• 検索結果がありません。

なっとくインドネシア

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "なっとくインドネシア"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

貴社内限

お客さまご参考資料 2 0 1 3 年 6 月

(2)

初級編

「NISA(ニーサ)」とは?

「NISA(ニーサ)」とは何ですか?

NISA(ニーサ)とは2014年1月から始まる少額投資非課税制度(日本版ISA)

の愛称です。2013年12月31日をもって終了する証券優遇税制※に代わる税 制優遇措置として、英国のISA(Individual Savings Account)を参考にして導 入されます。 ※証券優遇税制とは、上場株式等の配当や売買益等にかかる税率を本来の20%から 10%の軽減税率とする措置です。2013年年末に廃止され、2014年1月から、20%に戻る 予定です(注:復興特別所得税を含めると、20.315%になります)。 少額投資非課税口座(以下、NISA口座)で新規に購入した上場株式や公 募株式投資信託等の売買益や配当・分配金等が、非課税になる制度です。 一人一口座につき、年間100万円を上限として新規投資できます。非課税 期間は取得してから(取得した年の1月から起算)最長で5年間です。

Q1

A

少額投資非課税制度とはどのような制度ですか?

Q2

A

いつから利用できますか?

Q3

A

2014年1月1日から2023年12月31日までの間に、証券会社や銀行等の金 融機関で、NISA口座を開設することができます。申請は、2013年10月1日 から可能です。

(3)

NISAを利用した非課税適用のイメージ図 毎年100万円ずつ投資した場合の制度のイメージ図 制度 スタート! まずは 100万円投資 2年目はさらに 100万円投資! 3年目もさら に100万円 5年目に合計 500万円分が非課税! 口座開設可能期間 4年目もさら に100万円 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年 2026年 2027年 投資 元本 投資 元本 投資開始時 売却時 値上がり 売買益 投資 元本 投資 元本 投資開始時 分配金・配当 金受取時 値上がり 普通分配 金・配当金

軽減税率10%

税率20%

非課税

「NISA」スタート 2013年12月31日まで 2014年1月1日から NISAで年間 100万円まで の新規投資 が非課税! 証券優遇税制が終了 2014年1月1日から

しかし、NISAを利用すれば:

税率が20%に戻ります:

非課税期間は 最長5年間

(4)

初級編

証券会社

銀行等

上場株式

公募株式

投資信託

ETF

上場REIT

2013年10月から口座開設申請開始

2014年1月から口座利用開始

①申請書類※の準備 ②金融機関で申請手続き ③NISA口座で投資開始 専用口座 (NISA口座) を開設 投資 各金融機関が実際に取り扱っている商品は、そのすべての商品がNISA口座を通じ て投資できるとは限りませんので、ご注意ください。 口座開設手続きに関する詳細は各金融機関にご確認ください。 あるいは ※NISA口座を開設する際に必要な申請書類については、具体的にはQ8~Q9をご参照ください。

NISAを利用するには?

(5)

NISA口座はどこで開設できますか?

NISA口座は、証券会社や銀行等で開設することができます。ただし、同時に 複数の金融機関でNISA口座を開設することはできませんので、重複申込の ないようにご注意ください。 NISA口座を開設するには、証券会社や銀行等への手続き※が必要となりま す。金融機関により、手続きの流れが異なる場合もありますので、詳細は各 取扱金融機関にご確認ください。 上場株式、外国上場株式、公募株式投資信託、外国籍公募株式投資信託、 上場投資信託(ETF)、上場REIT(不動産投資信託)等が購入できます。 金融機関により、取扱商品が異なる場合がありますので、詳細は各取扱金 融機関にご確認ください。 ※NISA口座開設の手続きに関しては、Q7~Q10をご参照ください。

Q4

A

どのような商品を購入できますか?

Q5

A

証券会社と銀行で、購入できる商品に違いはありますか?

Q6

A

金融機関により、取扱商品が異なります。証券会社では、上場株式、ETF、 上場REIT、株式投資信託等を、銀行では、株式投資信託等を購入できま す。 NISA口座開設後4年間は、他の金融機関に変更することはできませんので、 口座開設の前に、各金融機関の取扱商品を十分ご確認のうえ、お選びくだ さい。

(6)

初級編

Q7

誰でもNISA口座を開設できますか?

日本国内に住む20歳以上(NISA口座を開設する年の1月1日時点)の 方であれば誰でも開設できます。

どのような書類が必要ですか?

以下の書類等を金融機関に提出する必要があります。 ①非課税適用確認申請書 ②非課税口座開設届出書 ③住民票の写し等(2013年1月1日時点の住所が記載されたもの) 注:2013年1月1日以降に住所変更がある場合は、住民票の除票の写し等も 必要です。

なぜ住民票の写しが必要ですか?

NISA口座の二重開設がないように、各金融機関が税務署を通じて確認す ることになっています。税務署が、住民票に記載された住所を基に確認を 行いますので、住民票の写しの提出が必要になります。 注:NISA口座は、原則として一つの勘定設定期間※の中で、「一人一口座 (一金融機関)」の開設が可能となっています。 ※「勘定設定期間」については、Q23をご参照ください。

A

Q8

A

Q9

A

手続きについて

詳細は各金融機関にご確認ください。

(7)

税務署 NISA口座を開設 したい金融機関 申請者 非課税適用 確認申請書 非課税口座 開設届出書 住民票の 写し等 税務署に確認 確認書を交付 非課税適 用確認書 NISA口座開設手続きの流れ(イメージ図)

NISA口座開設までの流れは?

① NISA口座を開設したい金融機関を選定 ② 金融機関にNISA口座開設を申込み ③ 金融機関の指示に従い、申請書類を提出 ④ 金融機関が税務署へNISA口座開設を申請 ⑤ 税務署が住民票等の書類をチェックし、二重開設がないことを確認 ⑥ 税務署が金融機関に「非課税適用確認書」を交付 ⑦ 金融機関が同確認書を受領し、NISA口座を開設

2013年10月からNISA口座開設(申請)手続き開始

2014年1月から利用開始

Q10

A

証券会社 銀行等 あるいは

(8)

中級編

すでに証券会社等に口座(特定口座、一般口座)を持っていますが、

新しくNISA口座を開設することはできますか?

できます。 ただし、NISA口座の開設手続きは他の口座(特定口座、一般口座)の開 設手続きと異なりますので、各金融機関にご確認ください。 NISA口座と他の口座との関係(イメージ図) 非課税期間中 の売却は自由 公社債・公社債投 信は買えない 一般口座・特定口座  NISA口座から課税口座への移管はいつでもできます。 ※非課税期間終了後の処理については、Q22をご参照ください。 NISA口座 他の口座 (課税口座) 移管 移管 売却 購入

NISA口座について

Q11

A

 非課税期間が終了後、NISA口座で保有していた上場株式等は、ロール― オーバーまたは売却しない場合、課税口座に移管されます※。 NISA口座から他の口座(課税口座)への移管

(9)

現在特定口座や一般口座で保有している上場株式や株式投

資信託等をNISA口座に移すことはできますか?

できません。 2014年1月1日以降、新たに購入した投資商品しかNISA口座に受け入れ ることはできません。

NISA口座で公社債や公社債投資信託は購入できますか?

できません。 上場株式や公募株式投資信託等を購入することはできますが、公社債や 公社債投資信託等は対象外となります。

NISA口座で保有している商品はいつでも売却できますか?

できます。 非課税期間(最長5年間)中、NISA口座で保有している投資商品の売却 制限はありません。 ただし、購入した年の1月から5年経過し非課税期間が終了すると、一定 の条件の下で課税口座へ移管かロール―オーバーを選択しない場合、 売却する必要があります※ 。 ※非課税期間終了後の処理については、Q22をご参照ください。

Q12

A

Q13

A

Q14

A

(10)

中級編

非課税投資枠の利用について

購入手数料等は非課税投資枠に算入されますか?

いいえ。 NISA口座の利用限度額(非課税投資枠)に算入されるのは、購入手数料 等を除いた購入代金(投資額)です。

分配金再投資コースは、分配金も非課税投資枠に算入されます

か?

はい。 分配金再投資コースは、分配金を用いて再投資するため、分配金による 新規購入と見なされ、その分非課税投資枠を利用したことになります。

途中売却した場合に非課税投資枠を再利用することはできます

か?

できません。 NISA口座の非課税投資枠は、新規購入するたびに、利用額分が使われ たことになります。すでに使用した枠を再利用することはできません。

NISA口座の年間利用額が100万円未満の場合、未使用分を

翌年に繰越せますか?

できません。 一口座につき付与される年間限度額(非課税投資枠)は当該年しか利用 できないので、未使用分を翌年以降に繰越することはできません。

Q15

Q16

Q17

Q18

A

A

A

A

(11)

2014年1月1日に、公募株式投資信託を50万円(手数料を除く)購入。50万円分の非課 税投資枠を利用。(イメージ図) 利用済 利用可能 2014年非課税投資枠 年間100万円 50万円 利用済 利用可能 2014年非課税投資枠 年間100万円 途中、分配金X万円の支払いを受け、再投資した場合、X万円分の非課税投資枠を新たに 利用したことになります。 (50+X)万円 利用済 利用可能 2014年非課税投資枠 年間100万円 途中、保有している公募株式投資信託を全額売却しても、売却部分の非課税投資枠を 再利用することはできません。 (50+X)万円 利用済 利用可能 2014年非課税投資枠 年間100万円 2014年12月31日に、未利用非課税投資枠はまだ{100-(50+X)}万円残っていますが、翌 年への繰越はできません。 (50+X)万円 利用可能 2015年非課税投資枠 年間100万円 2015年1月1日に、新たに年間100万円の非課税投資枠が付与されます。 100万円 繰越不可 例:

(12)

中級編

売買益や配当・分配金等について、非課税の適用を受けるために

どのような手続きが必要ですか?

上場株式の配当金や、ETF、上場REITの分配金について、非課税の適用を 受けるためには、証券会社等で、配当金や分配金を受領する「株式数比例 配分方式」をあらかじめ選択する必要があります。 一方、売買益と公募株式投資信託の分配金については、非課税の適用を 受けるために特段の手続きをする必要はありません。 注:公募株式投資信託の分配金のうちの特別分配金は、NISA口座での保 有であるか否かにかかわらず、非課税となっています。

NISA口座での取引は確定申告が必要ですか?

必要ありません。 売買益、配当・分配金等ともに、非課税の適用を受けるため、確定申告を行 う必要はありません。

NISA口座内で損失が生じた場合、繰越控除できますか?

また、他の口座との損益通算はできますか?

できません。 NISA口座で保有する上場株式等を売却した結果、譲渡損失が生じた場合 でも、少額投資非課税制度上、当該損失はないものとみなされます。その ため、当該損失の繰越控除はできません。また、他の口座との損益通算 もできません。

非課税適用・終了後処理

Q19

A

Q20

A

Q21

A

(13)

非課税期間(最長5年間)が終了すると、NISA口座で保有して

いた上場株式等はどうなりますか?

3つのパターンがあります。 ①時価で特定口座や一般口座等の課税口座に移管する ②売却する ③時価100万円以下の部分を翌年の非課税投資枠を利用し、そのまま 保有し続ける(ロールオーバー) 2014年1月1日に100万円の公募株式投資信託を取得し、NISA口座で5年間保有しま した。非課税期間の終了する2018年12月31日に、基準価額の上昇により、時価が120 万円になっているとします。 例: 100 100 100 20 パターン③ パターン② パターン① 2014年 2018年 2014年 2018年 2014年 2018年 投資額 100万円 時価 120万円 課税口座 120万円 時価で課税 口座へ移管 全額売却 20万円の売買益 は非課税 NISA口座 2019年 20 100 100 100 100万円 時価100万円以下の部分をNISA口座 で継続保有、時価100万円を超える部 分を課税口座に移管あるいは売却 翌年(2019年)の非課税 投資枠を利用

Q22

A

20 (イメージ図) ロールオーバー

(14)

上級編

勘定設定 期間③ 勘定設定期間② 勘定設定期間①

「勘定設定期間」とは何ですか?

2014年1月1日から2023年12月31日までの10年間(口座開設可能期間)は 3つの勘定設定期間に分けられています。具体的には: ①2014年1月1日から2017年12月31日まで(4年間) ②2018年1月1日から2021年12月31日まで(4年間) ③2022年1月1日から2023年12月31日まで(2年間) 勘定設定期間とは、1つのNISA口座を開設できる期間です。新たな勘定設 定期間がスタートするたびに、税務署からの「非課税適用確認書」が必要 となります。 例えば、最初の勘定設定期間(下図の勘定設定期間①)が2017年12月31日に 終了し、その後(次の勘定設定期間(下図の勘定設定期間②) )もNISA口座で 新規投資を継続しようとすれば、もう一度金融機関を通じて税務署に申請 し、手続きをしなければなりません。 非課税適 用確認書 2014年 2015 年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年

勘定設定期間について

Q23

A

非課税適 用確認書 非課税適 用確認書

NISA口座 NISA口座 NISA口座 (イメージ図)

(15)

NISA口座は複数の金融機関で開設することができますか?

1つの勘定設定期間中では、1人につき1つの金融機関で1つのNISA口座し か持つことができません。また、一旦開設したNISA口座を他の金融機関に変 更することもできません。 しかし、勘定設定期間が異なれば、新たに別の金融機関でNISA口座を開設 することはできます。 例えば、最初の勘定設定期間(4年間)にA金融機関で1つのNISA口座を開 設した場合、5年目(新たな勘定設定期間)になると、B金融機関で新たに NISA口座を開設することが可能です(ロールオーバーの場合は要注意。Q25 をご参照ください)。つまり、同じ勘定設定期間中に、複数の金融機関で複数 のNISA口座を開設ことはできませんが、1つの勘定設定期間が終わった後、 別の金融機関で新たにNISA口座を開設することは可能です NISA口座② NISA口座① 例: 勘定 設定 期間 ① 勘定 設定 期間 ② 2014年1月1日にA金融機関でNISA口座を開設し、2018年1月1日にB金融機関でNISA口 座を新たに開設するとします。各勘定設定期間中に毎年100万円ずつ投資し、5年間保 有し続けた場合のイメージ図は以下の通りです。

Q24

A

2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年 100万円 100万円 100万円 100万円 100万円 100万円 100万円 100万円

(16)

上級編

非課税期間終了後、ロールオーバーをする際の注意点は?

ロールオーバーとは、非課税期間(最長5年間)終了後、口座内で保有して いた時価100万円以下の部分を翌年の非課税投資枠を利用し、保有し続 けることを指します。 ロールオーバーは、NISA口座保有金融機関で一定の手続きの下で行い ます。注意点は次の2つです。 ①別の金融機関への移管は不可 非課税期間が終了し、NISA口座内で保有していた上場株式等を、翌年の 非課税枠を利用し、保有し続けたい場合、同口座の開設金融機関でしか 利用できません。 例えば、2014年1月1日に、A金融機関でNISA口座を開設し、100万円の投 資枠を使って上場株式等を購入したとします。非課税期間が終了する 2018年12月31日以降に、時価100万円までの残高を翌年(2019年)の非課 税投資枠を使って保有し続けたい場合、A金融機関の同口座内で保有す る形になります。このために、次の勘定設定期間が新たにスタートする 2018年1月1日までに、A金融機関でNISA口座での新規投資を継続するた めの更新手続きを完了しなければなりません。 ②一定の手続きが必要 ロールオーバーは、非課税期間が終了するまでに、当該NISA口座の開設 金融機関に継続保有の旨を伝え、一定の手続きを経る必要があります。 詳しくは各金融機関にご確認ください。

ロールオーバーの注意点

Q25

A

(17)

勘定 設定 期間③ 勘定 設定 期間③ 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年 2026年 2027年 勘定 設定 期間 ① 勘定 設定 期間 ② ロールオーバーを一切しない場合のイメージ図(毎年100万円ずつ投資し、5年間保有し続 けるとします。勘定設定期間が終了するたびに、異なる金融機関で新たにNISA口座を開設 すると仮定) 例: 勘定 設定 期間 ① 勘定 設定 期間 ② 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年 2026年 2027年 毎回ロールオーバーをする場合のイメージ図(毎年100万円ずつ投資し、5年間保有し続けると します。すべての勘定設定期間を通して1つの金融機関でNISA口座を開設) 例: NISA 口座 ③ NISA 口座 ② NISA 口座 ① NISA 口座 ① 開設 開設 更新 更新 100万円 100万円 100万円 100万円 100万円 100万円 100万円 100万円 100万円 100万円 100万円 100万円 100万円 100万円 100万円 100万円 100万円 100万円 100万円 100万円 注:すべて同一金融機関で保有 時価100万円を超える部分は 課税口座に移管するか売却 する必要があります

(18)

貴社内限

 当資料は、HSBC投信株式会社(以下、当社)が投資者の皆さまへの情報提供を目的として作成 したものであり、特定の金融商品の売買を推奨・勧誘するものではありません。  当資料は信頼に足ると判断した情報に基づき作成していますが、情報の正確性、完全性を保証す るものではありません。また、データ等は過去の実績あるいは予想を示したものであり、将来の成果を 示唆するものではありません。  当資料の記載内容等は作成時点のものであり、今後変更されることがあります。  当社は、当資料に含まれている情報について更新する義務を一切負いません。

投資信託に係わるリスクについて

- 投資信託は、主に国内外の株式や公社債等の値動きのある証券を投資対象としており、当該 資産の市場における取引価格の変動や為替の変動等により基準価額が変動し損失が生じる可 能性があります。従いまして、投資元本が保証されているものではありません。投資信託は、預金 または保険契約ではなく、預金保険機構または保険契約者保護機構の保護の対象ではありま せん。また、登録金融機関でご購入の投資信託は投資者保護基金の保護の対象ではありませ ん。購入の申込みにあたりましては「投資信託説明書(交付目論見書)」および「契約締結前交 付書面(目論見書補完書面等)」を販売会社からお受け取りの上、十分にその内容をご確認頂 きご自身でご判断ください。

投資信託に係わる費用について

- 購入時に直接ご負担頂く費用・・・・ - 換金時に直接ご負担頂く費用・・・・ - 投資信託の保有期間中に 間接的にご負担頂く費用・・・・・・・・ - その他費用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 注: 上記に記載のリスクや費用につきましては、一般的な投資信託を想定しております。費用の料率につ きましては、HSBC投信株式会社が運用するすべての投資信託のうち、ご負担いただくそれぞれの費 用における最高の料率を記載しております。

<当資料に関する留意点>

<投資信託に関する留意点>

購入時手数料 上限3.675%(税込) 信託財産留保額 上限0.5% 運用管理費用(信託報酬)上限年2.1% (税込) 上記以外に保有期間等に応じてご負担頂く費用があります。 交付目論見書、「契約締結前交付書面(目論見書補完書 面等)」等でご確認ください。

留意点

HSBC投信株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第308号 加入協会 一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会

参照

関連したドキュメント

て当期の損金の額に算入することができるか否かなどが争われた事件におい

システムであって、当該管理監督のための資源配分がなされ、適切に運用されるものをいう。ただ し、第 82 条において読み替えて準用する第 2 章から第

その職員の賃金改善に必要な費用を含む当該職員を配置するために必要な額(1か所

  支払の完了していない株式についての配当はその買手にとって非課税とされるべ きである。

者は買受人の所有権取得を争えるのではなかろうか︒執行停止の手続をとらなければ︑競売手続が進行して完結し︑

①配慮義務の内容として︑どの程度の措置をとる必要があるかについては︑粘り強い議論が行なわれた︒メンガー

四税関長は公売処分に当って︑製造者ないし輸入業者と同一

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ