• 検索結果がありません。

『宮古方言ノート』における医療語彙

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "『宮古方言ノート』における医療語彙"

Copied!
19
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

『宮古方言ノート』における医療語彙

著者 ヤロシュ アレクサンドラ

出版者 法政大学沖縄文化研究所

雑誌名 琉球の方言

巻 43

ページ 67‑84

発行年 2019‑03‑31

URL http://doi.org/10.15002/00022997

(2)

『宮古方言ノート』における医療語彙

アレクサンドラ・ヤロシュ(Aleksandra Jarosz)

本稿は『琉球の方言』第40号以降各号で掲載させていただいている、ニコライ・ネフス キー著『宮古方言ノート』の整理及び日本語化を目的にしたシリーズの第4部となる。今 回は『宮古方言ノート』に収録された医療関連の語彙を抽出し、原文の邦訳をつけた。本 稿では病名をはじめ、病症、身体・精神障害、治療・療法など、人間の健康にかかわる幅 広い分野を取り上げる。中でも42号前号の「『宮古方言ノート』における身体語彙」と重 なる項目もいくつか見られるけれども、それらの多くは「いびき」、「月経」など、人間の 生理に関する概念でありながら体の異常を示し、病症となり得るものに限られている。民 間治療に有用な植物、動物も本稿の項目として取り入れ、他の文献との対照を通して、可 能な範囲で原本で挙げられている学名、和名などの確認ならびに訂正も行った。

本稿では編纂上、今までの方法と多少変わる点がいくつかある。第一に、『宮古方言ノー ト』の原型である複写資料で、今回は早稲田大学図書館複写・マイクロ資料室が所蔵する Матерьялы для изучения говора островов Миякоを閲覧し、『宮古方言ノート』なら 判読困難、判読不可の何箇所かを確認し、修正を補えた。

今回で初めて使った編纂記号には二重山形括弧≪≫がある。これは邦文あるいは露文の 中にいきなり何の解説もないミャークフツが現れた場合に採用され、そのミャークフツの 邦訳を入れるためのものである。

本稿の対象項目の中に、多くは一言に過ぎないとは言え、ネフスキー自筆の文章に元々 英訳がつけてある項目も比較的に数多くある。ロシア語と異なり、英語に馴染みがある読 者の方も多いだろうという点を考慮し、そうした英訳を「(英)」という記号に続き、原本 のまま残した。

更に、以前の投稿と比べれば、本稿の原本はローマ字で書いたという独特な邦文が多い。

そのような場合は特に断らず、漢字かな交じり文に転写しておいた。

本稿を作成する際、前号まで同じく「z」とIPA転写していたものについて、原本にお ける「z」と「з」の記号は実際上、少なくとも宮古語ではミニマルペアを成し得る異なる 音韻であることを始めて悟った1。したがって、前の号とは違い、今回は前者を「z」と、後 者を「dz」と転写し、書き分けている。

以下は、本稿の及ぶ範囲でネフスキー自身が参照した参考文献一覧である。該当項目に 限り、括弧〔〕の中には本稿の中でその文献を指す省略形が示してある。

1 例えばtuzza「鳥は」とtuddza「妻は」の類である。

(3)

ア)〔宮良〕『採訪南島語彙考』宮良當壮 イ)〔田島〕『宮古島乃歌』田島利三郎 ウ)『南島八重垣』山内盛熹遺 エ)『混効験集』

オ)『万葉集辞典』折口信夫 カ)『和名類聚抄』源順

また、〔国仲〕の記号は、特定の資料のことではなく、当時伊良部村村長であった国仲 寛徒がインフォーマント・情報源であったことを指している。国仲が出典の文章は一概古 文で書かれているが、出典資料が明確でないため、ネフスキー自筆の箇所と同様の扱いに し、現代の書き言葉に直した。

最後に、早稲田大学図書館の関係各位のご厚意を賜り、本研究上で不可欠な資料を閲覧 させていただいた感謝の念を述べたい。

(4)

aimaki-midumva aimaki-midumva 平良。(露)狂気の女性、気違い女。

aka aka 平良。(日)傷。(露)同。(英)A wound.

akabuka akabuka 佐良浜。(日)月経。 naz-bukaを参照。

akagasa akagasa 平良。(日)麻疹 。(英)The measels.

akapagi akapagi2 平良。(日)あかぎれ。

akaps

ï

ks

ï

akapsɿ

˚ksɿ

˚ 平良。(露)頭の傷。用例:ako:p ïs k ïs ako

ː

psɿ

˚ksɿ

˚(露)頭に傷を負う。

aka-cï akatsɿ 一般。赤血。血。(露)血(逐語訳だと「赤い血」)。 類義語:cï tsɿ。

関連語など:日本:aka-ći akat

ɕ

i

amdi amdi 平良。(日)あばた。(露)天然痘の瘢痕。

関連語など: 西表、 新城、 波照間:aзara adzara; 石垣 aзara: adzara

ː

; 小浜 anзara: andzara

ː

aśi-mˌ a

ɕ

imˌ 平良。(日)疿子。汗疹。(露)同。

関連語など:琉球:asibɯ asib m ; 日本:asemo asemo/asebo asebo; 石垣、与那 国:aśibu a

ɕ

ibu; 小浜:a:śibu a

ːɕ

ibu; 西表:aśiboa a

ɕ

ib

o

a; 新城:aśu: a

ɕ

u

ː

;  壱岐島:asebi asebi

bara bara 一般。(日)瘤。皰3。胼胝。(露)皮膚硬結(胼胝)、できもの、瘤。

batajam batajam 平良。(露)胃腸病。

batamusï batamusɿ 平良、佐良浜。(日)腹虫の義。(露)腸内の寄生虫。

b’o:k ïs bjo

ː

ksɿ 平良。病気。(露)同。類義語:jam jam

関連語など:琉球:b’o:ći bjo

ː

t

ɕ

i; 日本:b’o:ki bjo

ː

ki; 中国:piŋ-kʻi pi

ŋ

k’i; 与 那国:b’u:tti bju

ː

tti; 八重山・ 石垣:b’o:kï bjo

ː

ki; 糸満:bo:ki bo

ː

ki; 屋良:

bo:ći bo

ː

t

ɕ

i

buka buka 佐良浜。(日)月経。akabuka akabukaを参照。

関連語など:八重山:buga buga 脹物の中心の固い部分。根; 名瀬、住用:bukka bukka 肛門; 名瀬:kukka kukka

burai burai 佐良浜/burai-jam buraijam 平良。(日)肺病。(露)同。

daku daku 平良。(日)膀胠4

daku-jam dakujam 平良。(露)膀胱の病気。淋病。

2  この音声表記に関しては、前号・『琉球の方言』42号投稿の身体語彙編における注釈3(62頁)を参照 されたい。

3  原本の表記は「皮」と「嗇」の組み合わせでである1文字となっているが、そのような文字は現時点 で活字資料で見当たらないものである。すると、意味からすれば、「にきび」、「もがさ」の訓読みを持っ ており、形式的にも近い「皰」がこの文脈の最も適切な代理候補と思われた。

4  本来なら、前号の「『宮古方言ノート』における身体語彙」に掲載するはずの項目だが、そこには些細 なミスのため載せ損なったので、本号で補足することに至った。

(5)

зï dzɿ 平良。(日)痔。(露)同。

зïbïra dzɿbɿra 平良。(日)韮。子供が麻疹に罹る時その葉を煎じて、その湯を病人に飲 ませるのである。(露)ネギ(Allium fistulosum5)。その葉の湯を麻疹にかかった子 供に飲ませる。śimna

ɕ

imnaを参照。

関連語など:八重山:sïb ïzra sib izra 韮。葱; 琉球・『混効験集』ひら:bira bira 仙 本(露) ネギ; 嘉手納、 糸満、 首里、 那覇:з́i:bira dʑi

ː

bira(日) 葱; 黒島:

śibira

ɕ

ibira; 石垣、新城:sïbira sibira; 波照間:sïbïru sibira зïbïra-ju dzɿbɿra 平良。(日)

з

ïbïra(参照)ノ湯。(露)同。

зïgaŋ dzɿgan 平良。(日)田にいる蟹。泡盛に漬けたものは胃腸病に利く6

зï:-jum dzɿ

ː

jum 佐良浜。(日)呪を言う事。呪を言って病気を治す事。(露)呪文を言う

こと。呪文による病気の治療。

зïpana dzɿpana 佐和田。(日)千茅の根をいう、畑の雜草なり、または山野に自生する、

咳の薬として煎服する〔国仲〕。Imperata arundinacea, Cyr.

関連語など:日本:ći t

ɕ

i, cɯbana ts m bana; 福岡:зɯbana dz m bana

fanca fantsa/fancɛa fantsja 平良。野菜の名。此の草の莖を食べたら、よく眠れるという。

(露)野菜の名称7

関連語など:佐和田:faŋsa fa

ŋ

sa; 琉球:kwaŋso kwa

ŋ

so(日)萱草 Hemerocallis fulva, L., kwanзō

ffa-nasï ffanasɿ 平良、多良間。(日)子産しの意。出産。お産。(露)出産。

ffa = 日本:ko-ra kora(露)「子供」+ nasï nasɿ =日本:naśi na

ɕ

i(露)「生むこと」

関連語など: 八重山:fa:nasï fa

ː

nasi; 与論:kwa:naśi kwa

ː

na

ɕ

i; 徳之島:naśi na

ɕ

i(日)出産。婚礼

ffanasïkani ffanasɿkani 佐良浜。(日)難産。(露)難産の時に旦那は打ち込まれた釘を 抜く。

ffanasasï-mma ffanasasɿ mma  平 良 /ffanasasï-mi-mma ffanasasɿ mimma  佐 良 浜。

(日)子生さす(御)婆の意。取上婆。(露)助産婦、産婆。ffa(露)「子供」+ nasasï(露)

「生ませる」+ mi(露)尊敬の接頭辞+ mma(露)「母」、「おばあさん」。

5  実際に学名Allium fistulosumは 「韮」ではなく、「ネギ」もしくは「ワケギ」のことを指しているよう である。ちなみに、その本来のロシア語訳лук(ルック)も「ネギ」と訳せば妥当だろう。天野1974:

201-202参照。

6  筆者の昭和10年生まれの平良・下里出身インフォーマントによると、このdzɿganは地面を這う蟹を一 般的に指し、特定の種類などの名称ではないようである。

7  学名がHemerocallis longituba、和名が「秋の忘れ草」もしくは「紅萱草」と見なされる種類である。

前田、野瀬1989:28参照。

(6)

ffanća ffant

ɕ

a 佐良浜。(日)草の名8

fuku fuku 平良、佐和田。(日)肺臓。(露)同。

関連語など:佐良浜:fú: f

ʊː

; 日本古語:ɸɯkɯ-ɸɯkɯ-śi

ɸ

m k m

ɸ

m k m

ɕ

i; 日本:

ɸɯkɯ

ɸ

m k m (露)「吹く」; 琉球:ɸɯkɯ

ɸ

m k m ; 八重山:fuku fuku; 小浜9: puku puku

funai funai 平良。(日)船暈。(露)船酔い。

関連語など:日本:фɯna-joi

ф

m najoi; 八重山:fune: funeː 船醉; funai funai 振 ひ揺動かすこと

fusa fusa 平良。八重山熱〔宮良〕。

関連語など:佐和田:fusa fusaおこり; 八重山:kusa kusa 1. おこり 2.病気; 

ko:sï ko:sï 疥癬; 日本 『万葉集辞典』:kose kose fusajam fusajam 佐良浜。(日)おこり 瘧。

fusarasï fusarasɿ 平良。《悪阻。 妊娠関連の食欲喪失10。》 用例:munu fusarasï munu fusaras (日)ツワリする。今まで食べないものを食べたりなどする。

関連語など:佐賀:fusamaśii fusama

ɕ

i

ː

沢山 fusariku: fusariku

ː

 平良。(露)胸焼け。

fusariku fusu

ː

z 平良。薬。(露)同。

関 連 語 な ど: 日 本:kɯsɯri k m s m ri;  琉 球:kɯsɯji k m s m ji;  八 重 山:fuśirï fu

ɕ

iri

fucïkùpar’a: futsɿk

ʊ

parja

ː

 佐和田。(日)吃ル人。(露)同。fucï futsɿ(露)「口」。類義語:

sïtakùpar’a: s tak

ʊ

parja

ː

関 連 語 な ど:八 重 山:fucïkubaruŋ futsikubaru

ŋ

吃 ル;  石 垣:fucïkubare:

futsikubare

ː

吃 者11;  西 表:fućikufara fut

ɕ

ikufara;  小 浜:fucïkubaha:rumunu futsikubaha

ː

rumunu; 俵:kućikehɛ kut

ɕ

ikeh

ɛ

ga:b’au ga

ː

bjau 佐良浜。(日)病氣がちな人。

gab’o:munu gabjo

ː

munu 平良。(露)非常にやせた人、ガリガリな人。

hannaz hannaz 佐良浜。(日)イビキ。(露)同。用例:hannaija çi:du:z hannaija çi

ː

du

ː

z

8  名称上の類似性を検討すると、これもHemerocallis longituba・「紅萱草」の地方名であろうという結論 につながる。

9  『宮古方言ノート』2005年版で判読不可この一部が、早稲田大学所蔵の複写本と『採訪南島語彙稿』

と照らし合わせた結果、「石垣puːku」ではなく、「小浜puku」であることが明らかになった。これは、『琉 球の方言』42号・64頁にある誤った翻刻の訂正であり、この項目を本稿で再掲載する理由でもある。

10 「妊婦が或種の食べ物を嫌悪する」(下地1979:176)。

11  本来の『採訪南島語彙稿』ならば、この項目の形式は「fucïkubar’e」のはずである。宮良1980:169参 照。

(7)

(露)彼はいびきをかいている。

harammaki harammaki 佐良浜。(日)悪阻。(英)Morning-sickness.

çakunićigai çakunit

ɕ

igai  平 良。(露) 百 日 咳。 新 し く 入 っ て き た 言 葉。 類 義 語:

ju:b ïz-isaku ju

ː

bz isaku。

i: i

ː

 平良。(露)胃。

関連語など:日本:i i

ib ïzk ïs ibzɿks 平良。(日)鼾。(露)いびき、いびきをかくこと。

関連語など:日本:ibiki ibiki

iddai iddai 佐良浜。「息絶」の義。喘息の事。

関連語など:日本:iki iki + tae tae; 津軽:ïg ïzgïre ig izgire; 笠利、大和:iki-giri ikigiri(露)「咳」; 伊仙:ikiŋgi iki

ŋ

gi(日)喉掛; 喜界:ićiŋgi it

ɕ

i

ŋ

idimunu idimunu 平良。(日)おでき、できもの。(露)腫物、おでき。

iзa idza (日)躄。(露)膝歩きをしながら移動する不具者。

関連語など:日本:iзa-ri idzari; 肥後:eзa-ru edzaru; 佐賀 eзa-i edzai ikuvˌ ikuvˌ 平良。(露)嘔吐。

iŋ i

ŋ

 一般。(日)犬。この言葉を時々悪口として使う。(露)犬(悪口として使われる時 もある)。

上地では、老犬は物の怪になり、ヤドカリの貝(amamgu amamgu)などを靴として 履いていると言われている。

上地では、しつけを3日間されていた犬は3か月間飼い主に忠実で、そしてしつけを 3か月間受けていた犬は1年間ばかり飼い主の家にいると言われている。

犬の肉を梅毒(naban’a nabanja)にかかった時に食べる習慣がある。

関連語など:琉球、八重山、金沢、能登、佐賀:iŋ i

ŋ

; 日本:inɯ in m ira ira/rra rra 佐良浜。《胎盤》zza(ena ena)を参照。

iśa i

ɕ

a 平良。(日)医者。(露)同。

関連語など:日本、琉球、八重山:iśa i

ɕ

a isagu-jam isagujam (露)百日咳。

isaku isaku 平良。(日)咳。(露)同。

関連語など:日本:seki seki(露)咳、 śakɯri/śakkɯri

ɕ

ak m ri/

ɕ

akk m ri(露)しゃっ くり; 琉球:sakkwi: sakkwi(露)咳; 佐良浜:isagu-jam isagu jam(露)百日咳; 

ː

石垣:sa:gu sa

ː

gu(露)咳; 与論:safui safui; 名護:sakkuji sakkuji; 日吉:

de:hɛ de

ː

h

ɛ

; 新城:so: so

ː

jaзïmar’a jadzɿmarja 平良。(日)石婦 うまずめ〔宮良〕。

関連語など:八重山:jaзïmarï jadzimari

(8)

jaзïmaz jadzɿmaz 平良。(日) 子を産まぬ(露)(多くの場合は動物について言う)。

用例:jaзïmazmunu jadzɿmaz munu(日)子を産まぬもの。

ja:manummaga-ju:sïpaz(vˌ ˌsa)ja

ː

manu mmaga ju

ː

sɿ

˚pazˌvˌsa 平良。(日)八重山の老婆が 小便草の義。ありとあらゆる種類の熱(nicï nitsɿ)や熱病(jakijam jakijam)の場合 に使われる12

jaki-jam jakijam 平良。(日)焼病の意。熱病。(露)熱。jakiはjak ïs jaksの転=日本語の jakɯ jak m 「焼く」+ jam =日本語のjami jami「病気」。

治療方法としてja:manu-mmagaju: spazˌvˌsa ja

ː

manu mmaga ju

ː

spazˌvˌsaという草の大き な葉がある。葉の汁を飲み薬として吸い込み、残りは頭、胸やその他の体の部分に塗 り付けて、熱を和らげようとする。

関連語など:新城:jaçi-jan jaçi jan(日)マラリヤ; 西表:jaçi jaçi; 八重山:

jakki jakki; 与那国:dagi dagi/da:gi da

ː

gi; 石垣、小浜、新城:jaki jaki jam jam 平良。(日)病。痛い。痛む。(露)病気、痛む・痛んだ、痛い。

関連語など: 石垣、 小浜、 黒島:jaŋ ja

ŋ

; 琉球:jammè: jamm

ɛː

; 日本:jami jami, jamai jamai; 伊江:jan’uŋ janju

ŋ

; 名護、嘉手納、首里、那覇、糸満、石垣、

小浜、黒島、新城、波照間:jamuŋ jamu

ŋ

; 八重山:jamuŋ jamu

ŋ

痛む 病む; 

名瀬、住用、喜界、徳之島、与論:jam’uŋ jamju

ŋ

; 与那国:dami dami; damuŋ damu

ŋ

; 沖永良部:jam’um jamjum

jamadacï jamadatsɿ

˚ 平良。(日)下痢。類義語:kudasï kudasɿ

˚jamp ïs tu jampstu 平良。(日)病人。

関連語など:八重山:jampïtu jampitu

jacï-vˌsa jatsɿvˌsa/jacu-vˌsa jatsuvˌsa 佐和田。(日)艾。灸するに用い、鶏肉等と煮て食べ させる。宅地の空地に生ず、その乾葉は灸に用い、生葉は汁に入れて食べさせれば邪 気を除くという〔国仲〕。(露)ヨモギ(Artemisia vulgaris, var. indica)。民間治療に おいてやいとして使われる(これはロシアの吸玉療法に多少似ている)。そのほか、

鶏肉などと煮込んで食べられる。jacï =日本語 jakɯ jak m 「焼く」+ fusa =日本語 kɯsa k m sa「草」; 肥後:ja:to jaːto/ja:cu ja

ː

tsu/jato: jato

ː

灸; 八重山:jatcufucï jattsufutsi/jatco:fucï jattso

ː

futsi 艾。やいと達の義

ju:b ïz-isaku juːbz isaku 平良。(日)百日咳。(露)同。

juda ïz judaz 平良。(日)涎。(露)同。

jusïbal jusɿbal 佐和田。(日)寝小便。

12  伊良部仲地方言でこの地方名は「しまきけまん」、学名Corydalis balansae Prain、を指しているという。

富浜2013:735参照。

(9)

関連語など:八重山:ju:sïbarï ju

ː

sibari ju-sïpaz jusɿ

˚paz 平良。(日) 尿。 小便。(露) 同。 用例:jusïpazzu-sï jusɿ

˚pazzusɿ(日)

小 便 す る。(露) 同。adзaŋkai juspazzu asïmˌti13 uribadu azzankai juspazzu asɿmˌti uribadu《ちょうど道の脇でど小便していたら》。[平良]p ïstunu maiŋ juspazśi: tɛ:ka uzso:no:ga psɿtunu mai

ŋ

juspaz

ɕ

i

ː

t

ɛː

ka uzso

ː

no:ga(日)人の前に小便してばかりい るのは何(ćuvˌka t

ɕ

uvˌka(露)急須)。

関連語など:佐和田:ju-sïbal jusɿbal(露)「夜の尿」(子供のように、夜に寝床に小便 をもたらすこと); 八重山:sïˇbarï si bari(露)「尿」; 琉球:sibaji sibaji 同; 日 本:jɯbari/jɯmari j m bari/j m mari 同; 小浜:iśipe: i

ɕ

ipe

ː

(露)尿; 首里、那覇:

jusubari jusubari(露)尿; 石垣:ju:sïbari ju

ː

sibari(日)寝小便; 新城:jusubai jusubai

jùɯsù j

ʊ

m s

ʊ

 佐和田。(日)夜糞。

juvta juvta 平良。(日)かったるい。

kakki kakki 平良。(日)脚気。

kaku kaku 平良。(日)癌。(露)同。

kambo: kambo

ː

 平良。(露)風邪、インフルエンザ。

関連語など:日本:kambo: kambo

ː

kanamaźźam kanamaʑʑam 平良。(露)頭痛。

kasa kasa 平良。(日)瘡。(露)瘡、湿疹。

関連語など:日本、八重山:kasa kasa katapa katapa 佐良浜。(日)片輪、不具。

関連語など:日本:katawa katawa

k ïs mu ksmu 平良。(日) 肝。 心。 精神。(露) 肝(魂や大胆の許として捉えている)。

用例:[佐和田]cïmu idiba ti: p ïs ki tsɿmu idiba tiː pski 肝出れ(立腹れば)手を引け。

関連語など: 佐和田、 佐良浜:cïmu tsɿmu; 石垣:k ïsmu ks

i

mu; 琉球:ćimɯ t

ɕ

im m ;  日 本:kimo kimo;  奄 美 大 島:kimu kimu;  波 照 間:k ïsmu ks

i

mu/

sïmu simu kudasï kudasɿ

˚ 平良。(日)下痢。類義語:jamadacï。

kuз́i kudʑi 平良。(日)胼胝(タコ)。(露)同。

関連語など:八重山:kuз́i kudʑi(日)肉。たこ(胼胝)。

kugusï kugusɿ 佐和田。(日)白米を摺鉢にすって熱湯を加え病人に飲ませるもの〔国仲〕。

13  この用例は『月のアカリヤザガマの話』の宮古語による原本が出典と思われる。ネフスキー、岡 1971:11参照。

(10)

重湯。(露)細かく搗き砕いてからお湯を混ぜた精白米。飲み薬として病人に飲ませ る〔国仲〕。

関連語など:八重山:kuŋgasï ku

ŋ

gasi(日)粉粥の義。米を数十分間水と浸して潤か し、これを擂って粉にしたもの。老病の食物に供する

ku:magaz ku

ː

magaz 佐良浜。(日)傴僂(セムシ)。

ku(:)muja kumuja/kuːmuja 平良、佐良浜。(日)油虫。(露)大きくて黒いゴキブリ。

夜盲症(tuzmi: tuzmi

ː

) の薬として利用される。 ゴキブリを煮てから山羊のkimo

≪肝≫に入れて焼く習慣があるが、単純に煮ただけのゴキブリを食べることもある。

関連語など:佐良浜:ku:muja ku

ː

muja; 八重山:kumusï kumusi 油虫。蜚蠊。

kuŋk’a: kunkja

ː

 平良。(日)癩病患者。(露)ハンセン病にかかった人、ハンセン病に患

う者。

関連語など:琉球kɯnća: k m nt

ɕ

a

ː

(露)ハンセン病者;  kɯnći k m nt

ɕ

i(露)ハン セン病; 石垣:kuŋk’a: kunkja

ː

; 名護:kuŋk’a: kunkja

ː

/kuŋka: kunka(日)乞食; 

ː

名瀬:kumug’a kumugja(日)痘痕; 与那国:kumuda: kumuda

ː

; 首里、那覇、

屋良:kumuз́a: kumudʑa

ː

; 糸満、黒島:kumuga: kumuga

ː

id.; 名瀬、徳之島、

伊仙:kumugi kumugi id.

kuŋk’aba: ku

ŋ

kjabaː 平良。(日)八重歯。(露)同。

kurira kurira 平良。(露)コレラ。

kusïk’a kusɿ

˚kja 平良。(日)嚏。(露)くしゃみ。

関連語など:八重山:kusïk’è kusikj

ɛ

; 琉球:kɯsɯkwè k m s m kw

ɛ

; 『混効験集』

くそくはひ(kusukuwai/kusukuɸai kusukuwai/kusuku

ɸ

ai)(露)「子供がくしゃみを したときいうまじないのような文句。日本語ではkusame-kusame kusame kusameと いう。『徒然草』いわく、乳母たちによると、子供がくしゃみをした場合、こう言わ ないと不幸を招くそうだ。」

kuˇsïpu kusɿ

˚pu 平良。(日)駝背。(露)せむし、せむしの人。

lgasa lgasa 佐和田。《麻疹》。zˌgasaを参照。

lla lla 佐和田。(日)胎盤。(露)同。zzaを参照。

maku-gaŋ makuga

ŋ

 佐和田、上地。(日)蟹の一種14。(露)「上地村字下地にてこの蟹は梅 毒の薬と思われる。平良にて最良の下剤という評価がある。」15

関連語など:八重山:makko:ŋ makko

ːŋ

; 黒島:makugaŋ makuga

ŋ

(日)宿借蟹の 成長し過ぎて宿なく裸なるもの

14 ヤシガニ(学名Birgus latro)のことである。富浜2013:667参照。

15 原本で引用符に入れており、いかにも引用に見える文章だが、出典がいまだに見当たらない。

(11)

miзï-dama midzɿdama 平良。(日)肉刺。(露)水腫。

mi:jam mi

ː

jam 佐良浜。(日)眼病。

miˑka:ka mi

ˑ

ka

ː

ka 平良。(露)やぶにらみの人、斜視の人。

mi-kura mikura 上地。(日)盲目。(露)盲人、盲者。

関 連 語 な ど: 琉 球、 石 垣、 竹 富、 小 浜、 西 表、 鳩 間、 黒 島、 新 城:mikkwa:

mikkwa

ː

; 日本:me-kɯra mek m ra; 与那国:m’ukka: mjukka

ː

mi:mai mi

ː

mai 平良。(日)めまい。(露)同。

mimfu

ˇsu mimfusu 平良。(露)耳垢。

miŋgu miŋgu 平良。(日)眇〔宮良〕。

mi:ŋkùз́ir’a: miː

ŋ

k

ʊ

dʑirja

ː

 佐和田。(日)聾。(露)聾者。類義語:mi:ŋsïpïza mi

ː

ŋsɿpiz

ː

a。

関連語など: 八重山:miŋkuз́ira: mi

ŋ

kudʑira

ː

; 西表:miŋfuзa: mi

ŋ

fudza:; 新城:

miŋfuз́e: mi

ŋ

fudʑe

ː

; 小浜:miŋfuз́imunu mi

ŋ

fudʑimunu; 黒:miŋfuз́ika mi

ŋ

fudʑika mi:ŋ-sïpïza mi

ːŋ

sɿpiz

ː

a 佐和田。(日)聾。(露)聾者。類義語:mi:ŋ-kùз́ir’a: mi

ːŋ

k

ʊ

dʑirja

ː

mi:pagi mi

ː

pagi 佐良浜。(露)眼病、目の炎症。

関 連 語 な ど: 日 本:mehaŋe meha

ŋ

e;  鳩 間:mi:pagi mi

ː

pagi;  竹 富:mi:hage mi

ː

hage(日)眼剝者

mi:cï-munu miːtsɿmunu 平良、佐和田。「眼つ物」の意か。眼中へ入った物。(露)目に入っ てしまったちり。

関連語など:八重山:mićumunu mit

ɕ

umunu

mutagi-bara mutagibara 多良間。(日)「擡げ瘤」の意。物を頭に乗せて運んだために出 来た瘤。

関連語など:佐和田:musï-mmuŋ musɿmmu

ŋ

/musï-mumuŋ musɿmumu

ŋ

nabani nabani/naban’a: nabanja

ː

 平良。(日)黴毒。梅毒。(露)同。平良、そして宮古 本島全体では梅毒にかかった際、毒を「外へ出すために」病人に山羊(pinзa pindza)

の肉を食べさせる。病人の体中が腫瘍や腫物に覆われそれらが乾燥しはじめたら、犬 の肉を食べさせる。

関連語など: 琉球:nabaŋ-kasa naba

ŋ

kasa/na:barɯ na

ː

bar m ; nabaŋ naba

ŋ

(日)

南蠻; 日本古語:nabarɯ nabar m (露)「身を隠し姿を見せないようにする」、「誰に も見られないように身を隠す」; 首里、那覇、屋良:na:baru na:baru; 壱岐島:

namba namba; 名瀬、住用、伊須、古仁屋、実久、喜界、伊仙:nabaŋ naba

ŋ

;  名護:nabarï-gasa nabarɨgasa; 与論:nabaru nabaru; 波照間:nabata nabata; 

魚目・肥前、南松浦:nambagasa nambagasa; 種子島:nambaŋ namba

ŋ

naig’a(:) naigja/naigja

ː

 平良、佐和田。(日)跛行する者。蹇ぐもの。(露)同。

関連語など:八重山:naiga: naiga

ː

; 琉球:ne:ga: ne

ː

ga

ː

; 佐賀:naigane naigane

(12)

不具者

naig ïz naigz  平 良。(日) 蹇 グ。 跛 行 す る。(露) 同。 用 例:kar’a: naigidu-uz karja

ː

naigidu uz(日)彼ハ16(露)「彼は足を引きずって歩く」。

関連語など:日本:naeŋɯ nae

ŋ

m /naegɯ naeg m ; 琉球:nè:з́ɯŋ n

ɛː

dʑ m

ŋ

; 八重 山:naigu naigu; 八重山古語:nannairuŋ nannairu

ŋ

naća:ra nat

ɕ

a

ː

ra 平良、佐和田、佐良浜。(日)海仁草 マクリ。蛔虫の薬。胃病の児体 にこれを飲ませる。海中の石に生ずる。胃腸の薬という目的で盛に用いられる〔国仲〕。

(露)Digenea simplex(Wulf.)Ag。寄生虫に利く薬草で、そのつゆを病気の子供に飲 ませる〔国仲〕。

関連語など:那覇:naco:ra natso

ː

ra n’acïks

ï

njatsɿ

˚ks 平良。(日)むらさきかたばみ。Oxalis violacea, L.、血止め草(露)と して使われる。

関連語など:池間:na:зïcï na

ː

dzɿtsɿ; 佐和田:n’a:зïcï nja

ː

dzɿtsɿ naz-buka nazbuka 池間、佐良浜。(日)脱宮。(露)同。aka-bukaを参照。

niburi niburi 佐和田。(日)夢遊病(英)Somnabulism.

関連語など:日本:nemuri nemuri(露)睡眠 nicï nitsɿ 平良。(日)熱病。(露)熱、風邪。

関連語など:八重山:nicï nitsi(日)熱

no:sï noːsɿ 平良。(日)直す。治す。(露)直す、治療する。

関連語など:佐和田:nausï nausɿ; 日本:nao-sɯ naos m ; 琉球:no:śɯŋ no

ːɕ

u m

ŋ

;  八重山:no:sɯŋ no

ː

s m

ŋ

no:z no

ː

z 平良。(日)直る。実る。(露)直る、回復する、治る。

関 連 語 な ど: 佐 和 田:naul naul;  多 良 間:na

ul na

ul; 上地:nù

az n

ʊ

az/nɔ:z nɔ

ː

z; 日本:nao-rɯ naor m ; 琉球:no:jɯŋ no

ː

j m

ŋ

; 八重山:no:ruŋ no

ː

ru

ŋ

;  喜界:no:juji no

ː

juji

nˌsa nˌsa 佐和田。(日)啞。(露)口の利かない。

ŋgana

ŋ

gana 多良間/ŋg’aˑna

ŋ

gja

ˑ

na 佐和田。(日)「苦水」。馬に与える草の名。山野 に生ず、茎根葉共に煎服して胃病の薬藥とする。萵莨(イシヤ)に似た植物で味は極 めて苦い。(露)馬の飼料として使われる草の名称。Lactuca Thunbergiana, Maxim(?)。

Lactuca dentata, Max., var. Thunbergii, Max17

16 原本の文は未完成のままこのように切れている。

17  この名称は実際に分類上の様々な種類を指すことがあるようで、中にはIxeris debilis A. Gray、和名「じ しばり」、Ixeris lanceolata Steff.、和名「ほそばわだん」、あるいはCrepidastrum lanceolatum Nakai、

和名やはり「ほそばわだん」、などがある。天野1979:165、前田・野瀬1989:129参照。

(13)

関連語など: 日本:nigana nigana/niŋa-na ni

ŋ

ana(露) 逐語訳「苦い菜」Lactuca

[dentata, var. flaviflora, subvar]Thunbergii; 八重山:ŋga-na

ŋ

gana ŋk ïsb ïz

ŋ

ksbz 平良。(露)腫瘍。

ŋk ïsm

ŋ

ksm 平良。(日)ニキビ。

関連語など:『倭名抄』nikimi nikimi; 壱岐島、南陽高タカヤマ:nikumi nikumi

ó:baku

ʊː

baku/uhubaku uhubaku(日)車前18(オホバコ)、路傍ニ自生ス、生葉ヲ焙リテ 腫物ニ貼附シテ膿ヲ救出サシム〔国仲〕。(露)Plantago major L. var. asiatica Decne.

オホバコ。

o:baźźam o

ː

baʑʑam 平良。(日)黄疸。(露)同。ukiŋを参照。

o: =日本語のao ao(露)「青い」+ pa:z =日本語の harɯ har m (露)「覆う」+ jam =日本 語のjami jami/jamai jamai(露)「病気」。

p’aima pjaima《佐良浜》p’a:zmaを参照。

pa:jam pa

ː

jam 平良。(露)歯痛。

paja ïzkaз́i pajazkadʑi 平良。(露)インフルエンザ。

pana-p

sï̆ panap

sɿ

̆ 平良、佐和田。(日)嚏。(露)同。語源:pana・日本語のhana hana(露)

「鼻」+ p

sï:・日本語のçirɯ çir m 。

関連語など:日本:hana-çirɯ hanaçir m (露)くしゃみをする; 八重山:panafusï panafusi; 屋良:fanafi: fanafi

ː

; 糸満:hana-çi: hanaçi

ː

; 首里、那覇:hana-ɸirɯ hana

ɸ

ir m ; 与論:ɸana-pići

ɸ

anapit

ɕ

i; 笠利、大和:hana-çiri hanaçiri; 名護:

pana-pi:/pana-pitći panapi

ː

/panapitt

ɕ

i; 与那国:hanatći: hanatt

ɕ

i

ː

; 小浜、西表、

黒島:pana-piśi panapi

ɕ

i; 名瀬、古仁屋、住用、実久、伊須、喜界、沖永良部:

hani-çiri haniçiri

pano:narasï pano

ː

narasɿ 平良。(日)鼾イビキpano:psï panoːpsɿ 平良。(日)嚏する。(露)同。

関連語など:日本古語:hana-çirɯ hanaçir m ; 石垣:pana-pusuŋ panapusu

ŋ

; 新 城:pana-pïsaŋ panapisa

ŋ

;  名 護:pana-p’u:ŋ panapju

ːŋ

;  波 照 間:pana-pïsuŋ panapisu

ŋ

para-m param 平良。(日)孕ム。(露)孕む、懐妊する。

関連語など:佐良浜:haram haram; 日本:haramɯ haram m ; hara hara(露)

「腹」; 琉球:haramɯŋ haram m

ŋ

(露) 動物に関して言う; 八重山:paramuŋ paramu

ŋ

; 今帰仁、本部:pʻara: p’ara

ː

(日)腹

18  この項目は地域ラベルがついていない一方で、国仲寛徒が出典という点からすれば、出典地方は佐和 田の可能性が高いと言えよう。

(14)

param-p ïs tù param psɿt

ʊ

 佐和田。(日)孕人。妊婦。(露)妊婦。語源:param・日本語 のharamɯ haram m (露)「懐妊する」+ p ïs tu・日本語のçito çito(露)「人」

関連語など:八重山:param-p ïstu param psitu; 北の宮城県:harabito harabito p’aˑz pja

ˑ

z 平良。(日)p’aˑzma pja

ˑ

zmaノ畧語。(露)同。p’a:zmaを参照。

関連語など:佐和田:p’a:l pja

ː

l; 佐良浜:p’ai pjai

p’a:zma pja

ː

zma 平良。白色の綺麗な蟹、海岸の砂地に深さ二、三尺位の穴を掘って巣を

作る。春舞蟹19。「子生レタル時ニハ必ズp’a:zma蟹ヲトリ来テ一ツハ床下ニニガシ其他 ハキリビラト煮テ母ニ食ハス」〔田島〕20。(露)白色できれいな蟹。長さが2-3フット の程度の穴を海岸の砂で水辺に近く掘る。

関連語など:佐和田:p’alma pjalma; 佐良浜:p’aima pjaima/haima haima; 石 垣:paumaja:kaŋ paumaja

ː

ka

ŋ

pi: pi

ː

 平良。(露)庇、おなら。

pʻi: p’i

ː

 多良間。(日)屁。(露)庇、腸内ガス。用例:pʻi

u psïl p’i

u psɿl(日)屁を放る。

(露)同。

関連語など:今帰仁、本部:pʻi: p’i

ː

; 岩手、青森:f’e fje; 琉球:ɸi:

ɸ

i

ː

; 日本:

he he; 石垣、新城:pi: pi

ː

; 日吉、伊是名:fï: fi

ː

; 波照間:piŋ pi

ŋ

; 佐賀:

he-furu hefuru

pinзa pindza 平良、佐和田。(日)1.山羊。2.長ったらしくいう人の字21(?)。(露)1.

同。平良では山羊肉は軽い便秘の時に食べさせる。殊に身体衰弱や疲労の場合など、

山羊の新鮮な血がありとあらゆる病症に利く万能薬とされている。用例:tarama- pinзa tarama pindza《多良間山羊》、irav-pinзa irav pindza《伊良部山羊》22

関連語など:佐良浜:çinз́a çindʑa; 琉球:ɸi:з́a

ɸ

i

ː

dʑa; 日本:çicɯз́i çits m dʑi

(露)「羊」; 八重山:pibiз́a pibidʑa; 『混効験集』ɸiɸiз́a

ɸ

i

ɸ

idʑa ひゝぢや 羊 p ïs mïks

ï

psmɿks 平良/p ïs͡miks

ï

ps͡miks 平良。(日)喘息。

p ïs micï: psmitsɿ

ː

 佐和田。(日)百日咳。(露)同。

puki puki 平良。(日)芥。埃。雲脂。(露)ほこり; (頭の)フケ。

関連語など:日本:ɸɯke

ɸ

m ke(露)「フケ」; hokori hokori pu:l pu

ː

l 佐和田。(日)マラリア。(露)同。bu:źźakiを参照。

pumik ïs -gasa pumiksgasa 平良。(日)水痘。(英)Chicken pox; varicella.

19 現在点ではこの一種の学名や和名を特定できなかった。

20 諸見他2008:221参照。

21 「あざな」の意味(読み)であろう。

22  これらの句は単純に多良間島、伊良部島が飼育地の山羊のことを指すか、それとも比喩的な意味でお しゃべりが好きな多良間人、伊良部人のことをユーモラスにいうか、現在点では不確かである。

(15)

puniburijam puniburijam 佐良浜。(日)麻疹。

puti puti 平良。(日)斑。毛の禿げた所。(露)Плeшь 関連語など:日本:bɯći b m t

ɕ

i

rraˑ rra

ˑ

 佐良浜。(日)胎盤。(露)同。zza:を参照。

r’u:macï rju

ː

matsɿ

˚ 平良。(日)僂府質斯。(英)Rheumatism.

関連語など:日本:r’u:maćisu rju

ː

mat

ɕ

isu/r’o:maći rjo

ː

mat

ɕ

i saki-kaku sakikaku 平良。(日)胃癌。酒癌の義。kakuを参照。

śaku

ɕ

aku 平良。(日)癪。(英)Spasm, hysterics.

sanag ïznusum’a: sanagznusumja

ː

 平良。(日)虫の名。wa:kuruśa:を参照。

sasï sasɿ 佐和田。(日)薊(アザミ)、主に海辺に生ずる、葉は羽状を成し針の如く「トゲ」

あり、これに触れば刺される、茎葉共に揉んで腫物に付く〔国仲〕。馬薊(マアザミ)?

Cirsium pendulum, Fisch.。

sauзï saudzɿ 佐和田。(日・露併用)出産後、例えば水を投げ捨てないようにし、行わな ければならない物忌み。そうしないと産婦には血が止まらない。

śira

ɕ

ira 平良、佐良浜。(日)産ノ時。産。(露)出産。佐良浜にては産婦が起き上がる

までの出産後の期間を指す。

関連語など:多良間:s’ira sjira; 八重山:śira

ɕ

ira

śiraju:

ɕ

iraju

ː

 佐良浜。(露)kamtana kamtanaで祖先にささげてから産婦に食べさせる おかゆのこと。

sïba-kaka sɿbakaka/sïba-kak’a sɿbakakja 平良。(日)兔脣。(露)三口;三口のある人。

sïbivsa(sïb ïzvˌsa?) sɿbivsa/sɿbzvˌsa 佐和田。(日)羊蹄菜(シブクサ)又ハ「ギシギシ」。

根部ノ液汁ヲ田虫ニ塗布シテ治療ス〔国仲〕。羊蹄菜。Rumex japonicus, Meisn.。

sïbu:bata sɿbu

ː

bata 佐良浜。(日)大腸カタル(加答兒)。

関連語など:日本:答兒;積丹:sïmborï para sĩmbori para(日)赤痢、 下痢; 八 重山:sïburi-pana siburi pana

sïdama sɿdama/sɯdama s m dama 川穀 Coix agrestis Lour. 数珠玉(スズダマ)、庭内に 自生する、果実は小児の「おもちゃ」に用い葉は煎じて利尿剤とする〔国仲〕。用例:

[佐和田]sïdama daki sïdaraba sɿdama daki sɿdaraba 薏苡程實ラバ23。 関連語など:日本:зɯзɯko dz m dz m ko;зɯзɯdama dz m dz m dama 参照 sïpizˌ-m sɿpizˌm/sïˇpïśa s pɿ

ɕ

a 平良。(日)聾。(露)聾者。

sïpïśi sɿ

ˇpɿ

ɕ

i 平良。(露)難聴。

sïta-kùpar’a: sɿ

˚tak

ʊ

parja

ː

 佐和田。(日)吃つ人。(露)同。類義語:fucïkùpar’a:。

23 祈願または歌謡の一部に見える用例であるけれども、出典が未詳。

(16)

関連語など:琉球:kɯɸa: k m

ɸ

a

ː

(日)堅くなること

śó:biŋ-kuзuri

ɕ

o

ː

bi

ŋ

kudzuri 平良。「小便くずれ」の義。痳病。痳疾。(露)淋病。平良 ではビワ(Eriobotrya japonica, Lindl)の葉、氷砂糖と清明茶を煎じたつゆがこの病 気の最も効果的な薬とされている。

関連語など:琉球:śu:biŋ-kɯbiri

ɕ

u

ː

bi

ŋ

k m biri

so:mim-buttura soːmim buttura 平良。(日)素麺をゆでて、油を鍋に焼いて、素麺を入 れてかき混ぜる。(露)下痢の場合に使われる。

ssabi ssabi 平良。(日)噦。吃逆。(英)Hiccough.(露)同。

ssapaja ssapaja 佐良浜。(日)疥。乾癱(はたけ シロクモ)。(英)Psoriasis.

関連語など:琉球:śiraba:

ɕ

iraba

ː

tamacïks

ï

tamatsɿ

˚ks 平良。(日)癲癇。(英)Epilepsy.(露)癲癇、エピレプシー。

to:śimbal to

ːɕ

imbal 佐和田/to:śimbaz to

ːɕ

imbaz 平良。(露)おたふくかぜ。

tupak ïs tupaks

i

 平良。(日)唾〔宮良〕。

tuzmi: tuzmi

ː

 佐良浜。(日)(醫)鳥目。(英)Night blindness, nyctalopia;(露)薬とし て豚の肝臓wa:nucïmu wa

ː

nu tsɿmuが使われる。

関連語など:与論:tui-mi tuimi; 古仁屋、伊須、住用、実久:turi-mü turimu cï: tsɿ

ː

 平良、佐和田。(日)血。(露)同。

関連語など:八重山:cï: tsi

ː

; 琉球 ći: t

ɕ

i

ː

; 日本:ći t

ɕ

i ći:ga t

ɕ

iːga 平良。(日)唖〔宮良〕。類義語:zˌsa。

cï:k’a tsɿ

ː

kja 佐良浜。(露)体に生えた小さなできもの。

cïˇk ïs -nu-munu tsɿ

ˇksnu munu 平良。(日)月水、月經。(露)月経、生理。

関 連 語 な ど: 琉 球:cići-nɯ-mɯŋ tsit

ɕ

in m m m

ŋ

;  日 本:cɯki-no-mono ts m kino mono(露) 逐 語 訳tsɯkino mono「月 の 物」; 糸 満:śiki-nu-muŋ

ɕ

ikinu mu

ŋ

; 

ʔti-nu-munu ʔtinu munu; 与論、西表:ćikinumunu t

ɕ

ikinu munu; 名瀬:ćikinumuŋ t

ɕ

ikinu mu

ŋ

;  石 垣、 新 城:cïkïnumunu tsikinu munu;  屋 良、 首 里、 那 覇:

ćićinumuŋ t

ɕ

it

ɕ

inu mu

ŋ

; 沖永良部:cukinumuŋ tsukinu mu

ŋ

; 伊須、住用、古 仁屋、実久:ttikinumuŋ ttikinu mu

ŋ

cïma-baram tsɿmabaram 佐和田。(日)「爪孕」の義。爪疤瘡。(露)指が腫れて腐敗し ていく病気。

cï-maz tsɿmaz 平良。(日)血痢。(露)同。

cïmu-jam tsɿmujam 佐良浜。(日)「肝病」の義。心臟病。

cïnu tsɿnu 平良、佐和田、上地。(日)角。瘤。(露)角;打撲でできた瘤。

関連語など: 池間、 佐良浜n̥nu n̥nu; 八重山:cïnu tsinu; 琉球:cinu tsinu; 

日本:cɯno ts m no; 黒島:sïni sini瘤

(17)

cïvvsa tsɿvvsa/cïcï-vˌsa? tsɿtsɿvˌsa 佐和田。(日)鴨跖草。露草 ツユクサ。路傍に自生する、

藍 色 の 二 弁 の 花 を 開 く、 腫 物 に 茎 葉 を 搾  汁 を 塗 布 す る〔国 仲〕。Commelina communis L.

ću:fu: t

ɕ

u

ː

fu

ː

 平良。(露)麻痺。

関連語など:日本:ću:ɸu: t

ɕ

u

ːɸ

u

ː

ćura-gasa t

ɕ

uragasa 平良。(露)天然痘。

ù:baku

ʊː

baku 佐和田。(日)車前 車前草。ó:bakuを参照。

関連語など:肥後:obako obako; 日本:ombako ombako/o:bako o

ː

bako; 佐渡:

ombako ombako

ubbata ubbata 佐良浜。(日)1.大腹。2.大腸。(露)1.大きい腹。2.大腸。用例:

ubbata ko:ni ubbata ko

ː

ni(露)腹が大きいだけで無用な子供(日)(悪口)。

関連語など:八重山:uзo:bada udzo

ː

bata(日)腸。渦巻けるわたの義; uɸubada u

ɸ

ubada大食。大腹の義

ujaśi-bara uja

ɕ

ibara 多良間。(日)「目差皰24」の意。

uk’aŋ ukja

ŋ

 平良。(日)欝金。(英)Curcuma.

ukiŋ uki

ŋ

 佐和田。(日)欝金(ウコン)(鬱金)。薬草の名。ウキン病という皮膚が黄色

に変ずることがある[黄疸カ]ウキン(ukiŋ)を酒につけて飲めば治ると云う。団園 に栽培し香料とする[(國仲)]〔国仲〕。(露)黄色い生姜、ウコン。Alpina curcuma, longa, L.? 薬草の名称。皮膚の色が黄色くなるukiŋ-jam(黄疸のことか)という病気 にかかった場合、ukiŋの酒煎じ汁を飲んだら治るという〔国仲〕。

関連語など:八重山:ukkiŋ ukki

ŋ

; 琉球:ɯtćiŋ m tt

ɕ

i

ŋ

; 日本:ɯkoŋ m ko

ŋ

;  中国:jü-kin/yü-kin jykin

ujik’o: ujikjo

ː

 平良/ùik’a

u 佐和田。(日)茴香。菜園の周囲に栽培する、茎葉共に香気あり、

葉は蔬菜に用い実は解熱剤とする。頭痛や熱病の時はこの草の葉を頭へつける。(露)

イノンド25。頭痛や熱の場合、その葉っぱを頭に塗り付ける。

関連語など:日本:ɯik’o: m ikjo

ː

; 中国:xu

i-çi

aŋ xu

i-çi

a

ŋ

ùkʻù-gai

ʊ

k’

ʊ

gai 佐和田。(日)胃囊。(露)胃。ukʻu/uhu = 日本語:o: o

ː

「大きい」+26 関連語など:佐良浜:uhugazˌ uhugazˌ

urusï urusɿ

˚ 平良、佐和田。(日)下ろす。卸す。流産する。堕胎する。(露)落とす、下 ろす。

関連語など:八重山:urasïŋ urasi

ŋ

24 この文字の使い方に関してもbaraの項目で加えた解説が当てはめられる。

25 ネフスキーはイノンドをフェンネルと混同したようである。

26 原本はここで切れている。

(18)

usïgamagi: usɿgamagi

ː

 佐和田。(日)「小牛木」の意。菎麻のこと。実を木の葉の上に載 せて「モウモウ」と小児等もてあそぶ。山野に自生する、実を煎服すれば下剤となる という〔国仲〕。(露)Клeщeвицa. Ricinus communis L. taŋgassaを参照。

vdзagi vddzagi 平良。(日)鶉木の義。ミヤコジマハナワラビ27。根を煎じて呑むと花柳病

一切にきく。殊に麻疾に宜しい。

wa:burijam wa

ː

burijam 佐良浜。(日)癲癇。(英)Epilepsy. 類義語:wa:munaijam。

wa:kuruśa: wa

ː

kuru

ɕ

a

ː

 池間。(日)豚殺者の義。(日・露併用)山羊が非常に怖がる虫の 名(平良ではsanag ïznusum’a: sanagznusumja

ː

という)。山羊がこの虫に刺されれば、

あるいはそれを踏みさえすれば死んでしまうと言われている。平良では喘息薬として 使われる。

wa:munaijam wa

ː

munaijam 佐良浜。(日)癲癇。類義語:wa:burijam。

wa:nucïmu wa:nu tsɿmu 佐良浜。(日)豚の肝臟。(露)砂糖で覆われた豚の肝臓、特に 焼き肝臓をtuzmi: tuzmi

ː

《夜盲症》の時に食べさせる。

z:b ïz z

ː

bz 平良。(日)疣。(英)A wart.

zˌ-gasa zˌgasa 平良。(日)麻疹。(露)麻疹。ある子供が麻疹にかかった場合、すぐかか らせてもらおうと近所の人が自分の子供もそんな家に行かせる。病人を家の裏にある 静かな部屋に移す。麦類や脂っこい料理は食べさせなく、薬としてзïbïra-ju: dzɿbɿra ju

ː

というзïb ïzra dzɿbzra(玉ねぎの一種)のつゆを飲ませる。子供を楽しませるために 両親は何らかの楽器を奏でることがある。

関連語など:琉球、糸満:iri-gasa: irigasa

ː

; 屋良:iri-gasa irigasa; 『南島八重垣』

イリガサ 麻疹

z(:)sa zsa/z

ː

sa 平良。(日)啞者。(露)同。

関連語など:喜界:ju:sa: ju

ː

sa

ː

; 名瀬:ʔjusa ʔjusa; 古仁屋、伊須、住用、実久、俵、

伊仙:ʔju:śa ʔju

ːɕ

a; 種子島:i:śi i

ːɕ

i; 鹿児島:iśi i

ɕ

i; 広島・ 倉橋島:uśi u

ɕ

i; 

日本:ośi o

ɕ

i; 福江・肥前、南松浦:juśi ju

ɕ

i

zza: zza

ː

 平良、佐和田、来間。(日)胎盤。(英)同。(露)同。(露)平良では胎盤をど

こか便所の付近で埋める。ただし、だれも通っていないところでなくてはならない。

来間島では胎盤をkuba kuba《蒲葵》の葉に包み、だれも通っていない家の後ろのと ころで埋める。字佐和田では胎盤を台所(ta

uvva ta

uvva)のかまどの灰で、3つの石 を先にして埋める。

関連語など:佐和田:lla: lla

ː

; 佐良浜:rra: rra

ː

; 琉球:ija

ija

; 日本:ena ena zzunumi: zzunumi

ː

 平良。(露)イボ。

27 学名はHelminthostachys zeylanica Hook。天野1979:2参照。

(19)

参考文献

天野鉄夫 1979。『琉球列島 植物方言集』。那覇市:新星図書。

折口信夫 1996[1919]。『折口信夫全集11 万葉集辞典』。東京都:中央公論社。

下地一秋 1979。『宮古群島語辞典』。那覇市:下地米子。

富浜定吉 2013。『宮古伊良部方言辞典』。那覇市:沖縄タイムス社。

ネフスキー・ニコライ・A 2005。『宮古方言ノート 複写本』上・下。平良市:沖縄県平 良市教育委員会。

ネフスキーN. 著 岡正雄編 1971。『月と不死』。東京都:平凡社。

前田光安、野瀬弘美 1989。『沖縄民俗薬用動植物誌』。那覇市:ニライ社。

宮良當壮 1980[1926]。『宮良當壮全集7 採訪南島語彙稿』。東京都:第一書房。

諸見菜々、前城淳子、玉城政美、高橋俊三 2008。「翻刻 田島利三郎『宮古島の歌』(琉球 大学付属図書館伊波普猷文庫所蔵)」。玉城政美研究代表者『沖縄県宮古諸島における 儀礼歌謡の収集・研究とデータベース化』にて。西原町:琉球大学法文学部。

Jarosz, Aleksandra 2015. Nikolay Nevskiy’s Miyakoan Dictionary: reconstruction from the manuscript and its ethnolinguistic analysis. A thesis submitted for the degree of Doctor of Philosophy written under the supervision of Prof. Dr. Alfred F. Majewicz.

Poznan: Adam Mickiewicz University, Faculty of Modern Languages and Literature, Chair of Oriental Studies. http://hdl.handle.net/10593/14699

Nikola Aleksandrovich Nevski [1922-1928].Mater'ialy dlia izucheniia govora Ostrovov Miiako : slovar'. 早稲田大学中央図書館複写・マイクロ資料室所蔵。

参照

関連したドキュメント

2 ) Boar dsofTr ust eesoft heFeder alHospi t alI nsur ance andFeder alSuppl ement ar yMedi calI nsur anceTr ust Funds,2012 AnnualRepor tof t he Boar ds of Tr ust ees oft he

いずれも深い考察に裏付けられた論考であり、裨益するところ大であるが、一方、広東語

凧(たこ) ikanobori類 takO ikanobori類 父親の呼称 tjaN類 otottsaN 類 tjaN類 母親の呼称 kakaN類 okaN類 kakaN類

These abstract machines are inspired by Girard’s Geometry of Interaction, and model program execution as dynamic rewriting of graph representation of a pro- gram, guided and

Current Status of Unapproved Drug Transactions via Internet Auction in Japan.. Hisakazu Ohtani * , Honomi Fujii, Ayuko Imaoka and Takeshi Akiyoshi Division of

bridge UP, pp. The Movement of English Prose, Longmans. The Philosophy of Grammar. George Allen & Unwin. A Modem English Grammar on Historical Principles, Part IV.

しかし,物質報酬群と言語報酬群に分けてみると,言語報酬群については,言語報酬を与

Amount of Remuneration, etc. The Company does not pay to Directors who concurrently serve as Executive Officer the remuneration paid to Directors. Therefore, “Number of Persons”