• 検索結果がありません。

学校いじめ基本方針【 金津小学校】2018

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "学校いじめ基本方針【 金津小学校】2018"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

金津小学校 いじめ防止基本方針

平成30年4月1日 改定 前文 この基本方針は、いじめによって、本校児童がつらい学校生活を送ることのない ように、いじめ防止に係る基本的理念および責務を明らかにするとともに、万一い じめが発見された場合の学校としての具体的な対応について明記し、児童が安心し て学べる環境をつくることを目的としています。 1 いじめの防止等の対策に関する基本理念 (1)本校は、児童一人一人が、お互いの人格を尊重し合い、思いやりの心をもって学校 生活が送れるよう、心の教育を重視します。 (2)本校は、すべての児童が、いじめによってつらい学校生活を送ることがないよう、 規律ある中で、安心して学ぶことができる環境をつくることに全力で取り組みます。 (3)本校は、すべての児童が、いじめがいじめられた児童の心に深刻な影響を及ぼす許 されない行為であることを認識するとともに、まずいじめをしないこと、いじめを認 識しながら放置しないことなどについて十分理解できるように努めます。 2 いじめの定義 「いじめ」とは、「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理 的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの。」とする。なお、 起こった場所は学校の内外を問わない。(文部科学省のいじめの定義による) 3 いじめの防止等のための具体的取組み (1)「思いやりや助け合いの心を持って行動できる」子どもを育てる教育 ○思いやりの心を育む教育の推進 学校教育活動全体を通じて、児童が人・もの・ことに主体的に関わる体験を計画 的に行い、相手を思いやる心を育てるとともに、自尊感情を高め、互いのよいと ころを認め合う集団作りに努めます。 ○人権教育の推進 人権教育を計画的に進め、「すべての人が大切にされなければならない」ことを学 び、障害のある児童等への理解を深め、互いに支え合う態度を育てます。 ※「いじめの定義」について、本校では、29 年度に「23 年度に大津市で起きた自 殺事案の調査報告書」の研修を行い、「いじめの透明化」(被害者が加害者と共 依存的な関係にあり、親や教員に相談せずに、また加害者に反抗することなく いじめを受け、いじめを見えにくくする状態)が、教師によるいじめの発見を 遅らせ、被害者が自殺に追い込まれたことを認識しました。 「精神的な苦痛を本人が申告するとは限らない」ことを共通理解し、児童を注 意深く見守り、いじめの未然防止に努めます。

(2)

2 ○体験活動の推進 総合的な学習の時間および縦割り班活動、集団宿泊体験、ボランティア活動等を 通して、児童が人と触れ合い、人間関係を作る場を意図的、計画的、系統的に設 定します。 ○道徳教育の推進 「特別の教科 道徳」について、全校で発達段階に応じた指導を計画的に行うこ とにより、思いやりの心やお互いを認め合う心、感謝の心、規則を尊重する心を 育てます。 (2)いじめの未然防止 ○授業改善 すべての児童にとって、分かりやすい授業のあり方について、公開授業や授業研 究を行い、児童が楽しく学べる教育に努めます。 ○いじめの起きない学校・学級づくり 児童が安心して過ごせる「心の居場所づくり」や、児童が主体となって互いに認 め合い励まし合う「サポート力の育成」を進めます。 ○児童の主体的活動の充実 学級活動や児童会活動等を活用して、「いじめをしない。」「いじめを見過ごさな い。」という気持ちを高める児童の主体的な活動を推進します。 ○開かれた学校 「開かれた学校」の観点に立ち、いじめへの対処方針や年間指導計画等、いじめ 防止策に関する情報を積極的に公表し、保護者や地域住民等の理解や協力を求め ます。 ○インターネットや携帯電話等に関する指導 インターネットや携帯電話等の正しい利用についての呼びかけや意識付けを行い、 保護者に対しても家庭でのルールづくり等の啓発を行います。 (3)いじめの早期発見 ○自己チェック・心のアンケートの活用 学級の様子がわかる質問紙Q-Uを実施するとともに、心のアンケートを毎月行 い、いじめ等の問題の早期発見に努めます。なお、前・後期保護者会には、保護 者に対するいじめ調査を実施します。 ○積極的ないじめの認知 児童の表情やしぐさをきめ細かく観察するとともに、わずかな変化に対してもい じめの兆候ではないかとの疑いを持ち、積極的にいじめを認知するよう努めます。 また、昼休みや業間の体育館やグラウンド、校舎内を学校当番の教員が巡回し、 いじめの兆候がないか目を配ります。 ○情報の共有 職員が学校当番の見回りや日々の活動で気づいたことはその日の内に担任に報告 し、適切にいじめを認知できるように努めます。また、担任が気がかりに思う児 童については、毎月の支援ネットワーク会議にて報告し、全職員で見守れる体制 を築きます。 ○教育相談体制の充実 日常の生活の中での教職員の声かけ等、児童が日頃から気軽に相談できる環境を 作ります。また、学級担任による全児童との個別面談を年間3回実施して、学習 や人間関係の悩み等を聞き取るとともに、適切な助言と学級全体への働きかけに より好ましい人間関係の構築を図ります。 ○家庭や地域との連携 家庭訪問や電話連絡などを通して、日ごろから保護者との情報交換を密にすると ともに、地域の住民や関係団体との連携を進めることにより、家庭や地域におけ る児童の変化を見逃さず、いじめ等の早期発見に努めます。

(3)

3 (4)いじめの早期対応 ○「いじめ対応サポート班」による対応 いじめ(疑いを含む)に係る情報の報告・相談があったときは、特定の教職員で 抱え込まず速やかに情報を共有するとともに、他の業務に優先して、かつ、即日、 「いじめ対応サポート班」による立案、対応により被害児童を守ります。 ○被害・加害児童への対応 いじめを受けたあるいは報告した児童の心のケアを行い、安全を確保するととも に、いじめたとされる児童に対して事情を確認した上で、適切な指導を行います。 ○保護者への対応 発見したその日のうちに、いじめを受けた児童の保護者に家庭訪問等で面談し、 事実関係と学校の指導方針を伝えるとともに、児童の安全と安心を最優先に取り 組むことを伝えます。また、いじめたとされる児童の保護者に対しては、正確な 事実関係を説明し、いじめを受けた児童や保護者のつらい気持ちを理解してもら い、より良い解決方法を図りたいという学校の思いを伝えるとともに、事の重大 さを認識してもらい、家庭での指導を依頼します。 ○外部人材の活用と関係機関との連携 必要に応じて、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー、スクール サポーター等の外部専門家、警察や児童相談所、地方法務局、医療機関、民生児 童委員等の関係機関と連携を取りながら、早期解決に向けた最善の方法を講じま す。 ○24時間いじめ電話相談やSOSミニレターなどの周知 いじめの相談窓口として、県の「24時間いじめ相談ダイヤル」や「SOSミニ レター」など多方面の相談方法があることを児童に知らせ、いじめの早期発見と 早期対応に努めます。 (5)いじめによる重大事態への対処 ○いじめにより、「生命、心身又は財産に重大な被害が生じた疑い」や、「相当の期 間、学校を欠席することを余儀なくされている疑い」があるときは、次の対処を 行います。 ・重大事態が発生した旨をあわら市教育委員会に速やかに報告します。 ・学校が調査主体になる場合は、調査組織の設置、事実関係調査、関係保護者へ の情報提供、あわら市教育委員会への調査結果の報告を速やかに行います。 ・市が調査主体になる場合は、事実関係を明確にするための調査に協力します。 ・重大事態の調査の進め方については、平成29年3月に策定された「いじめの 重大事態の調査に関するガイドライン」に基づいて行うこととします。 4 いじめの防止等のための組織 (1)いじめ対策委員会(リーダー:校長) いじめの防止等に関して指導の方策等を協議するため、次の機能を担う「いじめ 対策委員会」を常設し、定期的に開催します。 (構成員)校長、教頭、生徒指導主事、学年主任、教育相談担当、保健主事、養護 教諭等 (活動) ・未然防止を中心とした、いじめ問題対応の年間行動計画の作成 ・「思いやりや支え合う心をもって行動できる子ども」を育てるための 具体的な活動の計画 ・いじめが起きない学校・学級づくりのための教育活動の計画 ・いじめの早期発見のためのチェックシステムの工夫と迅速な情報交換、 連絡体制づくり

(4)

4 ・校内研修や学級活動のための資料収集や資料作成 ・学期の終わりに「取組み評価アンケート」を行い、学校や学級の状況 の把握と、PDCAサイクルを活用した取組の改善 ・年度末に保護者のニーズを調査分析 ・いじめの疑いがある場合には、速やかに情報を共有し、いじめを認知 した時は「いじめ対応サポート班」の立ち上げを指示 (2)いじめ対応サポート班(リーダー:校長) いじめが起きたとき、次の機能を担う「いじめ対応サポート班」を設置し、いじ めの早期解決に向けた取組みを行います。 (構成員)校長、教頭、生徒指導主事、関係学年主任、担任、関係学年の教員、 教育相談担当、保健主事、養護教諭等 (活動) ・いじめを受けている児童の安全の確保 ・当該いじめ事案の対応方針の立案、決定 ・個別面談による情報収集 ・継続的な支援(①少なくとも3か月はいじめに係る行為が止んでいる こと、②被害児童が心身の苦痛を感じていないこと) ・保護者や地域との連携 ・スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー等の外部人材や 民生児童委員や児童相談所などとの連携 (3) 教育委員会との連携(リーダー:校長) いじめが起きた場合には、状況に応じて、あわら市教育委員会との早急な連携を 図り、いじめの状況について速やかに報告します。状況に応じて、指導主事やスク ールカウンセラー等の派遣を要請したり、他の関係機関との連携の必要性について 相談したりします。 (4) 関係機関との連携(リーダー:教頭) いじめがひどくなることが懸念され、対応が困難な場合には、速やかにPTAや 児童相談所、青少年育成団体等と連携します。対象の児童が精神的に極度に不安定 な場合には、心療内科等の医療機関と連携します。家庭において問題が見られ、児 童や保護者に支援が必要な場合には、児童相談所や民生児童委員、愛護センター等 と連携します。 (5)組織図 【P5参照】 5 いじめ対策の年間行動計画 【P6参照】

(5)

5 【組織図】 金津小学校

いじめ対策委員会

(常設)

校 長

生徒指導主事、学年主任、教育相談担当者、保健主事、養護教諭 等 □学校基本方針に基づく取組の立案 □具体的な年間計画の作成・検証・修正 □いじめの相談・通報の窓口 □いじめの疑いに関する情報や児童の問題行動等に係る情報の収集と 記録、共有 □いじめの疑いに係る情報があった時の対応 ・いじめの情報の迅速な共有 ・関係のある児童への事実関係の聴取 ・指導や支援の体制・対応方針の決定と保護者との連携 □いじめ対応サポート班立ち上げ

いじめ対応サポート班

(特設)

校 長 □いじめ対策委員会の指導方針や指導方法を共有 □事実確認作業 □関係児童への対応 □関係保護者への対応 □関係機関との連携 □事実内容の報告と今後の具体的な指導・支援の報告

報告

連絡

相談

関係教員 ・教科担任 ・前担任 等

連絡:学年主任、担任等 窓 口 : 教 頭

認知

教 頭

教頭、生徒指導主事、関係学年主任・担任 関係学年の教員・教育相談担当・保健主事・養護教諭 等 外部人材 ・スクールカウンセラー ・スクールソーシャルワーカー ・スクールサポーター 関係機関 ・教育委員会 ・PTA ・児童相談所 ・医療機関 ・愛護センター ・民生児童委員 等

(6)

6 【いじめ対策の年間行動計画】〔4~6月〕 金津小学校 教員の動き等 児童の活動等 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 4 月 5 月 6 月 いじめ対策委員会 ・基本方針確認 ・年間計画策定 ↓ 職員会議 ・年間計画の周知 ・教職員の意識点検 ↓ PTA総会 ・基本方針の公表 いじめ対応サポート班 ・起きたときに即対応 学校公開 ・授業参観 異年齢の各種活動スタート ・地区子ども会 ・思いやり清掃グループ ・登校班 ・委員会 ・クラブ活動 (組織づくり 役割分担 絆づくり) 1年生 給食当番 ・異年齢交 流 いじめ対策委員会 毎月のアンケート調査 等をもとに、定期的に 状況把握 授業研究 ・授業改善 ・学習規律 ・個を生かす学習 子どもの成就感を高め る授業の在り方を研究 心のアンケート ハイパーQ-U調査 181生活チェックカード ・規則正しい生活 いじめ対策委員会 ・定期的に状況把握 ・夏期休業事前指導 いじめに関する 校内研修会 ・学級の自己チェック 学校公開 ・授業参観 雲雀ヶ丘 寮訪問 自然教室 ・ 自 主 的 な行動 ・ 絆 づ く り 教育相談週間 ・学級の全児童との面談 金津っ子ランド ・親子でPTA体験活動に参加 児童会縦割り活動 ・絆づくり ・楽しい学校 心のアンケート 町探検 ・ボランテ ィ ア と 活動 教育相談事例検討会 ・事例毎の適切な対応検討 町探検 ・ボランテ ィ ア と 活動 家庭での読書 ・家庭読書 生活安全委員会 なかよし運動 ・学級で話し合って立てたクラスの目標を発表する。 奉仕作業 ・親子で PTA 活動に 参加

(7)

7 〔7~9月〕 金津小学校 教員の動き等 児童の活動等 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 7 月 8 月 9 月 運動会 いじめ対策委員会 ・定期的に状況把握 ひまわり教室 ・休み前非行防止教室 ・ネットモラル ・薬物乱用防止教育 家庭訪問 ・休み中だけでなく普段の 様子も把握 ・地域の状況も把握 いじめ対策委員会 ・自己チェックやいじめ アンケートを元に状況 分析 いじめ対策委員会 心のアンケートの実施と 分析 いじめに関する 校内研修会 ・教員の意識点検 心のアンケート(取組評価アンケート調査含む) 教育相談週間 ・学級の全児童との面談 資源回収 ・親子でPTA活 動に参加 保護者会 ・情報や意見収集 ・家庭で自己チェック 標語への取組み ・健全育成 ・三原則 地域の体験活動 ・カヌーポロ大会 ・自主的活動 ・絆づくり 家庭での読書 家庭での自己チェック 心のアンケート調査 ボランテ ィア活動 ・町内清掃 こども園読 み聞かせ ・5歳児に いじめに関する 校内研修会 ・ハイパーQ-U分析法 ・事例研修

(8)

8 〔10~12月〕 金津小学校 教員の動き等 児童の活動等 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 10 月 11 月 12 月 いじめに関する 校内研修会 ・前期の反省 ・後期の取組 いじめ対策委員会 ・取組評価アンケートの 実施と分析 ↓ 情報発信 ・取組評価アンケートの 結果 ・前期の取組み 人権学習(人権週間) ・各学級でビデオを視聴して、人権について話し合う。 いじめ対策委員会 ・定期的に状況把握 心のアンケート調査 市姫荘 訪問 いじめに関する 校内研修会 ・学級の自己チェック 心のアンケート調査 学校公開 ・授業参観 授業研究 ・授業改善 ・学習規律 ・個を生かす学習 子どもの成就感を高め る授業の在り方を研究 家庭での自己チェック 保護者会 ・情報や意見収集 ・家庭で自己チェック いじめ対策委員会 ・定期的に状況把握 中学校 見学 卒業文集 ・絆づくり 児童会縦割り活動 ・絆づくり ・楽しい学校 181生活チェックカード ・規則正しい生活 地域との ふれ合い おもちゃランド ・2年生が1年生を招 待 収穫祭 ・芋のおや つを1年 生に 教育相談事例検討会 ・事例毎の適切な対応検討 こども園 との交流 ・地域の園 児と ボランテ ィア活動 公園清掃 心のアンケート調査 修学旅行 ・絆づくり ・自主的活 動

(9)

9 〔1~3月〕 金津小学校 教員の動き等 児童の活動等 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 1 月 2 月 3 月 心のアンケート(取組評価アンケート調査含む) いじめ対策委員会 ・定期的に状況把握 いじめ対策委員会 ・取組評価アンケートと 保護者ニーズ調査の実 施と分析 情報発信 ・取組評価アンケートの結 果 いじめ対策委員会 ・年度の振り返り ・新年度に向けて計画見 直し ↓ 職員会議 ・課題確認 ・計画確認 校内 奉仕活動 ・・学校に感 謝して 6年生を 送る会企 画・準備 心のアンケート調査 181生活チェックカード ・規則正しい生活 6年生を送る会 ・絆づくり ・感謝の心 ・次の学年の自覚 教育相談週間 ・学級の全児童との面談 中学校オー プンスクール ・新たな絆 づくり 文集作り ・・絆づくり 文集作り ・・絆づくり 教室移動の清掃活動 ・教室に感謝して 学校評価・保護者ニーズ調査 みそ作り ・ボランテ ィアと活 動 伝承遊び ・地域のお 年寄りと こども園 との交流 ・地域の園 児と

参照

関連したドキュメント

Seiler, Gauge Theories as a Problem of Constructive Quantum Field Theory and Sta- tistical Mechanics, Lecture Notes in Physics, 159(1982) Springer

「主体的・対話的で深い学び」が求められる背景 2030 年の社会を見据えて 平成 28(2016)年

平成26年の基本方針策定から5年が経過する中で、外国人住民数は、約1.5倍に増

洋上液化施設及び LNGRV 等の現状と展望を整理するとともに、浮体式 LNG 受入基地 を使用する場合について、LNGRV 等及び輸送用

名称 International Support Vessel Owners' Association (ISOA) 国際サポート船オーナー協会. URL

& Shipyarrd PFIs.. &

児童について一緒に考えることが解決への糸口 になるのではないか。④保護者への対応も難し

1.はじめに