• 検索結果がありません。

初期含水比及び入力動の異なる不飽和盛土の動的遠心模型実験

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "初期含水比及び入力動の異なる不飽和盛土の動的遠心模型実験"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

キーワード: 遠心模型実験、不飽和盛土、初期含水比

連絡先:〒615-8540 京都市西京区京都大学桂京都大学大学院社会基盤工学専攻地盤力学分野 TEL 075-383-3193

初期含水比及び入力動の異なる不飽和盛土の動的遠心模型実験

京都大学大学院 学生員 ○衣川 哲平,土井 達也,李 忠元 京都大学大学院 正会員 肥後 陽介,木村 亮,木元 小百合 京都大学大学院 フェロー 岡 二三生

1. はじめに

近年、地震により盛土被害が多く発生しており、こ れらの多くは谷埋め盛土など,盛土内の水分の状態と 深い関連性があると指摘されている(例えば参考文献

1))。そこで筆者らでは、水分履歴を考慮した盛土の変 形メカニズムの解明と地震時安定性の評価を目的とし,

動的遠心模型実験により研究を行っている.本研究で は,降雨や浸透による盛土内の水分量の変化を単純に 模擬した,初期含水比の異なる不飽和道路盛土模型の 動的遠心模型実験を実施した。実験結果を元に,初期 含水比に加え入力地震動が動的載荷時の盛土の挙動に 与える影響を考察した結果を示す。

2. 実験概要

実験に用いた試料は一部道路として供用されており、

実際の河川堤防に用いられている砂質土である。試料 は 2mm 以下に粒度調整しており、細粒分含有率は 26.8%

である。締固め試験の結果、最適含水比woptは 13.7%

で、最大乾燥密度ρdmaxは 1.861g/cm3であった。図-1 に 締固め度 Dc 90%時の水分特性曲線を示す。

実験模型及び計測器位置を図-2 に示す。本実験は硬 質な地山に施工された片盛土模型を用いた。遠心加速 度は 50g 場で実施し、プロトタイプで盛土高は 5m、基 礎地盤高は 3m、勾配は 1:1.8 である。水道水を用い所 定の含水比に調整した土を、締固め度 90%で突き固めた。

入力波には、周波数 1Hz、主要動 20 波のテーパー付き 正弦波を用い、振幅を変えることにより地震動の大き さを制御した。また、実験後に所定の 7 点で含水比を 測定した。

図-1 水分特性曲線

実験は 4 ケース行った。表-1 に含水比(模型作製時

及び実験後に計測した 7 点の平均値)、振動台で計測さ れた入力地震動の最大加速度を示す。Case 1 は最適含 水比付近で Level 2 の地震動が作用した場合、Case 2 は高含水比で Level 2 の地震動が作用した場合、Case 3 は高含水比で大きな地震動が作用した場合、Case 4 は 最適含水比付近で更に大きな地震動が作用した場合を 想定している。また、模型内に設置した標点の実験前 後の変位を PTV 画像解析で定量化した。

3. 実験結果

法肩、法尻の変形量を図-3、変位ベクトル図を図-4 に示す。同程度の入力波を与えた Case 1,Case 2 では 高含水比盛土である Case 2 で大きな変形が生じた。ま た、Case 4 は Case 3 に比べ、最大加速度が約 1.5 倍で あったにもかかわらず,変形が Case3 に比べ小さかっ た。これらより、高含水比の盛土は最適含水比の盛土 に比べて安定性が低い事がわかる.一方で,最適含水 比で締固められた盛土は Case 4 のような大きな入力地 震動でも高含水比の盛土に比べて安定性が高いことが 明らかとなった。これは、図-1 の水分特性曲線より、

高含水比である Case 2,Case3 では盛土内の水分量が多 く、サクションがほぼ作用していない事が原因と考え られる。

同程度の変形となった Case 2,Case 4 について,変 位から 4 節点アイソパラメトリック要素の B マトリク

40 50 60 70 80 90 100

0 20 40 60 80 100

Suction (kPa)

Degree of saturation (%) Case 1

Case 3 Case 2 Case 4

Unit : cm

Case 1 Case 2 Case 3 Case 4 含水比

(%)

模型作製時 15.00 18.00 18.00 15.00 実験後平均値 13.00 16.67 17.18 14.18 最大加速度(gal) 395 378 874 1268

表-1 実験条件

図-2 実験模型及び計測器位置 土木学会第66回年次学術講演会(平成23年度)

‑357‑

Ⅲ‑179

(2)

スで求めたせん断ひずみ分布図を図-5 に示す。なお、

偏差ひずみテンソルeijの第二不変量 γ e e 2e

をせん断ひずみとした。Case 2 では土被りの小さな法 面近くにせん断ひずみが集中しているのに対して、

Case 4 では法面ではあまり見られず、基礎地盤の深部 に大きく発生した。図-4 を見ても最適含水比の場合、

より深部で変形が発生している事がわかる。

図-4 変位ベクトル図

図-6 に間隙水圧計により計測された過剰間隙水圧を

示す。高含水比の場合、過剰間隙水圧が大きく発生し ており、特に P1 や P4 といった基礎地盤部で大きな過 剰間隙水圧が発生しており,高含水比の場合深部で変 形が起こる一因となっていると考えられる.また,最 適含水比で加速度が大きい Case 4 でもわずかに過剰間 隙水圧が発生したが,高含水比のケースに比べて十分 小さい。

図-5 せん断ひずみ分布図

図-6 過剰間隙水圧 4. まとめ

不飽和盛土の動的遠心模型実験を実施し、初期含水 比及び入力動が盛土の地震時安定性に与える影響を議 論した.今後は,実験のシミュレーションや強化法を 考慮した実験を実施していく.

謝辞

本実験は、「平成 22 年度国土交通省道路政策の質向 上に資する技術研究開発」の一部として実施した。記 して謝意を記す。

参考文献

1)国土交通省国土技術政策総合研究所,独立行政法人 土木研究所,独立行政法人建築研究所:平成 19 年能登半 島地震被害調報告,pp.102-183,2007.

50 cm

12 13 14 15 16 17 18

0 5 10

15 P1 P2

P3 P4 P5 P6

Pore Pressure (kPa)

Water content (%) Case 1 Case 4

Case 3 Case 2

図-3 変形量

12 13 14 15 16 17 18

0 200 400 600 800 1000

top of slope (x) slope toe (x) top of slope (y) slope toe (y)

Displacement (mm)

Water content (%)

Case 3 

Case 2 Case 4

Case 1

Case 1

(最適含水比,αmax=395 gal)

Case 2

(高含水比,αmax=378 gal)

Case 3

(高含水比,αmax=874 gal)

Case 4

(最適含水比,αmax=1268 gal)

Case 2

(高含水比,αmax=378 gal)

Case 4

(最適含水比,αmax=1268 gal) 土木学会第66回年次学術講演会(平成23年度)

‑358‑

Ⅲ‑179

参照

関連したドキュメント

[r]

図-2 に遠心模型実験の全体概要を示す.遠心模型実験は,幅 1900mm,奥行き 800mm,深さ 800mm の大型剛 土槽内に 4 ケース分の試験体を設置して遠心模型実験を実施した.模型地盤は,硅砂 7

おわりに

(1)透水試験: フローポンプ法透水試験の代表的な計測データ例を図-1 に示す.Na 型と比較して Ca

図−4、図−5 にそれぞれ FEM 解析と遠心実験の荷重−変位関係を、図−6 に遠心実験および FEM 解析での支持力低

図3 地震後の盛土の残留状況 (粘土地盤 N 値=6,盛土高 6m,想定東海地震動) 模型のメッシュの変位より,地盤の沈下は軽微で, 図1

する摩擦力について基礎的な考察を行ったものである. 2.模型実験の概要 模型実験には,幅 1500mm x 高さ 1000mm x 奥行き 100mm の土槽を用いた.地盤は乾燥状態の

写真1に動的遠心力模型実験装置を示す。使用する容器の 寸法は、幅 450mm、高さ 300mm、奥行 150mm である。実験時の