• 検索結果がありません。

(3) 指導観公民的分野は地理的分野と歴史的分野の学びの積み重ねによるところが大きい 用語や概念も高度化し 生徒の感想にも 難しい と感じるものが多くなっている そこで その難しいと感じる公民の用語などは積極的に用語集を活用し 難しい言葉に対する抵抗感を少しでも和らげるよう授業でも活用している また

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "(3) 指導観公民的分野は地理的分野と歴史的分野の学びの積み重ねによるところが大きい 用語や概念も高度化し 生徒の感想にも 難しい と感じるものが多くなっている そこで その難しいと感じる公民の用語などは積極的に用語集を活用し 難しい言葉に対する抵抗感を少しでも和らげるよう授業でも活用している また"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第3学年1組 社会科(公民的分野)学習指導案

平成25年10月25日(金)第5校時 場 所 3年1組教室 生 徒 数 34名 指 導 者 近藤 泰弘 1 単元名 民主政治と政治参加 2 小単元について (1)教材観 本単元は、学習指導要領公民的分野内容(3)「私たちと政治」イ「民主政治と政治参加」を受けて構 成する。 本単元では、国や地方公共団体の政治の仕組みについて理解させるとともに、主権者としての政治参加 の在り方について考えさせ、民主主義に関する理解を深めさせることを主なねらいとしている。こうした ねらいに基づき、イでは、国会を中心とした我が国の政治の仕組みのあらましを理解させ、議会制民主主 義の意義について考えさせ、多数決の原理とその運用の在り方の理解を深めさせる。 本単元の学習では、議会制民主主義を取り入れているのはなぜか、なぜ、議会を通して政治を行う必要 があるのか、民主政治をよりよく運営していくためにはどのようなことが必要なのかについて理解をさせ、 主権者として政治に参加することの意義について考えさせることが重要である。 また、民主政治を推進するためには、公正な世論の形成や国民の政治参加が必要であり、国民の意思を 国政に十分に反映させることが必要である。つまり、主体的に政治に参加することが大切である。その中 で、主権を持つ国民の意思を政治に反映させるための主要な方法として「選挙」があり、その「選挙」が 議会制民主主義を支えるための重要なものであることを理解させる。そして具体的な事例を取り上げ、正 しい選挙が行われることや、選挙に参加することの重要性について十分に考えさせていく。 (2)生徒の実態 【省略】

(2)

(3)指導観 公民的分野は地理的分野と歴史的分野の学びの積み重ねによるところが大きい。用語や概念も高度化し、 生徒の感想にも「難しい」と感じるものが多くなっている。そこで、その難しいと感じる公民の用語など は積極的に用語集を活用し、難しい言葉に対する抵抗感を少しでも和らげるよう授業でも活用している。 また、学習に対する興味・関心を高めさせるために、取り上げる社会的事象を自分に近い問題だと感じら れるよう、教材を工夫していく。公民的分野では、身近なもので活用できる教材が多い。例えば、TVの ニュースや新聞記事はもちろん、政党のマニフェストのパンフレットなども活用している。それを活用す ることで、生徒の興味・関心は高めることができる。今回の授業でも、本物の投票箱を用意するが、それ だけでも学習への意識は高まると考えられる。 また、扱う教材も出来るだけ自分たちの地域に近い出来事や情報を扱うことで、他人事の問題から自分 たちにより近い問題としてとらえることができ、興味・関心を高めるのに役立てることができる。 さらに、体験的な活動を取り入れることで、取り上げる社会的事象について具体的に考えられるように していく。どの生徒も、ディベートやグループでの話し合い活動は意欲的に取り組む傾向があり、その活 動を通して今までは自分では気づかなかった新たな考え方を仲間の意見から学ぶことができている。公民 の授業でもできるだけ思考力・判断力を高めるために、グループでの学習を増やし、話し合い活動や発表 活動を取り入れている。そのことで考える力が身につき、公民的な見方、考え方が養われることを期待し ている。基礎知識を身につけることにも十分な時間をかける必要があるが、それだけにとどまらず思考 力・判断力・表現力を磨く活動を増やすことで、生徒の意欲を高まり、身に付けた知識が生かせる学習を 進めていきたいと考えている。 3 学校研究主題との関連 本校の学校研究主題は「地域との絆を大切にし、共に心を育て、学力を高める学校づくり~小中の連携 と学校応援団を生かした指導の工夫~」である。本校では小中連携の一環として、相互の授業見学を行っ たり、出前授業を行い、日頃の指導方法などを話し合ったりしている。また、学校応援団を土曜日授業に 参加してもらい、学習の手助けなどを行ったりもしている。 今回の授業の中でも、小学校までの学習を生かして指導していく。6年生の最後に公民的分野について 扱うが、選挙について詳しく学習しているというよりは、大まかな国や地方の政治を学ぶ程度である。な ので中学校での学習としては、小学校での既習事項を確認しつつ、さらに詳しく深く学習ができるよう、 知識・理解を深めた上で思考力・判断力・表現力を高める学習を行ようにしていく。 4 「学力向上プラン」との関わり 本校の社会科は、基礎・基本の定着を図り、社会参画するための学習指導法の工夫を主題としている。 本校の生徒の実態として、教科や分野によって興味・関心の度合いに差が見られる。また、思考したこと を言葉で表現する力に欠けている生徒が多い。そのため、1時間の授業の中で思考をする場面を設けるよ うにしている。また、教材を身近なものに感じられるようにするため、提示する資料に工夫を凝らし、よ り生徒に興味・関心をもてるようにしている。そこで、本単元では、模擬選挙を通して将来の社会参画の 意識を高め、公民的資質を高められるようにしていきたい。 また、必ず授業の最初には前時の授業内容を復習する質問を行い、既習事項の確認を行うようにしてい る。難しい用語などは辞書を使って調べさせ、理解の手助けとしている。

(3)

5 単元の目標 (1)単元目標 選挙が、主権をもつ国民の意思を政治に反映させるための主要な方法であり、議会制民主主義を支える ものであることを理解させるとともに、良識ある主権者として主体的に政治に参加することの意義につい て考えさせる。 (2)評価規準 ①社会的事象への 関心・意欲・態度 ②社会的な 思考・判断・表現 ③資料活用の技能 ④社会的事象につい ての知識・理解 国や地方公共団体の政治 に対する関心を高め、そ れを意欲的に追及し、民 主的な政治について考え ようとしている。 選挙の意義、民主政治の推 進と公正な世論の形成や 国民の政治参加との関連 について、国や地方公共団 体の政治に関わる様々な 事象から課題を見いだし、 多面的・多角的に考察し、 その過程や結果を適切に 表現している。 国や地方公共団体の政 治に関する様々な資料 を収集し、有用な情報 を適切に選択して、読 み取ったり図表などに まとめたりしている。 議会制民主主義を基 本とする我が国の民 主政治の仕組みのあ らましや、政党の役 割、多数決の原理とそ の運用の在り方など について理解し、その 知識を身に付けてい る。 6 指導と評価の計画 (7時間扱い 本時6/7時) 小 単 元 時 間 指導内容 評価規準・評価方法 社会的な事象への 関心・意欲・態度 社会的な 思考・判断・表現 観察・資料活用の 技能 社会的事象について の知識理解 市長 にな って 考え てみ よう 1 ・企業の跡 地利用を通 して政治へ の興味・関 心をもつ。 ・政治への関心をも ち、学習活動に意欲 的に取り組んでい る。今後の学習への 意欲につなげてい る。 民主 主義 と政 治 2 ・民主主義 とは ・議会制民 主主義とは ・議会制民主主義に おいて、多数決の原 理と少数意見の尊重 が重要であることを 理解している。 政党 と政 治 3 ・政党の役 割 ・日本の政 党の働き 資料を活用し、日本の 政党政治の動向やそ の違いなどに関する 情報を収集している。 選挙 のし くみ 4 ・選挙の基 本原則 ・選挙制度 のあらまし ・選挙の意義と日本 の選挙制度のあらま しについて理解して いる。

(4)

模擬 選挙 をし よう 5 マニフェス トの作成 ・適切な政治選択を思 考・判断し、それをマ ニフェストとして適 切に表現している。 6 本 時 ・模擬選挙 ・選挙の意 義や課題 ・選挙の意義や課題に ついて思考・判断し、 発表を通して適切に 表現している。 政治 参加 と世 論 7 ・政治参加 の方法 ・世論とマ スメディア の役割 ・多様な政治参加の 方法について理解す るとともに、世論形 成におけるマスコミ の役割について理解 している。 7 本時の学習指導(本時6/7時) (1)本時の目標 ○模擬選挙を通じて、選挙の意義と選挙における問題点を多面的・多角的に考え表現する。 (社会的な思考・判断・表現) (2)本時の展開 過程 学習活動・内容 ○指導上の留意点 ◆評価規準【評価方法】(→支援) ★教育に関する3つの達成目標との関連 ◎学力向上プランとの関連 資料等 導 入 5 分 1 本時の授業の流れを確認する 2 本時の課題を把握する。 3 模擬選挙の活動を行う(25 分) ・4つのグループ(政党)が順にマニ フェストを発表する。 ◎既習学習の確認を行うことで知識の定着を図る。 ★学習の準備を整え、忘れ物なく授業に臨むことができ る。 ○事前に行った選挙に関するアンケート結果を発表し 現在の選挙に対する意識や考え方を知る。本時の学習 の手助けとする。 ○グループの代表者が発表するが、その際に立てたマニ フェストを具体的にどのような形で実現させるのか、 根拠をもって説明を行えるようにする。聞いている人 に分かりやすく具体的に提示させる。質問が出やすい ように教師からも補助的な投げかけを行う。 意識調査の 結果の表 学習課題

『私たちは、どのような意識で選挙に臨んだらよいのだろうか』

~模擬選挙を通じて選挙の意義を考えてみよう!~

(5)

展 開 40 分 ・どの政党に投票したらよいかを判断 し、投票する。 ・開票結果を発表する 4 学習課題についての話し合う (15 分) ・現在の日本の選挙の課題に気づき、 その対応策について話し合う(グル ープでの話し合い) ・私たちはどのような意識で選挙に臨 んだらよいのだろうか。 (個人で考えて発表をする) ○発表者が、政策の具体性を示し、説得力があるように 発表できるよう適宜助言をする。 ★聞く側も友だちの発表をしっかりと聞き、発表後に質 疑応答が積極的に行えるような雰囲気を作る。 ○自分たちが立てた政策にこだわらず、より説得力があ り、より良い町づくりに必要な政策を提示できたかど うかという判断で政党を選ぶ。 ○開票結果についてはあまり時間をかけずに、結果だけ を発表する。 ○最近の選挙の投票率の低下と年代別の投票率のグラ フを見せ、若者の投票率が低いことに気づかせる。 ◎十分に思考する時間を与え、言語で表現し、まとめて 発表する機会を増やす。 画用紙 投票箱 投票用紙 ワークシー ト 年代別の投 票率のグラ フ ワークシー ト ま と め 5 分 5 本時のまとめを行う ・本時の自己評価と感想を記入する。 ○今日の授業を振り返りながら、学習したこと気づいた ことなどを書かせ、振り返りとする。 ワークシー ト 本時のまとめ ・選挙は国民が自分の考えを示す、なくてはならない機会である。 ・選挙は国民にとって大切な政治参加の1つである。 ・政党や候補者の公約や意見をよく聞いて投票することが大切である。 ◆模擬選挙を通じて、選挙の意義と選挙におけ る問題点を多面的・多角的に考え、表現する。 現在の日本の選挙課題をふまえ、資料や既習 事項、話し合った内容をもとに、どのような意 識で選挙に臨むべきか、自分の言葉でまとめて 発表することができる。(思考・判断・表現)【発 言・ワークシート】 →記述することができない生徒には視点を絞る ために補助的な投げかけをする。 →記述が具体的でない生徒は、より具体的に書 けるように資料をもう一度見て読み取りができ るようにする。

(6)

【板書計画】 学習課題 『私たちは、どのような意識で選挙に臨んだら よいのだろうか』 ~模擬選挙を通じて選挙の意義を考えてみよう!~ マニフェスト 投票結果 A党 ○○票 B党 ○○票 C党 ○○票 生徒の発表のまとめ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 若者の投票率の低さのグラフ A党 B党 C党

参照

関連したドキュメント

鎌倉時代の敬語二題︵森野宗明︶

 処分の違法を主張したとしても、処分の効力あるいは法効果を争うことに

従って、こ こでは「嬉 しい」と「 楽しい」の 間にも差が あると考え られる。こ のような差 は語を区別 するために 決しておざ

1 単元について 【単元観】 本単元では,積極的に「好きなもの」につ

(自分で感じられ得る[もの])という用例は注目に値する(脚注 24 ).接頭辞の sam は「正しい」と

「海洋の管理」を主たる目的として、海洋に関する人間の活動を律する原則へ転換したと

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

子どもたちが自由に遊ぶことのでき るエリア。UNOICHIを通して、大人 だけでなく子どもにも宇野港の魅力