• 検索結果がありません。

駒澤大学佛教学部論集 16 021永井 政之「書評 鈴木哲雄著, 『唐五代の禅宗-湖南江西篇-』」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "駒澤大学佛教学部論集 16 021永井 政之「書評 鈴木哲雄著, 『唐五代の禅宗-湖南江西篇-』」"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Komazawa University

NII-Electronic Library Service Kom 三1z三1w三1 Umversrty っ た が 、 現 在 性 や 未 来 性 の 問 題 の 解 明 に 対 す る 著 者 へ の 期 待 は 筆 者 個 人 に と ど ま る こ と は な い と 思 わ れ る の で 、 今 後 の 著 者 の 思 想 史 の 解 明 を 願 っ て い る 。 重 ね て 言 う な ら ば 、 宗 学 や 教 化 学 の 発 展 の た め に 、 「 た の し い 仏 教 学 」 の 浸 透 を 切 に 願 い た い 。 そ れ は 華 厳 禅 の 成 立

を 明 ら か に す る に と ど ま ら な い 問 題 で あ り 著 者 の い う 思 想 史 の 解 明 を そ れ ゆ え に 本 書 の 後 に 期 待 す る 次 第 で あ る     ( 大 東 出 版 社 、 昭 和 六 〇 年 三 月 一 日 発     行 、

A5

判 、 本 丈 三 五 八 頁、 英 丈 レ ジ メ     お よ び 索 引 二 八 頁 、 七 、 ○ ○ ○ 円 ) 『

西

』   今 般 大 東 出 版 社 よ り 、 「 学 術 叢 書 禅 仏 教 」 シ リ ー ズ の 第 一 弾 と し て 、 愛 知 学 院 大 学 鈴 木 哲 雄 先 生 の 労 作 〔 唐 五 代 の 禅 宗 − 湖 南 江 西 篇

1

〕 が 上 梓 さ れ た 。   大 先 輩 の 著 作 に 対 し て 、 今 更 筆 者 ご と き が 卑 見 を 述 べ る な ど は 、 い さ さ か 礼 を 失 す る も の と 感 じ ら れ る が 、 同 じ 分 野 を 志 す 者 と し て 何 の コ メ ン ト も し な い と い う の も 、 ま た 失 礼 に 当 る か と も 思 わ れ る 。 か く 迷 い が な い わ け

で も な い が 、 敢 え て 筆 を 執 り 、 あ く ま で 内 容 紹 介 を 中 心 と し て 論 を 進 め た い と 思 う 。   と こ ろ で 、 周 知 の よ う に 著 者 は か つ て 本 学 大 学 院 に 学 ば れ そ の 間 荷 沢 神 会 を 精 力 的 に 研 究、 さ ら に 愛 知 学 院 大 学 に 奉 職 さ れ て 以 後 は 、 本 書 の 基 礎 作 業 と も な っ た 江 西 、 さ ら に 浙 江 ・ 福 建 な ど 各 地 に お け る 禅 者 の 動 向 を 研 究 さ れ て い る 。   そ の 間 〔 中 国 禅 宗 人 名 索 引 〕 ( 昭 和 五 〇 年 其 弘 堂 ) を 刊 行 さ れ 本 昭 和 六 〇 年 三 月、 「 南 宗 禅 の 発 展 過 程 の 研 究 」 の 論 文 に よ り 駒 澤 大 學 佛 教 學 部 論 集 第 十 六 號   昭 和 六 十 年 十 月 駒 沢 大 学 よ り 文 学 博 士 号 を 取 得 さ れ て い る 。 本 書 収 録 以 外 の 地 域 に つ い て 考 察 し た 学 位 論 丈 は 近 々 刊 行 の 予 定 と も 聞 く 。   か く し て 本 書 は 右 の よ う な 著 者 の 学 問 の 中 核 と も 言 う べ き も の で あ る 。 そ し て 先 の 〔 人 名 索 引 〕 と 言 わ ば 相 互 補 完 の 関 係 に あ る こ と も 自 明 で あ る 人 名 索 引 は 」 見 変 哲 の な い 内 容 で あ る 。 そ れ を カ ー ド 採 録 と 配 列 と い う 根 気 は い る が し か し 単 純 作 業 の 結 果 と 見 な す 人 も あ る や も 知 れ な い 。 し か し そ れ は 誤 り で あ る 。 著 者 は あ え て 法 霹 を 主 と し て 配 列 せ ず 、 慣 用 的 な 呼 称 に 重 点 を 置 い て 配 列 す る ↓ の 印 も 少 な く な い 。 そ の よ う な 配 慮 の 結 果 と し て 、 あ る 特 定 の 寺 院 や 山 、 地 域 に 住 し た 人 を 、 一 箇 所 に 集 中 し て 並 べ う る と い う 利 点 を も た ら す 。 こ こ に 著 者 の 深 謀 遠 慮 が 潜 む た と え ば 百 丈 山 に 住 し た 人 を み る と 百 丈 安 、 百 丈 以 棲 、 百 丈 惟 政、 百 丈 維 古、 百 丈 懐 海 、 百 丈 月 、 百 丈 元 粛、 百 丈 恒 、 百 丈 浄 悟 、 百 丈 暹 、 百 丈 智 贇 、 百 丈 智 映 、 百 丈 超 百 丈 道 恒、 百 丈 涅 槃、 百 丈 明 雪 と な る こ れ ら の 人 々 が 江 西 省 の 百 丈 山 を 中 心 に 活 躍 す る こ と が 判 明 す る 。   〔 人 名 索 引 〕 の 刊 行 か ら 一 〇 年 、 こ の よ う な 人 名 を 歴 史 的 。 地 域 的 に ど の よ う に 捉 え て 四 六 九 N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

(2)

Komazawa University

NII-Electronic Library Service Kom 三1z三1w三1 Unlverslty 鈴 木 哲 雄 著 『 唐 五 代 の 禅 宗 − 湖 南 江 西 篇

1

』 ( 永 井 ) 位 置 付 け る か に 苦 心 し て 成 っ た の が 本 書 で あ る 。   さ て 著 者 鈴 木 氏 は 「 は し が き 」 の 一 段 に お い て 本 書 の 性 格 を 捉 え て 、 「 研 究 の 工 具 」 と 述 べ ら れ る 。 確 か に 膨 大 な 資 料 を 縦 横 に 駆 使 し て の 立 論 は さ ま ざ ま な 情 報 と 示 唆 を 与 え て く れ る 。 著 者 の 真 意 と は 離 れ る か も し れ な い が 今 流 行 り の 中 国 旅 行 で も 江 西 湖 南 を 旅 す る た め に は 、

少 な く と も 仏 教 者 の 団 で あ る か ぎ り

1

必 携 の 書 と も 言 え る 。   そ れ は と も か く こ の 書 を 手 引 き 書 の 意 味 で の 工 具 書 と 捉 え る こ と が 的 確 な の で あ ろ う か 。   筆 者 は 必 ず し も 本 書 が 工 具 書 の 位 置 に は と ど ま り え な い と 思 う 。   実 際 、 鈴 木 氏 が 命 名 さ れ た そ の 書 名 は か な り 重 要 な 意 味 を 持 っ て い る 。   つ は 唐 五 代 と い う こ と で 一 見、 六 祖 慧 能 以 後 の 禅 宗 の 動 向 に 限 定 し た か の 如 き 感 を 与 え る 。 と こ ろ が 今 日 、 禅 思 想 と い う 言 葉 で 喧 伝 さ れ る も の の 過 半 が 、 こ の 時 代 に 成 立 し た こ と を 考 慮 す る な ら

1

先 例 に な ら っ て こ れ を 純 禅 と 呼 ぼ う

右 の 語 は 時 代 の 限 定 ど こ ろ か 純 禅 そ の も の を 扱 う と い う 著 者 の 自 負 の 結 果 と も 見 な し う る 。 第 二 は 既 述 の 「 江 湖 」 で あ る 。 一 般 に 、 南 宗 の 禅 が 南 宗 の 禅 た り う る 。 つ ま り 中 国 人 の 宗 教 と し て 、 本 格 的 に 中 国 人 の 生 活 に 入 り 込 む 姿 勢 を と る の が こ の 江 湖 の 地 で あ っ た 。 そ し て 今 日 で も 「 江 湖 会 」 の 語 が 、 結 制 を さ す も の と し て 生 き て い . る よ う に 、 江 西 湖 南 の 地 は 、 中 国 禅 の 歴 史 に と っ て 、 極 め て 重 要 な 意 味 を 持 つ 。 そ れ は 単 に 地 域 の 限 定 に と ど ま ら ず そ こ で 宣 揚 さ れ た 宗 旨 に も か か わ る 。 浙 江 に 五 山 制 度 が 確 立 し 禅 僧 が 大 伽 藍 に 住 し 好 む と 好 ま ざ る と に か か わ ら ず 国 家 体 制 に 組 み 入 れ ら れ る の は 南 宋 で あ る し そ れ 以 前 す で に 北 宋 代 に も 、 東 京 ( 開 封 ) 相 国 寺 を 中 心 と し た 禅 と 皇 室 と の 結 び つ ぎ は 認 め う る 。   と す る と 、 唐 五 代 と 江 湖 を 結 び つ け た 本 書 は 、 す で に 工 具 書 の 範 疇 を 超 え て い わ ぽ 純 禅 の 時 代 を 、 一 応 「 湖 南 江 西 」 と 地 域 的 限 定 を 与 え つ つ 、 し か し 総 括 し た 書 と 言 い う る で あ ろ う 。 も ち ろ ん 、 思 想 的 な 側 面 で 検 討 を 加 え る 余 地 は ま だ 十 分 に 残 さ れ て い る と こ ろ で は あ る が 、 そ れ は 本 書 の 直 接 の 目 的 と す る と こ ろ で は な い の で あ る か ら 、 言 及 す る 必 要 は な い 四 七 〇   い っ た い 著 者 が 「 は し が ぎ 」 に お い て 略 述 さ れ て い る よ う に 、 禅 宗 史 の 研 究 は 、 所 謂 敦 燒 文 書 の 発 見 以 後 、 急 速 な る 転 回 と 発 展 を 遂 げ る 。 そ れ は は じ め 、 敦 煌 丈 書 が 直 接 関 係 す る 初 期 禅 宗 の 分 野 に は じ ま り 、 以 後、 確 実 に 唐 末 五 代 を 経 て 宋 元 代 の そ れ に 至 る ま で 方 法 論 の 再 検 討 と と も に 、 新 た な 視 座 を も っ て の 研 究 が な さ れ つ つ あ る 。   す で に 禅 宗 史 の 研 究 は 単 に 禅 宗 教 団 内 部 の 研 究 に と ど ま ら ず 、 少 な く と も 中 国 思 想 史 の ワ ク で 括 ら れ る 部 分 に ま で 及 ん で い る と 言 え よ う 。   そ れ で も 限 ら れ た 数 の 研 究 者 と 膨 大 な 資 料 の 山 と の 対 決 は 一 つ 一 つ の 研 究 の 積 み 重 ね の み が 解 決 を も た ら す も の と 言 え よ う 。   話 が 若 干 横 道 に そ れ た が 要 す る に 本 書 は 、 か つ て 先 達 が 試 み 、 ま た 現 代 に お い て も 試 み ら れ て い る 右 の よ う な 方 法 論 の 上 で 一 つ の 方 向 を 示 唆 し た と 位 置 付 け う る で あ ろ う 。 す な わ ち 、 著 者 は 「 は し が き 」 で 本 書 の 目 ざ す と こ ろ を     筆 者 は 中 国 と い う 広 大 な 国 土 の 全 国 各   地 に 根 づ い た 禅 宗 を 、   一 度 地 域 と い う 目 で   見 て そ こ に 特 徴 や 傾 向 や 相 互 関 係 を 見 出 N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

(3)

Komazawa University

(4)

Komazawa University

(5)

Komazawa University

(6)

Komazawa University

NII-Electronic Library Service Kom 三1z三1w三1 Unlverslty 鈴 木 哲 雄 著 『 唐 五 代 の 禅 宗 − 湖 南 江 西 篇 ー 』   ( 永 井 )   こ の よ う な 前 提 の も と で 著 者 は 各 地 に お け る 灯 史 に 記 載 さ れ た 限 り の 禅 僧 に つ い て そ の 伝 記 を は じ め と し て 、 所 住 の 寺 院 の 所 在 地 、 歴 史 的 変 遷 な ど に つ い て 述 ぺ る 。   細 部 に 亘 っ て の コ メ ン ト は 紙 数 の 問 題、 さ ら に 著 者 の 利 用 し た 資 料、 あ る い は そ れ 以 上 の 広 範 な る 資 料 を 点 検 す る 必 要 が あ り 時 間 的 に も 能 力 的 に も 筆 者 の 能 く す る と こ ろ で は な い 。 従 っ て こ こ で は 著 者 に し て 初 め て 明 ら か に さ れ た 点 に つ い て い く つ か 指 摘 し て お こ う 。   た と ・ 兄 ば 「 折 床 会 」 は 従 来 東 寺 如 会 の あ だ 名 と さ れ て き た 点 を 馬 祖 の 坐 禅 道 場 を 指 す と し た こ と ( 本 書 、 ”° N 刈 ) 。 ま た 霊 祐 が 瀉 山 に 入 る 過 程 で の 、 司 馬 頭 陀 の ニ ピ ソ ー ド を 史 実 で は な い と 断 じ た こ と ( 本 書 、 切 ゜ ω b。 ) 。 薬 山 の 没 年 を 太 和 二 年 ( 八 二 八 ) で は な く 太 和 元 年 と 決 論 ず け た こ と ( 本 書 五 、 ロ   ゜。 ) 。 蒙 山 慧 明 と 仏 川 慧 明 を 別 人 と し た こ と ( 本 書

P

一 謡 ) 。 百 丈 惟 政 ・ 法 正 ・ 浬 槃 和 尚 を 、 畢 竟 同 一 人 と み た こ と ( 本 書 、 b 」 蛮 ) 。   さ ら に 著 者 の 解 明 さ れ た 点 は 右 の 範 囲 に と ど ま る も の で は な い 当 該 の 禅 者 に 関 係 し た 帰 依 者 な ど に つ い て ま で 、 出 典 を 挙 げ つ つ そ の 伝 記 ・ 思 想 を 詳 述 し た 点

例 え ぽ 薬 山 と 李 翔 . 温 造、 馬 祖 と 権 徳 輿 ・ 裴 謂 路 嗣 恭 鮑 防 ・ 包 佶 な ど 、 こ れ は 枚 挙 に 暇 な い

、 従 来 の 諸 説 を 整 理 し 理 解 を 簡 便 な ら し め か つ 問 題 点 を 指 摘 し た 点

洞 山 良 价 ・ 西 堂 智 蔵 な ど

、 新 ら た な る 資 料 を 提 供 さ れ た 点

例 ば 禾 山 無 殷 の 徐 鉉 の 「 碑 丈 」 雲 蓋 懐 温 の 「 碑 銘 」 な ど は 、 陳 垣 〔 釈 氏 疑 年 録 〕 の 成 果 を 承 け た も の で あ ろ う が 、 そ の 紹 介 は 本 書 が 初 め て で あ ろ う     な ど 極 め て 綿 密 な 論 が 展 開 さ れ る   か く し て 大 雑 把 に 言 う と 湖 南 で 重 要 な の は や は り 南 岳 で あ り 滔 閃 山 ・ 道 吾 山 ・ 石 霜 山 な ど の あ る 長 沙 府 、 薬 山 ・ 夾 山 の あ る 濃 州、 徳 山 の あ る 常 徳 府 な ど の 動 向 も 見 逃 し え ぬ こ と な ど も 著 者 の 指 摘 に よ っ て 理 解 し う る 。   ま た 江 西 で は や は り 馬 祖 と そ の 派 下 の 人 人 の 動 き か ら み て 南 昌 さ ら に 廬 山 、 洞 山 の あ る 瑞 州 府 曹 山 や 疎 山 の あ る 撫 州 府 な ど が 重 要 で あ る こ と も 判 明 す る 。   と こ ろ で 第 二 章 第 五 節 の 「 法 眼 宗 の 進 出 せ る 隆 昌 後 期 」 は 頁 数 は 少 な い も の の 、 や は り 重 要 な 一 段 で あ ろ う 。 著 者 は 夙 に 雪 峰 下 の 人 人 の 動 向 に 注 意 を 払 わ れ た こ と が あ り こ の 一 段 は そ れ ら の 論 考 と 無 関 係 で は な い 。 四 七 四   南 唐 の 支 配 下 江 西 の 禅 刹 を 席 捲 し た の が 法 眼 宗 で あ る と さ れ る の は 、 実 に 著 者 に し て 言 兄 る こ と で あ ろ う 。 従 来、 閾 の 王 氏 と 雪 峰 の 関 係、 あ る い は 呉 越 王 銭 氏 と 法 眼 宗 と の 関 係 が 前 面 に 出 る あ ま り 浙 江 や 江 蘇 で の 法 眼 宗 の 展 開 は 意 識 さ れ て も 、 江 西 の そ れ に つ い て 詳 し く 論 じ ら れ る こ と は ほ と ん ど な か っ た 。 こ の 点 、 著 者 は     法 眼 宗 の 祖 清 涼 丈 益 に つ い て は 、 金 陵 の   清 涼 院 に 住 し た と い う 意 識 か ら 、 金 陵 に 於   て 多 く の 弟 子 た ち を 輩 出 し た か の 観 を 持 ち   が ち で あ る が 前 住 の 地 曹 山 崇 寿 院 に お   け る 教 化 活 動 に よ っ て 、 天 台 徳 韶 を は じ め   と す る 有 力 な 上 足 を 出 し て い る の で あ る 。   南 唐 が 国 を 建 て る に 及 ん で 、 金 陵 に 招 か れ 金 陵 で 「 段 と 発 展 し た 。 法 眼 宗 は ま ず、 江 西 の 各 地 に 分 散 し 発 展 し た 。 法 眼 宗 の 発 展   の 勢 い は 江 西 に あ り 、 ま た 南 唐 に 迎 合 す る 以 前 の 法 眼 宗 の 素 顔 は 江 西 に あ っ た の で あ   る 。                         ( 本 書 、 U 』 胡 ) と 断 定 さ れ て い る か つ て 筆 者 も 、 拙 論 を な す に 当 り 同 内 容 の 御 教 示 を 得、 金 陵 へ 進 出 す る 法 眼 宗 の 動 向 に つ い て 眼 を 開 い て 頂 い た 経 験 を 持 つ 。 著 者 の 言 に 従 う な ら 、 法 眼 宗 の N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

(7)

Komazawa University

NII-Electronic Library Service Kom 三1z三1w三1 Unlverslty 立 場 は そ れ 以 前 の 、 い わ ゆ る 純 禅 の 立 場 か ら 一 歩 後 退 し た も の と 言 え 北 宋 、 さ ら に 南 宋 へ と 続 く 、 国 家 仏 教 化 の 先 駆 と な っ た と も 見 な し う る の で あ る し か し そ れ は 法 眼 宗 の み の 責 に 帰 し う る も の で は な い 。 著 者 が い み じ く も 、   国 家 権 力 が 宗 教 政 策 に 一 歩 踏 み 込 ん で き た   わ け で あ る           ( 本 書 、 O 』 刈   ) と 言 わ れ る よ う に 、 国 家 の 側 も ま た 禅 宗 教 団 に 目 を 向 け た の で あ る 。 法 眼 宗 の 動 向 は 単 に 禅 宗 界 全 体 の 意 識 を 代 表 し た に す ぎ な い 。 国 家 権 力 が 、 一 つ の 文 化 と し て 禅 を 捉 え る 一 方 で 禅 の 側 も ま た 自 ら の 勢 力 拡 張 の た め に 権 力 へ 迎 合 し て い く 部 分 が あ っ た の で は な い か   〔 禅 苑 清 規 〕 の 世 界 は す で に 聖 節 を 祝 う こ と に 抵 抗 を み せ な い さ ら に 玄 沙 や そ の 派 下 の 人 人 の 〔 首 楞 厳 経 〕 重 用 の 事 実 も も う 一 度 考 証 し て お く 必 要 も あ ろ う 。 周 知 の よ う に 〔 首 楞 厳 経 〕 は 〔 円 覚 経 〕 と と も に 宋 代 の 禅 者 に と っ て 必 読 の 書 で あ っ た 北 宋、 長 水 子 珞 の 〔 首 楞 厳 経 義 疏 〕 も 大 い に 流 行 す る 。 そ の 巻 二 の 一 段   「 真 如 の 体 は 即 ち 一 心 な り 。 一 心 と 真 如、 お よ び 生 滅 の 相 と 、 二 な く 別 な し 三 に 即 し て } を 明 し 、 一 に 即 し て 三 を 論 ず 。 故 に 治 生 産 業 、 皆 な 実 相 と 相 い 違 背 せ ざ る こ と を 得 巳 界 仏 界 衆 生 も 亦 た 然 り 」 の 一 言 は す で に 〔 法 華 経 〕   ( 法 師 功 徳 品 ) を 引 用 し つ つ 、 真 実 相 と 現 実 相 が 異 な る も の で な い こ と を 力 説 す る 。   右 の よ う な 立 場 は 禅 が 現 実 の 社 会 に 対 応 し て い く 上 で 、 理 論 的 根 拠 に な り え た の で は な い で あ ろ う か 。   禅 の 体 制 迎 合 へ の 萌 芽 を 法 眼 宗 に 見 う る と す る 時、 そ れ は 〔 首 楞 厳 経 〕 依 用 と 別 の も の で は な か っ た と 、 筆 者 は み て お き た い そ し て 国 家 は い わ ば 現 実 相 の 代 表 格 と 言 え 、 国 家 と の 対 応 は 実 に 社 会 と の 対 応 で あ っ た と も 言 え る で あ ろ う 。   以 上 、 大 概 な が ら 、 本 書 に つ い て そ の 刊 行 の 意 義 を 述 べ た つ も り で あ る が 、 最 後 に 蛇 足 と し て 筆 者 の 気 付 い た 点 に 触 れ て お き た い 。   ま ず 依 用 さ れ た 通 志 の 類 で あ る が 、 で き る こ と な ら 今 少 し 府 志 ・ 県 志 の 部 に 入 り こ ん で 利 用 さ れ る べ き で は な か っ た か 。 と 言 う の は 、 中 国 に お け る こ の 種 の 書 の 例 と し て 地 方 の 情 報 を 、 中 央 で 編 集 し て 刊 行 す る と い う の が ふ つ う で あ り 、 そ の 間 に 現 状 と の 誤 り 鈴 木 哲 雄 著 『 唐 五 代 の 禅 宗 − 湖 南 江 西 篇

1

』   ( 永 井 ) が 生 じ る 場 合 が 少 な く な い か ら で あ る

右 の よ う な 例 は 実 は 現 代 に も あ る 。 地 方 志 で は な い が 、 近 年 刊 行 の 〔 中 国 名 勝 詞 典 ] な ど は 、 各 地 の 丈 物 管 理 委 員 会 の 報 告 を 纒 め た も の で 、 文 章 は 現 存 す る か の ご と き 感 を 与 ・ 兄 る の に 現 地 で は 何 も な く 訪 問 が 徒 労 に 終 っ た こ と や 、 そ の 逆 の 例 も あ っ た り す る

。   そ し て 言 わ ず も が な で あ る が 「 里 」 は 華 里 で あ っ て 、 日 本 の 一 里 で は な い 。   も ち ろ ん 位 置 の 確 定 の み が 主 目 的 で は な い か ら 当 面 は 必 要 な い で あ ろ う が 、 例 え ば 各 種 公 立 図 書 館 収 蔵 に な る 、 旧 日 本 軍 作 製 の 中 国 地 図 も 五 万 分 の 一 の も の な ど か な り 精 密 に 製 作 さ れ た も の も あ る か ら 、 利 用 し な い 手 は な い で あ ろ う 。   以 上 が 第 一 点 で あ り 、 以 下 は 、 さ ら な る 蛇 足 で あ る 。   ま ず 著 者 は 曇 晟 の 住 し た 雲 巌 の 所 在 を   〔 湖 南 通 志 〕 巻 一 七 に よ っ て 茶 陵 州 ( 攸 県 ) の 東 二 〇 里 と 措 定 さ れ て い る ( 本 書 、

P

ω 虧 ) 。 茶 陵 と 攸 県 を 同 一 と み ら れ る の は 〔 通 志 〕 と 灯 史 の 記 述 を 合 体 さ せ た も の で あ る が こ の 合 体 は 可 能 か ど う か 。 ち な み に 〔 大 清 一 統 志 〕 巻 三 五 四 「 長 沙 府 表 」 に よ る と 、 攸 県 と 茶 陵 と は 、 こ れ も 臨 接 は す る が 同 一 で は な い 。 四 七 五 N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

(8)

Komazawa University

参照

関連したドキュメント

会 員 工修 福井 高専助教授 環境都市工学 科 会員 工博 金沢大学教授 工学部土木建設工学科 会員Ph .D.金 沢大学教授 工学部土木建設 工学科 会員

ポートフォリオ最適化問題の改良代理制約法による対話型解法 仲川 勇二 関西大学 * 伊佐田 百合子 関西学院大学 井垣 伸子

 少子高齢化,地球温暖化,医療技術の進歩,AI

鈴木 則宏 慶應義塾大学医学部内科(神経) 教授 祖父江 元 名古屋大学大学院神経内科学 教授 高橋 良輔 京都大学大学院臨床神経学 教授 辻 省次 東京大学大学院神経内科学

このように、このWの姿を捉えることを通して、「子どもが生き、自ら願いを形成し実現しよう

子どもが、例えば、あるものを作りたい、という願いを形成し実現しようとする。子どもは、そ

Photo Library キャンパスの秋 ひと 人 ひと 私たちの先生 経済学部  岡田敏裕ゼミ SKY SEMINAR 社会学部准教授 鈴木謙介 Campus News

一般社団法人 葛西臨海・環境教育フォーラム事務局作成 公益財団法人 日本財団