに 発生する強い流れ“離岸流”に 流されることが多い。危険を回 避するためにも、海や川のしく みを知っておくことが必要です。

出典:海上保安庁(Summer Report 2017/7〜8月の遊 泳中事故「10歳未満の事故 原因別発生状況」平成24〜

28年累計)

参照:海上保安庁 Water Safety Guide

意識のある 溺者の救助 自然要因

2013-2016 参照:海上保安庁 Water Safety Guide

参照:WEAR IT!

ライフジャケットを着よう!プロジェクトHP

(水の落ち込みがある ところで、縦方向に回 り続ける渦が発生)

目 を 離し た 一 瞬 に 事故 は 起 こ る

人間 は 水 に 浮く ︑ を 過 信 しな い

1 3

46.7

海 や 川 の    しく みを 知 る

%

5 %

46.7

%

離岸流

4.9

%

その他

150

12

% 10歳未満

295

25

% 10歳代

212

18

% 20歳代 158

13

% 30歳代 151

13

% 40歳代 82

7

% 50歳代 148

12

%

60歳代以上

63

42

% 保護責任者の 監視不十分

87

58

% その他

1/3以上

9.4

%

沿岸流

6.9

%

陥没急深

27.6

%

4.5

%

カーブの外側

川幅が狭い場所 リサーキュレーション

2 3

(3)

! !? ? ?

!?

! !?!

見守 水辺 事故 まう

見逃

水難事故 発生件数推移

溺れます︒さらに︑泳ぎが得意 や波や流れのない場所でも人は   ませんか?しかし︑浅い場所 げれば大丈夫﹂︒そう思っていです︒それはなぜでしょうか︒   ﹁浅い場所なら溺れない﹂﹁泳な人も︑溺れる可能性があるの

  通常︑呼吸数は1分あたり約

16

もう少し増加します︒しかし︑

20

回︒興奮した時には︑

不安や緊張を強く感じた時などには呼吸数が極端に増えることがあります︒それが過呼吸です︒

  陸上では︑過呼吸になっても

5

水中で過呼吸になり︑呼吸数が ど問題はありません︒しかし︑

10

分で落ち着くのでそれほ

1

分間に

50

に静かに溺れていくのです︒ に︑かつ助けを呼ぶ声も出せず す︒こうして人はあっという間 せず︑やがて心肺停止に至りま 態では気道に入った水を吐き出 できますが︑水中で過呼吸の状 てもむせて水を吐き出すことが ます︒通常なら気道に水が入っ り︑開いた口から水が入ってき 吸を止めることができなくな

60

回にもなると呼

  また︑小さなお子さんは重心が高いうえ︑筋力が弱いため︑水の力で転倒しやすく︑浅瀬でもパニックによる過呼吸は起こります︒なお︑泳げる人でも突然水に落ちた場合などはパニックになり︑過呼吸になります︒ ですから︑泳ぎが得意でも溺れることがあるのです︒  水中で過呼吸になると︑呼吸数は1分間あたり

るのを防ぐことができるのです︒ 過呼吸になっても気道に水が入 ができます︒仮に︑パニックで 鼻と口を水面より上に出すこと ケットは浮力を持っているため︑ ケットを着ること︒ライフジャ 態を防ぐ最善策は︑ライフジャ ギになるでしょう︒こうした事 素早く救助・対処できるかがカ した時は︑最初の1〜4分間に ど︑人が溺れそうな場面を発見 ら水に落ちたり転倒した場合な すぐには落ち着きません︒だか 一気に上がります︒その呼吸は

60

回前後まで

  このように︑人はどこでも誰でも溺れる可能性があります︒溺れるメカニズムを大人がしっかりと理解した上でライフジャケットを正しく子どもに着用させ︑水辺でのレジャーを楽しく安全に過ごしてください︒

パニックから過呼吸になる

呼吸数が60回前後/1分間まで上がり、その呼吸がすぐに落ち着くことはない。

口から水が入ってくる

水中で過呼吸になると気道に入った水を吐き出せず、やがて心肺停止に至る。

パニックになると換気量

(呼吸により肺を出入りする 空気量)は安静時の5倍。

毎年、日本各地で起こる水難 事故。その件数は大幅に減る ことはなく、子どもを含む多 くの命が失われている。

冷水に突然つかた際に見られる典型的な過換気反応

出典:警察庁生活安全局地域課

「平成30年夏期における水難の概況」

溺れのメカニズムとは

医学博士

栗栖茜さん

教えてくれた人

参照:栗栖茜氏資料

人 は なぜ ︑ 溺 れ る の か

576

800 水難者(人)

発生件数(件)

死亡行方不明者(人)

死者行方不明者うち子ども(人)

700 600 60

500 50

400 40

300 30

200 20

100 10

0 0

平成26年 -1

平成27年 0

平成28年 1

平成29年 2

平成30年 3

673 735

647 595

475

577 614

511 502

239 267 304

248 242

28 29 19 14 14

時間(分)

(ℓ/分)換気量

(4)

非着用生存者 非着用死者 行方不明者

着用生存者 着用死者行方不明者

251

216

桜マークとは、国土交通省が定め る安全基準に適合していることを 証明するもの。ライフジャケット を選ぶ際の目安にもなっています。

一般社団法人吉川慎之介記念基金が2015年に開講した「子ども安全 管理士講座」。医療や教育、法律等の専門家が事故実例をもとに踏み 込んだ講義を展開。保育や教育の現場、家庭などで起こり得る子ども の事故を防ぎ、安全を守るための知識や情報を学ぶことができる。長 崎県大村市では、自治体レベルで子ども安全管理士を養成している。

子ども安全管理士養成講座とは

  海や川︑湖︒水辺は子どもにとって最高の遊び場です︒自在に変わる水の動き︑風に揺れる草花︑木々やそこに集まる虫や鳥と︑水辺にはさまざまな魅力が溢れています︒しかし︑毎年多くの子どもが水の事故で命を落としています︒水辺は本来︑子どもに発見や喜びを与えてくれる場所であるはず︒そんな魅力ある場所で子どもの命を守るのは︑大人の役目です︒

  水辺で子どもが安全に過ごせるよう︑大人がすぐにできることが二つあります︒一つは︑水辺の安全に関する正しい知識を身につけること︒人が溺れるメカニズムやライフジャケットの選び方︑正しい着用方法といった知識を身につけることは︑子どもの安全に直結します︒   そしてもう一つ︒それは子どもにライフジャケットを着用させることです︒海上保安庁のデータによると︑水の事故が起こった時︑ライフジャケットを着用していなかった場合の生存率は

を着用していた場合は

4

割︒一方︑ライフジャケット

9

と︑

安全を同時に確保してください︒ 用することで︑自分と子どもの 人の方もライフジャケットを着 子どもに着せるだけでなく︑大

2

倍以上も生存率が上がります︒

  ライフジャケットは子どもに安全だけでなく︑安心を与えてくれるもの︒安全と安心があれば︑子どもたちは好奇心や生命力を存分に発揮することができます︒ライフジャケット着用で︑子どもたちの可能性を︑もっと広げてあげましょう︒

必要 知識

ライフジャケット着用時の生存率は9割、非着用者は4割

非着用者の生存率 着用者の生存率

水難事故の生存率は、ライフジャケットの着用が大きく影響していることがわかる。

子どもを水辺で安全に遊ばせるには、ライフジャケット着用が大切です。

ポイントをしっかり押さえた選択をし、正しく着用させましょう。

固型式を推奨

炭酸ガスを膨張させる「膨張式」は子どもには作動が難しい場合 も。発泡プラスチックなどの浮力材入りの固型式なら安心。

目立つ色 がいい

水辺では発見しやすいオレンジや黄色などの目立つ色がおすすめ。

股下ベルト がある

波や水流の影響で脱げることがないように股下ベルトは必須。

頭部を守る ピロー が付いている

落水時に頭部の浮力を補助し、保護にも役立つ。気道の確保に有効。

子どもの成長や年齢に合わせて 最適なものを選ぶ

年齢や体重に合わないサイズを選んでしまうと、万が一のときに 浮力が足りず浮かばない、ということも。子どもの成長に合わせ て、必ず身体に合ったサイズを選びましょう。

海水浴や川遊びなどで子どもの命を守るラ イフジャケット。充分な浮力があり、股下 ベルトやピロー、背面上部のレスキューハ ンドル(落水時に掴んで引っ張る)、ホイッスル などが付いているものを選択したい。

出典:海上保安庁「平成28年 海難の現状と対策 船舶からの海中転落者の場合」

「桜マーク」って知っている?

[前面]

[後面]

一般社団法人吉川慎之介記念基金 http://shinnosuke0907.net/

NPO法人Love&Safetyおおむら http://www.love-safety.jp/

子ども用ライフジ ト の選び方

96

44

%

120

56

%

226

90

%

25

10

%

知っておきたい安全への第一歩!

6 7

(5)

  海での「もしも」は、

     海上保安庁にSOSを!

119 川の SOS

  川での「もしも」は、

      消防庁にSOSを!

水辺の安全について知識を深めましょう!

海と日本PROJECT   https://uminohi.jp/

海上保安庁(海の安全・基礎知識)   https://www.kaiho.mlit.go.jp/safety/

WEAR IT! ライフジャケットを着よう!プロジェクト   http://www.wearit.jp/

公益財団法人 河川財団(子どもの水辺サポートセンター)   https://www.kasen.or.jp/mizube/tabid107.html 日本ライフセービング協会   https://jla-lifesaving.or.jp/

海や川で水の事故が起こった 時は、すぐに救助を呼びまし ょう。ただし、海と川では連 絡先が異なります。海での事 故は「118」で、海上保安庁に 救助を求めます。一方、川で の事故は「119」で消防庁に SOSを。 ま た、 海 の 場 合、

ライフセーバーがいる海水浴 場に行くことも安心につなが ります。大人の正しい知識が 子どもの命を守るのです。

この冊子は「海と日本PROJECT」の

一環で実施しています。

L ove &

子どもの安全管理

S afety

〜水辺の事故を減らすために、今できること〜

118 海の SOS

参照

関連したドキュメント

 リスク研究の分野では、 「リスク」 を検証する際にその対になる言葉と して 「ベネフ ィッ ト」

 親権者等の同意に関して COPPA 及び COPPA 規 則が定めるこうした仕組みに対しては、現実的に機

SOS子どもの村JAPAN  松﨑 佳子 (理事、臨床心理士)    杉村 洋美

子ども・かがやき戦略 元気・いきいき戦略 花*みどり・やすらぎ戦略

[r]

子ども・かがやき戦略 元気・いきいき戦略 花*みどり・やすらぎ戦略

大気 タービン軸 主蒸気

大気 タービン軸 主蒸気