• 検索結果がありません。

トンネル上半脚部の地盤改良による沈下抑制効果

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "トンネル上半脚部の地盤改良による沈下抑制効果"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

トンネル上半脚部の地盤改良による沈下抑制効果

大阪工業大学大学院    学生員  ○東  亮太 大阪工業大学工学部    正会員    長谷川昌弘 大阪工業大学工学部    正会員    吉岡  尚也 大阪工業大学大学院    学生員    林  久資 大阪工業大学大学院    学生員    菅  浩亮

1.研究目的 

従来シールド工法の適用範囲であった都市部の浅い軟弱な地山条件下でも,補助工法を併用することにより NATM で掘削・構築が可能となった.しかし,補助工法の併用は資源を多用し,補助部材の廃棄による環境負荷を大きくす る.さらに補助工法の効果は十分に解明されていないのが現状である.この様な地山条件下でトンネルを掘削する場 合には切羽の安定対策や地表面の沈下対策などを考慮しなければならない.本研究では,数ある補助工法の中から,

上半脚部下の地盤を改良した工法に着目し,トンネル掘削が地表面沈下量・天端沈下量・上半脚部の沈下量に及ぼす 影響を把握することを主たる目的とした. 

2.解析概要 

2-1.解析に用いた工法 

補助工法の効果を解明するための掘削工法を,図-1(a)(b)のように設定 した.図-1(a)はベンチ長 10m のショートベンチカット工法、(b)は上半 脚部に改良体(改良体の形状は1.5m×1.5mの正方形断面とし,切羽進行に 伴い 1m 先行して改良)を設けた工法である.この二つの工法を都市部の 軟弱な地山条件下で適用し施工した場合、地表面沈下などがどのような影 響を受けるのかを理解するために数値解析を行った. 

2-2.解析領域および境界条件 

トンネルは道路トンネルのDⅡaタイプで掘削されるものとし,その土被 りを 20m に設定した.トンネルインバートより下部は 35m,横断方向は

50m、奥行き方向はトンネルを50m まで掘削するものとし,100m に設定

した.境界条件については,地山側面は横断方向,前面と背面は縦断方向,

底面は上下方向に拘束し,地表面は自由とした.

2-2.入力定数および力学モデル 

  浅い土被り下で施工された事例を既住の文献より調べた.図-2 は,地 山の粘着力cと内部摩擦角φの関係を表したものである.プロットされた 粘着力cの多くは200kN/m2以下に集中していることがわかる.図-2 より,

解析に用いる地山の強度定数については粘着力 c を 150kN/m2,内部摩擦 角φを 10°に設定した.地山の変形係数 D は 40000kN/m2,単位体積重量 γtは 15kN/m3と設定した 1).改良部分については,ケース 1 では内部摩 擦角φを20°に,ケース2では内部摩擦角φを20°,粘着力cを200kN/m2 に増加するものとした.また,改良部分の変形係数 D は地山の 3 倍の 120000kN/m2になるものとした.鋼製支保工はトンネル標準示方書 2),吹 付けコンクリートは土屋ら3),コンクリート標準示方書4)の値を用いた.

図-1 解析に用いた工法 

0 100 200 300 400 500 600

0 10 20 30 40 50 60 c(kN/m2)

内部摩擦角φ(°) 大阪、神戸層群 施工事例

図-2 cとφの関係 

キーワード  沈下対策,地盤改良,数値解析

連  絡  先  〒535-8585  大阪市旭区大宮5-16-1  大阪工業大学大学院  TEL06-6954-4109 土木学会第64回年次学術講演会(平成21年9月)

‑753‑

Ⅲ‑377

(2)

  地山の力学モデルは弾完全塑性体とし,降伏の判定にはモール・クーロンの降伏基準を用いた.また鋼製支保工は ビーム要素,吹付けコンクリートはシェル要素でモデル化を行った.解析は,ステップ 1 で地山の初期応力解析を行 い,ステップ 2でトンネルを 50mまで 1mずつ掘削を行った.また,鋼製支保工と吹付けコンクリートは一間遅れで 施工されるものとした.

3.解析結果および考察 

図-4,図-5,図-6はそれぞれ坑口から20m地点における地表面沈下量,天端沈下量,上半脚部の沈下量を上半切羽 の位置との関係で示している.以下に,それぞれの沈下量についての結果と考察を述べる. 

(1)地表面沈下量 

図-3 より,上半脚部に改良を行った場合は行っていない場合 に比べると最終沈下量が最大で約4mm抑制されていることがわ かる.さらに,粘着力が 200kN/m2,内部摩擦角が 20°に増加し た場合には,内部摩擦角のみが20°に増加した場合よりもさらに 抑制効果が大きくなっている.

(2)天端沈下量 

図-4も図-3と同様の傾向が見られる.粘着力・内部摩擦角と も増加した場合には約6mmの沈下抑制効果があり,内部摩擦角 のみが増加した工法では約4mmの沈下抑制効果がある. 

(3)上半脚部の沈下量 

図-5も図-3,図-4と同様の傾向が見られる.粘着力と内部摩 擦角の両方が増加している場合には約 6mm,一方,内部摩擦角 が増加した場合は約4mmの沈下抑制効果がある. 

上半脚部については,切羽の進行がトンネル坑口より 20m 地 点に達した時点で約7mm隆起している.この隆起現象は,切羽 手前より前方地山における鉛直方向の応力が大きくなっている ことに起因したものと考える. 

このように上半脚部下の地盤を改良すると脚部地盤の強度・

変形特性が増加し,グランドアーチが形成されやすくなり地表 面沈下量の抑制に寄与したものと推察される.また,粘着力と 内部摩擦角が増加した工法の方が,内部摩擦角が増加した工法 より沈下抑制効果が大きくなることもわかった. 

4.まとめ 

  三次元数値解析を通じて得られた結果より,上半脚部地盤の 改良は地表面沈下量,天端沈下量,上半脚部の沈下量抑制に効 果があることがわかった. 

5.参考文献 

1)東亮太他:浅い土被り下におけるトンネル地表面対策,平 成 21 年度土木学会関西支部年次学術講演会(投稿中).2)土木学 会トンネル工学委員会:トンネル標準示方書〔山岳工法〕・

同解説,pp.84-86,2006.3)土木学会コンクリート委員会:コ ンクリート標準示方書〔設計編〕,pp.17-40,1997.4)土屋 敬:トンネル設計のための支保と地山物性に関する研究,土木 学会論文集,No.364/Ⅲ-4,pp.31-40,1985.

0 10 20 30 40 50 60 70

0 10 20 30 40 50

上半切羽の位置(m)

改良なし 改良あり増加) 改良あり(増加)

図-3 地表面沈下量 

図-4 天端沈下量 

図-5 上半脚部の沈下量 

-10 -5 0 5 10 15 20

0 10 20 30 40 50

上半切羽の位置(m)

改良なし 改良あり増加) 改良あり(増加) 0

10 20 30 40 50 60 70

0 10 20 30 40 50

上半切羽の位置(m)

改良なし 改良あり増加) 改良あり(増加)

土木学会第64回年次学術講演会(平成21年9月)

‑754‑

Ⅲ‑377

参照

関連したドキュメント

射点であると考えられる。地層境界面がトンネル軸と垂直 に交わる場合、図‑3の直線 SPc はトンネル軸の延長線上に 存在することになる。このことから、直線 SPc がトンネル

荷重 1t 付近の載荷盤中心からの距離と変位の関係から ジオセル設置の効果として荷重による周辺地盤の浮き

し,順に法肩(S3),法尻(S4)と小さくなった.一方,一次元圧密の沈下計算と比較して S2~S4

3.2 空気量による検討 図−5 図−5 に基準モルタルのW/Cと空気量との関係を示しており、比較的改良パドルの方が、空気量の巻き込 みを抑える効果があることがわかる。特に

Centrifuge Model Test concerning improvement effect of Floating Type Improved Ground. 寒地土木研究所 ○正会員 橋本

載荷試験 解析 改良体無し 20.4 20.9 改良体有り 65.3 77.0.

図-7 に,Case2,3 における 500gal 加振時の改良体底面の鉛直地盤反力,改

地盤改良体を用いた効果的な場所打ち杭孔壁防護工法に関する研究 (その 2:地盤改良体形状に関する遠心模型実験) 東日本旅客鉄道 正会員○和田旭弘 大林組技術研究所 正会員