• 検索結果がありません。

目 次 第 1 章調査の概要 背景 1 1. 調査目的 1.3 調査項目 1.4 調査方法 第 章実証実験の計画 3.1 無線機器の選定 3. 海上電波伝搬試験の実施計画 3.3 国際 VHF(ch16) 利用状況の調査の実施計画 11 第 3 章海上電波伝搬実証実験の実施と結果 1 3

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目 次 第 1 章調査の概要 背景 1 1. 調査目的 1.3 調査項目 1.4 調査方法 第 章実証実験の計画 3.1 無線機器の選定 3. 海上電波伝搬試験の実施計画 3.3 国際 VHF(ch16) 利用状況の調査の実施計画 11 第 3 章海上電波伝搬実証実験の実施と結果 1 3"

Copied!
76
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

海難防止に共通に使用できる通信システムの

構築に向けた海上伝搬調査報告書

(2)

目 次

第1章 調査の概要··· 1 1.1 背景··· 1 1.2 調査目的··· 2 1.3 調査項目··· 2 1.4 調査方法··· 2 第2章 実証実験の計画··· 3 2.1 無線機器の選定··· 3 2.2 海上電波伝搬試験の実施計画··· 3 2.3 国際VHF(ch16)利用状況の調査の実施計画··· 11 第3章 海上電波伝搬実証実験の実施と結果···12 3.1 実証実験の概要···12 3.2 使用無線設備及び周波数等···12 3.3 無線設備の設置状況等···13 3.4 実証実験の実施···19 3.5 実証実験の結果···21 3.5.1 有効到達距離···21 3.5.2 電界強度測定···22 3.5.2.1 電界強度測定結果(遮蔽障害物が無い場合)···24 3.5.2.2 電界強度測定結果(大型船舶等の遮蔽障害の影響)···34 第4章 国際VHF(ch16)の通信使用状況調査の実施と結果···38 4.1 通信使用状況調査の概要···38 4.2 無線設備等の設置状況···38 4.3 通信使用状況調査の実施···39 4.4 通信使用状況調査の結果···40 参考資料1(使用機材一覧表)···45 参考資料2(船舶間の感度・明瞭度)···48 参考資料3(船種別有効到達距離)···71 あとがき···75

(3)

第1章 調査の概要

1.1 背景 平成20 年 2 月 19 日、千葉県房総半島野島崎沖において海上自衛隊のイージス艦「あたご」と 小型漁船「清徳丸」が衝突し、2 名の尊い命が失われた。このような衝突事故は、毎年 390 件程 度発生しており、多数の尊い命と貴重な財産が失われている。 これに対して、関係省庁において対策が進められているところであるが、無線通信分野におい ても、船舶の規模・用途にかかわらず、すべての船舶で共通に利用できる無線通信システム(以 下「船舶共通通信システム」という。)の必要性が指摘されたところである。 現状では、船舶の規模・用途ごとに使用される無線機器が異なるため、海上で異なった規模・ 用途の船舶が出会った場合、協調して危険回避行動をとるために無線機器により連絡を取り合う ことが困難な状況となっている。 海上無線通信におけるこのような課題を克服し、海難防止の実効を挙げるためには、船舶の規 模・用途のいかんにかかわらず、すべての船舶間で相互に通信できるよう、無線による共通の通 信システムを早急に普及させることが重要との観点から平成20 年 4 月、総務省総合通信基盤局に 「海上における船舶のための共通通信システムの在り方及び普及促進に関する検討会」(座長・三 木哲也 電気通信大学理事)が設けられ、平成 20 年 8 月に「中間とりまとめ」が公表された。 この中で、船舶共通通信システムの基本要件として、1.船舶の規模・用途を問わず、すべての 船舶間で共通の通信システムとして利用できること、2.外国船との交信も可能なように、世界共 通の周波数を使用するものであること、3.迅速な危険回避行動をとるため、他者(例えば、海岸 局)を介する必要なく、船舶間で直接交信が可能なことが挙げられ、船舶共通通信システムとし ては、すでに大型船に義務付けされている国際 VHF 機器の活用を基本とすることが妥当である とされた。 また、船舶共通通信システムの小型船舶への導入を図るに当たっては、安価に購入でき、維持 に要する費用が少なくてすむなど、運用に当たっての経済的負担が軽いことが挙げられ、その具 体的な方法としては、北米を中心に既に広く普及している国際 VHF 機器を国内でも使用できる ようにすることも検討されている。 このような背景から、船舶共通通信システムに使用する周波数の利活用についての海上電波伝 搬の有効到達、機能確認等を調査検証するものである。

(4)

1.2 調査目的 近年の船舶航行海域における船舶海難防止を図るために大型船舶、小型船舶間の相互通信が可 能なシステムの導入について検討するため、海上移動業務用に使用する周波数の利活用について の海上電波伝搬の有効到達、機能確認等を調査検証することにより、今後の船舶共通通信システ ムの技術基準の策定に資するものである。 1.3 調査項目 (1)実際の船舶航行海域における船舶共通通信システムの有効到達距離、通信可能範囲の調査検 証 (2)大型船舶、小型船舶など複数の海上航行船舶間での船舶共通通信システムの通信有効性の実 証及び通信障害の有無の確認 1.4 調査方法 (1)大型船舶から小型船舶まで共通な意思疎通の有効手段となる通信システムである国際 VHF の電波を使用し、実際の船舶航行海域において、大型船舶又は大型船舶に見立てた洋上高所(以 下「洋上高所等」という。)と船舶の間において有効到達距離、受信電界強度、感度・明瞭度 等を測定し、実装備環境における通信可能範囲及びその有効性を調査検証する。 (2)実際の航行海域において、国際 VHF(ch16)の通信利用状況を確認し、その中での大型船 舶、小型漁船等の船舶密集実環境においての船舶間共通通信システムの実証性を検証する。ま た、洋上高所等において、遠近の各種小型船舶との間及び船舶相互間の通信の輻輳障害、大型 船による到達遮断障害の有無等を調査する。

(5)

第2章 実証実験の計画

2.1 無線機器の選定 「海上における船舶のための共通通信システムの在り方及び普及促進に関する検討会」では、 普及促進の方策として、北米を中心に広く普及している安価な国際 VHF を国内でも使用できる ようにすることが検討されているため、実証実験に用いる国際 VHF 機器は、北米で広く販売さ れているFCC 規格の機器の中から、次に掲げる日本製のものを選定した。 表2.1 国際 VHF 機器の諸元 据置型国際VHF 携帯型国際VHF 型 式 名 IC-M304 IC-M34

製 造 者 名 Icom Inc. Icom Inc. 電 波 の 型 式 16K0 F3E 16K0 F2B 16K0 F3E 周 波 数 ch1~ch28、ch60~ch88 ch1~ch28、ch60~ch88 空 中 線 電 力 25W(低減 1W) 5W(低減 1W) 附 属 ア ン テ ナ フレキシブルANT -15.5dB F C C I D AFJ298900 AFJ298700 2.2 海上電波伝搬試験の実施計画 実際の船舶航行海域において、大型船舶を実験に使用することは用船料や航行制限等の問題が あるため、千葉県木更津市の沖に位置する東京湾アクアライン「海ほたる」を大型船舶に見立て ることとした。 「海ほたる」の施設利用は、その施設を管理している東日本高速道路株式会社関東支社東京湾 アクアライン管理事務所の許可を必要とするが、その許可を取得するのに約 1.5 ヶ月を要するた め、比較的短時間で許可を得ることができる道路の利用を計画した。「海ほたる」の最西端に位置 する多目的スペースに高所作業車を駐車させ、その作業台に国際 VHF 用単一型アンテナを設置 し、アンテナ高を海抜20~30m にして 1 万総トン級の大型船舶に見立てる。 小型船舶は、遊漁船2 隻、ヨット 1 隻、モーターボート(クルーザ)1 隻及び中型船舶として 久里浜港~金谷港間を運行中の東京湾フェリーを使用することにした。 (1)大型船(擬似大型船) 25W(IC-M304+外部アンテナ) 5W(IC-M34+附属アンテナ) 高所作業車を「海ほたる」川崎側最先端の多目的スペース(ブルーウェイブルミナート)に 駐車し、作業台に国際VHF 用単一型 ANT を取り付け、海面から 30m の高さに固定し、大型 船舶に見立てる(擬似大型船舶)。携帯型国際 VHF は大型船の船橋に見立てた「海ほたる」 施設の5 階又は4階の展望台に持ち込む。

(6)

単一型ANT 2.14dB -15.5dB 5D-2V 「海ほたる」施設 「海ほたる」多目的スペース 図2.2‐1 擬似大型船の無線設備系統図(概念図) (2)小型船 ① 遊漁船Ⅰ(吉野屋丸) 25W(IC-M304+外部アンテナ) 5W(IC-M34+附属アンテナ or 外部アンテナ) 船舶のマストに据置型国際VHF 用単一型 ANT 及び携帯型国際 VHF 用単一型 ANT を海 面から2~7m の高さに固定する。 単一型ANT 2.14dB 5D-2V 8m -15.5dB 図2.2‐2 遊漁船Ⅰ(吉野屋丸)の無線設備系統図(概念図) 蓄電池 DC12V 国際VHF IC-M304 電界強度測定器 電力計 約30m 国際VHF IC-M34 予備BATT 5F 又は 4F 展望台 国際VHF IC-M304 国際VHF IC-M34 電界強度測定器 電力計 携帯GPS 蓄電池 DC12V 予備BATT 5~7m 2~4m

(7)

② ヨット(FREE WAY) 5W(IC-M34+附属アンテナ or 外部アンテナ) 船尾のコーナーに携帯型国際VHF 用単一型 ANT を海面から 2~4m の高さに固定する。 単一型ANT 2.14dB -15.5dB 図2.2‐3 ヨット(FREE WAY)の無線設備系統図(概念図) ③ モーターボート(Frontier) 5W(IC-M34+附属アンテナ or 外部アンテナ) 船尾の中央に携帯型国際VHF 用単一型 ANT を海面から 2~4m の高さに固定する。 単一型ANT 2.14dB 5D-2V 8m -15.5dB 図2.2‐4 モーターボート(Frontier)の無線設備系統図(概念図) 2~4m 国際VHF IC-M34 電力計 携帯GPS 予備BATT 国際VHF IC-M34 電力計 携帯GPS 予備BATT 2~4m

(8)

④ 遊漁船Ⅱ(第八吉野屋丸) 25W(IC-M304+外部アンテナ) 5W(IC-M34+附属アンテナ or 外部アンテナ) 船舶のマストに据置型国際VHF 用単一型 ANT 及び携帯型国際 VHF 用単一型 ANT を海 面から2~7m の高さに固定する。 単一型ANT 2.14dB 5D-2V 8m -15.5dB 図2.2‐5 遊漁船Ⅱ(第八吉野屋丸)の無線設備系統図(概念図) ⑤ 東京湾フェリー 5W(IC-M34+附属アンテナ) 久里浜港~金谷港間を航行しているフェリーに携帯型国際VHF を持ち込む。 -15.5dB 図2.2‐6 東京湾フェリーの無線設備系統図(概念図) (3) サービスエリアの確認及び船舶間共通通信システムの実証性を検証 海上電波伝搬試験は、平成20 年 12 月 16 日から 18 日の 3 日間を予定し、19 日を予備日と する。ただし、気象条件等により、順延又は試験の一部を中止する場合がある。 国際VHF IC-M34 電力計 携帯GPS 予備BATT 2~4m 国際VHF IC-M304 蓄電池 DC12V 3~7m 国際VHF IC-M34 予備BATT 携帯GPS

(9)

(a) 1 日目(12 月 16 日) (図 2.2‐7 1 日目の実証実験予定海域を参照) 「海ほたる」から約12 海里以内の海上で①遊漁船Ⅰ、②ヨットから発射した電波の電界 強度及び感度・明瞭度を擬似大型船で測定するとともに、擬似大型船から発射した電波を遊 漁船Ⅰで測定する。また、ヨットにおいても相手方局の感度・明瞭度を測定する。測定地点 は、「海ほたる」から0.6、2、4、6、8、10、12 海里の合計 7 ポイントとする。(1 海里: 1,852m、0.6 海里は遊漁船Ⅰのみ。) 携帯型国際VHF は、空中線電力を 5W 又は 1W に切り替え、それぞれ附属 ANT(フレ キシブルANT)と外部 ANT の比較も行う。 据置型国際VHF(25W)と携帯型 VHF(5W)の電界強度及び感度・明瞭度を比較する。 (b) 2 日目(12 月 17 日) (図 2.2‐8 2 日目の実証実験予定海域を参照) ③モーターボートを横浜ベーサイドマリーナから南東又は南に移動(横浜ベーサイド~富 津岬~洲崎に至るまで)させ、小型船から発射した電波の電界強度及び感度・明瞭度を擬似 大型船及び「海ほたる」の近傍に停泊した①遊漁船Ⅰで測定する。また、④遊漁船Ⅱを「海 ほたる」から南西又は南に移動(海ほたる~富津岬~洲崎に至るまで)させ、小型船から発 射した電波の電界強度及び感度・明瞭度を擬似大型船及び「海ほたる」の近傍に停泊した遊 漁船Ⅰで測定する。測定地点は、富津岬~洲崎までとし、「海ほたる」から0.6、2、5、10、 15、20、25、30 海里の 8 ポイントとする。(0.6、2、5 海里は遊漁船Ⅱのみ。) また、モーターボート及び遊漁船Ⅱにおいても相手方局の感度・明瞭度を測定する。携帯 型国際VHF は、空中線電力を 5W 又は 1W に切り替え、それぞれ附属 ANT と外部 ANT の比較を行う。 据置型国際VHF(25W)と携帯型 VHF(5W)の電界強度も比較する。 携帯型国際 VHF を久里浜港~金谷港間を航行する⑤フェリーに持ち込み、擬似大型船、 遊漁船Ⅰ、モーターボート及び遊漁船Ⅱ間の感度・明瞭度を測定する。空中線電力を5W 又 は1W に切り替え、その比較を行う。 また、擬似大型船において、遠近の各種小型船舶との間及び船舶相互間の通信の輻輳障害、 大型船による到達遮断障害の有無を調査する。 (c) 3 日目(12 月 18 日) (図 2.2‐9 3 日目の実証実験予定海域を参照) 東京港、横浜港又は川崎港において、大型船や巨大船による電波の遮蔽や回折の影響を調 査するため、擬似大型船~①遊漁船Ⅰ間、擬似大型船~④遊漁船Ⅱ間、遊漁船Ⅰ~遊漁船Ⅱ 間における電界強度及び感度・明瞭度を測定し、船舶間共通通信システムの実証性を検証す る。 また、擬似大型船において、遠近の各種小型船舶との間及び船舶相互間の通信の輻輳障 害、大型船による到達遮断障害の有無を調査する。 携帯型国際VHF は、空中線電力を 5W 又は 1W に切り替え、それぞれ附属 ANT と外部 ANT の比較も行う。 据置型国際VHF(25W)と携帯型 VHF(5W)の電界強度及び感度・明瞭度を比較する。

(10)

1日目(12 月 16 日) 図2.2‐7 1 日目の実証実験予定海域 半径12 海里 海ほたる 携帯型国際VHF 5W フレキシブルANT 単一型ANT GPS 据置型国際VHF 25W 単一型ANT 携帯型国際VHF 5W フレキシブルANT 電界強度測定器 携帯型国際VHF 5W フレキシブルANT 据置型国際VHF 25W 電界強度測定器 単一型ANT GPS 2 1 半径5 海里 ①:遊漁船Ⅰ ②:ヨット

(11)

2日目(12 月 17 日) 図2.2‐8 2 日目の実証実験予定海域 海ほたる 据置型国際VHF 25W 単一型ANT 携帯型国際VHF 5W フレキシブルANT 電界強度測定器 携帯型国際VHF 5W フレキシブルANT 据置型国際VHF 25W 電界強度測定器 単一型ANT GPS 携帯型国際VHF 5W フレキシブルANT 据置型国際VHF 25W 単一型ANT GPS 携帯型国際VHF 5W フレキシブルANT 単一型ANT GPS 4 3 1 携帯型国際VHF 5W フレキシブルANT GPS カ ー フ ェ リ 5 30 海里 25 海里 20 海里 15 海里 10 海里 ①:遊漁船Ⅰ ③:モーターボート ④:遊漁船Ⅱ ⑤:フェリー

(12)

3日目(12 月 18 日) 図2.2‐9 3 日目の実証実験予定海域 半径12 海里 海ほたる 据置型国際VHF 25W 単一型ANT 携帯型国際VHF 5W フレキシブルANT 電界強度測定器 携帯型国際VHF 5W フレキシブルANT 据置型国際VHF 25W 電界強度測定器 単一型ANT GPS 4 1 半径5 海里 携帯型国際VHF 5W フレキシブルANT 据置型国際VHF 25W 単一型ANT GPS ①:遊漁船Ⅰ ④:遊漁船Ⅱ

(13)

2.3 国際 VHF(ch16)利用状況の調査の実施計画 平成21 年 1 月 15 日から 16 日までの 2 日間、千葉県富津市富津岬の富津公園の最先端にある 明治百年記念展望台(高さ:21.8m)の頂上付近に国際 VHF 用単一型アンテナを固定し、受信機 にて国際VHF(ch16)の利用状況を確認してパソコンにそのデータを記録する。また、モニター 用として携帯型国際VHF を使用する。 単一型ANT 2.14dB 5D-2D 30m 展望台 図2.3 国際 VHF 利用状況調査の無線設備系統図(概念図) 受信機 AR5000 蓄電池 DC12V パソコン 約25m インバーター AC 電源 AC 電源 国際VHF IC-M34 21.8m

(14)

第3章 海上電波伝搬実証実験の実施と結果

3.1 実証実験の概要 海上電波伝搬実証実験は、前章の2.2実証実験計画に則り、平成20 年 12 月 16 日から 18 日 までの 3 日間、大小の船舶が輻輳する東京湾において、国際 VHF の電波を使用して擬似大型船 舶と小型船舶間及び小型船舶相互間で、有効到達距離等その有効性を調査した。 この実験では、千葉県木更津市の沖に位置する東京湾アクアラインにある「海ほたる」を擬似 大型船舶に見立て、東京湾に配置した小型遊漁船、ヨット、モーターボート(クルーザ)及び東 京湾フェリーとの間において、据置型国際VHF、携帯型国際 VHF 無線設備(実験試験局)を使 用して、空中線の高さや種類又は送信電力の変化に対する受信電界強度、感度、明瞭度の測定を 行い、海上共通通信システムとしての国際 VHF の伝搬特性や有効到達距離等通信状況を確認し た。実証実験海域は、東京湾の全域を対象として、北及び西側は「海ほたる」から12 海里まで、 南側は30 海里までとした。(1海里=1,852m) 3.2 使用無線設備及び周波数等 実証実験に使用する国際VHF 無線設備は、平成 20 年 12 月 10 日付で総務大臣から実験試験局 (据置型国際VHF:3 局、携帯型国際 VHF:5 局)の免許を受けた。 実証実験では、国際VHF 周波数の ch3(16K0F3E 156.15MHz)を使用した。 表3.2 実証実験に用いた実験試験局 № 識 別 番 号 免 許 番 号 電波の型式 周 波 数 空中線 電 力 備 考 1 ぜんこうきょう きょうつうつうしんじっけん 1 関実第23470 号 25W 据置型 海ほたる 2 ぜんこうきょう きょうつうつうしんじっけん 2 関実第23471 号 25W 据置型 遊漁船Ⅰ 3 ぜんこうきょう きょうつうつうしんじっけん 3 関実第23472 号 25W 据置型 遊漁船Ⅱ 4 ぜんこうきょうきょうつうつうしんじっけん 11 関実第23473 号 5W 携帯型 海ほたる 5 ぜんこうきょう きょうつうつうしんじっけん 12 関実第23474 号 5W 携帯型 遊漁船Ⅰ 6 ぜんこうきょう きょうつうつうしんじっけん 13 関実第23475 号 5W 携帯型 ヨット モーターボート 7 ぜんこうきょう きょうつうつうしんじっけん 14 関実第23476 号 5W 携帯型 遊漁船Ⅱ 8 ぜんこうきょう きょうつうつうしんじっけん 15 関実第23477 号 16K0 F3E 156.05MHz 156.15MHz 156.25MHz 5W 携帯型 フェリー

(15)

3.3 無線設備の設置状況等 (1)擬似大型船舶(海ほたる) 高所作業車を「海ほたる」川崎側最先端の多目的スペース(ブルーウェイブルミナート)に 駐車し、作業台に国際VHF 用単一型 ANT を取り付け、海面から 30m の高さに固定し、大型 船舶に見立てた(擬似大型船舶)。 据置型国際VHF 及び測定器は高所作業車の近傍に駐車したワゴン車に収容した。また、「海 ほたる」施設の最上階(5 階)を大型船舶の船橋と見立て、携帯型国際 VHF を同フロアーへ 持ち込んだ。 (a) 無線設備等の設置状況 ANT1: 据置型用アンテナ 海面高約30m ANT2: 携帯型運用場所 海面高約30m 海ほたる全景 アンテナ設置状況(高所作業車使用) 据置型無線機等設置状況(ワゴン車) 携帯型無線機運用状況(海ほたる5F)

(16)

(b) 使用機材 据置型無線機:IC-M304 電界強度測定器:ML521B アンテナ:7ABJD0004 同軸切換器:MP59B 同軸ケーブル:5D-2V 30m 携帯型無線機:IC-M34 5D-2V 1m×2 アンテナ:FA-SC58V (2)遊漁船Ⅰ(吉野屋丸) 船舶の船橋の上にある航海灯マスト付近に据置型国際VHF 用単一型 ANT1(高さ:5m)、 船橋の上部後方右舷コーナーに携帯型国際VHF 用単一型 ANT2(高さ:4m)を設置した。 (a) 無線設備等の設置状況 全長: 11.99m 総トン数:16.66 トン ANT1:据置型用アンテナ 海面高約5m ANT2:携帯型用外部アンテナ 海面高約4m 遊漁船Ⅰ全景 無線機等設置状況 ANT1設置状況 ANT2設置状況 回転橙灯の左横 船橋後方右舷

(17)

(b) 使用機材 据置型無線機:IC-M304 電界強度測定器:FL-2051A アンテナ:7ABJD0004 同軸切換器:CX210N 同軸ケーブル:5D-2V 8m 携帯型無線機:IC-M34 5D-2V 1m×2 アンテナ:FA-SC58V 携帯型GPS:eTrex H (外部アンテナ使用時) アンテナ:7ABJD0004 同軸ケーブル:5D-2V 8m (3)遊漁船Ⅱ(第八吉野屋丸) 船舶の船橋右舷前方に据置型国際VHF 用単一型 ANT1(高さ:4.5m)、船橋左舷後方に携 帯型国際VHF 用単一型 ANT2(高さ:4m)を設置した。 (a) 無線設備等の設置状況 全長:11.99m 総トン数:15.79 トン ANT1:据置型用アンテナ 海面高約4.5m ANT2:携帯型用外部アンテナ 海面高約4m 遊漁船Ⅱ全景 据置型無線機設置状況

ANT1

ANT2

(18)

ANT1設置状況 ANT2設置状況 船橋右舷前方 船橋左舷後方 (b) 使用機材 据置型無線機:IC-M304 アンテナ:7ABJD0004 同軸ケーブル:5D-2V 8m 携帯型 GPS:eTrex H (外部アンテナ使用時) 携帯型無線機:IC-M34 アンテナ:7ABJD0004 アンテナ:FA-SC58V 同軸ケーブル:5D-2V 8m (4)ヨット(FREE WAY) 船尾の右舷コーナーに携帯型国際VHF 用単一型 ANT(高さ:3.5m)を設置した。 (a) 無線設備等の設置状況 全長:7.70m 総トン数:- ANT:携帯型用外部アンテナ 海面高約3.5m

ANT

(19)

ヨット全景 アンテナ設置状況(船尾右舷) (b) 使用機材 (外部アンテナ使用時) アンテナ:7ABJD0004 同軸ケーブル:5D-2V 8m 携帯型無線機:IC-M34 携帯型無線機運用状況 アンテナ:FA-SC58V 携帯型GPS:eTrex H (5)モーターボート(Frontier) 船尾の中央付近に携帯型国際VHF 用単一型 ANT(高さ:4m)を設置した。 (a) 無線設備等の設置状況 全長:12.65m 総トン数:15.3 トン ANT: 携帯型用外部アンテナ 海面高約4m

ANT

(20)

アンテナ設置状況 船尾中央 モーターボート全景 (b) 使用機材 ヨットで使用した機材をモーターボートに 移設して使用した。 携帯型無線機運用状況 (6)フェリー(くりはま丸) 久里浜港‐金谷港間を航行中の東京湾フェリーの「くりはま丸」に携帯型国際VHF を持ち 込み、船橋真下の左舷客室最前列において運用した。 (a) 無線設備等の設置状況 全長:78.8m 総トン数:2,796 トン ANT:携帯型運用場所 海面高約9m くりはま丸 全景 携帯型無線機運用場所

(21)

(b) 使用機材 携帯型無線機:IC-M34 携帯型 GPS:eTrex H 携帯型無線機運用状況 3.4 実証実験の実施 (1)1 日目 平成20 年 12 月 16 日(火)、8 時から準備を開始 し、9 時から 14 時までの間、擬似大型船(海ほた る)~遊漁船Ⅰ間及び擬似大型船~ヨット間におい て、受信電界強度、感度及び明瞭度の測定を行った。 終了は15 時 30 分であった。 天気は晴れ、風速は2~3m、波高は 0.5m 未満で あったので、実験計画に従い順調に終了した。 遊漁船Ⅰ及びヨットを「海ほたる」から12、10、 8、6、4、2 及び 0.6 海里(0.6 海里は遊漁船Ⅰのみ。) の洋上ポイントへ移動させ、測定を実施した。各船 の航跡は携帯型GPS で 30 秒毎に記録した。(感度・ 明瞭度は参考資料2を参照) 図3.4‐1 各船の航跡(1 日目) 遊漁船Ⅰ ヨット (2)2 日目 平成20 年 12 月 17 日(水)、8 時から準備を開始し、9 時から 15 時 30 分までの間、擬似 大型船(海ほたる)~遊漁船Ⅱ間、擬似大型船~モーターボート間、擬似大型船~フェリー間、 遊漁船Ⅰ~遊漁船Ⅱ間、遊漁船Ⅰ~モーターボート間、遊漁船Ⅱ~フェリー間及びモーターボ ート~フェリー間において、受信電界強度、感度及び明瞭度の測定を行った。遊漁船Ⅰは「海 ほたる」から南方面に200m 離れたポイントに係船した。終了は 17 時 30 分であった。 天気は雨、風速は7~8m、波高は 0.5~1.5m と気象条件が悪く、風速が 10m を超えると実 験を中止しなければならないため、擬似大型船から30 海里離れた最大距離(館山市洲崎沖) から実証試験を開始した。海上は波が高く、北西又は北北西の風が強いため、小型船(遊漁船 海里

(22)

Ⅱ及びモーターボート)が北進時、高波に船首を あおられ、移動に多大な時間を要し、予定の測定 ポイントをすべて行うことができなかった。未測 定になったポイントは明日(18 日)に実施する こととした。また、気象条件が悪く、船酔い者が 続出したため、重要度が低い実験は省略すること とした。 遊漁船Ⅱを「海ほたる」から30、25、20、15 及び10 海里、モーターボートを「海ほたる」か ら30、25、20、15、10、5 及び 2 海里の洋上ポ イントへ移動させ、擬似大型船及び遊漁船Ⅰで測 定した。 また、遊漁船Ⅱ及びモーターボートは、測定ポ イントへ移動中、久里浜港~金谷港間を運行して いるフェリーとの間において、感度・明瞭度を交 換した。各船の航跡は携帯型GPS で 30 秒毎に記 録した。(感度・明瞭度は参考資料2を参照) 図3.4‐2 各船の航跡(2 日目) 遊漁船Ⅰ モーターボート 遊漁船Ⅱ フェリー (3)3 日目 平成 20 年 12 月 18 日(木)、8 時から準備を開始 し、9 時から 14 時 30 分までの間、擬似大型船(海 ほたる)~遊漁船Ⅱ間及び遊漁船Ⅰ~遊漁船Ⅱ間に おいて、受信電界強度、感度及び明瞭度の測定を行 った。遊漁船Ⅰは昨日と同様、「海ほたる」から南方 面に200m 離れたポイントに係船した。終了は 16 時 30 分であった。 天気は晴れ、風速は0~3m、波高は 0.5m 未満で 海上は非常に穏やかであったので、昨日、未実施に 終わった測定ポイントに加え、大型船舶による到達 遮断障害の有無を調査した。 遊漁船Ⅱを「海ほたる」から5、2 及び 0.6 海里の ポイントへ移動させ、擬似大型船及び遊漁船Ⅰで測 定した。各船の航跡は携帯型GPS で 30 秒毎に記録 図 3.4-3 各船の航跡(3日目) 遊漁船Ⅰ 遊漁船Ⅱ 海里 海里

(23)

した。(感度・明瞭度は参考資料2を参照) また、遊漁船Ⅱを大型船舶の航行する航路の西側や停泊中の大型船舶等の影(裏側)へ移動 させ、大型船舶等による電波の遮蔽障害を測定した。 3.5 実証実験の結果 3.5.1 有効到達距離 今回の実証実験により得られた有効到達距離の目安を下表に示す。 各船舶間で通話試験を実施し、通話可能な最大距離(明瞭度3 以上)を有効到達距離とした。 表3.5‐1 有効到達距離の目安 大型船 小型船 船舶の種類 使 用 機 材 25W 5W 5W 25W 5W 10 海里 2~3 海里 2~3 海里 5 海里 5W 12 海里 2~3 海里 4~5 海里 6~8 海里 小型船 25W 20 海里 5 海里 6~8 海里 15 海里 1 海里=1,852m 表3.5‐2 使用機材及び無線設備の設置条件 無線機の種別 無 線 設 備 の 設 置 条 件 5W 携帯型無線機 使用場所は小型船舶の操舵室付近 5W 携帯型無線機に外部アンテナを接続 使用場所は小型船舶の操舵室付近 外部アンテナの海面からの高さは4m 程度 25W 据置型無線機(送信出力25W)に外部アンテナを接続 大型船舶の外部アンテナの海面からの高さは30m 程度 小型船舶の外部アンテナの海面からの高さは5m 程度

(24)

⎟ ⎟ ⎠ ⎞ ⎜ ⎜ ⎝ ⎛ = d P G E0 20log 30 at t 小型船舶を用いた国際 VHF の到達距離は天候やエンジン音等の環境による影響が大きく、荒 天時は短くなり、穏やかな環境では長くなった。 小型船舶ではアンテナの高さが4~5m と低いため、波高が 1~2m と高くなると波頭に浮かん だ状態と波間に沈んだ状態を繰り返し、感度・明瞭度が変化した。更に、風雨が強いと洋上で停 船中でもエンジンの回転数を上げ風や波に対抗しているため、送信時においてはその音をマイク で拾い、受信時においてはスピーカからの音声を吹き消した。このため、風雨が強いときや小型 船が全速力に近い状態で航行中のときはエンジン音による騒音が船橋全体に響き、受信機の音量 を上げても明瞭度が1~2段階ほど低下した。(小型漁船用の 27MHz 帯や 40MHz 帯 DSB1W 無線電話では、効率良くメッセージを伝達できるトランペットスピーカを用いている。) また、アンテナが船舶構造物の影になる場合は船舶の向きによる影響も受け、そのため、条件 によっては有効到達距離以内でも通話ができない場合があった。 以上の理由により、通話可能の判断は、実通試験による5 段階評価の感度(信号の強さ)・明瞭 度がおおむね3 以上となることとした。受信機のスケルチが閉じることなく、相手の通話を全て 了解できる場合が 3 である。ただし、3 を下回る場合でも途切れ途切れで通話が可能な場合もあ るため、有効到達距離を越えてもすぐに通話が不可能になるわけではない。 船種別の有効到達距離は参考資料3に示す。 3.5.2 電界強度測定 (1)測定方法 電界強度測定器を用い、測定器(受信機)入力電圧(V)より電界強度(E)を算出した。 海ほたるで測定 E[dBμV/m]=V [dBμVemf]+9.3 (アンテナ実効長:4.3dB,給電線等の損失:3.4dB,インピーダンス変換損失:1.6dB) 遊漁船Ⅰで測定 E[dBμV/m]=V [dBμVemf]+ 6.9 (アンテナ実効長:4.3dB,給電線等の損失:1.0dB,インピーダンス変換損失:1.6dB) アンテナ実効長 λ/π =0.611=−4.3[dB] インピーダンス変換 50/73=0.685=−1.6[dB] (2)理論値との比較 電界強度理論値による近似グラフを作成し、測定結果(実測値)を記載した。 携帯型無線機附属アンテナの利得は、実使用状態に於ける電界強度測定値を外部アンテナ付 け替え時の電界強度と比較し、約‐8dBi(仕様では‐15.5 dBi)とした。 (a) 自由空間電界強度(伝搬路長による電界強度) 0 E :自由空間電界強度[dBμV/m],d:送受信間距離[m] at G :アンテナ相対利得[倍],Pt:空中線強供給電力[W] (b) 近距離電界強度(近似式1)

(25)

h A R h E E ⎟⎟ ⎠ ⎞ ⎜⎜ ⎝ ⎛ − + = 1 0 3 5 1

( ) ( ) ( )

1 2 0 F X GY GY E E= + + + ⎟ ⎠ ⎞ ⎜ ⎝ ⎛ = d h h E E λ π 1 2 0 2 sin 2 h1,h2:アンテナの高さ[m],λ:波長[m] (c) 遠距離電界強度(近似式2) 2 2 1 88 d P G h h E a t λ = Ga:アンテナ絶対利得[倍] (d) ITU-R P.526 による電界強度(近似式3) 上記(b)(c)の近似式は大地(海水)の影響が詳細に考慮されておらず、また、電波の見通し 外における近似が出来ない。そこで、ITU-R 勧告 P.526 によるモデルを用い、海水の特性(伝 導率σ=4,誘電率ε=80)も考慮した近似を行った。計算式の一部を下記に抜粋する。詳細 はITU-R 勧告 P.526-10 を参照。 (i) 遠距離域(0 < h < 0.6R1h :見通し線の最低地上高[m] 1 R :第1フレネルゾーン半径[m] h A :見通し距離におけるF

( ) ( ) ( )

X +GY1 +GY2 [dB] 下記(ii) (ii) 回折域(電波の見通し外)

( )

X F :距離による減衰[dB]

( )

Y1 G :送信アンテナ高さによる利得[dB]

( )

Y2 G :受信アンテナ高さによる利得[dB]

(26)

3.5.2.1 電界強度測定結果(遮蔽障害物が無い場合) (1)遊漁船 I(25W)~海ほたる(受信) (a) 測定条件 送信側:遊漁船Ⅰ 測定(受信)側:海ほたる 送信機出力:25W ケーブル損失:3.4dB[実測値] ケーブル損失:1.0dB アンテナ利得:2.15dBi アンテナ利得:2.15dBi アンテナ海面高:30m アンテナ海面高:5m 電波見通し距離:17.2 海里(31.8km) (b) 測定結果 送受信間距離 電測計入力電圧 電界強度 受信信号評価 (海里) (km) (dBµV)[開放端] (dBµV /m) 強さ 明瞭度 0.53 0.98 72.4 81.7 5 5 1.9 3.6 49.3 58.6 5 5 4.0 7.3 37.3 46.6 5 5 5.9 11.0 30.5 39.8 5 5 7.9 14.7 23.3 32.6 5 5 9.9 18.4 20.3 29.6 5 5 (c) 理論値との比較 -20 0 20 40 60 80 100 120 140 0.01 0.1 1 10 100 送受信アンテナ間距離(NM) 電界 強度 (d B μ V/ m ) -29.3 -9.3 10.7 30.7 50.7 70.7 90.7 110.7 130.7 受信 機入力 電圧 (d B μ Ve m f) 17.16(見通し距離) 自由空間電界強度 近似式1 近似式2 実測値 ITU-R P.526 近似式3 ⎟ ⎟ ⎠ ⎞ ⎜ ⎜ ⎝ ⎛ = d P G E0 20log 30 at t ⎟ ⎠ ⎞ ⎜ ⎝ ⎛ = d h h E E λ π1 2 0 2 sin 2 2 2 1 88 d P G h h E a t λ = (海里)

(27)

(2)遊漁船 I(5W)~海ほたる(受信) (a) 測定条件 送信側:遊漁船Ⅰ 測定(受信)側:海ほたる 送信機出力:5W ケーブル損失:3.4dB[実測値] アンテナ利得:-8dBi[推定値] アンテナ利得:2.15dBi アンテナ海面高:2.5m アンテナ海面高:30m 電波見通し距離:15.7 海里(29.1km) (b) 測定結果 送受信間距離 電測計入力電圧 電界強度 受信信号評価 (海里) (km) (dBµV)[開放端] (dBµV /m) 強さ 明瞭度 0.53 0.98 56.5 65.8 5 5 1.9 3.6 30.8 40.1 5 5 4.0 7.3 17.8 27.1 4 4 (c) 理論値との比較 -20 0 20 40 60 80 100 120 140 0.01 0.1 1 10 100 送受信アンテナ間距離(NM) 電界 強度 (d B μ V/ m ) -29.3 -9.3 10.7 30.7 50.7 70.7 90.7 110.7 130.7 受信 機入力 電圧 (d B μ Ve m f) 15.7(見通し距離) 自由空間電界強度 近似式1 近似式2 実測値 ITU-R P.526 近似式3 ⎟ ⎟ ⎠ ⎞ ⎜ ⎜ ⎝ ⎛ = d P G E0 20log 30 at t ⎟ ⎠ ⎞ ⎜ ⎝ ⎛ = d h h E E λ π1 2 0 2 sin 2 2 2 1 88 d P G h h E a t λ = (海里)

(28)

(3)遊漁船 I(5W+外付アンテナ)~海ほたる(受信) (a) 測定条件 送信側:遊漁船Ⅰ 測定(受信)側:海ほたる 送信機出力:5W ケーブル損失:3.4dB[実測値] ケーブル損失:1.0dB アンテナ利得:2.15dBi アンテナ利得:2.15dBi アンテナ海面高:30m アンテナ海面高:4m 電波見通し距離:16.6 海里(30.8km) (b) 測定結果 送受信間距離 電測計入力電圧 電界強度 受信信号評価 (海里) (km) (dBµV)[開放端] (dBµV /m) 強さ 明瞭度 0.53 0.98 65.4 74.7 5 5 1.9 3.6 45.3 54.6 5 5 4.0 7.3 33.3 42.6 5 5 5.9 11.0 21.5 30.8 4 4 (c) 理論値との比較 -20 0 20 40 60 80 100 120 140 0.01 0.1 1 10 100 送受信アンテナ間距離(NM) 電界 強度 (d B μ V/ m ) -29.3 -9.3 10.7 30.7 50.7 70.7 90.7 110.7 130.7 受信 機入力 電圧 (d B μ Ve m f) 16.63(見通し距離) 自由空間電界強度 近似式1 近似式2 実測値 ITU-R P.526 近似式3 ⎟ ⎟ ⎠ ⎞ ⎜ ⎜ ⎝ ⎛ = d P G E0 20log 30 at t ⎟ ⎠ ⎞ ⎜ ⎝ ⎛ = d h h E E λ π1 2 0 2 sin 2 2 2 1 88 d P G h h E a t λ = (海里)

(29)

(4)モーターボ-ト(5W)~海ほたる(受信) (a) 測定条件 送信側:モーターボート 測定(受信)側:海ほたる 送信機出力:5W ケーブル損失:3.4dB[実測値] アンテナ利得:-8dBi[推定値] アンテナ利得:2.15dBi アンテナ海面高:4m アンテナ海面高:30m 電波見通し距離:16.6 海里(30.8km) (b) 測定結果 送受信間距離 電測計入力電圧 電界強度 受信信号評価 (海里) (km) (dBµV)[開放端] (dBµV /m) 強さ 明瞭度 2.0 3.6 32.8 42.1 5 5 5.0 9.2 13.8 23.1 4 4 (c) 理論値との比較 -20 0 20 40 60 80 100 120 140 0.01 0.1 1 10 100 送受信アンテナ間距離(NM) 電界 強度 (d B μ V/ m ) -29.3 -9.3 10.7 30.7 50.7 70.7 90.7 110.7 130.7 受信 機入力 電圧 (d B μ Ve m f) 16.63(見通し距離) 自由空間電界強度 近似式1 近似式2 実測値 ITU-R P.526 近似式3 ⎟ ⎟ ⎠ ⎞ ⎜ ⎜ ⎝ ⎛ = d P G E0 20log 30 at t ⎟ ⎠ ⎞ ⎜ ⎝ ⎛ = d h h E E λ π1 2 0 2 sin 2 2 2 1 88 d P G h h E a t λ = (海里)

(30)

(5)モーターボ-ト(5W+外付アンテナ)~海ほたる(受信) (a) 測定条件 送信側:モーターボート 測定(受信)側:海ほたる 送信機出力:5W ケーブル損失:3.4dB[実測値] ケーブル損失:1.0dB アンテナ利得:2.15dBi アンテナ利得:2.15dBi アンテナ海面高:30m アンテナ海面高:4m 電波見通し距離:16.6 海里(30.8km) (b) 測定結果 送受信間距離 電測計入力電圧 電界強度 受信信号評価 (海里) (km) (dBµV)[開放端] (dBµV /m) 強さ 明瞭度 1.9 3.5 40.8 50.1 5 5 5.0 9.3 24.8 34.1 5 5 10.1 18.7 14.3 23.6 4 ∼ 5 4 ∼ 5 (c) 理論値との比較 -20 0 20 40 60 80 100 120 140 0.01 0.1 1 10 100 送受信アンテナ間距離(NM) 電界 強度 (d B μ V/ m ) -29.3 -9.3 10.7 30.7 50.7 70.7 90.7 110.7 130.7 受信 機入力 電圧 (d B μ Ve m f) 16.63(見通し距離) 自由空間電界強度 近似式1 近似式2 実測値 ITU-R P.526 近似式3 ⎟ ⎟ ⎠ ⎞ ⎜ ⎜ ⎝ ⎛ = d P G E0 20log 30 at t ⎟ ⎠ ⎞ ⎜ ⎝ ⎛ = d h h E E λ π1 2 0 2 sin 2 2 2 1 88 d P G h h E a t λ = (海里)

(31)

(6)海ほたる(25W)~遊漁船Ⅰ(受信) (a) 測定条件 送信側:海ほたる 測定(受信)側:遊漁船Ⅰ 送信機出力:25W ケーブル損失:1.0dB[実測値] ケーブル損失:3.4dB アンテナ利得:2.15dBi アンテナ利得:2.15dBi アンテナ海面高:5m アンテナ海面高:30m 電波見通し距離:17.2 海里(31.8km) (b) 測定結果 送受信間距離 電測計入力電圧 電界強度 受信信号評価 (海里) (km) (dBµV)[開放端] (dBµV /m) 強さ 明瞭度 0.53 0.98 71.3 78.2 5 5 1.9 3.6 49.3 56.2 5 5 4.0 7.3 37.3 44.2 5 5 5.9 11.0 30.1 37.0 5 5 7.9 14.7 23.8 30.7 5 5 9.9 18.4 19.3 26.2 5 5 (c) 理論値との比較 -20 0 20 40 60 80 100 120 140 0.01 0.1 1 10 100 送受信アンテナ間距離(NM) 電界 強度 (d B μ V/ m ) -26.9 -6.9 13.1 33.1 53.1 73.1 93.1 113.1 133.1 受信 機入力 電圧 (d B μ Ve m f) 17.16(見通し距離) 自由空間電界強度 近似式1 近似式2 実測値 ITU-R P.526 近似式3 ⎟ ⎟ ⎠ ⎞ ⎜ ⎜ ⎝ ⎛ = d P G E0 20log 30 at t ⎟ ⎠ ⎞ ⎜ ⎝ ⎛ = d h h E E λ π1 2 0 2 sin 2 2 2 1 88 d P G h h E a t λ = (海里)

(32)

(7)海ほたる(5W)~遊漁船Ⅰ(受信) (a) 測定条件 送信側:海ほたる 測定(受信)側:遊漁船Ⅰ 送信機出力:5W ケーブル損失:1.0dB[実測値] アンテナ利得:-8dBi[推定値] アンテナ利得:2.15dBi アンテナ海面高:30m アンテナ海面高:5m 電波見通し距離:17.2 海里(31.8km) (b) 測定結果 送受信間距離 電測計入力電圧 電界強度 受信信号評価 (海里) (km) (dBµV)[開放端] (dBµV /m) 強さ 明瞭度 0.53 0.98 33.3 40.2 5 5 1.9 3.6 23.3 30.2 4 ∼ 5 4 ∼ 5 3.9 7.3 16.1 23.0 5 5 (c) 理論値との比較 -20 0 20 40 60 80 100 120 140 0.01 0.1 1 10 100 送受信アンテナ間距離(NM) 電界 強度 (d B μ V/ m ) -26.9 -6.9 13.1 33.1 53.1 73.1 93.1 113.1 133.1 受信 機入力 電圧 (d B μ Ve m f) 17.16(見通し距離) 自由空間電界強度 近似式1 近似式2 実測値 ITU-R P.526 近似式3 ⎟ ⎟ ⎠ ⎞ ⎜ ⎜ ⎝ ⎛ = d P G E0 20log 30 at t ⎟ ⎠ ⎞ ⎜ ⎝ ⎛ = d h h E E λ π1 2 0 2 sin 2 2 2 1 88 d P G h h E a t λ = (海里)

(33)

(8)遊漁船Ⅱ(25W)~遊漁船Ⅰ(受信) (a) 測定条件 送信側:遊漁船Ⅱ 測定(受信)側:遊漁船Ⅰ 送信機出力:25W ケーブル損失:1.0dB[実測値] ケーブル損失:1.0dB アンテナ利得:2.15dBi アンテナ利得:2.15dBi アンテナ海面高:5m アンテナ海面高:4.5m 電波見通し距離:9.7 海里(18.0km) (b) 測定結果 送受信間距離 電測計入力電圧 電界強度 受信信号評価 (海里) (km) (dBµV)[開放端] (dBµV /m) 強さ 明瞭度 0.44 0.81 60.3 67.2 5 5 1.9 3.5 30.3 37.2 5 5 4.9 9.1 14.3 21.2 5 5 9.7 18.0 10.8 17.7 4 4 (c) 理論値との比較 -20 0 20 40 60 80 100 120 140 0.01 0.1 1 10 100 送受信アンテナ間距離(NM) 電界 強度 (d B μ V/ m ) -26.9 -6.9 13.1 33.1 53.1 73.1 93.1 113.1 133.1 受信 機入力 電圧 (d B μ Ve m f) 9.69(見通し距離) 自由空間電界強度 近似式1 近似式2 実測値 ITU-R P.526 近似式3 ⎟ ⎟ ⎠ ⎞ ⎜ ⎜ ⎝ ⎛ = d P G E0 20log 30 at t ⎟ ⎠ ⎞ ⎜ ⎝ ⎛ = d h h E E λ π 1 2 0 2 sin 2 2 2 1 88 d P G h h E a t λ = (海里)

(34)

(9)遊漁船Ⅱ(5W)~遊漁船Ⅰ(受信) (a) 測定条件 送信側:遊漁船Ⅱ 測定(受信)側:遊漁船Ⅰ 送信機出力:5W ケーブル損失:1.0dB[実測値] アンテナ利得:-8dBi[推定値] アンテナ利得:2.15dBi アンテナ海面高:2.5m アンテナ海面高:5m 電波見通し距離:8.5 海里(15.7km) (b) 測定結果 送受信間距離 電測計入力電圧 電界強度 受信信号評価 (海里) (km) (dBµV)[開放端] (dBµV /m) 強さ 明瞭度 0.44 0.81 40.3 47.2 5 5 (c) 理論値との比較 -20 0 20 40 60 80 100 120 140 0.01 0.1 1 10 100 送受信アンテナ間距離(NM) 電界 強度 (d B μ V/ m ) -26.9 -6.9 13.1 33.1 53.1 73.1 93.1 113.1 133.1 受信 機入力 電圧 (d B μ Ve m f) 8.49(見通し距離) 自由空間電界強度 近似式1 近似式2 実測値 ITU-R P.526 近似式3 ⎟ ⎟ ⎠ ⎞ ⎜ ⎜ ⎝ ⎛ = d P G E0 20log 30 at t ⎟ ⎠ ⎞ ⎜ ⎝ ⎛ = d h h E E λ π 1 2 0 2 sin 2 2 2 1 88 d P G h h E a t λ = (海里)

(35)

(10)遊漁船Ⅱ(5W+外付アンテナ)~遊漁船Ⅰ(受信) (a) 測定条件 送信側:遊漁船Ⅱ 測定(受信)側:遊漁船Ⅰ 送信機出力:5W ケーブル損失:1.0dB[実測値] ケーブル損失:1.0dB アンテナ利得:2.15dBi アンテナ利得:2.15dBi アンテナ海面高:5m アンテナ海面高:4m 電波見通し距離:9.4 海里(17.5km) (b) 測定結果 送受信間距離 電測計入力電圧 電界強度 受信信号評価 (海里) (km) (dBµV)[開放端] (dBµV /m) 強さ 明瞭度 0.44 0.81 52.3 59.2 5 5 1.9 3.5 20.3 27.2 5 5 4.9 9.1 8.3 15.2 4 4 (c) 理論値との比較 -20 0 20 40 60 80 100 120 140 0.01 0.1 1 10 100 送受信アンテナ間距離(NM) 電界 強度 (d B μ V/ m ) -26.9 -6.9 13.1 33.1 53.1 73.1 93.1 113.1 133.1 受信 機入力 電圧 (d B μ Ve m f) 9.42(見通し距離) 自由空間電界強度 近似式1 近似式2 実測値 ITU-R P.526 近似式3 ⎟ ⎟ ⎠ ⎞ ⎜ ⎜ ⎝ ⎛ = d P G E0 20log 30 at t ⎟ ⎠ ⎞ ⎜ ⎝ ⎛ = d h h E E λ π 1 2 0 2 sin 2 2 2 1 88 d P G h h E a t λ = (海里)

(36)

海面からの 高さ:96m 200m 3.5.2.2 電界強度測定結果(大型船舶等の遮蔽障害の影響) (1)障害物の影に回り込んだ場合 東京湾アクアライン「川崎人工島(風の塔)」裏側に遊漁船Ⅱが回り込んだ場合の影響を評 価した。 (a) 評価条件 受信信号評価 遊漁船Ⅰ,Ⅱ:携帯型無線機 附属アンテナ 送信機出力:5W 電界強度測定 遊漁船Ⅰ 外部アンテナ(アンテナ海面高:5m) 配置図 風の塔の大きさ (b) 評価結果 評価結果 遊漁船Ⅰ:送信 遊漁船Ⅱ:受信 遊漁船Ⅰ:受信 遊漁船Ⅱ:送信 受信信号評価 受信信号評価 遊漁船Ⅰから見た 遊漁船Ⅱの位置 強さ 明瞭度 強さ 明瞭度 電界強度 (dBµV/m) 風の塔の裏側 3-4 3-4 4 4 - 風の塔の横側 4 4 4 4 14.2 (c) 写真 海ほたるから見た風の塔 遊漁船Ⅱ 障害物 (風の塔) 遊漁船Ⅰ 100m 4.7km (2.53海里)

(37)

(2)大型船の裏側に回り込んだ場合 錨泊中の大型貨物船(全長289m)の裏側に遊漁船Ⅱが回り込んだ場合の影響を評価。 (a) 評価条件 受信信号評価 遊漁船Ⅰ,Ⅱ:携帯型無線機 附属アンテナ 送信機出力:5W 電界強度測定 遊漁船Ⅰ 外部アンテナ(アンテナ海面高:5m) 配置図 海ほたる[障害物との距離:約3.21 海里] 外部アンテナ(アンテナ海面高:30m) (b) 評価結果 評価結果 遊漁船Ⅰ:送信 遊漁船Ⅱ:受信 遊漁船Ⅰ:受信 遊漁船Ⅱ:送信 海ほたる:受信 遊漁船Ⅱ:送信 受信信号評価 受信信号評価 遊漁船Ⅰおよび 海ほたるから見た 遊漁船Ⅱの位置 強さ 明瞭度 強さ 明瞭度 電界強度 (dBµV/m) 電界強度 (dBµV/m) 大型貨物船の裏側 2-3 2-3 2-3 2-3 - 29.6 大型貨物船の横側 3 3 3-4 3-4 19.2 36.6 (c) 写真 大型貨物船 遊漁船Ⅱと大型貨物船 遊漁船Ⅱ 障害物 (大型貨物船) 全長289m 遊漁船Ⅰ 200m 5.6km (3.03海里)

(38)

(3)他船が間を横切った場合 遊漁船Ⅰと遊漁船Ⅱとの間を他の船舶が横切った場合の影響を評価。 ① コンテナ船(全長 147m)が横切った場合 (a) 評価条件 受信信号評価 遊漁船Ⅰ,Ⅱ:携帯型無線機 附属アンテナ 送信機出力:5W 電界強度測定 遊漁船Ⅰ 外部アンテナ(アンテナ海面高:5m) 配置図 (b) 評価結果 評価結果 遊漁船Ⅰ:送信 遊漁船Ⅱ:受信 遊漁船Ⅰ:受信 遊漁船Ⅱ:送信 受信信号評価 受信信号評価 遊漁船Ⅰから見た 遊漁船Ⅱに対する コンテナ船の位置 強さ 明瞭度 強さ 明瞭度 電界強度 (dBµV/m) コンテナ船横切中 3 3 3 3 17.2 コンテナ船横切後 3 3 3 3 18.2 (c) 写真 遊漁船Ⅱとコンテナ船(横切前) 遊漁船Ⅱとコンテナ船(横切後) コンテナ船(横切中) 遊漁船Ⅱ 障害物 (コンテナ船) 全長147m 遊漁船Ⅰ 3.0km (1.62海里) 2.2km (1.19海里)

(39)

② その他の船舶が横切った場合 (a) 評価条件 受信信号評価 遊漁船Ⅰ,Ⅱ:携帯型無線機 附属アンテナ,送信機出力:5W 電界強度測定 遊漁船Ⅰ 外部アンテナ(アンテナ海面高:5m)

配置図(i) 配置図(ii) 配置図(iii)

貨物船(全長110m) 貨物船(全長114m) 航海練習船(全長125m) (b) 評価結果 評価結果 遊漁船Ⅰ:送信 遊漁船Ⅱ:受信 遊漁船Ⅰ:受信 遊漁船Ⅱ:送信 受信信号評価 受信信号評価 遊漁船Ⅰから見た 遊漁船Ⅱに対する 障害物の位置 強さ 明瞭度 強さ 明瞭度 電界強度 (dBµV/m) 横切中 3-4 3-4 4 4 13.2 (i) 貨物船 (全長110m) 横切後 3-4 3-4 4 4 15.2 横切中 3-4 3-4 4 4 15.2 (ii) 貨物船 (全長114m) 横切後 3-4 3-4 4 4 17.2 横切中 3 3 3 3 13.2 (iii) 航海練習船 (全長125m) 横切後 3 3 3 3 14.2 (4)大型船舶等の遮蔽障害の影響の結果 大型船から200m 離れた裏側に遊漁船Ⅱが回り込んだ場合には、受信電界強度が約7dB 低 下し、感度・明瞭度の 1 段階の低下が見られた。しかし、距離の離れた 2 船間を小型船から 1km 以上離れて大型船が横切った場合には、横切中と横切後で受信電波に有意な差は見られ なかった。また、風の塔の影響もほとんど見られなかった。 電波が障害物を回折して伝搬することの他に、電波は光のような単一ビームではなくフレネ ルゾーンと呼ばれる広がりを持った空間を伝わるために、その一部が他船により遮られてもほ とんど影響がなかったと思われる。(3)他船が間を横切った場合の①コンテナ船位置での第1 フレネルゾーン直径は約99m である。 遊漁船Ⅱ 障害物 (練習船) 全長125m 遊漁船Ⅰ 1.8km (0.98海里) 3.4km (1.83海里) 遊漁船Ⅱ 障害物 (貨物船) 全長110m 遊漁船Ⅰ 4.0km (2.16海里) 1.2km (0.65海里) 遊漁船Ⅱ 障害物 (貨物船) 全長114m 遊漁船Ⅰ 3.9km (2.09海里) 1.3km (0.72海里)

(40)

第4章 国際 VHF(ch16)の通信使用状況調査の実施と結果

4.1 通信使用状況調査の概要 国際 VHF の通信使用状況調査として、第 2 章の2.2実証実験計画に則り、平成 21 年 1 月 15 日から 16 日までの 2 日間、大小の船舶が輻輳する東京湾において、受信機を使用して国際 VHF の呼出応答波であるch16(F3E 156.80MHz)の通信状況を調査した。 4.2 無線設備等の設置状況 この調査では、千葉県富津市の富津岬公園の最先端にある明治百年記念展望台(高さ:21.8m) の頂上付近に国際 VHF 用単一型アンテナを海抜高約 25m に固定して、受信機により国際 VHF 周波数ch16 を受信して、その利用状況をパソコンに記録した。 また、モニター用として12 月の実証実験に使用した携帯型国際 VHF を使用した。 (a) 無線設備等の設置状況 ANT:受信用アンテナ 海抜高約25m 明治百年記念展望台全景 アンテナ設置状況 受信機等の設置状況 富津岬とアンテナ ANT

(41)

(b) 使用機材 受信機:AR5000 アンテナ:7ABJD0004 パソコン:Libretto 100 パソコンOS:Windows Me 自動受信ソフト:AREX5000 同軸ケーブル:5D-2V 30m 携帯型無線機:IC-M34 4.3 通信使用状況調査の実施 (1)1 日目 平成21 年 1 月 15 日(木)、8 時 30 分から準備を開始し、9 時から 17 時までの間、国際 VHF 周波数ch16(F3E 156.80MHz)を受信機で受信し、その記録をパソコンに記録した。 天気は晴れ、北よりの風 5~7mであったため、アンテナは展望台頂上に固定し、風を少し でも避けるため受信機等は展望台の中段に移動した。また、自動受信ソフトの動作不良のため、 受信記録の一部が利用できなくなった。 (2)2 日目 平成21 年 1 月 16 日(金)、8 時から準備を開始し、8 時 30 分から 14 時 30 分までの間、 国際VHF 周波数 ch16(F3E 156.80MHz)を受信機で受信し、その記録をパソコンに記録し た。ただし、9 時 40 分まではアンテナを展望台の下(海抜高:約 5m)に固定し、11 時から はアンテナを展望台頂上に固定して調査した。展望台の下では頂上に比べノイズが 5dB ほど 高く、信号の強さは10dB ほど低い値となった。 天気は晴れ、風速は1~3mの微風であった。 (3)調査方法 午前9 時から 1 時間毎の電波の受信状況を次により把握する。 出力データ:約15 秒間に受信した電波の①受信周波数 ②最大信号強度 ③受信時間 受 信 設 定:モニター(スケルチ OFF) ポーズ 停止15 秒 VCS ボイス入感レベル制限は 1 に設定する。 LOG LOG 機能を ON にする。 モード NFM 10KHz

(42)

4.4 通信使用状況調査の結果 富津岬は東京湾のほぼ中央に位置し、東京湾全体が約20 海里の距離の中にある。大小の船舶が 輻輳する東京湾においては、国際VHF の呼出応答波である ch16(F3E 156.80MHz)が頻繁に利 用されていた。1回の通信は7~15 秒程度と短いが、一つの通信が終了するや次の通信が開始す る時間帯も多く見られた。 調査した時間帯においては、特記するような使用率が高い時間帯や低い時間帯は見られなかっ た。

注 図4.3-1 から図 4.3-12 に示す ch16 Traffic の Signal の強さは、約 15 秒間に受信した Signal の最大値である。 図4.3‐1 2009.1.15 10:15‐11:15 ch16 Traffic 図 4.3‐2 2009.1.15 11:15‐11:30 ch16 Traffic 2009.1.15 10:15-11:15 CH16 Traffic 0 10 20 30 40 50 60 70 1 12 23 34 45 56 67 78 89 100 111 122 133 144 155 166 177 188 199 210 221 232 Si gn al 10:15 10:30 10:45 11:00 11:15 2009.1.15 11:15-11:30 CH16 Traffic 0 10 20 30 40 50 60 70 1 9 17 25 33 41 49 57 Si gn al 11:15 11:30

(43)

図4.3‐3 2009.1.15 12:45‐13:30 ch16 Traffic 図4.3‐4 2009.1.15 13:45‐14:00 ch16 Traffic 図4.3‐5 2009.1.15 14:05‐15:05 ch16 Traffic 2009.1.15 13:45-14:00 CH16 Traffic 0 10 20 30 40 50 60 70 1 9 17 25 33 41 49 57 Si gn al 13:45 14:00 2009.1.15 12:45-13:30 ch16 Traffic 0 10 20 30 40 50 60 70 1 10 19 28 37 46 55 64 73 82 91 100 109 118 127 136 145 154 163 Si gn a l 12:45 13:00 13:15 13:30 2009.1.15 14:05-15:05 CH16 Traffic 0 10 20 30 40 50 60 70 1 12 23 34 45 56 67 78 89 100 111 122 133 144 155 166 177 188 199 210 221 232 Si gn al 14:05 14:20 14:35 14:50 15:05

(44)

図4.3‐6 2009.1.15 15:05‐16:05 ch16 Traffic 図4.3‐7 2009.1.15 16:05‐17:02 ch16 Traffic 図4.3‐8 2009.1.16 08:25‐09:25 ch16 Traffic 10:15 10:30 10:45 11:00 11:15 2009.1.15 15:05-16:05 CH16 Traffic 0 10 20 30 40 50 60 70 1 11 21 31 41 51 61 71 81 91 101 111 121 131 141 151 161 171 181 191 201 211 221 Si gn al 15:05 15:20 15:35 15:50 16:05 2009.1.15 16:05-17:02 CH16 Traffic 0 10 20 30 40 50 60 70 1 10 19 28 37 46 55 64 73 82 91 100 109 118 127 136 145 154 163 172 181 190 199 Si gn al 16:05 16:20 16:35 16:50 17:02 2009.1.16 8:25-09:25 CH16 Traffic 0 10 20 30 40 50 60 70 1 11 21 31 41 51 61 71 81 91 101 111 121 131 141 151 161 171 181 191 201 211 221 Si gn al 08:25 08:40 08:55 09:10 09:25

(45)

図4.3‐9 2009.1.16 09:25‐09:40 ch16 Traffic 図4.3‐10 2009.1.16 11:05‐12:05 ch16 Traffic 図4.3‐11 2009.1.16 12:05‐13:05 ch16 Traffic 2009.1.16 11:05-12:05 0 10 20 30 40 50 60 70 1 11 21 31 41 51 61 71 81 91 101 111 121 131 141 151 161 171 181 191 201 211 221 Si gn al 11:05 11:20 11:35 11:50 12:05 2009.1.16 12:05-13:05 CH16 Traffic 0 10 20 30 40 50 60 70 1 12 23 34 45 56 67 78 89 100 111 122 133 144 155 166 177 188 199 210 221 232 243 Si gn al 12:05 12:20 12:35 12:40 13:05 2009.1.16 09:25-09:40 CH16 Traffic 0 10 20 30 40 50 60 70 1 9 17 25 33 41 49 57 Sig n al 09:25 09:40

(46)

図4.3‐12 2009.1.16 13:05‐13:35 ch16 Traffic 2009.1.16 13:05-13:35 CH16 Traffic 0 10 20 30 40 50 60 70 1 12 23 34 45 56 67 78 89 100 111 Si gn al 13:05 13:20 13:35

(47)

参考資料1(使用機材一覧表) (1) 無線設備(使用した無線機の受信感度は参考値) 受信感度 № 識別番号 免許番号 型式名 製造者名 製造番号 製造年月 SINAD 12 SINAD 20 NQ 20 スケルチ 感度 備 考 使用場所 1 ぜんこうきょう きょうつうつうしん じっけん 1

関実第23470 号 IC-M304 Icom Inc. 0119556

2008/6 -7.8 -6.1 -7.1 -7.0 据置型(25W) 海ほたる 2 ぜんこうきょう きょうつうつうしん じっけん 2

関実第23471 号 IC-M304 Icom Inc. 0119557

2008/6 -8.1 -7.2 -6.6 -9.0 据置型(25W) 遊漁船Ⅰ 3 ぜんこうきょう きょうつうつうしん じっけん 3

関実第23472 号 IC-M304 Icom Inc. 0119727

2008/6 -7.2 -6.2 -6.4 -7.5 据置型(25W) 遊漁船Ⅱ 4 ぜんこうきょう きょうつうつうしん じっけん 11

関実第23473 号 IC-M34 Icom Inc. 0153261

2008/8 -6.3 -5.5 -7.0 -7.5 携帯型(5W) 海ほたる 5 ぜんこうきょう きょうつうつうしん じっけん 12

関実第23474 号 IC-M34 Icom Inc. 0153262

2008/8 -6.3 -5.7 -7.0 -7.5 携帯型(5W) 遊漁船Ⅰ 6 ぜんこうきょう きょうつうつうしん じっけん 13

関実第23475 号 IC-M34 Icom Inc. 0153263

2008/8 -6.5 -5.5 -7.3 -6.6 携帯型(5W) ヨット モーターボート 7 ぜんこうきょう きょうつうつうしん じっけん 14

関実第23476 号 IC-M34 Icom Inc. 0153264

2008/8 -6.0 -5.5 -7.0 -7.0 携帯型(5W) 遊漁船Ⅱ 8 ぜんこうきょう きょうつうつうしん じっけん 15

関実第23477 号 IC-M34 Icom Inc. 0153265

2008/8 (未測定) (未測定) (未測定) (未測定)

携帯型(5W) フェリー

(48)

受信感度の測定方法はいくつかの方法があるので、次の2方法により3種類のデータを測定 した。 1. SINAD 法は復調信号の信号(S),雑音(N),歪成分(D)の比で評価。 SINAD(dB)=(S+N+D)/(N+D) SINAD 12: SINAD を 12dB とするために必要な受信機入力電圧。 SINAD 20: SINAD を 20dB とするために必要な受信機入力電圧。但し、

SINAD 20 の場合は Psophometric weight フィルターを使用。 2. NQ 法は復調出力の雑音抑圧を評価。 NQ 20: 雑音抑圧を20dB とするために必要な受信機入力電圧。 スケルチ感度はスケルチが開くために必要な受信機入力電圧。スケルチつまみ位置は、開放 位置から右に回し、かかり始めた位置に設定した。(携帯型はSQL レベル1に設定) (2) アンテナ、給電線、測定器等 N o. 名称 型式 製造者名 製造番号 較正年月日 備考(使用場所) 1 単一型アンテナ 7ABJD0004 日本無線 - - 6本使用

2 フレキシブルアンテナ FA-SC58V Icom Inc. 5本使用

3 同軸ケーブル 5D-2V フジクラ - - 30m,8m×5,1m×4 4 電界強度測定器 ML521B アンリツ M96173 2008/2/28 海ほたる 5 電界強度測定器 FL-2051A フジソク 1091F 2008/2/12 遊漁船Ⅰ 6 通過型電力計 TLP-52A フジソク 37903 2008/3/3 海ほたる 7 通過型電力計 TLP-52A フジソク 10187 2008/5/9 遊漁船Ⅰ 8 通過型電力計 TLP-52A フジソク 4159 2008/3/4 遊漁船Ⅱ 9 通過型電力計 TLP-52A フジソク 2607 2008/9/26 ヨット/モーターボート 10 携帯型 GPS eTrex H Garmin - - 4台使用 11 同軸切換器 MP59B アンリツ M10644 2008/4/25 海ほたる 12 同軸切換器 CX210N 第一電波工業 - - 遊漁船Ⅰ 13 ネットワークアナライザ 8753C アジレントテクノロジー 3029J00571 2008/6/13 ケーブル等損失測定 14 Sパラメータテストセット 85046A アジレントテクノロジー 3033A04322 2008/6/13 ケーブル等損失測定 15 コミュニケーションアナライザ MT2605B1 アンリツ MT80331 2008/02/01 無線設備性能測定 16 受信機 AR5000 AOR 17 パソコン Libretto 100 東芝 ソフトAREX5000

(49)

(3) 使用した船舶の諸元 № 船 名 総トン数 全 長 1 吉野屋丸(遊漁船Ⅰ) 16.66 トン 11.99m 2 第八吉野屋丸(遊漁船Ⅱ) 15.79 トン 11.99m 3 FREE WAY(ヨット) - 7.70m 4 Frontier(モーターボート) 15.3 トン 12.65m 5 くりはま丸(フェリー) 2,796 トン 78.8m

(50)

参考資料2(船舶間の感度・明瞭度) ヨット モーターボート フェリー 据置型無線機 携帯型無線機 据置型無線機 携帯型無線機 据置型無線機 携帯型無線機 携帯型無線機 携帯型無線機 携帯型無線機 [参考] 1日目(2008年12月16日)の天候:晴,風速2~3m/s,波高0.5m以下 2日目(2008年12月17日)の天候:雨,風速7~8m/s,波高0.5~1.5m 3日目(2008年12月18日)の天候:晴,風速0~3m/s,波高0.5m以下 海ほたる[大型船見立て] 遊漁船Ⅰ 遊漁船Ⅱ 参資2-20 参資2-10 参資2-13 参資2-11 参資2-12 参資2-16 参資2-16 参資2-20 参資2-15 参資2-19 参資2-5 参資2-7 参資2-2 参資2-4 参資2-1 参資2-5 参資2-8 参資2-12 参資2-21 参資2-18 参資2-14 参資2-15 参資2-6 参資2-10 参資2-13 参資2-11 参資2-9 参資2-14 参資2-1 参資2-17 参資2-2 参資2-6 参資2-9 参資2-7 参資2-4 参資2-8 参資2-3 参資2-3 参資2-17 参資2-18 参資2-21 参資2-19 使用船舶・機材 海 ほ た る 遊 漁 船 Ⅰ 遊 漁 船 Ⅱ 据置型無線機 携帯型無線機 据置型無線機 携帯型無線機 据置型無線機 携帯型無線機 フェリー 携帯型無線機 ヨット 携帯型無線機 モーターボート 携帯型無線機

(51)

参考資料2-1 「海ほたる据置型無線機」と「遊漁船Ⅰ据置型無線機」の交信結果 強 明 強 明 0.6 5 5 5 5 5 1日目 2 5 5 5 5 5 1日目 4 5 5 5 5 5 1日目 6 5 5 5 5 5 1日目 8 5 5 5 5 5 1日目 10 5 5 5 5 5 1日目 12 4 5 4 5 4 1日目 有効通達距離[(推定)了解度おおむね3以上]:12海里 海ほたる:送信機出力 25W,アンテナ海面高 30m 遊漁船Ⅰ:送信機出力 25W,アンテナ海面高 5m 電波見通し距離:17.2海里 強…電波の強さ(1~5),0は入感無し 明…明りょう度(1~5),0は入感無し 了解度…送受信両者の電波の強さ・明りょう度のうち, 最低の評価を総合の了解度とした 距離 (海里) 記録 日 了解度 送:海ほたる 受:遊漁Ⅰ 送:遊漁Ⅰ 受:海ほたる 0 1 2 3 4 5 0 5 10 15 海里 評価 海ほ25W 遊Ⅰ25W

(52)

参考資料2-2 「海ほたる据置型無線機」と「遊漁船Ⅰ携帯型無線機」の交信結果 1/2(付属アンテナ) 強 明 強 明 強 明 強 明 0.6 5 5 5 5 5 1日目 0.6 5 5 5 5 5 1日目 2 5 5 5 5 5 1日目 2 5 5 5 5 5 1日目 4 4 4 4 4 4 1日目 4 4 4 4 4 4 1日目 6 4 4 4 4 4 1日目 6 4 4 3 4 3 1日目 8 5 5 4 4 4 1日目 8 5 5 3 4 3 1日目 10 3 3 3 3 3 1日目 10 3 3 2 2 2 1日目 12 3 3 3 3 3 1日目 12 3 3 2 2 2 1日目 有効通達距離[(推定)了解度おおむね3以上]:12海里 有効通達距離[(推定)了解度おおむね3以上]:10海里 海ほたる:送信機出力 25W,アンテナ海面高 30m 海ほたる:送信機出力 25W,アンテナ海面高 30m 遊漁船Ⅰ:送信機出力 5W,アンテナ海面高 2.5m 遊漁船Ⅰ:送信機出力 1W,アンテナ海面高 2.5m 遊漁船Ⅰ:付属アンテナ 遊漁船Ⅰ:付属アンテナ 電波見通し距離:15.7海里 電波見通し距離:15.7海里 強…電波の強さ(1~5),0は入感無し 強…電波の強さ(1~5),0は入感無し 明…明りょう度(1~5),0は入感無し 明…明りょう度(1~5),0は入感無し 了解度…送受信両者の電波の強さ・明りょう度のうち, 了解度…送受信両者の電波の強さ・明りょう度のうち, 最低の評価を総合の了解度とした 最低の評価を総合の了解度とした 距離 (海里) 記録 日 距離 (海里) 記録 日 了解度 了解度 送:海ほたる 送:遊漁Ⅰ 受:遊漁Ⅰ 受:海ほたる 送:海ほたる 送:遊漁Ⅰ 受:遊漁Ⅰ 受:海ほたる 0 1 2 3 4 5 0 5 10 15 海里 評価 海ほ25W 遊Ⅰ付属5W 海ほ25W 遊Ⅰ外部5W 0 1 2 3 4 5 0 5 10 15 海里 評価 海ほ25W 遊Ⅰ付属1W 海ほ25W 遊Ⅰ外部1W 「海ほたる据置型無線機」と「遊漁船Ⅰ携帯型無線機」の交信結果 2/2(外部アンテナ) 強 明 強 明 強 明 強 明 0.6 5 5 5 5 5 1日目 0.6 5 5 5 5 5 1日目 2 5 5 5 5 5 1日目 2 5 5 5 5 5 1日目 4 5 5 5 5 5 1日目 4 5 5 5 5 5 1日目 6 4 4 4 4 4 1日目 6 4 4 4 4 4 1日目 8 4 4 4 4 4 1日目 8 4 4 4 4 4 1日目 10 4 4 4 4 4 1日目 10 4 4 4 4 4 1日目 12 3 3 4 4 3 1日目 12 3 3 4 4 3 1日目 有効通達距離[(推定)了解度おおむね3以上]:12海里 有効通達距離[(推定)了解度おおむね3以上]:12海里 海ほたる:送信機出力 25W,アンテナ海面高 30m 海ほたる:送信機出力 25W,アンテナ海面高 30m 遊漁船Ⅰ:送信機出力 5W,アンテナ海面高 4m 遊漁船Ⅰ:送信機出力 1W,アンテナ海面高 4m 遊漁船Ⅰ:外部アンテナ 遊漁船Ⅰ:外部アンテナ 電波見通し距離:16.6海里 電波見通し距離:16.6海里 強…電波の強さ(1~5),0は入感無し 強…電波の強さ(1~5),0は入感無し 明…明りょう度(1~5),0は入感無し 明…明りょう度(1~5),0は入感無し 了解度…送受信両者の電波の強さ・明りょう度のうち, 了解度…送受信両者の電波の強さ・明りょう度のうち, 最低の評価を総合の了解度とした 最低の評価を総合の了解度とした 送:海ほたる 送:遊漁Ⅰ 受:遊漁Ⅰ 受:海ほたる 距離 (海里) 了解度 記録 日 距離 (海里) 送:海ほたる 送:遊漁Ⅰ 受:遊漁Ⅰ 受:海ほたる 了解度 記録

(53)

参考資料2-3 「海ほたる携帯型無線機」と「遊漁船Ⅰ据置型無線機」の交信結果 強 明 強 明 強 明 強 明 0.6 5 5 5 5 5 1日目 0.6 5 5 5 5 5 1日目 2 4-5 4-5 4-5 4-5 4.5 1日目 2 3 3 4-5 4-5 3 1日目 4 5 5 4 4 4 1日目 4 4 4 4 4 4 1日目 6 3 3 3 3 3 1日目 6 2 2 3 3 2 1日目 8 2-3 2-3 3-4 3-4 2.5 1日目 8 2 2 3-4 3-4 2 1日目 10 2-3 2-3 1-2 1-2 1.5 1日目 10 0 0 1-2 1-2 0 1日目 12 2-3 2-3 2 2 2 1日目 12 0 0 2 2 0 1日目 有効通達距離[(推定)了解度おおむね3以上]:8海里 有効通達距離[(推定)了解度おおむね3以上]:5海里 遊漁船Ⅰ:送信機出力 25W,アンテナ海面高 5m 遊漁船Ⅰ:送信機出力 25W,アンテナ海面高 5m 海ほたる:送信機出力 5W,アンテナ海面高 30m 海ほたる:送信機出力 1W,アンテナ海面高 30m 電波見通し距離:17.2海里 電波見通し距離:17.2海里 強…電波の強さ(1~5),0は入感無し 強…電波の強さ(1~5),0は入感無し 明…明りょう度(1~5),0は入感無し 明…明りょう度(1~5),0は入感無し 了解度…送受信両者の電波の強さ・明りょう度のうち, 了解度…送受信両者の電波の強さ・明りょう度のうち, 最低の評価を総合の了解度とした 最低の評価を総合の了解度とした 送:遊漁Ⅰ 送:海ほたる 受:海ほたる 受:遊漁Ⅰ 距離 (海里) 記録 日 距離 (海里) 記録 日 了解度 了解度 送:遊漁Ⅰ 送:海ほたる 受:海ほたる 受:遊漁Ⅰ 0 1 2 3 4 5 0 5 10 15 海里 評価 遊Ⅰ25W 海ほ5W 遊Ⅰ25W 海ほ1W

図 4.3‐3  2009.1.15  12:45‐13:30  ch16 Traffic  図 4.3‐4  2009.1.15  13:45‐14:00  ch16 Traffic  図 4.3‐5  2009.1.15  14:05‐15:05  ch16 Traffic 2009.1.15 13:45-14:00 CH16 Traffic01020304050607019 17 25 33 41 49 57Signal13:45                                  14
図 4.3‐6  2009.1.15  15:05‐16:05  ch16 Traffic  図 4.3‐7  2009.1.15  16:05‐17:02  ch16 Traffic  図 4.3‐8  2009.1.16  08:25‐09:25  ch16 Traffic 10:15                                10:30                                10:45                               11:00
図 4.3‐9  2009.1.16  09:25‐09:40  ch16 Traffic  図 4.3‐10  2009.1.16  11:05‐12:05  ch16 Traffic  図 4.3‐11  2009.1.16  12:05‐13:05  ch16 Traffic 2009.1.16 11:05-12:0501020304050607011121 31 4151 61 71 81 91 101 111 121 131 141 151 161 171 181 191 201 211 221S
図 4.3‐12  2009.1.16  13:05‐13:35  ch16 Traffic 2009.1.16 13:05-13:35 CH16 Traffic01020304050607011223344556677889 100 111Signal13:05                                  13:20                                13:35

参照

関連したドキュメント

2 調査結果の概要 (1)学校給食実施状況調査 ア

○ (公社)日本医師会に委託し、次のような取組等を実施 女性医師の就業等に係る実情把握調査の実施 (平成21年度~28年度 延べ

12―1 法第 12 条において準用する定率法第 20 条の 3 及び令第 37 条において 準用する定率法施行令第 61 条の 2 の規定の適用については、定率法基本通達 20 の 3―1、20 の 3―2

目標 目標/ 目標 目標 / / /指標( 指標( 指標(KPI 指標( KPI KPI KPI)、実施スケジュール )、実施スケジュール )、実施スケジュール )、実施スケジュールの の の の設定

(船舶法施行細則第 12 条ノ 2 第 3 項) 船舶の測度を実施した管海官庁 船舶登録・船舶国籍証書書換等申請書

検証の実施(第 3 章).. 東京都環境局

平成30年 度秋 季調 査 より 、5地 点で 調査 を 実施 した ( 図 8-2( 227ペー ジ) 参照

目について︑一九九四年︱二月二 0